大塚 恵理子, “国際バカロレア・ディプロマプログラム科目「知識の理論(TOK)」と総合的な学習の時間,”
日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集, pp. 11-17, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2014年3月31日.
国際バカロレア・ディプロマプログラム科目
「知識の理論(TOK)」と総合的な学習の時間
大塚 恵理子
早稲田大学教育学研究科修士課程 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田
1-6-1 E-mail: [email protected]あらまし
本報告の目的は、近年の知識基盤社会を背景に生まれた「新しい能力」観に基づいて行われている日本の学校教育について、総合的な学習の時間と国際バカロレア科目「知識の理論(TOK)」(以下TOK)の内容を照らし合わせながら、カ
リキュラム構成・評価基準・指導内容においてTOKから示唆を得ることにある。総合的な学習の時間の教育目標が改訂され、
学習指導要領における総則の一部から章の取り扱いになったことの背景には、総合的な学習の時間で育まれようとしている能力 が昨今の知識基盤社会、ひいてはグローバル人材の育成に欠かせないものとの認識が強まっていることの現れとも解釈できる。
また、グローバル人材の育成に関して、2012年8月に文部科学省は国際バカロレア(以下IB)資格への対応を発表し、国際バ カロレア・ディプロマプログラムにおける「TOK」に関する調査研究協力会議の報告書である「国際バカロレアディプロマ・プ ログラム Theory of Knowledge(TOK)について」のなかで「IBの教育理念は全人教育にあり、そのカリキュラムは、学習指導 要領が目指す『生きる力』の育成や、課題発見・解決能力、論理的思考やコミュニケーション能力等重要能力・スキルの確実な 習得に資するものである」と述べた。総合的な学習の時間の課題となっている評価基準の設定、評価の信頼性、カリキュラムの
明確化、教科との関係の整理といった点は、IBにおいて総合的な学習の時間と近い位置として存在するTOKの①全ての教科に
通底する、目に見えない“方法”“学び方”を可視化している、②一つの教科として体系的にまとめられている、③総合学習を
中心とした教科横断的思考法の提示をしている、という特徴から示唆を得られると考えられる。
キーワード 国際バカロレア, 「知識の理論( TOK ) 」 ,総合的な学習の時間,生きる力,メタ知識
International Baccalaureate Diploma program
“Theory of Knowledge(TOK)” and Periods for Integrated Study Eriko OTSUKA
Waseda University 1-6-1 Nishiwaseda, shinjyuku-ku, Tokyo 169-8050 Japan
[email protected]
Abstract Due to internationalization of Japanese, an urgent need to cultivate Japanese with new ability that can use
metacognition has emerged and is being recognized as one of the important goal of Japanese Education. Because National syllabus for junior and senior high schools from Japan’s Ministry of Education has emphasized importance of Zest for Living and Periods for Integrated Study. Though this new ability is coming more and more important in knowledge based-society and globalization, Periods for Integrated Study has many problems, for example, there is no an appraisal standard, reliability of standard, lack of relationship with the subject and so on. On the other hand, in2012 August, Japan’s Ministry of Education made something known adoption of International Baccalaureate(IB). A principal of IB is related to Zest for Living’s vision, and the subject “Theory of Knowledge(TOK)”of IB has appraisal standard, reliability of standard, and system of metacognition.
These points are to be of use as a reference.
Keyword International Baccalaureate,Theory of Knowledge (TOK),Periods for Integrated Study, power of living,
metacognition
1. は じ め に 1.1.
本 稿 の 目 的
本 報 告 の 目 的 は 、 近 年 の 知 識 基 盤 社 会 を 背 景 に 生 ま れ た 新 し い 能 力 観 に 基 づ い て 行 わ れ て い る 日 本 の 学 校 教 育 に つ い て 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 と 国 際 バ カ ロ レ ア 科 目「Theory of Knowledge( 知 識 の 理 論 )」( 以 下 TOK)
の 内 容 を 照 ら し 合 わ せ な が ら 、TOKか ら カ リ キ ュ ラ ム 構 成 ・ 指 導 内 容 に つ い て 示 唆 を 得 る こ と で あ る 。
1996年 に 中 央 教 育 審 議 会 第 一 次 答 申 『21世 紀 を 展 望 し た 我 が 国 の 教 育 の 在 り 方 に つ い て ( 第 一 次 答 申 )』
