Posted at the Institutional Resources for Unique Collection and Academic Archives at Tokyo Dental College, Available from http://ir.tdc.ac.jp/
Title 歯槽骨骨量・骨質コントロールによる歯の移動促進法の
確立
Author(s) 西井, 康; 松林, 秀繁; 松永, 智; 戒田, 直紀; 笠原, 正彰; 笠原, 典夫; 北村, 啓; 松本, 高明; 山本, 楓華
Journal 歯科学報, 122(3): 271‑272
URL http://hdl.handle.net/10130/5967 Right
Description
第26回日本口腔顔面痛学会学術大会,令和3年 11月20日−21日,静岡市
11.Shibukawa Y.
Piezo1−PANX1−P2X3 axis in odon- toblasts and neurons mediates sensory trans- duction mechanism in dentinal sensitivity.
Symposium Session II Bridging the transla- tional gap in dental science,
The 20th Annual Meeting of Korean Basic Dental Science Society
Association,2021.12.3,Virtual experience
歯槽骨骨量・骨質コントロールによる 歯の移動促進法の確立
研究代表者 西井 康(歯科矯正学講座・教授)
研究分担者 松林秀繁(東洋紡株式会社 メディカ ル事業推進部 学術支援グループ),
松永 智(解剖学講座・准教授),戒 田 直 紀(歯 科 矯 正 学 講 座・大 学 院 生),笠原正彰(歯科理工学講座・講 師),笠原典夫(組織・発生学講座・
講 師),北 村 啓(組 織・発 生 学 講 座・講師),松本高明(歯科矯正学講 座・専修科生),山本楓華(歯科矯正 学講座・大学院生)
1.研究の概要
矯正治療期間の短縮は普遍的な命題であるが,未 だ有効な方法は存在しない。そこで本研究では,骨 再生材料を使用して,歯の移動先の歯槽骨の骨量・
骨質を歯の移動に適した状態に制御することによ り,歯の移動の遅延防止を図る治療法を確立するこ とを目的とする。歯の移動を阻害する最大の要素と して,抜歯窩の歯槽骨吸収がある。本研究では,抜 歯窩骨吸収防止に着目し,一般歯科治療にて普及し ている骨補塡材によるソケットプリザベーション法 を応用して骨吸収防止だけでなく歯の移動に適した 抜歯窩の骨形成促進を図る。すなわち,抜歯窩内新 生骨の骨量のみならず骨の質的因子を最適化し,迅 速かつ後戻りの少ない歯の移動を実現する。歯の移
動に適した骨再生材として,東洋紡が開発した OCP /Collagen 骨補塡・再生材料(製造販売承認済)を 駆使することで,骨質コントロールという全く新し いアプローチとして,東京歯科大学発の歯の移動促 進法の確立を図りたい。
2.取組状況
ソケットプリザベーションはデンタルインプラン トを想定し成人が対象となる。本研究では,矯正治 療を想定しているため成長期を対象とするが,成長 期ラット抜歯窩に骨補塡材を応用した報告は見られ ない。このため,第1段階として,成長期のラット の臼歯を抜歯後,HAP 抜歯窩へ HAP および OCP/
Collagen を応用したときの骨量・骨質の下記に示 す評価を現在施行している。
1.骨量評価
1)CT にて歯槽骨の幅径・高径を計測 2)µCT にて骨密度の解析
2.骨質解析:組織切片にて新生骨の組織学的評価 1)骨コラーゲン繊維の走行性,数の評価 2)X 線回折計測装置にて骨配向性の評価 3.骨組織学的評価
1)骨切片標本による破骨細胞,骨細胞等の組 織学的評価
2)TypeⅠ Collagen, ALP, Runx2,Osteo- pontin, Osteocalcin, Mx2等の骨代謝マー カーの計測による生化学的評価
同時に第2段階として,再生した歯槽骨へ歯 を移動し歯根への為害性を評価するために,
歯の移動実験モデルを作出中である。
3.本事業の成果
上記評価事項のうち,1.骨量評価,2.骨質評 価が完了し知見が得られはじめている。
【関連業績】
雑誌論文
1.Morita S, Moriishi T, Matsunaga S, Kitamura K, Abe S, Yamaguchi A.
