• Tidak ada hasil yang ditemukan

社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育 - リテラシーズ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育 - リテラシーズ"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

– 12 –

私 『 』 ,2004

年 第1巻 掲載 教育研究 「 日本語教育」(佐藤,2004)

最初 。 私 学会

誌投稿論文 ,当時 大学 人類学 教育 専攻 私 ,自分 専攻 教育 接点

見出 自分 居場所 探 時期 執筆 。 後,2007年

「﹁日本人 ﹂観

教育 再考 日本語教科書 例 」(佐藤,2007) 採用 , 5年 後 2012年 編集委員 加

。 後,2015年

「編集委員 」 「社会・

参加 教育

複言語・複文化主義

」(佐藤,2015) , ,2017年 「 考 」 特集

組 ,熊谷由理 「 ・

再考対話,協働,自己実現

」(佐藤,熊谷,2017) 執筆 。 特集

2019年 叢書『

・ 』(佐藤,2019) 編集

機会 。 『 』

私 教育 形成 初期

大変 世話 ,私 立場 一貫 , 教育 関 概念,実践 批判的 捉 ,

未来 向 何 提案 ,自

実践 。今回 『

』終刊 向 ,一 締 括 ,

現時点 私 教育

課題 。

1.はじめに:なぜことばの学習に おいて社会・コミュニティ参加 なのか?

,今 生 ,個人

言動・行動 ,言 ,何

含 ,生 時 亡

, 意味 周 影響 与

。 ,同時 ,他人 言動・行動

影響 受 , 活動

社会・ 作 言

。例 , 社会・ ,何 適

切 ,何 正 ,何 伝統 値 基準 , 社会・

異 。 , 適切 ,正

,伝統 , 日 突然 現

,当該社会・

程度 時間 作

気 , 社会・

,一人一人 個人 成 立

事実 ,社会・ 個人

常 変化 。 ,

社会・ 中 価値観

持 人 , 適切 ,正 ,伝統 画

一的 言及 必要 。

,適切 ,正 ,伝統 基準

, 程度 教師 指摘 ,一般化 ,

教科書 記述 可能

,究極的 使 社会・

体験 習 望

筆者 考 。

* プリンストン大学

Eメール:[email protected]

【寄稿】

社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育

佐藤 慎司 *

社会・コミュニティの一員としての責任を果たすために

(2)

体験 習 望 理由 , 価値観 多様性 体感

。先 述

,適切 ,正 ,伝統 基準 ,

使用 社会・ 作

維持 。実際 体験

習 , 適切 ,正 ,

伝統 作 ,維持 ,観察

機会 与 。多 場合,

日常 判断・決定 一 一 積 重 , 適切 ,正 ,伝統 概念 作

。 , 判断・決定 与 影

響 , 人 中 置

立場 異 , 判断・決定

場 影響 違 。 ,何

大切 ,学習者 教員 社会 一員 , 人 与 影響 差 ,社会・

影響 受 ,社会・

影響 与 。

学習者 社会・ 参加

言語学習 進 場合,社会・

人々 言語 教

目的 。 ,言語 授

業 除 , 社会・ 言

語 学習 , ,教 目的

活動 行

。 ,学習者 ,自分 社

会・ 中 ,言語学習 目的以

外 何 目的

(例 ,情報 伝達 ,気持 伝

,問題 解決 )考

。 , 社会・

中 用

観察 ,自分 目的 達成

用 考 ,

使 。

社会・ 新参者 ,

何 事象 判断 早急 下 前 ,

社会・ 様子 観察 求

。 , 永遠 社会・

守 意味

。新参者 故 , ,

言語 文化 知 故 ,感 疑問,

望 感 事象 ,

指摘 , ,社会・ 多

人 同意 得 , 望 事

柄 変 。社会・

一員 責任 果 規則 守 従

。将来 社会・ 見

据 , 良 思

,社会・ 一員 大切

役割 。

,社会・ 呼

( 文脈 文化 言

)場 人 集 ,適切 ,正 ,

,何 伝統 判断 根拠

,将来 適切 ,正 ,伝統 作 出 行為遂行的(performative) 側面 持

。 取 上 適切 ,正 ,伝統

, 教育 社会・ 参

加 大切 示 例 一

, 生

使 方( 生態) 経験 ,社

会・ 参加 実際

使 何 大切

(佐藤,熊谷,2011;佐藤,村田,2018)。

2.社会・コミュニティ参加をめざ すことばの教育

教育 ,

佐藤・熊谷(2011) , 教育 目標

標準語 文化的知識 教 ,社

会・ 参加 唱

。 ,社会・ ,包括的

全体社会,地域社会, ,仲間(

境界線

,流動的 ) 含 幅広 概

念 捉 。 ,社会・ 参

加 「自分 既 所属 ( ) 関 様々 規則(約束事,習慣,考 方,行動 ) 学 , 規則,規範

批判的 分析 。 際, 中

議論 説得 , 思

受 継 ,変 方 思 変 努力 。 ,社会・

一人 責任 担 」

(佐藤,熊谷,2011) 定義 。 ,筆者

(3)

