• Tidak ada hasil yang ditemukan

研究論文募集

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "研究論文募集"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

研究論文募集

国際研究集会

「移動する子どもたち」のことばとアイデンティティ 2012 年 3 月 3 日(土) 、3 月 4 日(日) 於:早稲田大学

趣旨:近年、幼少期より複数言語環境で成長する子どもたちが世界的に増加しています。

そのような子どもたちが成長過程で複数言語に触れ、使用するという経験と複数言語能力 についての意識は、子どもの成長や自己形成にどのような影響を与えているのでしょうか。

また、それらの子どもたちへ言語教育の実践やあり方をどのように考えたらよいのでしょ うか。

本研究集会では、多様な言語環境で学ぶ子どもたち、たとえば日本国内のJSL児童生徒 やインターナショナル・スクール等で学ぶ子どもたち、日本国外の日本人補習校や日本語 学校で学ぶ子どもたち、日本国内外の国際結婚家庭の子どもたちなど、複数言語環境で成 長する子どもたちのことばとアイデンティティについて考えたいと思います。同時に、こ れらの子どもたちに関するテーマは幼少期から青年期に限定されるものではなく、大学生、

成人そして老齢期に及ぶ、長期の人生に関わるテーマであると考えます。その意味で、ラ イフコースを視野に入れた、複数言語環境で成長した経験を持つ大人を対象にした研究も 期待されます。これらのテーマは、日本語教育に限らない、グローバルな課題です。日本 語教育以外の言語教育のフィールドの研究も歓迎します。

主催:「移動する子どもたち」国際研究集会実行委員会(代表:川上郁雄)

後援:「移動する子どもたち」研究会、リテラシーズ研究会、くろしお出版ほか

国際研究集会で発表する研究論文を募集します。

希望者は、以下の応募要領をもとにメールでご応募ください。

なお、本研究集会で発表される研究論文で優れた研究論文は、リテラシーズ叢書の1冊 に収録され、2012年度中にくろしお出版から刊行される予定です。編集責任は、川上 郁雄が担当します。

【応募要領】

1.研究論文の形式、分量、書式等

フルペーパーとしてご提出ください。研究論文の形式等は、「ジャーナル「移動する子 どもたち」」の投稿論文と同じとします。その投稿規定は、以下のURLをご参照くだ さい。

http://www.gsjal.jp/childforum/guide.html

(2)

2

完成原稿の提出

2.研究論文概要

1の他に、研究論文の概要を作成し、論文と同時に添付してご送付ください。書式は 論文と同じですが、分量は5枚以内(主な参考文献含む)とします。

なお、この概要は、研究集会用の「予稿集」に収録され、当日、配布される予定です。

3.研究論文応募締切

2012年2月10日(金)23:59まで。

4.原稿送付先

[email protected]

◆リテラシーズ叢書の刊行について

応募された研究論文から、「刊行編集委員会」で優れた研究と認められた論文は、以下の書 籍に収録し、くろしお出版より2012年度中に刊行します。

書籍タイトル:『「移動する子どもたち」のことばのアイデンティティ

―子どもから大人まで―』(仮題)

なお、国際研究集会で口頭発表された研究論文は、「刊行編集委員会」の助言、コメント 等を踏まえ、加筆修正することができます。そのうえで、2012 年 8 月末までに完成原稿 を提出していただき、その後、出版社との間で編集作業を進めます。

**【全体の流れ】******************************

2012 年2月 10 日 研究論文応募締切

概 要 + フルペーパー 提出

2012 年3月3日、4日

国際研究集会・予稿集

「移動する子どもたち」のことば とアイデンティティ

★「編集委員会」のアドバイスにより加 筆 訂 正の後 2012 年8月末

★ 刊行のための編集の後

書籍刊行・リテラシーズ叢書

「移動する子どもたち」のことば 2012 年度中に出版 とアイデンティティ(仮題)

Referensi

Dokumen terkait

そして,「みんなに言うほどのことではないかも しれない」としながらも,自分と子どもの現況を 教室で提起することを希望するようになっていっ た。こうした K の様子を受け,ファシリテーター は,K 及び他参加者と相談の上,コース後半の 中心テーマとして,K の母語教育に関する問題を 取り上げることを決めた。以下,K の問題を扱っ た 5 日目と 7