• Tidak ada hasil yang ditemukan

疲労とストレス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "疲労とストレス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(1) 第 62 号      2016(平成28)年2月5日(金) 弘  学  時  報

学校法人弘前学院理事長・学院長  阿保  邦弘

宣教の先駆け

  明治四十四年(一九一一年)

本多は六十二才になった。一月

二十一日東京の本郷中央会堂創

立二十周年記念会に招かれた本

多は、新渡戸稲造とともに演説

を行った。本多は、日露戦争後、

露骨に高まりつつあった国粋主

第 62 号

(年4回発行)

編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会

印 刷 所

㈲小野印刷所

義、国家主義の狭隘高慢な風潮

をいましめ、このようなことで

は先進諸国からも後進国からも

畏敬と信頼を獲得することはで

きないと説くのであった。しか

し、本多の憂慮にもかかわらず、

韓国併合が強行されたのは去年

の夏であった。半年前、いわゆ

る大逆事件においてとらえられ

た幸徳秋水ら十一人が、国家権

力の手によって処刑されたのが

この年の一月であった。天父の

下に世界各国民が兄弟となり、

道徳を確立し、救世主を信じて

天国をこの祖国に実現すべきと

説く憂国の「国士」本多は、こ の天皇制絶対主義・日本帝国主

義の発展過程をどのように見て

いたであろうか。

  三月二十四日から日本メソジ

スト教会第四回東部年会が青山

学院で開かれ、四月五日から西

部年会が広島で開かれた。四月

中、関西九州方面にあって長崎、

京都などで語った本多は、五月

上旬には名古屋で伝道した後、

仙台に赴き東北学院創立二十五

周年式典に参会し、その後福

島、白川、西那須野、佐久間、

宇都宮で教えを説いた。六月上

旬から七月二十日頃までは東北

・北海道を巡回し、盛岡、青森、

函館、岩内、小樽、札幌、旭川、

弘前、秋田、山形、米沢その他

を歴訪した。この間小樽では、 いかも知れない。  さて、疲れ、疲労を感じると

いうことは健康である証拠であ

るとも言う。好きなことをして

いると何時間でもでき、そして

疲れを感じないことはよく経験

するところ。嫌なことや押し付

けられた仕事はすぐに疲れてし

まう。楽しいことや嬉しいこと

では少々の疲れは吹っ飛んでし

まう。このように、疲れに関し

ては心身の状態、周囲の環境、

これまでの経験、メンタル面な

どによってその度合いや経過が

かなり異なってくる。一例をあ

げると、充実した仕事や好きな

スポーツによる疲労は、一晩の

眠りで完全になくなり爽やかな

朝を迎えることができる。疲労

を引き起こす原因はかなり複雑

であり、血液検査、尿検査、唾

液検査などによってわかるとい

う疲労度検査は疲労の原因のほ

んの一端だけをみていることに

なる。

  生理学的(病気以外)定義に

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

当時商工会議所に勤務していた

子息二郎の家に滞在し、初孫の

太郎を愛撫した。八月には朝鮮

から訪れた牧師一行を本多は歓

迎し、下旬には長野、松本方面

に伝道した。

  かつて本多自身が創立した弘

前教会は、この年メソジスト派

に属してから三十五周年に当

たっていた。(番外編一参照)

