• Tidak ada hasil yang ditemukan

科学技術イノベーション政策を どのように設計してい - SciREX

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "科学技術イノベーション政策を どのように設計してい - SciREX"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

SciREXオープンフォーラム2022

持続可能な社会システム実現のために、

科学技術イノベーション政策を どのように設計していくべきか

〜アフターコロナ時代に向けて〜

2022年3月7日(月)

18:30〜20:00

オンライン

(2)

セッションの概要:

持続可能な社会システム実現のために、科学技術イノベーション政策をど のように設計していくべきか〜アフターコロナ時代に向けて〜

• 背景:

コロナ禍や脱炭素といった社会課題の登場は、20世紀までの成長志向の社会からレジリエン トで持続可能な社会へと向かう歴史的潮流の変化を示している。現代の複雑化した社会課題を 解決するためには、第6期科学技術・イノベーション基本計画で記載されている総合知が必要 とされ、自然科学と人文社会科学の知識融合を促すように政策の方向性も変化してきた。

このような歴史的潮流の中で、持続可能な社会システムを実現するために必要な科学技術・イ ノベーション政策とは何か?どのように政策をデザインしていくべきか?科学技術に関する歴 史認識に基づき、将来の発展を見据えた科学技術・イノベーション政策を明らかにする必要が ある。

• 目的:

そこで本セッションでは「科学技術・イノベーション政策の役割とは何か?」の根本的な問い に立ち返った上で、行政・学術研究・産業界それぞれの観点から、歴史的潮流の中での科学技 術をどのように認識するか、科学技術・イノベーション政策をどのように設計すべきかについ

(3)

セッションの流れ

• 18:30-18:45

趣旨説明とパネリストのご紹介

政策研究大学院大学特任フェロー(経済産業研究所上席研究員) 池内健太

• 18:45-19:25

パネリストからの話題提供(各10分)

慶應義塾大学名誉教授 黒田 昌裕氏(科学技術と経済の歴史的観点から)

株式会社経営共創基盤 IGPIグループ会長 冨山 和彦氏(産業界の観点から)

文部科学省大臣官房審議官(研究振興局担当) 坂本 修一氏(行政の観点から)

東京工業大学戦略的経営オフィス教授 江端 新吾氏(大学での研究マネジメントの観点から)

• 19:25-19:55

パネルディスカッション・質疑応答

モデレータ:池内

コメンテータ:文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP) 上席フェロー 赤池 伸一氏

• 19:55-20:00

セッションのまとめ

赤池氏

(4)

モデレータの問題意識

〜現在・将来の科学技術イノベーション政策のあり方とは?〜

① 科学技術・イノベーションを取り巻く重要な環境変化

世界的な潮流と日本に特有の課題

グローバル化、デジタル革命、気候変動問題、格差拡大(富の集中)、多様性と「総合知」

コロナショックの影響

② 日本の科学技術力やイノベーション創出力の現状認識

歴史的変遷・時代を通じた変化、国際競争力の視点

「失われた30年」における企業と大学の国際競争力の変化

課題・ボトルネックは何か?大学の研究力?企業の吸収能力?起業家精神?

③ 近年の科学技術・イノベーションにおける「政府」と「政策」の役割

科学技術の振興・イノベーション創出の促進を狙った様々な政策と制度改革の評価

科学技術基本法制定、総合科学技術・イノベーション会議の設置、国立大学や国立試験研究機関の法人化、大学発 ベンチャー1000社構想、産業クラスター・知的クラスター、競争的研究資金の拡充、SIPやムーンショットなどの ミッション指向型研究推進事業…

イノベーションプロセスにおけるアカデミア(大学)の役割と政府の関与の在り方

公的研究資金の配分のあり方、理想とすべき資金循環の形

大学や公的研究機関など研究組織のシステム改革の必要性とその方向性

(5)

パネリストからの話題提供

① 近年の環境変化が科学技術・イノベーションにどのような影響を与えたか?

コロナ禍、グローバル化、デジタル革命、気候変動問題、格差拡大(富の集中)等

② 日本の科学技術力・イノベーション創出力の現状をどのように認識しているか?

歴史的変遷・時代を通じた変化

「失われた30年」における企業と大学の国際競争力の変化

③ 政策は科学技術・イノベーションにどのように貢献したか?課題は何か?

科学技術イノベーション政策と制度改革

イノベーションプロセスにおけるアカデミア(大学)の役割と政府の関与

公的研究資金の配分

総合知の促進・活用

(6)

パネルディスカッション

近年の環境変化・日本の置かれた現状・政策の役割に対する問題を踏まえ、「持続可能な社会シス テム実現のために、科学技術イノベーション政策をどのように設計していくべきか?」について議 論を行う。

科学技術の発展とイノベーション、市場設計の重要性

無形固定資産の重要性

成長のメインエンジンは大学・研究機関とその周辺のスタートアップ→破壊的イノベーション

スタートアップの成長ホルモンを食べて大企業が成長する

雇用を生まない成長産業、富の再配分

グローバルに開かれたイノベーションエコシステム

政策体系を有形資産ベースから無形資産ベース+スタートアップベースに変えていく必要がある

研究DXによるデジタル革命の恩恵を最大化、出口目標の明確化・価値創造

パスツール型の研究の重要性

大学経営改革とプロボスト制度、投資対効果の測定

設備・機器共用化と人材育成

Referensi

Dokumen terkait

Summer 2 STIXXXXJ 計量分析演習 SUZUKI Jun Fall Session I 2 STI7031E Bibliometrics and Applications HAYASHI Takayuki Biyearly Spring 2 10 STI7031J ビブリオメトリクスとその応用 HAYASHI Takayuki Byearly

イノベーション協働研究プロジェクトの主な研究テーマ 関係論的なロボットの社会実装研究プロジェクト (Research Project for Social Implementation of Relation-oriented Robots) ワイヤレス給電のための創発的高周波半導体回路技術の構築 (High-Frequency Semiconductor

氏名 所属・役職 プログラム総括 森田 朗 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 五十嵐 道子 フリージャーナリスト 伊地知 寛博 成城大学 社会イノベーション学部 教授 木村 忠正 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 國井 秀子 リコーITソリューションズ株式会社 取締役・会長執行役員 小林 信一 筑波大学 大学研究センター 教授 田辺 孝二

2 / 2 2) サマーキャンプの開催 各拠点の教員と学生が一堂に会し、それぞれの取組を理解するとともに、共通のテー マでの討論や異分野交流を通じて、相互のネットワークを形成(別紙3参照)。 回 第1回 第2回 開催日 2012年8月23日(木) ~24日(金) 2013年8月23日(金) ~25日(日) 場所 福岡県福岡市

我が国の中長期を展望した科学技術イノベーション政策について ~ポスト第4期科学技術基本計画に向けて~(中間取りまとめ)概要(案) 1.社会経済の状況・変化と科学技術イノベーション政策への影響 第2章 今後の科学技術イノベーション政策の基本方針 国内外の社会経済は大きく変化。科学技術イノベーション政策の在り方にも大きく影響 ✓