の な か で 登 場 し た 「 生 き る 力 」 の 概 念 は 、 ① 「 自 分 で 課 題 を 見 つ け 、自 ら 学 び 、自 ら 考 え 、主 体 的 に 判 断 し 、 行 動 し 、よ り よ く 問 題 を 解 決 す る 資 質 や 能 力 」、②「 自 ら を 律 し つ つ 、 他 人 と と も に 協 調 し 、 他 人 を 思 い や る 心 や 感 動 す る 心 な ど 、豊 か な 人 間 性 」、③「 た く ま し く 生 き る た め の 健 康 や 体 力 」、の 三 本 柱 で 成 り 立 っ て い る 。 と く に ① の 「 自 分 で 課 題 を 見 つ け 、 自 ら 学 び 、 自 ら 考 え 、 主 体 的 に 判 断 し 、 行 動 し 、 よ り よ く 問 題 を 解 決 す る 資 質 や 能 力 」は 、2008年 に 改 訂 さ れ た『 学 習 指 導 要 領 』の「 第 5 章 総 合 的 な 学 習 の 時 間 」な か で「(1)自 ら 課 題 を 見 つ け 、自 ら 学 び 、自 ら 考 え 、主 体 的 に 判 断 し 、 よ り よ く 問 題 を 解 決 す る 資 質 や 能 力 を 育 て る こ と 」、
「(2)学 び 方 や も の の 考 え 方 を 身 に 付 け 、問 題 の 解 決 や 探 究 活 動 に 主 体 的 、 創 造 的 に 取 り 組 む 態 度 を 育 て 、 自 己 の 生 き 方 を 考 え る こ と が で き る よ う に す る こ と 」、
「(3)各 教 科 、道 徳 及 び 特 別 活 動 で 身 に 付 け た 知 識 や 技 能 等 を 相 互 に 関 連 付 け 、 学 習 や 生 活 に お い て 生 か し 、 そ れ ら が 総 合 的 に 働 く よ う に す る こ と 」 と 強 調 さ れ て い る 。ま た 、同 章 第 3 の 1 の(2)に「 探 究 的 な 学 習 」1と い う 言 葉 が 、2 の(2)に は「 問 題 の 解 決 や 探 究 活 動 の 課 程 に お い て は 、 他 者 と 協 同 し て 問 題 を 解 決 し よ う と す る 学 習 活 動 や 、 言 語 に よ り 分 析 し 、 ま と め た り 表 現 し た り す る な ど の 学 習 活 動 が 行 わ れ る よ う に す る こ と 」 等 が 加 わ っ た 。
相 次 ぐ 改 訂 の な か で 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 項 目 が 増 や さ れ た こ と 、 そ し て 総 則 で は な く 独 立 し た 章 の 扱 い に な っ た こ と の 背 景 に は 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 で 育 ま れ よ う と し て い る 能 力 が 昨 今 の 知 識 基 盤 社 会 、 ひ い て は グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 に 欠 か せ な い も の と の 認 識 が 強 ま っ て い る こ と の 現 れ と も 解 釈 で き る 。
1 「 探 究 的 な 学 習 」に つ い て 、『 小( 中 )学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 総 合 的 な 学 習 の 時 間 編 』に は 、「 探 究 的 な 学 習 と す る た め に は 、 学 習 過 程 が 以 下 の よ う に な る こ と が 重 要 で あ る 。」と あ り 、具 体 的 に は「 ①【 課 題 の 設 定 】 体 験 活 動 な ど を 通 し て 、課 題 を 設 定 し 課 題 意 識 を も つ 。
② 【 情 報 の 収 集 】 必 要 な 情 報 を 取 り 出 し た り 収 集 し た り す る 。 ③ 【 整 理 ・ 分 析 】 収 集 し た 情 報 を 、 整 理 し た り 分 析 し た り す る 。④【 ま と め・表 現 】気 付 き や 発 見 、 自 分 の 考 え な ど を ま と め 、判 断 し 、表 現 す る 。」と あ る 。
ま た 、グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 に 関 し て 、2012年8月 に 文 部 科 学 省 が 国 際 バ カ ロ レ ア( 以 下 IB)資 格 へ の 対 応 を 発 表 し 、「IBの 教 育 理 念 は 全 人 教 育 に あ り 、 そ の カ リ キ ュ ラ ム は 、 学 習 指 導 要 領 が 目 指 す 「 生 き る 力 」 の 育 成 や 、 課 題 発 見 ・ 解 決 能 力 、 論 理 的 思 考 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 等 重 要 能 力 ・ ス キ ル の 確 実 な 習 得 に 資 す る も の で あ る 」[4]と 述 べ て い る 。 と く に IBの カ リ キ ュ ラ ム の 中 核 を 成 す「 知 識 の 理 論(TOK)」は 、総 合 的 な 学 習 の 時 間 と 近 い 位 置 づ け に あ り な が ら も 、 現 在 総 合 的 な 学 習 の 時 間 が 抱 え る 課 題 に 対 し て 示 唆 を 与 え 得 る も の で あ る 。
以 下 か ら は 、 近 年 注 目 さ れ つ つ あ る 「 新 し い 能 力 」 [6]の 概 念 を「 メ タ 知 識 」と し て 明 確 化 し つ つ 、総 合 的 な 学 習 の 時 間 と 国 際 バ カ ロ レ ア 科 目 「 知 識 の 理 論
(TOK)」 の 現 状 を ま と め る 。
2.現 代 に 求 め ら れ る 「 新 し い 能 力 」と は
