1
202 2年度入学試験 A1
京都先端科学大学附属中学校
社 会
注 意
○ 問題は全部で14ページあります。
○ 「試験開始」の合図があるまで問題を開いてはいけません。
○ 解答は、すべて解答用紙に記入してください。
○ 質問がある場合は、静かに手をあげ、教員が来るのを待ってください。
○ 「試験終了」の合図があったらすみやかに解答をやめ、以後は教員の 指示に従ってください。
1 次の文を読んで、あとの問に答えなさい。
右は、昨年10月31日からイギリス・スコットラ ンドのグラスゴーで開催か い さ いされた(a)COP26で、南 太平洋の小さな島と うしょ国であるツバルの外務大臣が 世界に向けて行ったスピーチの写真です。彼か れは、「海抜か い ば つ が低い(b)ツバルは、地球温暖化の影響えいきょうを最も大き く受けている国の一つで、海面上 昇じょうしょうによる水没す い ぼ つの危 機にさらされている」と訴うったえました。さらに、「クラ イメートモビリティ(気候変動による人口移動)は最 も重要な課題で、明日を守るために、私たちは今日、
勇気ある代替だ い た い策さ くを取らなければならない」と国民が島から離は なれ、(c)移住先を探さねばならない現実 があり、気候変動がツバルにとって日々の暮らしの中にある脅威き ょ う いであるというメッセージを世界に伝え ました。
ツバルは、南太平洋に位置する9つの(d)サンゴ島で構成された国です。このうち、たとえば首都 フナフティがあるフォンガファレ島の平均標高は1.5m、最も高い地点でも約4mしかありません。サ ンゴ礁しょうの上に砂などが積もってできた島なので、地盤じ ば んも弱いという特徴とくちょうがあります。ツバルの人々の生
活基盤き ば んはいまも(e)自給自足にあります。近海で(f)漁を行い、家の周りでは畑を耕し、タロイモ
や(g)バナナを収穫しゅうかくします。またココヤシも貴重な食料です。しかし、温暖化による海水面の上昇に よって、タロイモ畑に海水が流れ込こみ、塩害によって収穫ができなくなるという深刻な被害ひ が いが起こって います。またここ数十年の間に地下水の塩分濃度の う ども上昇してしまい、飲み水さえも手にいれることが難 しい状況なのです。
ツバルは世界でCO₂排出はいしゅつ量が最も少ない国のひとつです。しかし、世界の国々が協力して温暖化に歯 止めをかけなければ、真っ先に姿を消してしまうことになるでしょう。海の中の演台に立ち、スピーチ を行うツバルの外務大臣の写真にしっかりと目を向け、決して他人事ではなく自分事としてとらえる必 要があるのではないでしょうか。
問1 下線部(a)について、COP26に関する①~③の問に答えなさい。
① COP26では、地球温暖化対策について話し合われました。温暖化を防止するための取り組みと
して適当でないものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア バイオエタノールの原料となるサトウキビやトウモロコシの栽培地さ い ば い ちを、熱帯林などを伐採ば っ さ い して確保する。
イ 石油や石炭など化石燃料の使用を減らす。
ウ 太陽光発電などをはじめとする再生可能エネルギーの発電コストを下げる努力をする。
エ 新しい製品を購入こうにゅうするときは、エコカーや省エネ家電などをすすんで購入する。
2
② 1997年に定められた京都議定書に代わる、COP21(2015年)で新たに採択さ い た くされた、2020
年以降の気候変動問題に関する国際的な枠組わ く ぐみを何というか答えなさい。
③ 上記②の説明として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 先進国のみが削減さ く げ ん目標を掲か かげており、途上と じ ょ う国こ くは対象となっていない。
イ 途上国のみが削減目標を掲げており、先進国は対象となっていない。
ウ 先進国、途上国ともに削減目標を掲げている。
エ 先進国、途上国ともに削減目標を掲げているが、アメリカは離脱り だ つをしたままである。
問2 下線部(b)について、ツバルに関する①~③の問に答えなさい。
① 上の地図において、赤道と本初子午線の組み合わせとして適当なものを次のア~カの中から一つ 選び、記号で答えなさい。
ア 赤道‐A 本初子午線‐D イ 赤道‐A 本初子午線‐E
ウ 赤道‐B 本初子午線‐D エ 赤道‐B 本初子午線‐E
オ 赤道‐C 本初子午線‐D カ 赤道‐C 本初子午線‐E
D E
A B C
ツバル
-20 -15 -10 -5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500
-20 -15 -10 -5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500
② 日本とツバルの間には時差があります。時差について述べた次の文の空欄 A ~ C に当て はまる語句の組み合わせとして適当なものを下のア~クの中から一つ選び、記号で答えなさい。
