経 済
学 に よ る 教 育 の 一 考 察
野 崎 弘 陽
序 論 私 は 日 本 では な ぜ 学 歴 を 重 視 す る 傾 向 が あ るの か
︑ま た
︑様 々な 対 策 が 採 ら れて いる のに も 拘 ら ず 学 級 崩 壊 や 不 登 校 な どの 教 育 問 題 が 存 在 し 続 け るの か常 々︑ 疑 問に 思っ てい た︒ この 二つ の問 題 につ いて 私 は日 本の 教 育 が選 択 の余 地 が 少 ない 画 一 的 な 制 度 であ るこ と が原 因 では ない か と考 えた
︒ま た
︑教 育 を 教 育 学で はな く
︑経 済 学の 観 点 か ら 考 察 す るこ とで 従 来の 方 法 とは 違っ た 対 策や 見 解 を 示 せる ので は ない か と 考 え たの であ る︒ 第
一章 教 育 と 経 済 学 第 一 節 人 はな ぜ学 歴 を 求め るの か 経 済 学 の観 点 か ら 教 育 の効 果 を 示 し た 学 説 に﹁ 人 的 資 本 理 論
﹂と
﹁ スク リ ーニ ング 仮 説
﹂が あ る︒ 前 者 は各 種の 教 育・ 訓 練に よっ て 労 働 者の 収 入 が 増 加 す る 状 況 は
︑実 物 資 本 に 対 す る 投 資 を 通 じて 生 産 力 が 増 加 す る 状 況 に 類 似 し て
いる こと から 労 働 者 に体 化さ れた 技 能や 熟 練 を 資 本に 見 立て
︑教 育や 訓 練 は 人 的 資 本 を 増 加 さ せる 手 段で あ り
︑そ の結 果 得 られ る 報 酬 は 人 的 資 本 に対 す る 投 資 収 益で ある ため
︑高 度 の教 育 を 受 け るこ とが 高 所 得に つな がる こと を 証 明 し た もの であ る
︒後 者 は 教 育の 効 果 を 稼 得 能 力の 上 昇に 求 める よ り も
︑学 歴 な どが 人 を 選 抜 す る と きの 情 報 と して 使 われ るこ とに 注 目 し
︑教 育 を 受 け たこ とに よっ て本 人の 潜 在 能 力の 高 さ を 示 す 情 報 が 発 信・ 伝 達 さ れ
︑就 職 や 昇 進の 決 定 に 際 し て 企 業 がそ の情 報 を 使 う と 考 える 理 論 で あ る
︒こ の二 つの 理 論 か ら 学 歴 社 会 の 発 生 を 説 明 す るこ とが で きる
︒ 日 本 が 学 歴 社 会で あ るこ と は 実 態 よ り も 誇 張 さ れて いる とい う 議 論 も ある が
︑私 は 学 歴 を め ぐ る 競 争 は 現 実に 存 在 し
︑そ の規 模 の大 き さ が 問 題 では ない と 考 える
︒で は︑ 学 歴 をめ ぐ る競 争 は どの よ う に して 発 生 す るの だろ う か
︑先 述 の 人 的 資 本 理 論 とス クリ ーニ ング 仮 説 を 踏 ま え
て分 析 する と 次の よ う にな る
︒ 日 本 社 会の 労 働 市 場 は二 重 構 造 であ り 大 企 業 の 分 野 と 中 小 企 業 の 分 野 に 分 かれ てい る
︒人 々 は 高 賃 金 と 地 位 を 求 めて 前 者の 分 野 に 入 る た めの 競 争 を 繰 り 広 げ る
︒こ の場 合
︑企 業 間 に 社 会 的 階 層 や 賃 金 格 差 な どの ヒエ ラル キー が ある た め
︑就 職 競 争 はよ り 上 の 会 社 に 入 ろ う と す る 競 争 に な り
︑そ の 競 争 に 勝 て ば 高 収 入 と 大 企 業 の 社 会 的 威 信 を 自 分 の も のに す る こ とが で き る と 人々 は 考 える
︒大 企 業 の 側 も
︑よ り 高 度 な 労 働 力 を 持つ 労 働 者 を 獲 得 す る ため 学 歴 を 採 用 基 準 のひ とつ に す る
︒そ の た め
︑就 職 競 争 を 有 利 に 導 く た めに