齋 藤 (2005)[5]に よ る と 、 知 識 は 二 重 構 造 で あ り 、 事 実 や 専 門 知 識 な ど の 知 識 (「 個 別 知 識 」) と 、 知 識 に 関 す る 知 識 、 知 識 の 管 理 ・ 操 作 に 関 す る 考 え や 方 法 あ る い は 推 論 の メ カ ニ ズ ム で あ る 知 識 (「 メ タ 知 識 」) に 分 け ら れ る 。 つ ま り 、 一 つ 一 つ の 個 別 知 識 が 有 効 で あ る に も 関 わ ら ず 、 そ れ が 状 況 に 応 じ て 物 事 の 本 質 を 読 み 解 く 手 段 と し て 使 わ れ な け れ ば ほ と ん ど 意 味 を な さ な い と い う こ と で あ る 。こ こ で い う「 メ タ 知 識 」と は 、 限 ら れ た 個 別 的 な 場 面 に 応 じ た 個 別 的 な 方 略 ・ 方 法 の こ と で は な く 、 日 常 の な か で 、 例 え ば 「 調 査 研 究 を す る こ と 、 論 文 や 報 告 書 を 書 く こ と 、 提 案 す る こ と 、 計 画 す る こ と 、 設 計 す る こ と 、 意 志 決 定 す る こ と 、 プ ロ グ ラ ム を 作 成 す る こ と 、 小 説 を 書 く こ と 、 新 し い プ ロ ジ ェ ク ト を 立 ち 上 げ る 」[5]際 に 必 要 に な る 考 え 方 の こ と で あ る 。 知 識 は そ れ そ の も の で は な か な か 有 効 に 使 う こ と が 難 し い に も 関 わ ら ず 、 学 校 教 育 で は 「 個 別 知 識 」 に 対 す る 知 識 や 活 用 の 方 法 は 注 目 さ れ て こ な か っ た 。 こ れ ら は そ の 後 の 経 験 か ら 学 ぶ こ と が 期 待 さ れ 、 社 会 に 出 て か ら の 個 人 の 努 力 に 任 さ れ て い る 現 状 が あ る 。
し か し 、 知 識 基 盤 社 会 と い わ れ る 近 年 、 こ の よ う な
「 メ タ 知 識 」 を 学 校 教 育 で 育 成 し よ う と す る 意 識 が 高 ま っ て き て い る こ と は 、 様 々 な 機 関 が 発 表 し た 今 後 求 め ら れ る 新 し い 能 力 観 の な か に も 如 実 に 表 れ て い る 。
( 表 1 参 照 )
表 1 「 新 し い 能 力 」 一 覧
機 関 名 称 内 容
【 初 等 ・ 中 等 教 育 】
国 際 バ カ ロ レ ア(1968)
「 知 識 の 理 論 (TOK)」
・ 論 理 的 思 考 力
・ 表 現 力
・探 究 心 や 学 術 的 思 考・物 事 を 多 用 な 観 点 か ら 分 析 す る 力
文 部 科 学 省
(1996)
生 き る 力 ・ 問 題 解 決 の 資 質 や 能 力
・自 律 し た 、協 調 性 の あ る 豊 か な 人 間 性
・ 健 康 や 体 力 OECD-PISA
(2001)
リ テ ラ シ ー ・道 具 を 相 互 作 用 的 に 用 い る 能 力
・ 活 用 力 内 閣 府
( 経 済 財 政 諮 問 会 議 )
(2003)
人 間 力 ・論 理 的 思 考 力 、想 像 力 な ど の 知 的 能 力 的 要 素
・ 自 己 制 御 的 要 素
OECD- DeSeCo
(2006)
キ ー ・ コ ン ピ テ ン シ ー
・ 知 識 や 情 報 を 活 用 す る 能 力
・ 人 間 関 係 形 成 能 力
・ 自 律 性 と 主 体 性
【 高 等 教 育 ・ 職 業 教 育 】 経 済 産 業 省
(2006)
社 会 人 基 礎 力
・前 に 踏 み 出 す 力( ア ク シ ョ ン )
・考 え 抜 く 力( シ ン キ ン グ )
・チ ー ム で 働 く 力( チ ー ム ワ ー ク )
文 部 科 学 省
(2008)
学 士 力 ・ 知 識 ・ 理 解
・ 汎 用 的 技 能
・ 態 度 ・ 志 向 性
・ 統 合 的 な 学 習 経 験
・ 創 造 的 思 考 力
( 松 下.2011[6]を 参 考 に 筆 者 作 成 )
こ の よ う な 知 識 と 思 考 の 相 互 作 用 的 な プ ロ セ ス を 指 す 能 力 は「 メ タ 知 識 」と 解 釈 で き る 。知 識 の 構 造 化 は 、 経 験 等 か ら 得 ら れ た あ る 程 度 汎 用 性 の あ る 概 念 的 フ レ ー ム ワ ー ク に 沿 っ て 行 わ れ る 。「 メ タ 知 識 」は「 個 別 知 識 」 と は 異 な り 、 そ れ 自 体 を 明 示 化 す る こ と が 困 難 な た め 、 単 純 に 教 授 す る こ と は 困 難 で あ る と い う 特 徴 が あ る が 、 第 一 歩 と し て 非 言 語 型 知 識 を 得 る た め の 思 考 の 訓 練 ・ プ ロ セ ス を 体 系 的 に フ レ ー ム ワ ー ク と し て 示 す 必 要 が あ る と 考 え ら れ る 。
1996年 に 提 唱 さ れ た「 生 き る 力 」を 育 む 授 業 と し て 注 目 さ れ た 総 合 的 な 学 習 の 時 間 だ が 、 指 導 要 領 の 改 訂 の 背 景 に は い く つ か の 問 題 点 が 挙 げ ら れ る 。 以 下 で は 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 目 標 を 確 認 し 、 授 業 の 理 念 の 浸 透 ・ 実 践 に 関 し て の 現 状 を ま と め る 。
3.総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 現 状 と 課 題
総 合 的 な 学 習 の 時 間 の ね ら い は 冒 頭 に 述 べ た (1)(2)(3)の と お り だ が 、 文 部 科 学 省 教 育 課 程 部 会 生 活・総 合 的 な 学 習 の 時 間 専 門 部 会(2007)[7]に よ る と「 大 き な 成 果 を 上 げ て い る 学 校 が あ る 一 方 、 当 初 の 趣 旨 ・ 理 念 が 必 ず し も 十 分 に 達 成 さ れ て い な い 状 況 」 が 見 ら れ て お り 、 ま た 「 小 学 校 と 中 学 校 と で 同 様 の 学 習 活 動 を 行 う な ど 、 学 校 種 間 の 取 組 の 重 複 も 見 ら れ る 」、「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 に お い て は 、 教 科 の 補 充 ・ 発 展 学 習 や 学 校 行 事 な ど と 混 同 さ れ た 実 践 が 行 わ れ て い る 例 も 見 ら れ る 」 と さ れ て い る 。 現 状 と し て 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間 が 理 念 と し て 掲 げ て い る も の が 十 分 に 理 解 さ れ て い な い 点 と 、 他 の 教 科 と ど の よ う に 関 連 づ い て い る の か が 教 師 自 身 わ か ら な い と い う 点 が 挙 げ ら れ る 。