Comparative morphological study of hema- topoiesis in bone marrow of Xenopus laevis and mice.
Bull Tokyo Dent Coll,2021(in press).
2.Kusaba G, Matsunaga S, Kitamura K, Kasa- hara M, Shimoo Y, Abe S, Nakano T, Ishimoto
歯科学報 Vol.122,No.3(2022) 271
― 25 ―
T, Hikita A, Nojima K, Nishii Y.(correspond- ing author)
Micro/nanostructural characteristic changes in the mandibles of rats after injection of botulinum neurotoxin.
J Hard Tissue Biol,30⑵:183−192,2021
(doi.org/10.2485/jhtb.30.183).
3.Okamura M, Suzuki T, Oomura Y, Matsu- naga S, Nomura T.(corresponding author)
Effect of bacterial infection on bone quality and structure in osteonecrosis of the jaw by Bisphosphonate(BP)administration.
J Hard Tissue Biol,30⑶:323−330,2021
(doi.org/10.2485/jhtb.30.323).
4.Otsu Y, Matsunaga S, Furukawa T, Kita- mura K, Kasahara M, Abe S, Nakano T, Ishi- moto T, Yajima Y.
Structural characteristics of the bone sur- rounding dental implants placed into the tail
−suspended mice.
Int J Implant Dent,2021(in press).
5.Aoki K, Matsunaga S, Akiyama Y, Saito S, Abe S, Matsuzaki H.(corresponding author)
A case of calcifying epithelial odontogenic tu- mor with malignant transformation after two recurrences.
J Oral Maxillofac Pathol,2021(in press).
6.Morikawa T, Ishii T, Goto H, Motegi E, Nishii Y.
A Case of Orthodontic Treatment for General- ized Aggressive Periodontitis.
Bull Tokyo Dent Coll,62⑴:27−39,2021.
(doi:10.2209/tdcpublication.2020−0012).
学会発表
1.伊藤慎一郎,北村 啓,溝口利英,松永 智,
阿部伸一,山口 朗
マウス抜歯窩と大腿骨骨折部の治癒過程におけ る形態学的相違点
第311回東京歯科大学学会(例会),2021年6月 5日,東京歯科大学水道橋校舎新館(Web 開 催)
2.角田 航,松永 智,大津雄人,北村 啓,
阿部伸一,関根秀志,矢島安朝 抜歯後におこる臼歯枝の経時的変化
第312回東京歯科大学学会(総会),2021年10月 17日,東京歯科大学水道橋校舎新館(Web 開
催)
3.水野周平,松永 智,笠原正彰,笠原典夫,
野嶋邦彦,西井 康
咬筋機能回復にともなう腱−骨付着部と周囲骨 の力学特性
第312回東京歯科大学学会(総会),2021年10月 17日,東京歯科大学水道橋校舎新館(Web 開
催)
4.西村達郎,松永 智,笠原正彰,笠原典夫,
西井 康
成長期における歯科矯正用アンカースクリュー 周囲骨構造の解析
第312回東京歯科大学学会(総会),2021年10月 17日,東京歯科大学水道橋校舎新館(Web 開
催)
5.大川敬介,松永 智,阿部伸一,松本高明,
西村達郎,岡林宏樹,西井 康
プラズマ表面処理を行った歯科矯正用アンカー スクリューに側方応力を加えた際の骨反応の解 析
第80回日本矯正歯科学会学術大会,2021年11月 3−5日,パシフィコ横浜
6.西村達郎,松永 智,阿部伸一,大川敬介,
西井 康
成長期における歯科矯正用アンカースクリュー 周囲骨構造の解析
第80回日本矯正歯科学会学術大会,2021年11月 3−5日,パシフィコ横浜
最新デジタル歯科医療支援システムによる ファブリケーションプラットホームの構築
研究代表者 松永 智(解剖学講座・准教授)
研究分担者 高野直樹(慶應義塾大学 理工学部・
教授),菅原圭亮(口腔病態外科学講 座・准教授),田坂彰規(パーシャル デンチャー補綴学講座・准教授),笠 東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ
272
― 26 ―