︑前 段 階 での 競 争 が 学 歴 を め ぐ る 競 争 と して 熾 烈 かつ 公 然 と 行 われ るの であ る
︒各 学 校 は 競 争 を 有 利 に 進 める こ と がで き る と 人 々が 判 断 す る た めの 情 報 と して
︑ 序 列 化 が さ れて いな け れ ば な ら ない が
︑偏 差 値 に よる 各 学 校・ 大 学 のラ ンク 付 け がそ の 情 報 に なっ てい る
︒ま た 学 歴 が 経 済 的 成 功 と 結 びつ か ない と 考 える 人 で も 就 職 競 争 の 際 には
︑い ず れ に せ よ 高 学 歴 で あ る とい う 情 報 を 発 信 す るこ と が 妥 当 であ る と 考 え る
︒従 って 人 々が 高 賃 金 を 求 める 限 り 学 歴 を め ぐ る 競 争 が 行 わ れる と いう
こ とが 理 解で きる
︒
第二 節 学 歴 をめ ぐ る 競 争 とそ の弊 害 学 歴 を め ぐ る 競 争 の 際に 優 劣の 基 準 とな る もの は﹁ 学 力
﹂で ある
︒し かし
︑こ の 競 争に 用い ら れて いる 学 力 は﹁ 受 験の ため の学 力
﹂で あ る
︒学 力 とは そ も そ も 明 確 な 定 義 が 困 難 であ り 社 会 の価 値 基 準に よっ て変 化 す る 相 対 的 な もの で あ る が
︑科 学 を 創 造 す る 力 や 正 義・ 不 正 義 を 見 分 け る 力 な どの 学 問 上の 能 力で あ る と 言 える
︒一 方の 受 験の た めの 学 力 は 社 会 階 層 上 昇の た めの 関 門 を 突 破 す る た めの 学 力で あ り
︑た だの 生 活 手 段 であ る
︒教 育 の労 働 力へ の 体 化 とい う 点 で は同 等 だが
︑社 会 をよ り 発 展 させ
︑新 しい ア イデ アを 生み 出す 力に なる のは 学 問 上の 能 力で ある
︒ し かし
︑生 活 手 段 と なれ ば 同 じ 教 育 内 容で も 発 展 的 な 思 考は 望 めな い︒ 受 験 のた めの 学 力 を 競 わせ る には
︑同 時 期に 同 じ 教 育 内 容 を 教 え
︑そ の理 解 度 をテ スト す る 方 法 が もっ と も 効 率 的 で あ る
︒ま た
︑画 一 的 に 行 う 教 育 方 法 は合 理 的 に 国 民の 労 働 生 産 性 を 上 昇 させ られ る とい う 経 済 的 利 点 も 大 きい
︒だ が︑ その 一 方で 受 験 のた めの 学 力 を 競 う 画 一 的
な 教 育 制 度 は 選 良︵ エリ ート
︶と そ う でな いも の と を 選 別 して いく た め︑ 人々 に 不 安 と 孤 立 感 を も たら し 様々 な 教 育 問 題 を 引 き 起 こし てい る
︒ 南 河 内 地 区 教 職 員 組 合 は 一 九 九六 年 に﹁ 学 級 崩 壊
﹂の 原 因 のひ とつ に﹁ 受 験 体 制の ゆ がみ
﹂ を 挙 げ﹁ 将 来の より
﹃ 豊 か な
﹄生 活 を 得 る た め に大 学 受 験 を 目 指 す 中で
︑わ かる 喜 び を 味 わ う は ずの 権 利 を 将 来の 生 活の た めの 手 段 とし てし か とら えら れ な く なっ てい る︒ 友 達 と 連 帯 す るよ り 競 争 が日 常 化 し
︑失 敗 す るこ と を 恐 れみ ん な と同 じこ とに 安 ど する
︒成 績 だ けで な く 態 度 ま で評 価 す る 息 苦 しさ に精 神 的 に 追い 込 ま れて い る
﹂︵ 注一
︶と 分 析 し てい る︒ ま た
︑﹃ 厚 生 白 書( 平 成 十 年 版
︶﹄ では
﹁一 九 九 八︵ 平 成 十
︶年 の有 識 者 調 査 によ る と﹃ よ り 偏 差 値の 高い 学 校へ の入 学・ よ り 良い 就 職 のた めの 学 習 とい う 発 想 から 脱 却 すべ き だ
﹄と いう 意 見に 対 し﹃ 好 ま しい
﹄七 一・ 四