そ の た め に 必 要 な 対 策 に つ い て は 、①「 総 合 的 な 学 習 の ね ら い を 明 確 化 」し 、「 児 童 生 徒 に 育 て た い 力( 身 に 付 け さ せ た い 力 ) や 学 習 活 動 の 示 し 方 に つ い て 検 討 す る 」、②「 関 連 す る 教 科 内 容 と の 整 理 、中 学 校 の 選 択 教 科 と の 関 係 の 整 理 、 特 別 活 動 と の 関 係 の 整 理 」 を 行 う と し て い る 。 そ の 他 に も ③ 「 優 れ た 事 例 の 情 報 提 供 」 や ④「 コ ー デ ィ ネ ー ト の 役 割 を 果 た す 人 材 の 育 成 」、⑤
「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 指 導 計 画 や 実 施 状 況 に つ い て 、 点 検 ・ 評 価 す る こ と 」[7]等 を 提 案 し て い る 。
非 言 語 型 知 識 の 習 得 を 得 る た め の 経 験 や 活 動 が 求 め ら れ る 総 合 的 な 学 習 の 時 間 だ か ら こ そ 、 教 科 以 上 に 明 確 ・ 精 緻 な 目 標 が 提 示 さ れ る 必 要 が あ る 。 ま た 実 践 に 際 し て 理 念 の 理 解 だ け で な く 評 価 の 視 点 が 曖 昧 で あ る と い う 点 も 混 乱 を 生 じ さ せ る 原 因 で あ ろ う 。 確 実 に 能 力 を 身 に つ け る た め に は 、 作 品 ・ レ ポ ー ト な ど に よ り 学 習 成 果 を 可 視 化 ・ 自 己 確 認 さ せ る 過 程 を 踏 ま え な が ら 、 教 科 等 へ の フ ィ ー ド バ ッ ク を 確 実 に 行 う と い う ス テ ッ プ が 欠 か せ な い 。 学 習 者 が 学 習 そ の も の を 再 発 見 す る 機 会 と し て 総 合 的 な 学 習 の 時 間 が 機 能 す る よ う に 、 他 者 と の 共 同 の な か で 問 題 解 決 や 言 語 に よ る 分 析 ・ ま と め 等 と い っ た 学 習 方 法 の 多 元 化 ・ 総 合 化 が 図 ら れ 、 可 能 な 限 り 学 習 者 が 一 生 学 び つ づ け ら れ る よ う な 知 力 の 形 成 を 促 す こ と が 望 ま し い 。 ま た 、 教 師 の 力 量 を 発 揮 す る 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 計 画 ・ 運 営 は 総 合 的 な 学 習 の 時 間 を 通 じ た 学 校 教 育 の 再 検 討 に も つ な が る 。 惰 性 的 ・ ル ー チ ン 的 な 教 育 活 動 か ら の 脱 却 を 通 し て 、 教 職 専 門 性 ・ 教 科 専 門 性 へ の フ ィ ー ド バ ッ ク が 可 能 と な る 。
以 下 か ら は 、 国 際 バ カ ロ レ ア と 国 際 バ カ ロ レ ア 科 目
「 知 識 の 理 論(TOK)」の 概 要 を 示 す と と も に 、そ の 特 徴 と 課 題 、 今 後 の 研 究 の 方 向 性 を ま と め る 。
4.日 本 と 国 際 バ カ ロ レ ア
私 達 を 取 り 巻 く 社 会 は 近 年 急 速 な 勢 い で 多 様 化 し て お り 、 グ ロ ー バ ル 化 の 過 程 に お い て 各 国 の 経 済 は 国
際 化 と 他 国 と の 統 合 化 を 行 っ て い る 。 今 日 、 ほ と ん ど のOECD諸 国 は「 知 識 基 盤 社 会 」と 称 さ れ 、経 済 的 発 展 や 繁 栄 の た め に 知 識 が 圧 倒 的 に 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る 。 そ の 結 果 、 経 済 成 長 を 左 右 す る 教 育 は 、 今 で は 政 治 的 な 課 題 と し て 取 り 上 げ ら れ る よ う に な っ た 。 国 際 的 な 舞 台 で 活 躍 で き る 人 材 (「 グ ロ ー バ ル 人 材 」)
を 育 て る た め に 、 教 育 制 度 が ど れ ほ ど 知 識 基 盤 社 会 に 対 応 で き る か と い う 点 に 注 目 が 集 ま っ て い る 。
こ れ に 伴 い 、 文 部 科 学 省 は 2008年3月 に 幼 稚 園 、 小 学 校 及 び 中 学 校 、2009年3月 に 高 等 学 校 及 び 特 別 支 援 学 校 の 学 習 指 導 要 領 を 新 し く 改 訂 し た 。 そ こ で 重 視 さ れ て い る の は 、 知 ・ 徳 ・ 体 の バ ラ ン ス の と れ た 力 で あ る「 生 き る 力 を 育 む 」と い う 理 念 に 基 づ き 、基 礎 的 ・ 基 本 的 な 知 識 ・ 技 能 の 習 得 と 思 考 力 ・ 判 断 力 ・ 表 現 力 等 を バ ラ ン ス よ く 伸 ば し て い く こ と と し て い る 。
さ ら に 特 筆 す べ き は 「 グ ロ ー バ ル 人 材 」 の 育 成 と 、 そ の よ う な 人 材 が 社 会 で 充 分 に 活 躍 で き る よ う な 社 会 の 構 築 を 目 的 と し て 、2011年5月 に「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 」 が 内 閣 官 房 に 設 置 さ れ た こ と で あ る 。 2012年6月 に「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 戦 略 」と し て 、日 本 が 育 成 す べ き グ ロ ー バ ル 人 材 に 必 要 な 要 素 と し て 以 下 が 挙 げ ら れ た 。[8]
要 素 Ⅰ : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力
要 素 Ⅱ:主 体 性・積 極 性 、チ ャ レ ン ジ 精 神 、協 調 性 ・ 柔 軟 性 、 責 任 感 ・ 使 命 感
要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と 日 本 人 と し て の ア イ ン テ ィ テ ィ ー
