79.はい3%
20.いいえ7%
89.2%
はい
10.8%
いいえ
79.はい3%
20.いいえ7%
89.2%
はい
10.8%
いいえ
資料 6
「はい」
回答 79.3%の
内訳
02
TOSHIN TIMES 2022
が 共通 テ ス ト 対策 に
二年目を迎えた共通テスト。数学の難化が話題になるなど、受験生にとっては試練の受験だったかもしれない。歴史の浅い共通テストで、過去問がないのは仕方ないことだ。そこで旧試験となったセンター試験の過去問にどれくらい取り組んでいたかを聞いた。
すると、共通テスト対 策としてセンター試験の過去問を利用した人は、
答したのは に、その演習が有効と回 79・3%に上った。さら
89・2%と非
常に高い割合となった。過去問がないからと恐れることはない。東進の「共通テスト本番レベル模試」はもちろん、センター試験の過去問も効率的に活用していこう。
の 難関大現役合格者 が 「 部活 と 勉強 を 両立」
共通テスト対策にセンター試験 の過去問を利用しましたか?
(難関大現役合格者)
センター試験の過去問演習 は有効でしたか?
次に、難関大現役合格者の部活動の所属状況について調査した結果を紹介しよう(資料4)。難関大現役合格者のうち、部活生は 87・2%であった。
さらに、その引退時期を調べた資料5によると、難関大現役合格者の部活引退時期は高3以降が最も多く
73・5%に達した。
現役生は部活動や学校行事など今しかできないことが盛りだくさんだ。そんな中でも、高3まで部活にも全力投球をしながら、入試本番に臨んでいたようだ。
今後は最終学年まで部活と両立させるうえでの勉強方法にも注目していきたい。 資料3–1の難関大現役合格者の「受験勉強開始時期」を見てみると、受験勉強開始時期は「高1」が
15・2%、「高2」が
48・
2%であり、中学のうちから受験勉強を開始したという回答も8・5%と一定数いることが分かった。ここまでの合計、つま り高2の3月までに受験勉強を開始していたのは
なった。 71・9%と高い割合と
さらに最難関大学現役合格者に絞ってみていくと(資料3–2)、高2の3月までに受験勉強開始は 78・3%とさらに割合
が高まった。 目標ができると、達成に向けて具体的な計画を立てて実行に移すことができる。そして、より高いレベルを目指すなら、いち早く目標を設定し、学習に取り組むことが難関大現役合格の第一歩だと言えよう。
の 最難関大学現役合格者 が 「 高 2 の 3 月 ま で に 受験勉強開始」
78%.3
87.2
%
89.2
%
成績を伸ばすのに大切なことは、ただひたすら勉強をす るだけではなく、何が足りないのかを分析したうえで、ど うすればそれを解決できるのかをじっくり考えることだと 思います。東進は時間に縛られず考えながら学習を進めら れるシステムなので、自分のスタイルに合っていました。
「過去問演習講座」は問題を解くだけではなく、東進講師 による解説授業が役に立ち、おススメです。長岡先生の「東 大対策数学 [ Ⅰ・A/ Ⅱ・B] -中級から上級そして超上級へ
-」は、扱う問題のレベルが高く、何度も復習することで着 実に数学力を上げることができました。
東進のIT授業と担任指導の合理性と柔軟性に魅力を感じ て入学しました。高2の冬まで部活を続けて、また勉強の 進め方にこだわりの強かった私にとって、面談を通じて自 分が納得できる合格設計図を一緒に作ってもらえたことで、
周囲に後れを取らず、自分のペースに合わせて勉強を進め ることができました。
私のおススメは「高速マスター基礎力養成講座」です。解 答に時間制限があり、そのなかでミスなく正解する能力は、
共通テストでも求められる力と重なり鍛えられました。ま た荒巻先生の「スタンダード世界史」は、授業というより物 語を読む気分で、何度も受講したくなり、世界史が大好き になりました。
納得して勉強を進めることができた 時間を有効に活用できる東進のシステム
沖潮 廉太朗
くん福岡県 私立 福岡大学附属大濠高校卒
本山 真愛
さん東京都 私立 渋谷教育学園渋谷高校卒
東京大学 文科一類 東京大学 理科一類
早期受験勉強 難関大 早期受験勉強 ス タ ー ト で 難関大 を 制す る
!!
