• Tidak ada hasil yang ditemukan

稲益吾紀 大嶋健史 佐久間祐綱 冨永陽生 仲谷亜希子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "稲益吾紀 大嶋健史 佐久間祐綱 冨永陽生 仲谷亜希子"

Copied!
39
0
0

Teks penuh

(1)

家電班  家電班  in in     NY NY

稲益吾紀 大嶋健史 佐久間祐綱 稲益吾紀 大嶋健史 佐久間祐綱

冨永陽生 仲谷亜希子 冨永陽生 仲谷亜希子

(2)

発表の流れ

家電リサイクル法の概要

法施行後の状況

論点:

回収率

プラスチックリサイクル

(3)

発表の流れ

家電リサイクル法の概要

法施行後の状況

論点:

回収率

プラスチックリサイクル

(4)

家電リサイクル法の概要

正式名称:特定家庭用機器再商品化法

2001年4月施行

目的:生活環境の保全及び国民経済の

     健全な発展に寄与すること(1章1条)

対象:テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機
(5)

◆適正な引渡し

◆収集・運搬、再商品化等にかかる費用の支払い

◆自らが過去に販売した対象機器の引取り

◆買い換えの際に引取りを求められた対象機器の引取り

◆自らが過去に製造・輸入した対象機器の引取り

◆引き取った対象機器のリサイクル

(6)

家電リサイクル法がなぜ必要なのか?

<従来>

消費者→小売業者→処理業者→直接埋立

<法制定後>

消費者→小売業者→製造業者等→資源として 再利用

(7)

再商品化と再商品化等

再商品化:

1.特定家庭用機器廃棄物から部品及び材料を分離 し、自らこれを製品の部品又は原材料として利用す る。

2.特定家庭用機器廃棄物から部品及び材料を分離 し、これを製品の部品又は原材料として利用する者 に有償又は無償で譲渡し得る状態にすること。

再商品化等:

→ 「再商品化」+「熱回収」

(8)

再商品化率

再商品化可能な素材の量

=(平均重量)×(鉄、銅、アルミ、ガラスの素 材構成比)×(鉄、銅、アルミ、ガラスの回収 歩留まり率)

(再商品化可能な素材の重量)

再商品化率=

(平均重量)

(9)

再商品化率・再商品化等率

50

%以上

50

%以上

電気洗濯機

50

%以上

50

%以上

電気冷蔵庫

55

%以上 55%以上

テレビジョン受信機

60%以上

60%以上

エアコンディショナー

再商品化の基準 再商品化等の基準

(10)

不法投棄の状況

(11)

不法投棄の状況

(12)

推定不法投棄台数

19,886 25,923

64,632 14,959

平成13

19,827 26,782

53,532 18,741

平成12

洗濯機 冷蔵庫

テレビ エアコン

(台数)

(13)

再商品化率

(14)

回収率

回収率の重要性

リサイクル率だけ考えてもダメ

回収率×リサイクル率(回収・資源回収率)

も重要!

   by 資源循環指標調査検討委員会

 ex)EUの方がリサイクル率を高めに設定 しているが、回収率しだいで資源回収率は 変わってくる

(15)

回収率とは・・・

回収率

=(引取・再商品化台数/推定廃棄

台数)×100

(16)

推定廃棄台数

・廃家電   回収されリサイクルプラント         海外流出

        国内中古市場         不法投棄

回収台数は分かるが実際いくら廃棄されたか は不明・・・

  →廃棄台数の推定の必要性     (ワイブル分布)

    

(17)

推定廃棄台数の算出

       1997年度 通産省(現経済産業省調査より)

(18)

法施行後一年にあたって・・・

回収率

=引取台数/(推定廃棄台数−駆け込み排出 台数)×100

=8538000÷(21500000−2360000)

0,444

      

      44.4 %

(19)

法施行後一年たって・・・

引き取られていない

55

6

%は行方不明   →国内中古市場・海外流出の可能性

→統計データは存在せず

・回収されていない廃家電の一部が海外流出し ている可能性あり

・国内中古市場ならば最終的にはリサイクルプ ラントへ戻ってくるかもしれない

(20)