こ の 他 に も 「 グ ロ ー バ ル 人 材 」 に 限 ら ず 、 幅 広 い 教 養 と 深 い 専 門 性 、 課 題 発 見 ・ 解 決 能 力 、 チ ー ム ワ ー ク と( 異 質 な 集 団 を ま と め る )リ ー ダ ー シ ッ プ 、公 共 性 ・ 倫 理 観 、 メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 等 が 挙 げ ら れ て い る 。 ま た グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 の 一 環 と し て 国 際 バ カ ロ レ ア ( 以 下 IB) 資 格 へ の 対 応 が 挙 げ ら れ 、「 高 校 卒 業 時 に 国 際 バ カ ロ レ ア 資 格 を 取 得 可 能 な 、 又 は そ れ に 準 じ た 教 育 を 行 う 学 校 を 5年 以 内 に 200校 へ 増 加 さ せ る 。」
と い っ た 項 目 が 掲 げ ら れ て い る 。平 成24 年8月 に と り ま と め ら れ たIBに 関 す る 報 告 書 に お い て は 「IBの 教 育 理 念 は 全 人 教 育 に あ り 、 そ の カ リ キ ュ ラ ム は 学 習 指 導 要 領 が 目 指 す 『 生 き る 力 』 の 育 成 や 、 課 題 発 見 ・ 解 決 能 力 、 論 理 的 思 考 力 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 等 重 要 能 力・ス キ ル の 確 実 な 習 得 に 資 す る も の 」( 国 際 バ カ ロ レ ア ・ デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム に お け る 「TOK」 に 関 す る 調 査 研 究 協 力 者 会 議 ,2012,p.2)と 表 記 さ れ て い る 。
知 識 の 習 得 や そ の ア ウ ト プ ッ ト 等 、 学 習 の 表 面 的 な 要 素 で は な く す べ て の 教 科 を 学 ぶ 際 に 共 通 す る も の の
見 方 や 考 え 方 を 提 示 す る 取 り 組 み は 、 日 本 に お い て は 非 常 に 新 し い 動 き と 考 え ら れ る 。以 下 で は IBの 中 核 で あ る「 知 識 の 理 論(Theor y of Knowledge)」( 以 下 TOK)
に つ い て 概 略 を 示 す 。
5.「 知 識 の 理 論 (TOK)」 に つ い て
5.1.国 際 バ カ ロ レ ア ・ デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム と
は
国 際 バ カ ロ レ ア 機 構 は イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ス ク ー ル の 卒 業 生 を 対 象 に 国 際 的 に 認 め ら れ る 大 学 入 学 資 格 を 与 え 、大 学 進 学 の 道 を 開 く た め に 1968年 に 設 立 さ れ た 。IBに は3歳 か19歳 の 子 ど も の 年 齢 に 応 じ て 、 初 等 教 育 プ ロ グ ラ ム(PYP)、中 等 教 育 プ ロ グ ラ ム(MYP)、
デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム(DP)の 三 つ の プ ロ グ ラ ム に 分 け ら れ る 。2012年 7 月 の 時 点 で IBに 認 定 さ れ て い る 学 校 数 は 世 界 141カ 国 に お い て 約3,400校 に 上 り 、 日 本 に お い て IB・DP認 定 校 は 16校 、う ち 学 校 教 育 法 第 1 条 に 規 定 さ れ て い る 学 校 は 5校 で あ る 。
今 回 はIBの 中 核 を 担 う DPに つ い て 注 目 す る 。DP は 16歳 か ら19歳 ま で を 対 象 と し て お り 、 大 学 入 学 前 の 2年 間 で 行 わ れ る 。 こ の プ ロ グ ラ ム に 合 格 す る こ と で 、 国 際 的 に 認 め ら れ る 大 学 入 学 資 格 が 取 得 で き る 。 D P は 総 合 的 で バ ラ ン ス の と れ た カ リ キ ュ ラ ム で 構 成 さ れ て お り 、 高 度 な 試 験 と 明 確 な 評 価 基 準 に よ っ て 、 認 定 校 の 生 徒 が 確 実 に 高 度 な 知 的 水 準 に 挑 戦 し 、 多 様 な 観 点 か ら 物 事 を と ら え る と い っ た 国 際 的 な 寛 容 性 の 育 成 を 目 指 す 総 合 教 育 を 行 う 。
5.2.TOK
の 趣 旨 ・ 目 的
DP取 得 の た め に は 、①Extended Essay(EE:課 題 論 文 )、②Theory of Knowledge(TOK)、③Creativity/Action
/Service(CAS: 創 造 性・活 動・ 奉 仕 )の 三 つ の 要 件 を 満 た す 必 要 が あ る 。 な か で も DPの 中 核 を 担 っ て い る も の が ②Theory of Knowledgeで あ り 、日 本 語 で は「 知 識 の 理 論 」と 訳 さ れ る 。TOKは 学 際 的 な 観 点 か ら 個 々 の 学 問 分 野 の 知 識 体 系 を 吟 味 し 、 多 角 的 な 方 面 か ら 思 考 を 試 み る 理 性 的 な 考 え 方 と 客 観 的 精 神 を 養 う も の で あ る 。 生 徒 が こ れ ま で に 得 た 知 識 と 経 験 を 省 察 す る こ と で 、そ れ ら の 統 合 を は か る こ と が 目 的 と さ れ て お り 、 Ways of knowledge「 知 る た め の 方 法 」 と い う 構 図 ( 図 1 参 照 ) に は 学 習 者 を 中 心 と し て 感 情 、 知 覚 、 言 語 、 根 拠 と い う 言 葉 が 示 さ れ て お り 、 全 体 的 な 特 徴 と し て は
・全 て の 教 科 に 通 底 す る 、目 に 見 え な い“ 方 法 ”“ 学 び 方 ” を 可 視 化 し て い る
・ 一 つ の 教 科 と し て 体 系 的 に ま と め ら れ て い る
・ 総 合 学 習 を 中 心 と し た 教 科 横 断 的 思 考 法 の 提 示 を し て い る
点 が 挙 げ ら れ る 。
