2023 年 7 月 3 日
日本顔学会 関西支部 第4回研究会 開催のお知らせ
第4回 研究会テーマ
人を見た目で判断すること:我々は 『ルッキズム』 をどのように捉えるべきか?
外見によって人々を判断したり、差別したりするルッキズム(Lookism)という概念が、
近年、「外見重視主義」、「外見至上主義」等と訳され日本でも注目されている。ルッキズム という言葉は 1960 年代にアメリカで始まった肥満差別廃絶を訴える「ファット・アクセプ タンス運動」の中で使われたのが始まりとされネガティブな言葉と捉えられる場合が多い。
一方で、「見た目で人を判断する」ということは人間の本能とも結びついており、多くの 人が持つ「美しくなりたいという願望」とも深く関係していると考えられる。ルッキズムを ネガティブな視点から捉えると、美容やファッションは、ルッキズムの上に成り立っている ことになり「ルッキズムを助⾧させていることにならないのか?」「社会悪なのか?」とい う疑問が生じる。
そこで今回の研究会では、ルッキズムを様々な角度から紐解き、我々はルッキズムをどう 捉えるべきかについて考えたい。
開催概要
開催日時:2023 年 8 月 5 日(土)14 時~19 時(懇親会含む)
開催場所:大阪樟蔭女子大学 円形ホール
〒577-8550 東大阪市菱屋西 4-2-26
近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩 300 メートル
JR おおさか東線「JR 河内永和駅」下車 東へ徒歩 400 メートル
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
アクセス:https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/access/
共 催:日本顔学会 関西支部
樟蔭美科学研究所 / 大阪樟蔭女子大学
武庫川化粧品イノベーションセンター(M-COSMIC)/ 武庫川女子大学 薬学部
参 加 費:会員・非会員:1,000 円 学生:500 円 / 懇親会費:1,500 円 ※参加費および懇親会費は、当日会場にて徴収します
参加申込:以下のサイトまたは QR コードから参加申込をお願いします。
参加申込締切日:8 月4日(金)
https://forms.gle/Sr1DFP9REcWjcbAD7
連絡先 日本顔学会 関西支部 事務局 [email protected]
プログラム(案)
総合司会:大阪樟蔭女子大学 学芸学部 准教授 松下戦具
時間 講演内容 講演者
1 14:00 開会のご挨拶 日本顔学会 関西支部 支部⾧
大阪工業大学 瀬尾 昌孝 2 14:05 大阪樟蔭美科学研究所のご紹介 樟蔭美科学研究所
所⾧ 高橋 裕子 先生
3 14:10 (40 分)
美容からみたルッキズム
- 美容はルッキズムを助⾧しているのか-
日本顔学会 会⾧
武庫川女子大学薬学部 客員教授 菅沼 薫 先生 4 14:50
(40 分)
SNS と SDGs の狭間で - Z 世代のルッキズム -
甲南女子大学
教授 米澤 泉 先生 15:30 休憩 (15 分)
5 15:45
(40 分) ルッキズムと顔学 - パフォーマンスという視点 -
日本顔学会 副会⾧
東北大学大学院文学研究科 教授 阿部 恒之 先生
6 16:25 武庫川化粧品イノベーションセンター
(M-COSMIC)のご紹介
武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科
化粧品科学研究室
6 16:30 (60 分)
パネルディスカッション
『ルッキズムをどう捉えるべきか?』
ファシリテーター: 武庫川女子大学薬学部 大阪樟蔭女子大学 客員教授 南野 美紀
パネラー
菅沼 薫 先生 米澤 泉 先生 阿部 恒之 先生 7 17:30 日本顔学会
フォーラム顔学 2023 の紹介
日本顔学会理事
花王株式会社 今井 健雄 氏
8 17:40 閉会のご挨拶 日本顔学会理事
9 17:50
19:00 懇親会
実行委員メンバー
瀬尾昌孝 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 准教授 日本顔学会 関西支部 支部⾧
松下戦具 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科 化粧心理学研究室 准教授 山﨑陽一 関西学院大学 工学部 / 感性価値創造インスティテュート 特任准教授
中嶋礼子 タカラベルモント株式会社 化粧品研究開発部 第一研究所 所⾧
南野美紀 株式会社ベルヴィーヌ 取締役副社⾧
武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科 客員教授
大阪樟蔭女子大学 客員教授 / 日本顔学会 関西支部 事務局⾧
以上