日本は標準時子午線を東経135度としており、ユニバーサルタイム(協定世界時)との差は+9 時間です。時差は経度が A 度かわるごとに1時間生まれます。ツバルはユニバーサルタイムと の差は+12です。このことから、日本とツバルの時差は B 時間で、日本の時刻よりも時計を
C ます。
ア A‐15 B-21 C-進め イ A-15 B-21 C-戻も どし ウ A‐15 B-3 C-進め エ A-15 B-3 C-戻し オ A‐30 B-21 C-進め カ A-30 B-21 C-戻し キ A‐30 B-3 C-進め ク A-30 B-3 C-戻し
③ ツバルは赤道に近い国で、熱帯の気候です。次の雨温図ア~エの中から、フナフティ(ツバル)
のものとして適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。なお、雨温図ア~エはそれぞれ、フナフ ティ(ツバル)、カイロ(エジプト)、ロンドン(イギリス)、東京(日本)のいずれかです。
ア イ ウ エ
(『データブック・オブ・ザ・ワールド2021』 国土交通省気象庁地点別平年値データ・グラフより作成)
問3 下線部(c)について、ツバルの人々の移住はすでに始まっており、おもな移住先としてニュー ジーランドがあります。ニュージーランドの説明として最も適当なものを次のア~エの中から一つ選 び、記号で答えなさい。
ア 一つの大陸が一つの国を作っています。羊の飼育や肉牛の飼育が盛さ かんで、たくさん世界に輸 出しています。先住民はアボリジニで、白人やアジア系の人々も多く住む多文化社会の国です。
イ 日本の4分の3ほどの面積の国で、先住民はマオリです。人口よりも多い数の羊が飼育さ れており、羊毛生産がさかんに行われています。また、酪農ら く の うもさかんです。
ウ 国土のほとんどが熱帯で、大きな川のそばには熱帯林が広がっています。日本からの移民と その子孫も多く住んでいます。コーヒー豆とさとうきびの栽培が盛んな国です。
エ 世界第三位の面積を持つ国です。もともと先住民であるネイティブアメリカンが住んでい た土地にヨーロッパ系の人々が移住してきました。世界有数の工業国で、南部ではハイテク産 業が発達しています。
-20 -10 0 10 20 30
0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500
-20 -15 -10 -5 0 5 10 15 20 25 30
0 50 100 150 200 250 300 350 400 450
mm ℃ mm ℃ mm ℃ 500mm ℃
4
問4 下線部(d)について、近年サンゴの白化や死滅し め つが大きな問題となっています。その原因として、
適当でないものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 温暖化による海水温の上昇
イ 魚がサンゴを住処す み かとすることによるサンゴの破壊は か い
ウ 化学肥料が海に流れ込むことによる富栄養化が原因の植物プランクトンや藻類そ う る いの異常発生 エ リゾート開発による海岸部の赤土の海への流出
問5 下線部(e)について、次のグラフは日本における食料自給率の変化です。グラフ中のA~Cに 当てはまる品目の組み合わせとして適当なものを下のア~カの中から一つ選び、記号で答えなさい。
食料自給率 1960年 2000年 2015年 米 102 95 98
A 39 11 15
大豆 28 5 7
B 100 81 80
C 100 44 41
肉類 91 52 54 牛乳・乳製品 89 68 62
(『日本国勢図会 2020/21』より作成)
ア A‐野菜 B‐小麦 C‐果実 イ A‐野菜 B‐果実 C‐野菜 ウ A‐果実 B‐野菜 C‐小麦 エ A‐果実 B‐小麦 C‐野菜 オ A‐小麦 B‐野菜 C‐果実 カ A‐小麦 B‐果実 C‐野菜
問6 下線部(f)について、日本の漁業に関する①~③の問に答えなさい。
① 日本近海の東シナ海には、深さが約 200mくらいまでのかたむきがゆるやかな地形が広がって おり、豊かな漁場となっています。この地形を何と呼ぶか答えなさい。
② 日本では 1970 年代から遠洋漁業の漁獲ぎ ょ か く量が減少していきました。その理由の一つに、1970 年代後半から各国が設定した干潮時の海岸線から 200海里までの範囲は ん いのうち、領海を除の ぞいた海域 のことを何というか。
③ 次のグラフA~Cのグラフは日本における水産物の輸入額が上位のエビ、マグロ・カジキ類、サ ケ・マス類の輸入量と輸入先を示したものです。グラフA~Cの品目の組み合わせとして適当なも のを下のア~カの中から一つ選び、記号で答えなさい。
(財務省「貿易統計」(2017年)より作成)
ア A‐エビ B‐サケ・マス類 C‐マグロ・カジキ類 イ A‐エビ B‐マグロ・カジキ類 C‐サケ・マス類