%﹃ ど ち ら か とい え ば 好 ま しい
﹄二
〇・
〇
% と 九 一・ 四% の人 が 賛 成 して いる
﹂︵ 注 二︶ とい う 見 解 を 載 せて いる
︒ 画 一 的 な 教 育 制 度 は 受 験 のた めの 学 力 を 養 う と 同 時 に︑ 合 理 的に 受 験 競 争 を 行 える シス テ ムで ある
︒し か し
︑学 校 は 社 会の 就 職 競 争 と
︑自
らの 存 在 を 確 保 して いる 学 歴 をめ ぐ る 競 争に よ って
︑逆 に機 能 不 全に 陥っ てい るこ とが わか る
︒
第 三 節 極 端 な 人 的 資 本 理 論の 危 う さ 人 的 資 本 理 論 は 労 働 力 を 向 上 さ せる た めに は 教 育 投 資 を 行 う こと で 達 成で き る と 解 釈 す る こ とが で き る
︒し か し
︑人 を 労 働 力 とし て 捉 え
︑教 育 は 労 働 力 向 上の ため の 手 段 で あ る とい う こと を 極 端 に 強 調 す る 考 え は︑ 大 変
︑危 険 で あ る︒ 高 度 経 済 成 長 期 の一 九 六
〇 年 七 月に 池 田 内 閣 は 経 済 成 長の 推 進 力 と して 人 的 能 力の 開 発 と 人 口 資 質 向 上 を 重 視 し﹁ 人 口 資 質 向 上 対 策 に 関 す る 決 議
﹂を 発 表 し た
︒こ の 決 議の 内 容 は 経 済 成 長の 前 提 とし て︑ 技 術 革 新に 適 応で きる 心 身 と もに
﹁ 優 秀 な 人 間
﹂が 必 要で あ り﹁ 人 口 構 成 にお いて 欠 陥 者の 比 率 を 減 らし 優 秀 者の 比 率 を 増 す よ う に 配 慮 す るこ とは 国 民 の総 合 的 能 力 向 上 のた めの 基 本 的 要 請 であ る
﹂︵ 注 三
︶と して いる
︒そ の対 策の ひ とつ に﹁ 国 民 の遺 伝 素 質 の向 上
﹂が 含 ま れて お り﹁ 長 期 計 画 とし て劣 悪 遺 伝 素 質 が 子 孫に 伝 わる の を 排 除 し
︑優 秀 素 質 が 民 族 中 に 繁 栄 す る 方 策 を 講 じ な け れ ばな ら
ない
﹂︵ 注 四︶ とし て 遺 伝 相 談の 全 国 的 整 備 や 優 秀 素 質 者 の育 英 制 度の 活 用 を 求 めた
︒こ の池 田 内 閣の 政 策 は 経 済 成 長 のた めに 人 的 能 力 を 開 発 さ せる とい う もの だが
︑劣 悪 遺 伝 素 質 の排 除 とい う 名 目 を 掲 げ た 優 生 学 的 な 人 権 無 視の 政 策で あっ たの で ある
︒ 確 かに 人 に は 労 働 力 とい う 側 面 が あ る
︒し か し
︑こ の 側 面 ば か り を 強 調 す る 考 え 方 では 教 育 に よ る 労 働 力 向 上 と 同 時 に
︑労 働 力 に な り え ない と 政 府 によ って 判 断 さ れ た 人 々の 排 除 とい う 方 向 に 政 策 が 進 む 可 能 性 は 今 日で も 充 分 に あ る
︒ 現 在
︑文 部 科 学 省は 義 務 教 育 改 革 を 進 めて い る︒ 文 部 科学 省が 二〇
〇 五年 七月 に発 表 した
﹁ 中 央 教 育 審 議 会 義 務 教 育 特 別 部 会・ 審 議 経 過 報 告
﹂で は
︑義 務 教 育の 質の 向 上の 目 的の ひ とつ を
﹁ 資 源 に 恵 ま れ ない 我 が 国 は
︑教 育 を 通 じて 人 材 育 成 を 充 実 す るこ とが 何 より 重 要で あ る︒ 国 際 的に 知の 大 競 争 時 代の 今 日
︑諸 外 国 に遅 れ を 取 るこ とな く
︑人 材 育 成 の基 盤 であ る 義 務 教 育 の 質の 向 上 に 国 家 戦 略 と し て取 り 組 む 必 要 が あ る﹂
︵ 注 五︶ と 定 めて いる
︒今 回の 改 革 には 優 生 学 的 な 見 地 は 当 然の こ と なが ら 含 まれ てい ない
