• Tidak ada hasil yang ditemukan

第4週: 大気の安定度の解析(エマグラム)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第4週: 大気の安定度の解析(エマグラム)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

Something wrong

Referensi

Dokumen terkait

宇宙地球物理学実験(大気の安定度の解析) 1.はじめに 天気予報で、大気の状態が不安定になっているので雷が発生しやすいでしょう、と言うことがある。このような 場合、大気の安定度は、鉛直方向の気温と湿度の分布によって決まっている。本実験では、夏季に関東地方が一日

温度 高 度 凝結高度 100mにつき 1.0℃温度低下 100mにつき 0.5℃温度低下 空気塊 凝結 =乾燥断熱減率 =湿潤断熱減率 図3-1: 空気塊の上昇と断熱減率 実際の大気において、高度による温度低下の割合を温度減率(気温減率高) temperature lapse rateという。温度減率が断熱減率よりも大きい場合、大気

温度 高 度 凝結高度 100mにつき 1.0℃温度低下 100mにつき 0.5℃温度低下 空気塊 凝結 =乾燥断熱減率 =湿潤断熱減率 図3-1: 空気塊の上昇と断熱減率 実際の大気において、高度による温度低下の割合を温度減率(気温減率高) temperature lapse rateという。温度減率が断熱減率よりも大きい場合、大気

温度 高 度 凝結高度 100mにつき 1.0℃温度低下 100mにつき 0.5℃温度低下 空気塊 凝結 =乾燥断熱減率 =湿潤断熱減率 図3-1: 空気塊の上昇と断熱減率 実際の大気において、高度による温度低下の割合を温度減率(気温減率高) temperature lapse rateという。温度減率が断熱減率よりも大きい場合、大気

いう。温度減率が断熱減率よりも大きい場合、大気の状態は不安定であり、雲 が発達しやすい。逆に、高度による温度低下の割合が断熱減率よりも小さい場 合には、大気の状態は安定である。 大気の温度減率が湿潤断熱減率よりも小さい場合には、未飽和の空気塊に対 しても飽和空気塊に対しても大気の状態は安定である。このような状態を絶対

条件つき 不安定 絶対不安定 絶対安定 気温 高 度 図3-3: 温度減率と安定度  高等学校の地学で、絶対安定、条件つき不安定、絶対不安定について学ぶ。 温度減率との関係を整理して理解したい。 天気予報で「上空に寒気が入って大気の状態が不安定になるでしょう」と言 うことがあるが、以上で説明したような大気の安定度の変化を指していること が多い。

観測地点の位置 4.課題 【時系列データの概観】 (1)2001年8月1日1時から31日24時までの、東京における気温(temperature)の時 間変化をグラフに図示しなさい。横軸を時間(2001年8月1日から31日)、縦軸を気温とす る。グラフのタイトル、軸のラベルなどを適切につけること。また、同様に気圧(pressure)の時

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 大気の安定度の解析(エマグラム) 1.はじめに 天気予報で、大気の状態が不安定になっているので雷が発生しやすいでしょう、と言うことが ある。このような場合、大気の安定度は、鉛直方向の気温と湿度の分布によって決まっている。 本実験では、夏季に関東地方が一日中よく晴れて猛暑に見舞われた日と、雷雲が発生していわゆ