ウ A‐サケ・マス類 B‐マグロ・カジキ類 C‐エビ
エ A‐サケ・マス類 B‐エビ C‐マグロ・カジキ類 オ A‐マグロ・カジキ類 B‐エビ C‐サケ・マス類 カ A‐マグロ・カジキ類 B‐サケ・マス類 C‐エビ
問7 下線部(g)について、日本では国内で消費されているバナナのほとんど(99.9%以上)が輸入さ れているように、貿易が大きな役割を担っています。日本の貿易に関する①~③の問に答えなさい。
① 次の文の空欄く う ら ん A と B に当てはまる語句を答えなさい。
資源にとぼしい日本は原材料を輸入し、それを製品にして輸出する A がさかんに行われてき
ました。しかし、1980年代後半からは海外で生産された製品の輸入が増えてきました。さらに国
内の企業き ぎ ょ うが安い土地や賃金の安い労働力を求め、海外に工場などをうつし、現地で生産する企業が
増えました。そのため国内の工場が減って、国内の生産や雇用こ よ うがおとろえる B が起こりました。
② 日本が関税自主権を失った条約名と、その後に関税自主権の回復に努めた外務大臣の組み合わせ として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 日米和親条約 - 東郷平八郎 イ 日米和親条約 - 小村寿太郎 ウ 日米修好通商条約 - 東郷平八郎 エ 日米修好通商条約 - 小村寿太郎
2,235億円 2,205億円 2,033億円
A B C
6
③ 円高、円安について正しく説明したものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 外国の通貨に対して円の価値が上がることを円安といい、商品の輸入に有利である。
イ 外国の通貨に対して円の価値が上がることを円高といい、商品の輸入に有利である。
ウ 外国の通貨に対して円の価値が下がることを円安といい、商品の輸出に不利である。
エ 外国の通貨に対して円の価値が下がることを円高といい、商品の輸出に不利である。
2 地理的に日本と関係の深いアジア諸国の白地図を見て、あとの問に答えなさい。
問1 日本とA国との間で展開された歴史に関する①~⑦の問に答えなさい。
① 57 年にAの皇帝こ う て いであった光武帝が日本のある国に金印を授けています。その当時、日本(倭)
に存在した国名を答えなさい。
② 701年、Aにならい藤原不比等らによって作られた法に基づく政治体制を何というか答えなさ い。
③ 6度目の渡航と こ うでAからようやく来日し、僧そ うが守るべき決まりである戒律か い り つを伝えた人物として適当 なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 最澄 イ 空海 ウ 鑑真 エ 行基
④ 894 年、菅原道真の進言によってAへの派遣は け んが停止されます。この時、停止された日本からの
使節を何というか答えなさい。
⑤ Aとの間で勘合貿易を行い、大きな利益を得た征夷大将軍として適当なものを次のア~エの中か ら一つ選び、記号で答えなさい。
ア 坂上田村麻呂 イ 源頼朝 ウ 足利義満 エ 徳川家康
⑥ 1543年、Aの船に乗っていたポルトガル人によって鉄砲て っ ぽ うが日本に伝えられた場所は現在の鹿児
島県のどこか答えなさい。
⑦ 1931年、Aにいた日本軍が柳条湖で鉄道の線路を爆破ば く はし、それをAのしわざとして戦いを始め ました。これをきっかけに、日本軍はAの最後の王朝の皇帝であった溥儀ふ ぎを元首とした国を建国し ますが、この一連の出来事を何というか答えなさい。
A国 B諸国 C国
8
問2 日本とB諸国との間で展開された歴史に関する①~⑦の問に答えなさい。
① 秦氏や東漢氏など、Bから日本に移り住み優れた文化・技術などを伝えた人々を何というか答え なさい。
② 663年、中大兄皇子がBにあった百済を助けるために大軍を派遣した戦いの名称めいしょうとして適当な ものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 壇ノ浦の戦い イ 白村江の戦い ウ 賤ケ岳の戦い エ 山崎の戦い
③ 1592年、1597年の2回にわたってBを攻せめた人物として適当なものを次のア~エの中から 一つ選び、記号で答えなさい。
ア 織田信長 イ 明智光秀 ウ 豊臣秀吉 エ 石田三成
④ 江戸時代にはBからの通信使との交流がさかんになります。この時、Bと江戸幕府との交流を取 りもった藩は んとして適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 薩摩藩 イ 対馬藩 ウ 松前藩 エ 長州藩
⑤ 1894年、Bにおける農民反乱を鎮し ずめるために派遣された日本の軍隊とA国の軍隊との間で起 きた戦争を何というか答えなさい。
⑥ 1910年、日本がBを植民地にした出来事を何というか答えなさい。
⑦ 1950年、北緯ほ く い38度線で分断されたBに位置する二国が争い合う戦争が起こりました。この時、