プ ロ グ ラ ム 全 体 を 通 し 、 生 徒 に 論 理 的 思 考 力 や 表 現 力 、 さ ら に は 探 究 心 や 学 術 的 思 考 、 国 際 理 解 の た め の 寛 容 性 を 育 て る こ と を 重 視 し て い る 。DPの 中 核 を な す TOKの 学 習 で は 、 単 な る 知 識 量 の 増 大 と い う よ り は 、 生 徒 た ち が 様 々 な 場 面 に 直 面 し た 際 に 状 況 理 解 の 指 針 と な る 考 え 方 と し て 、 物 事 を 多 用 な 観 点 か ら 分 析 す る 力 を 養 う た め に
○ 知 識 と は ど の よ う な も の か
○ 知 識 を 増 や す 方 法 と は
○ 知 識 の 限 界 と は
○ 知 識 は 誰 の も の な の か
○ 知 識 の 価 値 と は
○ 知 識 を “ 持 つ ” 又 は “ 持 た な い ” と は ど の よ う な 意 味 な の か1
と い っ た 点 を 考 慮 す る 。
ま た 「TOKダ イ ア グ ラ ム 」( 図 1 参 照 ) と し て 全 体 的 な 概 念 が 示 さ れ て お り 、 生 徒 の 思 考 、 疑 問 な ど が Knower( 学 習 者 )と し て 中 心 に 据 え ら れ て お り 、そ れ を 取 り 囲 む よ う に4つ の Wa ys of knowing( 知 る た め の 方 法 )と し て Emotion( 感 情 )、Sense perception( 知 覚 )、
言 語(Language)、Reason( 根 拠 )が 記 さ れ て い る 。ま た そ れ を 包 括 す る 概 念 と し て の Areas of knowledge( 知 識 の 領 域 ) は 、 数 学 、 自 然 科 学 、 ヒ ュ ー マ ン サ イ エ ン ス 、 歴 史 、 芸 術 、 倫 理 が 挙 げ ら れ て い る 。Ways of knowing( 知 る た め の 方 法 )に 関 連 す る「 ど の よ う に し て 知 る の か 」 と Areas of knowing( 知 識 の 領 域 ) に 関 連 す る 「 何 を 知 る の か 」 は 相 互 に 関 係 し て い る と 考 え ら れ る 。
TOKダ イ ア グ ラ ム
図 1 ( 出 典 ) 国 際 バ カ ロ レ ア ・ デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム に お け る 「TOK」 に 関 す る 調 査 研 究 協 力 会 議 『 国 際 バ カ ロ レ ア デ ィ プ ロ マ ・ プ ロ グ ラ ム Theory of Knowledge(TOK) に つ い て 』p. 16,
文 部 科 学 省 ,2012年 8月
TOKの 学 習 目 標 と し て 、文 部 科 学 省 の 報 告 書 か ら 以 下 を 引 用 す る 。( 国 際 バ カ ロ レ ア・デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム に お け る「TOK」に 関 す る 調 査 研 究 協 力 会 議,「 国 際 バ カ ロ レ ア デ ィ プ ロ マ ・ プ ロ グ ラ ム Theory of
Knowledge(TOK)に つ い て 」,pp.14,文 部 科 学 省 ,2012, 8.)
● 知 識 が 示 す も の 、 そ の 前 提 に あ る も の 、 背 後 に あ る 意 味 な ど を 批 判 的 に 分 析 す る 。
● 「 学 習 者 」 と し て の 生 徒 自 身 の 経 験 や 「 知 識 の 領 域 (Areas of knowledge)」、「 知 る た め の 方 法
(Wa ys of knowing)」 な ど の 学 習 に 基 づ い た Knowledge Issue2に 関 連 す る 質 問 、 説 明 、 推 測 、 仮 説 、 仮 説 へ の 反 論 、 可 能 性 の あ る 解 決 法 を 導 き 出 す 。
●Knowledge Issue に 対 す る 様 々 な 異 な る 考 え 方 や 認 識 に つ い て 理 解 を 示 す 。
●Knowledge Issue へ の 様 々 な ア プ ロ ー チ の 仕 方 に つ い て 関 連 付 け や 比 較 を 行 う 。
●Knowledge Issue へ の 取 組 み に 個 人 的 に 自 覚 を 持 っ て 対 応 で き る 能 力 を 身 に 付 け る 。
● 学 問 的 誠 実 さ 、 正 確 さ に 充 分 に 配 慮 を し な が ら ア イ デ ア を 練 り 、 他 者 へ は っ き り と 伝 え る 。
5.2.TOK
の 指 導 ・ 評 価
TOKは「 学 習 者 と 知 る こ と(Knowers and knowing)」、
「 知 る た め の 方 法 (Ways of Knowing)」、「 知 識 の 領 域
(Areas of Knowledge)」に よ っ て 構 成 さ れ 、年 間 で 100 時 間 の 学 習 が 必 要 と さ れ る 。 評 価 は 、 外 部 評 価 の 課 題 エ ッ セ イ(40ポ イ ン ト )と 内 部 評 価 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン(20 ポ イ ン ト )で 総 合 的 に 判 断 さ れ る 。IBは 具 体 的 な 評 価 基 準 を 設 定 し て お り 、 そ れ に 基 づ い て い つ で も 評 価 が 為 さ れ る こ と が 原 則 で あ る 。 所 定 の 課 題 エ ッ セ イ 及 び プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン に 対 す る 評 価 の 指 標 と し て 、 評 価 基 準 が そ れ ぞ れ A~Dま で 詳 細 に 設 定 さ れ て い る 。[9]
課 題 エ ッ セ イ は IB に よ っ て 指 定 さ れ る10の テ ー マ の 中 か ら 一 つ を 選 択 す る こ と に な る 。 複 数 の 分 野 横 断 的 な 知 識 に 関 す る 疑 問 を 投 げ か け る よ う な テ ー マ に な
2 Knowledge Issueと は 、知 識 を 獲 得 す る 、追 求 す る 、 生 み 出 す 、 形 作 る 、 受 け 入 れ る な ど 、 知 識 と の 様 々 な 関 わ り を 通 し て 、 自 分 自 身 や 周 囲 の 人 々 さ ら に そ れ を 取 り 巻 く 世 界 を 理 解 し て い く う え で 生 じ る 様 々 な 疑 問 の こ と 。「 知 る た め に は 何 が 必 要 か 」「 そ れ は 正 し い こ と な の だ ろ う か 」 と い う ポ イ ン ト が 重 視 さ れ る 。