実現 多 人々 協力 得 様々 教育実践 行 (佐藤,熊谷,

2011;佐藤, ,2015;西俣, ,2016;

佐藤,佐伯,2018;佐藤, ,編集中)。

今回 社会・ 参加 定義

最後 部分「社会・ 一

人 責任 担 」 少 考

。現在,身近 ,社会,

,世界 論争上 問題 多 ,解 決策 妥協点 ,意見 対立 ,話 合

見 場合 多

現状 。社会・ 一員

責務 果 ,自分 興味

関心 持 ,社会・ 多

人 関心 持 現在論争上 問題

重要 (有田,

2006;Kubota, 2014)。

, 教育 社会問題 扱 場合,

特 問題 教員 選 場合 ,教

員 意図 ,学習言語 練習,

意味合 強 。 ,

状態 ,何 授業

( 互 妥協点 見出

, 問題 解決 ) 視点

欠 。特 授業中 自分

関係 考 社会問題 提示 討議 指示 出 場合,

程度否

。 , 避 良

何 大切 ,参加者 自分

関心 問題 取 上 。

, 問題解決 ,自分

大切 問題 参加者 考

, 他 参加者 問題

関心 持 重要 。 際

使用

良 ,相手 立場 立 考 大切

。 際,鍵 概念 当事者性

3.当事者意識をもつ

社会問題 当事者 「 社会問題 直面 人 」(津田,2011) 。 一番大切 ,取 上 社会問題

誰 問題 捉 ,自分

社会・ 問題 捉 直

。 社会問題 狭義 当事者

理解 考 多 ,社会

的 問題 関 , 社会 構成員 限

,多 少 誰 当事者 。

,社会問題 狭義 当事者 社会 関係 抜

存在 得 。 ,社会問

題 ,狭義 当事者 広義 当事者,

,社会・ 全体 考

問題 解決 。

, 当事者性 持

。一 方法

,学習者 実際 直面 問題 取 上 , ,学習者 当事者

得 状況 作 出 方法 。

実践 一 ,

政治教育 参考 。名嶋 (2019)

小学校 政治教育 実践 報告 , 実践 生徒 難民 子 特別

入 ,通常

入 (現状 後者)

難民 子 同席 中 話 合 行 。話 合 後,難民 子供 他 子供

達 前 話 合 意見 述

。 話 合 結果 生徒会 学校,父兄会 考慮 最終的 学校 結論 出 際 大 影響力 持

。 実例 ,学習者 当事者意識

持 , 実

践 可能 限 , ,正直

学習者 当事者意識 持

,少 考

。他 ,狭義 意味 当事者 立場 立

考 想像力 豊 方法

当事者 理解 有効 活動 一

, 挙 。

,人 本 見立 読 者 貸 出 図書館 意味 ,「読者(参加

(4)

者)」 「本(障 者 社会的

取 上 多 )」 対話

活動 。 活動 ,当事者 実際会 話 ,当事者 対 偏見 減 ,相

互理解 深 目的 。新聞

記事 中 ,実際 生

当事者 触 , 身近 当事者 感 意図 思 。先 挙 自分 関心 社会問題 多 人 理

解 , 一 手段

活用

。 教育 ,日本語教育学会 言語文化教育研究学会

紹介 ,日本語 授業

中 活用

(宮崎,2015)。宮崎 ,

日本語教育 取 入 ,多様 性 気 受容 促 ,「自分 知識 経験,

固定観念 判断 保留 他者 話 聞 , 理解 」訓練 ,「様々 立場 立 考

力」 「他者 理解 自分自身 自文化 振 返 ,問題 発見 力」 育成, 聞 対話 行

「他者 立場 配慮 ,自分 意見 発信

力 養 目的 述

,対話 視点 ,最近,共同研究 行 関西大学 嶋津百代 通 ,

4(https://narrative4.com/about/) 団体(2020年現在16 国 展開)