資料6 資料7
8.中学5%
15.高12%
48.高22%
15.9%
高3の1学期
12.2%
高3の夏以降
71.9%
高2の3月まで
13.中学7%
26.高11%
38.高25%
15.5%
高3の1学期
6.2%
高3の夏以降
78.3%
高2の3月まで
受験勉強開始時期
(難関25大学 現役合格者)
資料3-1
難関大現役合格者の7割以上が
「高2の3月までに受験勉強開始」
POINT
24.高27%
1.高18%
45.9%
高3の1学期
27.6%
高3の夏以降
73.高3以降5%
87.部活生2%
12.8%
非部活生
24.高27%
1.高18%
45.9%
高3の1学期
27.6%
高3の夏以降
73.高3以降5%
87.部活生2%
12.8%
非部活生
資料 4 部活生 内訳
部活生の割合
(難関大現役合格者)部活生の引退時期
資料4 資料5
難関大現役合格者は「文武両道が多数派!」
POINT
センター試験の過去問を侮るべからず! 共通テスト対策にも有効!
POINT
8.中学5%
15.高12%
48.高22%
15.9%
高3の1学期
12.2%
高3の夏以降
71.9%
高2の3月まで
13.中学7%
26.高11%
38.高25%
15.5%
高3の1学期
6.2%
高3の夏以降
78.3%
高2の3月まで
受験勉強開始時期 最難関大学現役合格者
(旧七帝大+早慶 現役合格者)
資料3-2
高いレベルを目指す人は より早期スタートの傾向
POINT
セ ン タ ー 試験 の 過去問 が 有効 と 回答
現役合格
東 進 生 合 格 速 報
2022速報 合格発表直後 アンケート調査
現役
現役合格
今年も
ゾクゾク
52.7%
47.3% はい いいえ
81.5%
はい
18.いいえ5%
52.はい7%
47.いいえ3%
81.はい5%
18.いいえ5%
35.1%
高1の 3 月まで
23.1%
高2の 3月まで
17.9%
高3の1 学期
23.9%
高3の夏以降 高2の3月まで58.2%
0 5 10 15 20 25 30 35
76.6%
1週間以内に復習
12.6%
当日
30.2%
3 日以内
33.8%
1週間以内
11.1%
1ヵ月以内
4.0%
3ヵ月以内
35.1%
高1の 3 月まで
23.1%
高2の 3月まで
17.9%
高3の1 学期
23.9%
高3の夏以降 高2の3月まで58.2%
0 5 10 15 20 25 30 35
76.6%
1週間以内に復習
12.6%
当日
30.2%
3 日以内
33.8%
1週間以内
11.1%
1ヵ月以内
4.0%
3ヵ月以内
10.早慶2
年分 旧七帝大11.2
年分
0 20 40 60 80 100
12 10 8 6 4 2 0
83.2%
出題傾向をつかむため
70.6%
自分の実力を知るため
70.3%
入試問題の難易度を知るため
66.4%
試験の時間配分を考えるため
39.4%
今後の学習法を知るため
10.早慶2
年分 旧七帝大11.2
年分
0 20 40 60 80 100
12 10 8 6 4 2 0
83.2%
出題傾向をつかむため
70.6%
自分の実力を知るため
70.3%
入試問題の難易度を知るため
66.4%
試験の時間配分を考えるため
39.4%
今後の学習法を知るため
03
TOSHIN TIMES 2022の 難関大現役合格者 が 以上 の 過去問演習 を 夢 を 持 つ こ と で 勉強 の 意識 が 変 わ っ た 難関大現役合格者 は
「
TOSHINTIMES」で は 難関大現役合格 実現 の た め の 条件 を 引 き 続 き 徹底研究
!!
模試受験開始時期
(難関大現役合格者)
第一志望の過去問演習量
(最難関大学現役合格者)
過去問演習をする目的
(難関大現役合格者・複数回答)
将来の夢はありますか?
(難関大現役合格者)
将来の夢を持つことで勉強に 対する意識は変わりましたか?