GHQの指示で日本に設置された組織の名称として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、
記号で答えなさい。
ア 神風特別攻撃隊 イ 女子挺身隊 ウ 警察予備隊 エ 保安隊 問3 日本とC国との間で展開された歴史に関する①~⑥の問に答えなさい。
① 1792年、Cからの使節であるラクスマンが訪れた根室の 場所として適当なものを右の地図中のア~エの中から一つ選 び、記号で答えなさい。
ア イ
ウ
エ
② 1895年、Cがドイツやフランスとともに行った三国干渉において、日本に対してAへの返還へ ん か んを 求めた地域の名称として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 九竜半島 イ 遼東半島 ウ 台湾島 エ 南海島
③ 1904 年、日本とCとの戦争の際に、戦場に向かった弟の安否を思い詩にした女流歌人として 適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 平塚らいてう イ 津田梅子 ウ 与謝野晶子 エ 樋口一葉
④ 1918年、米価の値上がりに耐たえかねた富山県の漁村の主婦たちが米屋を襲お そう「米騒動」が起き ました。これはCの国内情勢の変化が大きく関係していましたが、その要因として適当でないもの を次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア ロシア革命 イ シベリア出兵 ウ 第一次世界大戦 エ 第二次世界大戦
⑤ 1945年2月、アメリカとイギリス、Cの首脳が集まり、日本に対するCの参戦などが取り決 められた会談の名称として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア テヘラン会談 イ カイロ会談 ウ ヤルタ会談 エ マルタ会談
⑥ 現在、日本とCとの間で問題となっている北方領土の島々として適当でないものを次のア~エの 中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 択捉島 イ 色丹島 ウ 歯舞島 エ 竹島
10
(m) (m) (m) (m)
550 450 0
550 450 0
450 0
550 450 0 550
3 次の地図は、国土地理院発行の塩山駅周辺(山梨県甲州市)の 25000 分の 1 の地形図です。地図を見て、あとの問に答えなさい。
(国土地理院 令和3年調製 1:25,000「塩山」原図より作成)
問1 ひがしやまなし駅からえんざん駅までは地図上で13cmの距離があります。実際の距離き ょ りを次の ア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 325m イ 3250m ウ 32500m エ 325000m
問2 地形図中のX-Yの土地の起伏き ふ くを表しているものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で答え なさい。
X
X
えん ざん 駅
ひがしやまなし駅
Y X Y X Y
Y
X Y
ア イ ウ エ
山梨 23%
長野 17%
山形 9%
岡山 8%
福岡 4%
その他
39% 全国合計 1 7 4 7 0 0⒯
問3 地図中の が表している農作物として最も適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号 で答えなさい。なお、右のグラフはその作物の日本における生産地の上位の県を表しています。
ア りんご イ みかん ウ ぶどう エ かき
(『日本国勢図会20/21』より作成)
問4 ひがしやまなし駅から見た塩ノ山の山頂の方角を8方位で答えなさい。
12
4 次の図を見て、あとの問に答えなさい。
【中央省庁再編の図(2001年)】
問1 図中の空欄 X と Y に当てはまる省の名称として適当なものを次のア~クの中からそれぞ れ一つずつ選び、記号で答えなさい。
ア 国土交通省 イ 財務省 ウ 法務省 エ 経済産業省 オ 外務省 カ 農林水産省 キ 環境省 ク 防衛省
問2 下線部(a)について、内閣に関する①~③の問に答えなさい。
① 内閣が行う仕事を説明した文として適当でないものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答 えなさい。
ア 予算案や法律案を作成する。
イ 最高裁判所長官を指名する。
ウ 条約を承認する。
エ 天皇の国事行為に助言と承認を与あ たえる。
X Y
郵政省 自治省 総務庁
(a)内閣府 文部省
科学技術省 (b)文部科学省
厚生省
労働省 (d)厚生労働省
運輸省 建設省 北海道開発庁
4省庁 総理府 経済企画庁 沖縄開発庁
(c)総務省
大蔵省
② 内閣総理大臣について説明した文として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答え なさい。