っ て い る 。 エ ッ セ イ を 執 筆 す る 際 の 留 意 点 、 エ ッ セ イ 全 体 に 関 す る 理 解 が 教 師 に よ っ て 示 さ れ 、 教 師 は 生 徒 の エ ッ セ イ 執 筆 に 対 し て 必 要 な サ ポ ー ト を す る こ と が 求 め ら れ る 。日 本 と 大 き く 異 な る 点 は 、“ エ ッ セ イ を 書 く こ と ”が 重 視 さ れ る の で は な く 、“ エ ッ セ イ を ど の よ う に 書 く か ” が 重 視 さ れ る 点 で あ る 。 エ ッ セ イ を 執 筆 す る 際 の 論 の 構 成 や 、 説 得 力 の あ る 根 拠 を 示 す に は ど う し た ら 良 い の か が 明 確 に 示 さ れ る 。
プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン は 、 個 人 ま た は 小 グ ル ー プ (5 名 以 内 ) で の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 、 1 回 以 上 行 う 。 TOKの プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン で は 、生 徒 が 実 際 の 生 活 や 身 の 回 り の 環 境 に お い て 、 と く に 関 心 の あ る 事 柄 を Knowledge Issueと し て 示 し 、そ れ に つ い て の 探 究 を 進 め る 。 レ ク チ ャ ー や ス キ ル 、 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン な ど の 手 法 を 用 い て 、 ビ デ オ 、 パ ワ ー ポ イ ン ト な ど 様 々 な 小 道 具 を 用 い な が ら 、 な ぜ そ の テ ー マ が 重 要 で あ る か 、 他 の 分 野 と ど の よ う な 関 連 が あ る の か と い う こ と に つ い て 、 自 分 な り の 考 え 方 や 経 験 を 含 め て 示 す こ と が 求 め ら れ る 。教 員 の 生 徒 の 知 識 に 関 連 す る 考 え を 引 出 し 、 根 拠 の 示 し 方 、 課 題 の 提 起 、 視 点 、 他 の 分 野 と の つ な が り に つ い て 共 に 考 え 、 サ ポ ー ト を 行 う の が 基 本 で あ る 。 評 価 に 関 し て は プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 評 価 表 で 生 徒 自 身 、 ま た 教 師 が 評 価 を し 、 そ の 評 価 に 至 っ た 理 由 を 説 明 す る 。 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 成 果 を 生 徒 ・ 教 師 の 双 方 で 認 識 し 、 共 通 の 理 解 を 得 る こ と が 重 要 で あ る 。 総 合 的 な 学 習 の 時 間 で 指 摘 し た よ う に 理 念 が 十 分 に 浸 透 し て い な い 点 に 関 し て は 、63ペ ー ジ に わ た る 教 師 の た め の ガ イ ド[9]が 用 意 さ れ て い る 点 と 、IBの 本 部 が TOKを 担 当 す る 教 師 の た め に 定 期 的 に ワ ー ク シ ョ ッ プ を 開 い て い る と い う 点 が 参 考 に な る で あ ろ う 。ま た 、 模 擬 授 業 の 事 例 集 も 発 売 さ れ て い る 他 、TOKを 学 ぶ 生 徒 の た め の ガ イ ド も 存 在 す る 。 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 他 の 教 科 と の 関 連 性 が 薄 い と い う 点 に 関 し て は 、TOK の ガ イ ド ブ ッ ク そ れ 自 体 に 他 の 教 科 一 つ 一 つ と の 関 連 が 説 明 さ れ て い る こ と と 、TO Kの テ キ ス ト の な か で 、 他 の 教 科 を 扱 う 項 目 が 設 け ら れ て い る た め 、 自 然 と 他 教 科 で 扱 う ト ピ ッ ク をTOKで も 扱 う こ と に な る の で あ る 。
5.3
課 題
IB全 体 を 通 し て 指 摘 さ れ る 点 は 、 大 き く 分 け て 3 点 あ る 。 一 つ は 柔 軟 な カ リ キ ュ ラ ム ゆ え に 現 場 の 教 師 の 力 量 に 左 右 さ れ る 点 と 、 二 つ 目 は 教 育 課 程 の 西 欧 偏 重 の 傾 向 が あ る 点 、 そ し て 三 つ 目 は 多 額 の 費 用 に よ る 学 び の 特 権 化 で あ る 。
現 場 の 教 師 の 力 量 に 左 右 さ れ る 点 は 、 日 本 の 総 合 的 な 学 習 の 時 間 に お い て も 同 様 の 指 摘 が 見 受 け ら れ る が 、 そ の 点 に 対 しIBは 全 カ リ キ ュ ラ ム に IB本 部 の 承 認 を
必 要 と し 、加 盟 校 と IB本 部 と の 間 で 相 互 に 細 か い 調 整 が 為 さ れ 、 年 1回 な い し 2回 、 ア ジ ア 地 域 の 責 任 者 が 視 察 の た め 来 校 し て い る 。