活動 知 。 活動 , 聞

他者 一人称 語 興味

深 。 団体 ,

語 合 ,学生 自

分 声 ,行動,人生 大切

何 理解 ,自分

社会 変 ,立 直 ,大 変革 起

認識 設計 活動 。

,若者 自分 人

生 所属 , ,世界

, 活動 使命

。 4 具体的 活動 以下 4段階 構成 。

1. 準備: 参加者

作 ,活動 目的 定 。 後,活動 配慮 , 通 信頼 構築 準備 。

2. 共有: 4 関 簡単 説明

後, 交換 方 説

明, 交換 作 ,

交換 時間 与 , 互 積極

的 話 聞 勧 。

3. 交換:休憩

後, 輪 作 ,

聞 話 一人称 自分

他 語

指示 。

4. 振 返 : ,他 人

聴 感 受

,習 教訓 共有

指示 。 共有 終 ,終 会 。

活動 ,他 人 聞 三

人称 一人称 語 点

。他者 自分

語 , 注意深 相手

耳 傾 。 ,

聴 行間 情報 感情 自分

埋 一人称

語 , 語 人

十分 理解 必要 。

, 活動 ,他 人 問題 自分

問題 捉 , ,当事者意識

育成 一 隠

考 。 , 活動 , 使用 考 機会 盛 込

,聞 手 意識 使用 促 ,

活動 教育 一環 行

十分可能 。

4. むすび:公正な社会づくりをめ ざして

社会・ 参加 「社会・

一人 責任 担

」 重要 一側面 。 際,自分

(5)

大切 問題 ,他 社会・ 一員

,重要 問題 認識 , 同

時 ,他 社会・ 一員 重

要 問題 ,自分 社会・ 大切

問題 認識 必要 。 ,

信頼関係 築 上 大切

。本稿 , 教育 ,

他者 問題 自分 問題

捉 , ,

当事者意識 持 ,

可能性 考 。

当事者意識 ,社会正義(social

justice) 概念 結 。社会正義

,個人 社会 間 公平 公正 関係 表 概 念 。何 持 公平・公正 議論

分 , 通常,富 分

配,個人 活動 機会,社会的特権

測 多 。社会正義 , 弱者 公正 富 分配 均等 機会 確

実 ,課税,社会保険,公衆衛

生,公立学校,公共 ,労働法, 市

場 規制 含 ,多 場合,社

会制度 権利 ,義務 同時 発 生 。

言語 言語使用 , 社会正義 議論

無関係 (Piller, 2016)。言語

様々 利益 結 , 言語 使

,言語使用者 社会・世界 関係

大 異 , 公平・公正

到底 。例 ,現在世界 英語 話 ,英語 話 者 就

仕事 就 ,

英語 得 情報 得 ,英

語 教 生活 , 恩恵

受 。 ,同 言語 中

方言 「変種」 話 ,使 人々 扱

変 ,言語 混 対 嫌

悪感 持 人 事実 。

社会・ 参加 教

育 ,私 主張 教育 通

社会正義 実現 。「社会・

一人 責任 担 」 ,社

会・ 一員 重要

問題 当事者 認識 大切

。 , 社会・ 一員

同 言語 理解 限 。広義 意味

(日本語 英語 国家 密接 結 言語概念 ,手話,広 意味

意味作 側面[

視線,字 色使 大

,写真 組 合 ], 表現媒

体 [例 音楽 ]

含 ) 使用 全 者(言語弱者 含 ) ,当該社会・

公平・公正 再検討

, 社会正義 実現 社会・

構築 直 必要 。

視点 ,

( ,2015;植村, ,2018),

(包摂)(Otsuji & Pennycook, 2011),

日本語(安田,2013) 切 口

議論 始 。

,本項 最初 指摘 ,

社会・ 一員 意図

存在自体 当該社会・

影響 与 。教員 学生 他 人

与 影響 , 本当 小

, , 思

以上 大 可能性 。人々

様々 ,

影響 予想

。 ,自分 ,他人 言動 行動

影響 受 , ,

影響 与 与 中 社会・

作 事実 。

,教員 学習者 自分 行 実践

社会 与 認

識 ,自分 実践 通 ,社会 影響 与 ,変

信 行動 必要 。私 信念 持

教育 携 考 。

補遺 本稿 ,佐藤, (2017) 佐藤担当部 分 佐藤(2020) 大幅 加筆修正 加

謝辞 本項 執筆 以下 方

助言 。 場 借

礼申 上 。(敬称略,五十音順):尾辻

(6)

恵美( 工科大学),川本健司(

大学),熊谷由理( 大学),嶋津百 代(関西大学)

文献

あべやすし(2015).『ことばのバリアフリー 情報保障とコミュニケーションの障害学』生 活書院.