八月三十一日からもようされた

弘前伝道三十五周年記念会のた

めに故郷に帰った本多は、辛酸

をなめた開拓伝道時代の労苦を

語り、ことに菊池九郎の協力を

多とし、その後の教会の発展を

喜び、今後の努力を説いた。そ

の盟友菊池は明治四十一年中央

政界を退き、その当時は弘前市 長になっていた。東北有数の大

教会となった弘前教会に監督と

して帰郷した本多の胸中は、満

足と感動に満ちていたに違いな

い。彼の影響感化の大きさは当

時までに牧師伝道者六十有余名

が、この教会から輩出してい

たことひとつをもってしても

察することができるであろう。

さらに、メソジスト教会の信

条や組織・制度を詳細に記し

た「美以美教会条例」はすでに

一八八一(明治一四)年に翻訳

され出版されているが、それに

よれば、信徒を教職の補助者と

して勧士・定住伝道者などに

登用していく道が備えられてお

り、当時の開拓的伝道を必要と

する弘前地域の状況から考える と、その制度が有効に働いたこ

とが知られる。弘前教会から多

くの伝道者を輩出したひとつの

理由は、こうした教会制度その

ものにもよっていたと云えるで

あろう。

  その後かれは九月末まで北陸

をまわり、福井、金沢、富山、

魚津、高岡、直江津から長野を

経て帰京した。十月十九日から

十五日間東京の本郷中央会堂に

おいて、メソジスト教会第二総

会が開かれた。本多監督は詳細

を究めた教勢の報告を行った。

会期中、二十二日の日曜礼拝説

教では「信仰生活の三要」と題

して  一、己を棄て  二、十字 架を負い  三、我に従え  の三

点を説いた。総会後の事務が終 わるとかれは十一月下旬山梨伝

道に出かけ、甲府、日下部、市 川、猿橋、勝沼を訪れている。

(以下次号)   仕事場で朝からすっきりした

雰囲気で仕事をしている方を見

かけると、こちらも清々しい気

分になる。その一方で、むっつ

りと不機嫌そうな人、眠そうな

人、明らかに疲れている人たち、

それでもなんとかそのような状

態から回復しようと頑張って仕 事をしている人たちもいる。つ

くづく疲れがたまっているのだ

と思う。疲れをしらないで走り

回る幼児たちは別だが、塾通い

の小中高生、働いている人たち、

さらにはお年寄りまで疲れてい

る様子。さまざまなストレスを

抱えているといってもよい。

  首都圏の電車では、新聞、雑

誌を見ている人たちやスマホを

操作している人たちも多いが、

寝ている人たちも少なくない。

一億総疲労社会と言うのは言い

過ぎか。夜遅くまで勉強やテレ ビ、寝不足、深酒、残業、パソ

コン作業、携帯電話で長電話・

メールのやり取り、ファミコン

などなどの原因があると思うが

翌日までその影響を引きずるの

は体にとってマイナスだ。その

うえさまざまな人間関係の中で

毎日を過ごし、さらに複雑な社

会環境の下で働き続け、多種多

様のストレスを受けている。本

来〝ストレス〟とはストレス学

説(ハンス・セリエ、1936

年)から来ているが、さまざま

な刺激・環境などが悪さをして

体の中に作られる得体の知れな

いもの(一つにはアドレナリン)

をストレスだと言う。昨今は一

億総ストレス社会と言ってもい

学長 𠮷岡 利忠

よると疲労の特徴とは、知的(精

神的)作業や身体的(肉体的)

作業によって生じ、それらの作

業を中止すればもとの状態に戻

ることである。すなわち、一晩

の睡眠で治るのである。疲労を

感じ、もとに戻らないことが続

くと疲労の蓄積、すなわち慢性

疲労。この蓄積がさらに重なっ

ていくと過労、そして本邦にし

かない嫌な専門用語である過労

死(欧文名karoushi)の危

険性が高くなってくる。疲労学

会という学術団体もあるほど疲

労に関してはあらゆる方面から

研究が続いている。

  一方、疲労を感じたときには

もうこれ以上体を酷使するなと

いうからだへの防御機構の一つ

としてとらえることもできる。

これが重要である。疲労を学問

的に分類すると、身体的・精神

的疲労、中枢性・末梢性疲労、

急性・慢性疲労、局所・全身疲

労がある。疲労はなんとなく悪

玉のように受け取りがちである

疲労とストレス

が防御機構としての善玉として

とらえた疲労もある。この善玉

疲労によってさまざまな道具、

機械、分析機器などが発明され

改良され、毎日の生活がそれら

の恩恵を受けることになる。健

康維持増進の面からみても、ラ

ンニング・ウオーキングなどの

持久性トレーニングやバーベル

などの器具を使った筋力トレー

ニング後の疲れ具合から次のト

レーニング強度をどのようにし

ようかといったトレーニングメ

ニューを考えることができ、健

康体を維持し病気にならない体

を作ることができる。

  ストレスは疲労を起こす大き

な要因である。漢字で表現する

と、ひずみ、ゆがみと読む「歪」

になる。不と正から成り立つ漢

字である。体の中に「不正」が

生じており歪ができている。そ

の歪みを取り去ることや歪みを

引き起こすものを取り去ること

がストレス解消法になる。スト

レスの原因は、暑さ、寒さ、外傷、 熱などの物理的要因、飢え、感

染、酒、タバコなどの化学的要

因、細菌、ウイルスなどの生物

学的要因、仕事上の問題、不安、

怒り、焦燥など心理的・社会的

要因などである。これらの要因

に耐える能力をつける、強くな

るあるいは適応するなどである

が、これらは適応能力をもつこ

とがストレス解消になる。最近、

  1月

22日(金)礼拝堂に

おいて、法人本部、聖愛中

学高校、大学から教職員

60

人が参加し、「中高大接続

研修会」が開催された。講

師に、リクルートの進学総

研所長の小林浩氏をお招

きし、「高大接続改革の狙

いと方向性~制度改革で

どう変わるのか~」のテー

マで講演が行われた。 ストレスが原因でさまざまな病

気、特に精神的疾患を患う人た

ちが多く、やはり自身がどの程

度のストレスを受けているかを

把握するというテストがある。

ストレスチェックであり、その

施行が法則化された。自分自身

で自身のからだの状況を把握し

適切に対処するという能動的姿

勢は絶対に必要なことである。

2015年度

弘前学院大学学位記授与式

 文学部     第42回  社会福祉学部  第14回  看護学部    第8回

大学院社会福祉学研究科修士課程 第12回  大学院文学部研究科修士課程   第10回

◇日時:2016年3月19日(土) 午前10時~

◇場所:弘前学院大学体育館

卒業礼拝

◇日時:2016年3月18日(金) 午前10時~

◇場所:礼拝堂

*礼拝終了後、体育館において学位記授与式の リハーサルを行う。

中高大接続研修会開催

(2)