が
︑国 際 競 争 力 維 持の た めに 国 策 とし て 教 育 を 用い る理 念で ある こと に変 わ りは ない
︒ 今 後
︑人 は 労 働 力で あ り 国 家の ため に 教 育 に よっ てそ の 能 力 を 向 上 さ せる とい う 考 え を 前 面 に 打 ち 出 すの で あれ ば︑ 高 度 経 済 成 長 期 の政 策 は 再 燃 しノ ーマ ライ ゼー ショ ンは 永 遠に 達 成 さ れ ない に違 いな い︒ 第二
章 教 育で 重 視 すべ き もの は何 か 第 一節 ゆ とり か 学 力 か 現 在の 文 部 科 学 省 の教 育 方 針 を め ぐ る 議 論 は「 ゆ と り」 を 重 視 す るか
﹁ 学 力
﹂を 重 視 す る か で大 き く 揺 れて いる
︒ゆ と り を 重 視 す れ ば 子 供 たち に 様々 な 生 活 体 験や 社 会 体 験・ 自 然 体 験 を さ せ るこ とが で き る が 学 力 は 低 下 す る
︒他 方
︑ 学 力 を 重 視 す れば 現 在 の日 本 の生 産 力・ 国 際 競 争 力 を 維 持 す る こと がで き る が 人 生 経 験 を 積 む 時 間 は 減る とい う ジレ ンマ の 状 態で ある
︒し か し
︑ゆ と り か 学 力の ど ち ら を 重 視 す る か とい う 問 題 は近 代 教 育 が 始 まっ てす ぐ の明 治 時 代 に発 生 して いた ので ある
︒ 明 治 時 代に な る と近 代 的 な 官 僚 制 度 が 成 立 し
︑行 政 官 僚の 試 験に よる 任 用が 始 まっ た︒ また
︑
医 師・ 法 曹・ 教 育・ 技 術 者の よ う な 高 度の 専 門 知 識・ 技 術 を 必 要 と す る 職 業 につ いて も 試 験の 制 度 が 取 り 入 れら れ るよ う にな り
︑勉 強 次 第で 立 身 出 世 が 可 能 に な る 能 力 主 義 社 会へ と 移 行 し た
︒学 歴は そ れら 社 会 的に 高 く 評 価さ れる 職 業 につ く ため の基 礎 資 格 と して 重 要 性 を 増 して い った
︒と ころ が 学 歴 を 重 視 す る 世の 中 の到 来 は 教 育の 現 場に
︑試 験 に 受 かる こと だ け を 目 的 と す る 風 潮 を 生 み︑ 競 争 を 激 化さ せて いっ たの であ る︒ この 事 態 に対 し 文 部 官 僚 と して 初 等 教 育の 責 任 者 と なっ た 沢 柳 政 太 郎︵ 一 八 六五
〜 一 九二 七
︶は 現 在 で 言 う と ころ のゆ と り を 重 視 し
︑授 業 時 間の 短 縮や 試 験の 廃 止 な どを 断 行 し たが
︑ この 改 革 は 学 力 低 下 とい う 問 題 の 前 に 後 退 を 余 儀な く さ れた とい う 歴 史 が ある
︒ この 問 題 の 構 図 は ゆ と り か 学 力 の ど ち ら を 重 視 す るの か とい う 点 で 今 も 昔 も 変 化 し てい な い︒ し か し
︑私 は 教 育 で 重 視 す るべ き もの は︑ ゆ と り で も 学 力 で も な く 子 供 た ち 一 人 ひ と り で あ り﹁ 個 を 重 視 す る 教 育
﹂を 行 うべ き で あ る と 考 える
︒ 先 述の 沢 柳 政 太 郎 は
︑そ の 後 一 九 一 七︵ 大 正 六︶ 年に 成 城 小 学 校 を 創 設 し その 校 長 とな った
︒ 成
城 小 学 校 は﹁ 個 性の 尊 重
﹂を 掲 げ
︑﹁ 自 然 と 親 し む
﹂﹁ 心 情
﹂の 教 育 を 重 視 す るこ と を 目 指 し
﹁ 科 学 的 研 究 を 基 と す る
﹂教 育 を 推 進 し よ う と し た
︒沢 柳 らの 教 育に 対 す る 取 り 組 み は﹁ 新 教 育 運 動