西 欧 偏 重 に 関 し て は 、1982年 にIBの 国 際 会 議 が ア ジ ア で 開 か れ た 際 に 指 摘 さ れ た 。 以 来 ア ジ ア ・ ア フ リ カ の 加 盟 校 は 、 同 地 域 圏 の 文 化 に 関 す る 科 目 を 選 び 、 そ の 科 目 の シ ラ バ ス を 克 明 に 作 成 し 、IB本 部 に 提 出 し 、 そ の 承 認 を 申 請 で き る よ う に な っ た 。 本 部 の 承 認 を 得 れ ば 、 そ の シ ラ バ ス の 使 用 が 可 能 と な る 。 し か し こ の よ う な 道 が 開 か れ た と は い え 、 西 欧 偏 向 が 是 正 さ れ る に は 依 然 と し て 難 し い 。な ぜ な ら IBの 教 授 言 語 が 英 語 、 ス ペ イ ン 語 、 フ ラ ン ス 語 で あ る こ と 、 ま た 学 問 的 な 思 考 の 基 礎 は 西 欧 的 思 考 に そ の 基 礎 を お い て い る の が 現 状 で あ り 、 体 系 的 学 問 と し て 伝 統 あ る 西 欧 的 思 考 法 を 超 え る こ と が 難 し い と い う 点 が 否 め な い か ら で あ る 。 学 び の 特 権 化 に 関 し て は 、未 だ IBと い う 教 育 プ ロ グ ラ ム で あ る 商 品 を 学 校 で 採 用 す る 際 に は 多 額 の 費 用 が か か り 、 そ れ に 伴 い 通 う 生 徒 の 学 費 も 相 対 的 に 高 く な る と い う 点 で あ る 。IB校 日 本 語 教 師 へ の イ ン タ ビ ュ ー に よ る と 、 教 師 の た め に 開 か れ る ワ ー ク シ ョ ッ プ の 参 加 費 は 、 場 所 ・ 科 目 に よ る も の の ¥50,000~¥100,000 が 相 場 で あ り 、 学 校 が 費 用 を 負 担 す る 場 合 と 、 教 師 個 人 が 負 担 す る 場 合 が あ る と い う 現 状 で あ る 。 例 え 今 後 日 本 で IBが 採 用 さ れ て い く に し ろ 、学 び の 特 権 化 に 拍 車 が か か る こ と は 避 け ら れ な い 。 こ の 点 に 関 し て は 、 ア メ リ カ の 公 立 学 校 で の IB採 用 の 事 例 や イ ギ リ ス・ウ ェ ー ル ズ 州 に お け る IBの ロ ー カ ル 化 の 事 例 が 参 考 に な る と 考 え ら れ る 。
6.お わ り に
こ こ ま で 、 近 年 の 知 識 基 盤 社 会 を 背 景 に 生 ま れ た 新 し い 能 力 観 に 基 づ い て 行 わ れ て い る 日 本 の 学 校 教 育 に つ い て 、総 合 的 な 学 習 の 時 間 と 国 際 バ カ ロ レ ア 科 目「 知 識 の 理 論(TOK)」の 内 容 を 照 ら し 合 わ せ な が ら カ リ キ ュ ラ ム 構 成 ・ 指 導 内 容 に 着 目 し て 考 察 し て き た 。 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 課 題 と な っ て い る カ リ キ ュ ラ ム 、 評 価 基 準 、 評 価 の 信 頼 性 、 教 科 と の 関 係 の 整 理 な ど と い っ た 点 が 、IBに お い て 総 合 的 な 学 習 の 時 間 と 近 い 位 置 と し て 存 在 す る TOKの ① 全 て の 教 科 に 通 底 す る 、目 に 見 え な い“ 方 法 ”“ 学 び 方 ”を 可 視 化 し て い る 、② 一 つ の 教 科 と し て 体 系 的 に ま と め ら れ て い る 、 ③ 総 合 学 習 を 中 心 と し た 教 科 横 断 的 思 考 法 の 提 示 を し て い る 、 と い う 特 徴 か ら 示 唆 を 得 る と こ ろ は 大 き い と 考 え ら れ る 。 し か し 、TOKは あ く ま でDPの 中 核 で あ る た め 、 初 等 教 育 プ ロ グ ラ ム(PYP)、中 等 教 育 プ ロ グ ラ ム(MYP)
で は ど の よ う な 位 置 付 け に な っ て い る の か が 不 明 確 で あ る 。ま た 、TOKを 中 心 と し て 実 施 し て い る 教 科 の 授 業 等 を 通 し て 、 実 際 に 生 徒 に ど の よ う な 能 力 が つ い て
い る の か 、PIS Aの 結 果 と TOK 実 施 と の 相 関 性 を 明 確 に す る 必 要 が あ る 。こ の 点 を 踏 ま え 、TOKの 存 在 の 有 無 が 学 力 の 向 上 に ど の よ う に 関 わ っ て い る の か を 、 実 際 の 教 師 の 実 践 や IB の 教 員 養 成 を 分 析 し て い く な か で 調 査 す る こ と が 今 後 の 課 題 で あ る 。
文
献
[1] 文 部 省 中 央 市 議 会 第 一 次 答 申 『 2 1 世 紀 を 展 望 し た 我 が 国 の 教 育 の 在 り 方 に つ い て ( 第 一 次 答 申 )』,1996.7.19
[2] 文 部 省 『 小 学 校 学 習 指 導 要 領 』「 第 5 章 総 合 的 な 学 習 の 時 間 」,2008.
[3] 文 部 省 『 小 ( 中 ) 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 総 合 的 な 学 習 の 時 間 編 』, 2008
[4] 国 際 バ カ ロ レ ア ・ デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム に お け る
「TOK」に 関 す る 調 査 研 究 協 力 会 議,「 国 際 バ カ ロ レ ア デ ィ プ ロ マ ・ プ ロ グ ラ ム Theory of Knowledge(TOK)に つ い て 」,文 部 科 学 省 ,2012,8.
[5] 斉 藤 雄 志『 知 識 の 構 造 化 と 知 の 戦 略 』,p.i,専 修 大 学 出 版 局 ,2005.
[6] 松 下 佳 代 ( 編 ),『 < 新 し い 能 力 > は 教 育 を 変 え る か 学 力 ・ リ テ ラ シ ー ・ コ ン ピ テ ン シ ー 』, ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 ,2011.
[7] 文 部 省 教 育 課 程 部 会 生 活 ・ 総 合 的 な 学 習 の 時 間 専 門 部 会( 第 1 0 回 ),「 総 合 的 な 学 習 の 時 間 の 現 状 と 課 題,改 善 の 方 向 性 ( 検 討 素 案 )」,2007.
[8] グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議,「 グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 戦 略( グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 審 議 ま と め )」,2012.6.
[9] IBO 「Theor y of knowledge guide」,pp. 41,2008.