(2) 第 62 号      2016(平成28)年2月5日(金) 弘  学  時  報 談話室 支援活動

社会福祉学部  教授  葛西  久志 

 

30

退

が始まった。

 

擁護活動を目的としている。

 

マに意見交換した。

  、話

10

、「

」「

」「

666666666666666666

666666666666666

た。

 

 

)。

zzzzzzzzzzzzzz

zz zz

zz zz

zz zz

z

zz zz

zz

zz )。

調

法を指導しました(写真1)

  西

の仕組みについて解説しました。 を用いて説明されました。 

70

から参加していました。

  調

得て、好評を博しました。

 

11

努力して参ります。  

27

、「

10)、

10 24)、

11 14

13

16 15分に実施しました。

   

平成

27 年度 ト教育 概要

  看護学部  教授  千葉  正司 

From the beginning of my teaching career, I have always been interested in using technology in education. Computers and mobile devices enable teachers to make learning m o r e e n g a g i n g a n d personal for the students.

研究紹介

教育工学で教えましょう

文学部 英語・英米文学科 准教授

エドワード・フォーサイス

じたひと時であった。

 

が醸成していくものと確信した。

My own instruction and research focus on the use of educational technology because students themselves are digital natives who are closely tied to their smartphones. It is important for us, as teachers, to tailor our teaching methods to suit the students’ needs and learning styles. To do so, we should incorporate technology into our lessons and classrooms. There are numerous research papers which support the use of educational technology and provide tips for how to successfully employ it. The students will enjoy this change because they are very adept users of technology. To understand our students, an American university, Beloit College, provides a list of traits that university students have. This list is below and teachers should consider these traits when they plan their lessons for the coming school year.

・The Internet, Google, and cellphones have always existed for them.

・Music and video have always been available on the Internet.

・They interact with friends and loved ones using texting, Facebook or social networks.

・Email has become the new “formal” communication, while texts and tweets remain used for  casual communication.

・Amazon makes them think of the online store before the river.

・They are rarely without their cellphones and they use them for everything: camera, email,  texting, using the Internet, dictionaries, checking the weather and as a clock. (Beloit College,  2015)

 私は教員になった時から教育工学に興味があります。教員は、パソコンやスマートフォン(スマ ホ)を使い、授業をクラスの特性に合わせて魅力的に行うことができます。弘前学院大学の学生は スマホを使いこなすディジタルネイティブです。そうであるならば、私たちの教え方に教育工学手 法をとり入れることは効果的だと考えます。今日多くの研究が教育工学は必要だと裏付けています。

学生は情報機器に親しんでいることから、教員の新しい教え方に関心を寄せるでしょう。アメリカ のベロイト大学では現在の大学生の特質についてのリストを作成しています。このリストは来年度 に向けた本学の授業準備にあたっても参考になると考えます。

・インターネット、Google や携帯電話は、彼ら(大学生)が生まれた時から身近にあった。

・音楽やビデオは、常にインターネット上で利用されてきた。

・彼らは、携帯メールや Facebook、ソーシャルネットワークを使って友達や恋人と交流している。

 LINE やツイーターは気軽なコミュニケーションに使い、パソコンのメールは新しい「フォーマ  ルな」通信として使ってきている。

・アマゾンと言えば川ではなくインターネット上の店である。

・彼らは携帯電話なしではいられない。彼らはカメラやメール、インターネットだけでなく、辞書、

 天気予報、時刻を調べることにまで携帯電話を使っている。

 

23

11

、迎

の「

、生

、被

調」に調

24

25、こ調

文化庁 「被災地 る方言 活性化支援事業」 『発信! 方言の魅力』 の企画として

文学部 日本語・日本文学科教授 今村かほる 

、「

、今

、今生()や

、東

と共に取り組んでいる。

  5(

27)年、大

けて3つの事業を実施した。

、津

、伝

、盛

、津

方言ニュースなど、新たな企画

 

の「

県()の、「

」と

。そ

使

かだるびゃかだるべし青森県の方言の会

小学生の方言劇 貧乏神なんて怖くない

、横

、お

た。

、モ

る。

 

となることを望んでいる。  

、国て「方言と共通語」の研究授業。

  、地

、方

、方

、誇

、広

が望まれる。

 

た「」の、八

ム「

おいて開催。

  、地

Referensi

Dokumen terkait

学会活動の基盤の確立と活動の推進 生命・食糧・環境科学とその応用を担うわが国の中核学 会として,本部活動と支部活動が一体となった学会活動の 基盤を確立し,その活動を一層推進する. (1) 学会活動の基盤となる会員の増加をはかるととも に,会員の要望を学会活動に反映すべく努力する. (2) 農芸化学の研究領域の拡大に伴う研究・教育の多様

うよりはるかに過ごしやすいことから,今やメー ル依存だけでなく,SNS 依存も存在していると 思われる。 大学生は自分で時間の調整をして,学校やアル バイトなどをしているため,うまく時間を使うこ とができれば,多くの自由な時間を持つことでき る。しかし田中ら(2007)によると個人差がある ものの,現在の大学生のほとんどが大学生活の中