ア 天皇が指名し、国会が任命する。
イ 国務大臣の全員を国会議員の中から指名する。
ウ 日本国憲法において内閣総理大臣は、同輩中の首席と呼ばれる。
エ 閣議を主宰し ゅ さ いし、決定は全会一致で行う。
③ 内閣が国会の信任のもとに成立し、国会に対して内閣が連帯して責任を負うしくみを何というか 答えなさい。
問3 下線部(b)について、文部科学省の下部組織である「文化庁」は2022年度に東京都からどこ に移転する予定ですか。その府県として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えな さい。
ア 大阪府 イ 京都府 ウ 滋賀県 エ 沖縄県 問4 下線部(c)について、総務省に関する①~③の問に答えなさい。
① 総務省が所管し ょ か んしている地方自治について説明した文として適当でないものを次のア~エの中か ら一つ選び、記号で答えなさい。
ア 国から配分される資金のうち、使い道が決まっている補助金を国庫支出金という。
イ 議会は首長の方針に反対する場合、首長の不信任決議を出すことができる。
ウ 地方議会で制定される条例は、住民に対して国の法律以上に強い強制力をもっている。
エ 首長や議員の解職には有権者の3分の1以上の署名数をもって、選挙管理委員会に請求せいきゅうし なければならない。
② 総務省はインターネットのトラブルについても管理しています。情報化社会において気をつける べきことを説明した文として適当でないものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 心当たりのないメールやファイルなどは危険なため、消去するなどの対処をすべきである。
イ いつでも誰だ れとでもつながる環境かんきょうを活用し、不特定多数の人との交流を求めるべきである。
ウ 与えられた情報には間違ま ち がいがあるため、内容を正しく判断するべきである。
エ インターネット上の画像は誰でも見れるため、個人情報の流出には注意すべきである。
③ 総務省の下部組織に属し、市町村の地域住民のために日夜、活躍か つ や くしている職業として適当なもの を次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 警察官 イ 検察官 ウ 弁護士 エ 消防士
14
問5 下線部(d)について、厚生労働省に関する①・②の問に答えなさい。
① 厚生労働省は新型コロナウィルス感染対策について取り組んでいる中心的な行政機関です。同じ ように、世界的な規模で「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達と う た つすること」を目的として設置 されている国連の専門機関の名称として適当なものを次のア~エの中から一つ選び、記号で答えな さい。
ア WHO イ WTO ウ IOC エ IMF
② 厚生労働省が呼びかけているワクチンや予防接種などは国の社会保障制度としてどれにあたり ますか。次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 社会保険 イ 公的扶助 ウ 社会福祉 エ 公衆衛生
問6 2011年に日本列島を大きな自然災害が襲いました。その対策のために設置され、その20年目
にあたる 2031年3月31 に廃止は い しされる予定の機関として適当なものを次のア~エの中から一つ
選び、記号で答えなさい。
ア スポーツ庁 イ 復興庁 ウ 金融庁 エ 気象庁
<問題はこれで終わりです>
○ ○ ○ ○
② ③
② ③
問2
⑤ ⑥
問5
問6 問4
② ③
②
②
④
問3
③
③
⑤ ⑥
①
⑦
4
合 計 1
点線から右には 記入しない
<成績集計欄>
3
1
2
⑤ ⑥
問2
⑦
2
①
①
①
① 問1
問1
④ 問3
①
② ③
A1
学校名 小学校 氏 名 受験番号
問2 問3
③
②
①
問4
④
問1 X Y
問1
②
③
問2 ① ② ③
問5 ①
4
問4 ① ②
問7
問6
3
2022年度 京都先端科学大学附属中学校 入学試験 A日程[A1] 社会 解答用紙
A B
問3
社 会
※ 下線部 で示した解答は1点。それ以外はすべて2点。
1【計30点】
問1 ①ア ②パリ協定 ③ウ 問2 ①エ ②ウ ③エ 問3 イ 問4 イ 問5 オ
問6 ①大陸棚 ②排他的経済水域(経済水域でも可) ③エ 問7 ①A 加工貿易 B 産業の空洞化 ②エ ③イ
2【計38点】
問1 ①奴(国) ②律令体制 ③ウ ④遣唐使 ⑤ウ
⑥種子島 ⑦満州事変
問2 ①渡来人 ②イ ③ウ ④イ ⑤日清戦争 ⑥日韓併合 ⑦ウ 問3 ①エ ②イ ③ウ ④エ ⑤ウ ⑥エ
3【計8点】
問1 イ 問2 ア 問3 ウ 問4 北東
4 【計24点】
問1 X ア Y イ 問2 ①ウ ②エ ③議院内閣制 問3 イ 問4 ①ウ ②イ ③エ
問5 ①ア ②エ ③イ
以上