有田佳代子(2006).日本語教室における「論争上 にある問題」(controversial issues)の展開 についての試論「日中関係の悪化」を例 として『リテラシーズ』3(1),1-10. http://

literacies.9640.jp/vol03.html

植村麻紀子,中川正臣,山崎直樹(2018).『言 語教育におけるユニバーサルデザイン化を 考える』言語文化教育研究学会月例会報告 書.http://incl4lang.html.xdomain.jp/data/

20180302repo.pdf

佐藤慎司(2004).クリティカルペダゴジーと日 本語教育『リテラシーズ』1(2),1-7.http://

literacies.9640.jp/vol01.html#satou

佐藤慎司(2007).「日本人のコミュニケーション スタイル」観とその教育の再考アメリカ の日本語教科書を例として『リテラシーズ』

4(1),1-9.http://literacies.9640.jp/vol04.html 佐藤慎司(2015).社会・コミュニティ参加をめざ すことばの教育とメトロリンガル・アプロー チ複言語・複文化主義をこえて『リテラ シ ー ズ 』16,1-11.http://literacies.9640.jp/

vol16.html#sato

佐藤慎司(2019).『コミュニケーションとは何か

ポスト・コミュニカティブ・アプローチ』

くろしお出版.

佐藤慎司(2020).未来を創ることばの教育をめざ して社会・コミュニティ参加と日本語教 育.BATJ Journal, 21, 66-80.

佐藤慎司,尾辻恵美,熊谷由理(編集中).『「ウェル フェア・リングイスティックス」とことばの 教育生態学的アプローチの視点から(仮 題)』春風社.

佐藤慎司,熊谷由理(2011).『社会参加をめざす 日本語教育』ひつじ書房.

佐藤慎司,熊谷由理(2014).『異文化コミュニケー ション能力を問う超文化コミュニケー ション力をめざして』ココ出版.

佐藤慎司,熊谷由理(2017).コミュニカティブ・

アプローチ再考対話,協働,自己実現を めざして『リテラシーズ』17(1),1-11.http://

literacies.9640.jp/vol20.html#s1

佐藤慎司,佐伯胖(2017).『かかわることば参 加し対話する教育・研究へのいざない』東京 大学出版会.

佐藤慎司,高見智子,神吉宇一,熊谷由理(2015).

『未来を創ることばの教育をめざして内 容重視の批判的言語教育(Critical Content- Based Instruction)の実践』ココ出版.

佐藤慎司,三輪聖,藤田ラウンド幸世,Heinrich, P.(2017).平和をめざすことばの教育 (2)

内容重視の批判的日本語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)の可能性.

The Proceedings of the 21st Japanese Language Symposium in Europe, 159-175.

佐藤慎司,村田晶子(2018).『人類学・社会学的 視点からみた過去,現在,未来のことばの教 育』三元社.

津田英二(2011).『インクルーシブな社会をめざ して』かもがわ出版.

名嶋義直,野呂香代子,三輪聖(2019).ドイツに おける学校教育について.名嶋義直(編)『民 主的シティズンシップの育て方』(pp. 49-98) ひつじ書房.

西俣美由紀,熊谷由理,佐藤慎司,此枝恵子

(2016).『日本語で社会とつながろう』ココ出 版.

宮崎聖乃(2015).留学生を対象とした日本語科目 におけるヒューマンライブラリーの試み『長 崎外大論叢』19,131-142.http://id.nii.ac.jp/

1165/00000345/

安田敏朗(2013).「やさしい日本語」の批判的検 討.庵功雄,イヨンスク,森篤嗣(編)『「や さしい日本語」は何を目指すか多文化共 生社会を実現するために』(pp. 321-341)ココ 出版.

Kubota, R. (2014). We must look at both sides - But a denial of genocide too?: Difficult mo- ments on controversial issues in the class- room. Critical Inquiry in Language Studies, 11(4), 225-251.

Otsuji, E., & Pennycook, A. (2011). Social inclu- sion and metrolingual practices. International

(7)

Journal of Bilingual Education and Bilingual- ism, 14(4), 413-426.

Piller, I. (2016). Linguistic diversity and social jus- tice: An introduction to applied sociolinguistics.

Oxford University Press.

Referensi

Dokumen terkait

- 43 - 1. 「言語教育のカテゴリー」を問 い直す 本書『海の向こうの「移動する子どもたち」と 日本語教育―動態性の年少者日本語教育学』 (川上,2009b)には,世界の各地での日本語教 育の現場で日本語を学びながら成長していく子ど もたちに向き合って織り成された教育実践や調査 に根ざした論考が集められている。「継承日本語

既存の知識の枠組みを超えた批判的思考を意識 した日本語教育を提案する。 キーワード クリティカルペダゴジー,学習理論,学校教育,対話,批判的思考 1 はじめに 日本語教育は当たり前のことであるが,教育の分野として,また,日本語が特に学校で教えられ る場合には学校教育の一貫として位置付けられている。したがって,より広い教育学の最近の議論