法施行後一年たって・・・

回収率 

44.4

%    →例年より低め

①駆け込み排出と不況の影響    →引取台数が異例の少なさ

  ※2

001

4

月〜9月→約449万台    2

002

4

月〜

9

月→約

571

万台        
(21)

法施行後一年たって・・・

②通産省による推定廃棄台数の推定   →

1997

年度に行われたもの

  →家電リサイクル法の施行によって廃棄行 為に変化が生じている可能性

  

(22)

法施行後一年たって・・・

③使用年数が長期化

       

      (経済産業省より)

+0.4 11.3

洗濯機 10.9

+1.3       13.4

冷蔵庫 12.1

+0.7 12.5

テレビ 11.8

1.6 14.0

エアコン 15.6

平均使用年数 の増減

平成13年度時 点での平均使

用年数 平成9年時点

での推定平均 使用年数

(23)

回収率の今後

家電リサイクル法の施行

  →実際の平均使用年数が算出可能に     →推定廃棄台数の算出がより正確になる   かも

  →回収率もより正確なものになるのでは

(24)

プラスチックリサイクル

金属のリサイクルは、すでにある程度達成さ れている。

これ以上、再商品化率を上げるにはプラスチッ クのリサイクルをすすめることが必要!
(25)

プラスチックリサイクル

マテリアルリサイクル 

(MR)

ケミカルリサイクル   

(CR)

サーマルリサイクル  

(TR)

(26)

フェーズイン

プラスチックの分別容易な設計が

      マテリアルリサイクルには不可欠

リサイクル容易な設計の製品が

    排出され始めるまでの

10

年間は

       サーマルリサイクルが有用

(27)

熱回収 する?しない?

燃やすだけ

燃やす  +  熱回収

燃やさない   + 

埋め立て

(28)

燃やして熱回収 (燃やすだけに比べて) プラス要因

     枯渇性資源の節約

エネルギーSECURITYの向上

   (石炭と代替できれば、CO2減少)

マイナス要因

「ごみのリデュースに逆行する」という主張 新規設備の初期投資

発電時の補助投入エネルギー(重油など)

(29)

燃やして熱回収 

VS

 燃やさず埋め立て
(30)

燃やさず埋め立て (燃やして熱回収に比べて) プラス要因

   GHGsを出さない    マイナス要因

   最終処分場枯渇    石油の枯渇

    (新規生産時の消費資源と比較して)

(31)

廃プラスチックは、様々な用途に使用できる。

(マテリアル、ケミカル、サーマル・リサイクル)

  その用途間での比較は困難

そこで!!!

(32)

LCA分析

ある製品が原料採取、製造、使用、廃棄のす べての段階において発生させている環境へ の負荷について定量的、客観的に評価する 手法

→容器包装リサイクル法における

        製品バスケット法による考察

(33)

製品バスケット法とは

同じ産品

(

アウトプット

)

を得るために

  様々な資源

(

インプット

)

を使った場合の   環境負荷の比較
(34)

製品バスケット法

• Input:

廃プラスチック1000

kg

• Output: MR

 樹脂

TR

  電力

CR

高炉原料

「樹脂+電気+高炉原料」を生産するユニット ごとの環境影響を比較する

(35)

製品バスケット法〜まとめ

埋め立てが最も効率が悪い

   (各種リサイクルを行った方がよい)

発電効率が上がればTRはかなり有効である
(36)

製品バスケット法〜課題

経済性が考慮されていない

MRの再生樹脂の品質を新品同様と仮定し ている

容リ法のデータであり、家電では異なった結 果となる
(37)

分析結果から見る今後

廃家電の製品設計が変わる10年程の間は特にTR を促進する仕組みが望まれる

MRが高コストになる場合、TRが有効

それ以降もMRを繰り返す後にTRが必要となる

その際、発電効率を考慮した指標が望まれる  →質量×エネルギー利用率       

    を指標とすべき!

(38)

TR実現への課題

家電だけでは少なすぎる

  廃プラスチックの総量 約1000万

t

に対し   家電4品目から出る廃プラ 約10万

t

全体に占める割合はたったの1%!!

   →他業種との連携が必要

(39)

最後に

発電効率に優れたTRは

   資源の有効活用を果たせる!!

サーマルをうまく評価できる    仕組みづくりを!!

Referensi

Dokumen terkait