(難関大現役合格者)
次に志望校合格を勝ち取るために欠かせない要素である「模試受験」について見てみよう。まず、いつから模試の受験を自主的に開始したか尋ねたところ(資料8)、「高1の3月まで」が
35・1%、
「高2の3月まで」が
23・
1%、合わせると高2の3月までに自主的に模試を受験していた合格者が過半数を超え6割に迫った。 さらに、その人たちに復習のタイミングを尋ねたところ(資料9)、「当日」と回答した合格者が
含めると れかを回答した合格者も 内」「一週間以内」のいず 12・6%となり、「三日以
76・6%に達し
た。
難関大現役合格者は、早期から模試を受けるだけでなく、受験後に速やかに復習を行うことで、学習効果をさらに高めていたと考えられる。 次に志望校対策の要である、過去問演習について質問したところ、資料
10のようになった。
これによると、第一志望校の過去問演習量は旧七帝大が
慶では 11・2年分、早
10・2年分という
回答であった。ともに
10
年、またはそれ以上の過去問演習を実施していた。
過去問演習は、志望校の出題傾向や時間配分を徹底研究するうえで欠か せない。 そこで、過去問演習をする目的を聞いたところ(資料
向をつかむため」で 11)、1位が「出題傾
83・2
%、2位が「自分の実力を知るため」で
70・6%、
3位が「入試問題の難易度を知るため」で
70・3%と
続いた。過去問を解くことで志望校の出題傾向をつかみ、自分に必要な学力を身につけよう。 最後に、大学合格の先にある将来の夢について聞いてみた。難関大現役合格者に将来の夢があるかどうか聞いてみたところ(資料
12)、「ある」
と答えたのは
ない」と答えたのは 52・7%、「まだ
47・3
%と、半数以上が将来の夢を持っていることがわかった。 さらに「ある」と答えた人に、夢を持つことで勉強に対する意識が変わったかどうかを聞いたところ(資料
13)、
あったと答えた。 勉強への意識に変化が 81・5%が
将来の夢や目標は、自らの進路を決め、大学受験へのやる気を引き出す原動力になる。ただ、夢が まだ見つからないのを焦ることはない。もちろん大学・社会人になってから出会う夢もある。問題なのは夢や将来のことについて考えるのをやめてしまうことだ。今は目標が明確ではない人も、自分が何をしたいのか、何に興味があるのかを考え続けてほしい。
58%.2
10年分
私は「全国統一高校生テスト」をきっかけに東進に入学し ました。入学時にはすでに慶應義塾大学経済学部を目指し ていました。ただ、偏差値は50にも届かず、私も両親も本 当に合格できる自信はなかった中で、最初の面談で東進の 担任の先生に「やるべきことをやれば合格できます」と背中 を押していただいたことを覚えています。
特に志田先生の「テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B」がおススメ です。数学に対する考え方をわかりやすく教えてくれるの で、1問への解説で多くの問題に取り組めるようになり、
自分で問題を解いているときにもその考え方を意識しなが ら数学が楽しめるようになりました。
西 康介
くん原田 真結
さん千葉県立 船橋東高校卒 東京都 私立 晃華学園高校卒
早稲田大学 政治経済学部 慶應義塾大学 経済学部
資料8
資料10 資料11
資料12
資料13
高 2 ま で に 自 主 的 に「 模 試 受 験 開 始 」 繰 り 返 す こ と で 難関大現役合格 を 実現
難関大現役合格者は 早期から意欲的に模試受験!
POINT
模試復習のタイミング
(難関大現役合格者)
資料9
模試の復習は1 週間以内が鉄則!
POINT
難関大現役合格者は過去問演習徹底が常識!
POINT 10 年分が実施年数の目安!
POINT
www.toshin.com
気になる情報を毎号公開!
これまでの記事は東進の ウェブサイト「東進ドットコム」
でもご覧いただけます!
現役合格
81.5
%
次号 以 降予告
ウェブサイト で もたくさんの合 格 体 験 記 を 掲 載しています
東 進 TV で は 合 格 体 験 記 動画も!
志望校対策は いつから何を どのくらい
やるの?
どうしたら 受験勉強を部活と 両立できる?
どの時期に 何時間くらい
勉強したら いい?
受験を経験してたくさんのことを学びました。その一つ が継続の大切さです。僕はすぐに飽きてしまう癖があり、
勉強でもすぐに集中が切れていました。しかし、担任助手 の先生方との定期的な面談や、同じ目標を持つ友人との週 一のチームミーティングのおかげで刺激を受け、モチベー ションを維持することができました。 また、東進の校舎で みんなが黙々と勉強している姿を見ると、自分もやらな きゃ! とやる気が出てきます。
もちろん受験は甘くはないですが、たくさんのことを学 べ、楽しめました。これから出会う困難にも今回の受験で 学んだことを生かして乗り越えていきたいです。
面談の後押しで志望校に向けて走り出した
現役合格