• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本顔学会 関西支部 第4回研究会 開催のお知らせ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本顔学会 関西支部 第4回研究会 開催のお知らせ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

2023 年 7 月 3 日

日本顔学会 関西支部 第4回研究会 開催のお知らせ

第4回 研究会テーマ

人を見た目で判断すること:我々は 『ルッキズム』 をどのように捉えるべきか?

外見によって人々を判断したり、差別したりするルッキズム(Lookism)という概念が、

近年、「外見重視主義」、「外見至上主義」等と訳され日本でも注目されている。ルッキズム という言葉は 1960 年代にアメリカで始まった肥満差別廃絶を訴える「ファット・アクセプ タンス運動」の中で使われたのが始まりとされネガティブな言葉と捉えられる場合が多い。

一方で、「見た目で人を判断する」ということは人間の本能とも結びついており、多くの 人が持つ「美しくなりたいという願望」とも深く関係していると考えられる。ルッキズムを ネガティブな視点から捉えると、美容やファッションは、ルッキズムの上に成り立っている ことになり「ルッキズムを助⾧させていることにならないのか?」「社会悪なのか?」とい う疑問が生じる。

そこで今回の研究会では、ルッキズムを様々な角度から紐解き、我々はルッキズムをどう 捉えるべきかについて考えたい。

開催概要

開催日時:2023 年 8 月 5 日(土)14 時~19 時(懇親会含む)

開催場所:大阪樟蔭女子大学 円形ホール

〒577-8550 東大阪市菱屋西 4-2-26

近鉄奈良線「河内小阪駅」下車 西へ徒歩 300 メートル

JR おおさか東線「JR 河内永和駅」下車 東へ徒歩 400 メートル

※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。

アクセス:https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/access/

共 催:日本顔学会 関西支部

樟蔭美科学研究所 / 大阪樟蔭女子大学

武庫川化粧品イノベーションセンター(M-COSMIC)/ 武庫川女子大学 薬学部

参 加 費:会員・非会員:1,000 円 学生:500 円 / 懇親会費:1,500 円 ※参加費および懇親会費は、当日会場にて徴収します

参加申込:以下のサイトまたは QR コードから参加申込をお願いします。

参加申込締切日:8 月4日(金)

https://forms.gle/Sr1DFP9REcWjcbAD7

連絡先 日本顔学会 関西支部 事務局 [email protected]

(3)

プログラム(案)

総合司会:大阪樟蔭女子大学 学芸学部 准教授 松下戦具

時間 講演内容 講演者

1 14:00 開会のご挨拶 日本顔学会 関西支部 支部⾧

大阪工業大学 瀬尾 昌孝 2 14:05 大阪樟蔭美科学研究所のご紹介 樟蔭美科学研究所

所⾧ 高橋 裕子 先生

3 14:10 (40 分)

美容からみたルッキズム

- 美容はルッキズムを助⾧しているのか-

日本顔学会 会⾧

武庫川女子大学薬学部 客員教授 菅沼 薫 先生 4 14:50

(40 分)

SNS と SDGs の狭間で - Z 世代のルッキズム -

甲南女子大学

教授 米澤 泉 先生 15:30 休憩 (15 分)

5 15:45

(40 分) ルッキズムと顔学 - パフォーマンスという視点 -

日本顔学会 副会⾧

東北大学大学院文学研究科 教授 阿部 恒之 先生

6 16:25 武庫川化粧品イノベーションセンター

(M-COSMIC)のご紹介

武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科

化粧品科学研究室

6 16:30 (60 分)

パネルディスカッション

『ルッキズムをどう捉えるべきか?』

ファシリテーター: 武庫川女子大学薬学部 大阪樟蔭女子大学 客員教授 南野 美紀

パネラー

菅沼 薫 先生 米澤 泉 先生 阿部 恒之 先生 7 17:30 日本顔学会

フォーラム顔学 2023 の紹介

日本顔学会理事

花王株式会社 今井 健雄 氏

8 17:40 閉会のご挨拶 日本顔学会理事

9 17:50

19:00 懇親会

実行委員メンバー

瀬尾昌孝 大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 准教授 日本顔学会 関西支部 支部⾧

松下戦具 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科 化粧心理学研究室 准教授 山﨑陽一 関西学院大学 工学部 / 感性価値創造インスティテュート 特任准教授

中嶋礼子 タカラベルモント株式会社 化粧品研究開発部 第一研究所 所⾧

南野美紀 株式会社ベルヴィーヌ 取締役副社⾧

武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科 客員教授

大阪樟蔭女子大学 客員教授 / 日本顔学会 関西支部 事務局⾧

以上

Referensi

Dokumen terkait

出芽酵母ユビキチンリガーゼ Rsp5 によるエタノールストレ ス下での原形質膜タンパク質分解機構の解析 (奈良先端大・バイオ) ◯鈴木悦子、佐々木俊弥、高木博史 *3.. 西洋わさび葉由来ケンフェロール配糖体の経口摂取による薬物代謝第二相酵素活性化機序に関する研究 (1神戸大院・農、2金印) ○下秋智寛1、橋本堂史1、永井雅2、奥西勲2、金沢和樹1

未来の生命・食糧・環境に向け“農芸化学”ができること 日本農芸化学会 2012 年度大会シンポジウム課題の募集 日本農芸化学会 2012 年度大会実行委員会 日本農芸化学会 2012 年度大会は 2012 年(平成 24 年)3 月 22 日(木)~25 日(日)の 4 日間、京都女子大学(京都市東山区)を主会場として開催される予定です。2011 年度大会が

酵母に見出したフラボタンパク質 Tah18 依存的な NO 合成とその制御機構 ○吉川雄樹、那須野亮、渡辺大輔、高木博史(奈良先端大・バイオ) *9.. 脂質結合ドメインを用いた新規ホスファチジン酸可視化プローブの開発 ○沖本航、中井寛子、上田修司、山之上稔、白井康仁(神戸大院・農)

[r]

[r]

12.大腸菌標準野生株 ECOR24 の保有するプラスミドの単離・同定と解析 ○石井柚里子1、柴田有加2、世古口歩華2、前田純夫1,2 (1奈良女大生活環境・食物栄養、2奈良女大院人間文化・食物栄養) 13.大腸菌野生標準株 ECOR 全 72 株の形質転換能の検証 ○松本晃子1、柴田有加2、世古口歩華2、前田純夫1,2

シロイヌナズナ由来CorA family タンパク質AtMRS2-10 のMg2+ 輸送機能とGMN モチーフMet 残 基の重要性 ○重見善平、石嶌純男、佐上郁子(京府大院・生命環境) *4.. 出芽酵母のクロトリマゾール耐性における小胞輸送遺伝子の機能解析 ○高瀬大輔、辻本善之、渡部邦彦(京府大院・生命環境)

Juglorubin 及び関連天然物の全合成研究 ○加茂翔伍、倉持幸司、椿一典 (京府大院・生命環境) *2.. 既存プロリダーゼとは異なるGly-Pro分解性システインペプチダーゼのX線結晶構造解析と成熟化 機構に関する研究 ○河野良輔1、宮崎有沙1、三上文三2、渡部邦彦1 (1京府大院・生命環境、2京大院・農)