﹂と して 広 が り を 見 せ︑ 芸 術 家 や 知 識 人 た ち に よっ て も 支 持 さ れ 学 校 以 外 の 場 で も 推 し 進 めら れ た
︒し か し
︑新 教 育 運 動 は 一 九二
〇 年 代の 中 頃に な る と 保 守 的 な 政 治 勢 力 に よ る 干 渉 や 抑 圧 を 受 け た
︒ま た
︑運 動 主 体の 側の 弱 さ な どに よっ て困 難 な 事 態 に 遭 遇 し
︑一 九 三 一年 の﹁ 満 州 事 変
﹂以 後 は 国 策 と 協 調 す る 道 を 選 ん だ
︒そ の た め﹁ 個 を 重 視 す る 教 育
﹂が 日 本 で 長 期 間 行 われ た 場 合の
︑社 会・ 経 済 に 対 す る 効 果 は どの よ う な もの で あ る か は わか ら ない
︒ だ がデ ンマ ーク で は個 を 重 視 す る 教 育 が 長 期 間 行 われ てい る た め︑ デン マー クの 教 育 を 分 析 す る こ とが 有 効で あ る
︒ デン マー クの 教 育 はデ ンマ ーク 生 ま れの 哲 学 者 で あっ たグ ルン トヴ ィ︵ 一七 八三
〜一 八 七二
︶ら の 理 念 に 基づ く もの で あ り
︑民 主 主 義 を 教 える こと が 義 務 教 育の 基 本で あ る と 考 え られ てい る
︒民 主 主 義の 基 本 は 人 が 人 と して 尊 重 され
︑自 分に 自 信 を 持 ち
︑自 分の 考 え を 主 張で きる こ とで あ
る と 考 え られ てい るの で﹁ 国 民 学 校
﹂︵ 日 本 の義 務 教 育 課 程に 相 当 す る学 校
︶の 七 年 生 まで は順 位や 成 績 をつ け る ため のテ スト を し ては な ら な いこ とに なっ てお り
︑毎 日の 宿 題 も 出 さ れ ず 週 末 や 長 期の 休 暇の 課 題 も ない
︒そ れ は 子 供 た ち が 学 校 では 体 験 で き ない 学 びや 体 験 を 家 族 と と もに す るこ との ほ う が 大 切 だ と 考 えら れて いる か らで あ る
︒ま た
︑国 民 学 校 で は 十 年 生 とい う 制 度 が あ る
︒学 力 が 充 分 に 身に つい てい ない
︑精 神 的に 幼い な どの 理 由で 学 費の 負 担 は な く 残 留 す るこ とが で き
︑生 徒の 約 半 数 が 十 年 生に 留 ま って いる
︒十 年 生の 制 度は 民 主 主 義の
﹁ 個の 尊 重
﹂ に 則っ た もの だ が 結 果 とし て 多 く の生 徒 に 基 本 的 な 学 力 を 保 証 す るこ とに なっ てい る
︒残 留 す るこ とで 劣 等 感 を 抱 く こ と も ない
︒こ れこ そ ゆ と りで あ る
︒し か も
︑日 本の 高 等 教 育 過 程 に 相 当 す る﹁ ギム ナ ジウ ム﹂ を 卒 業 し た もの は 欧 米の すべ ての 大 学へ の留 学 が 許 可 さ れる た め︑ 競 争 を 用い ない 個 を 重 視 す る 教 育 でも
︑充 分に 学 術 的 技 量 が 育 ま れる こと がわ か る︒ 日 本の 教 育 制 度 では 卒 業 年 次 に 達 す る と︑ 有 無 を 言 わせ ず 押 し 出 す よ う に 卒 業 させ てし ま う
︒十 年 生の 例 から も わ かる よ う に
︑そ も そ も 時 間 的に 余 裕 のな い
シス テム では
︑ゆ とり と 学 力 を 両 立 さ せる こと は で きな いの であ る
︒ 第二 節 個 を 重 視 する 教 育 と経 済 発 展 教 育 制 度 が 社 会・ 経 済の すべ てを 起 因 す る わ けで はな いが
︑個 を 重 視 す る 教 育で も 生 産 力や 国 際 競 争 力 を 維 持 す る こ とが で き るの だ ろ う か︒ デン マー クの 二
〇
〇 二年 度の GD P︵ 国 内 総 生 産
︶は 約 17 2, 92 8︵ 単 位
︑百 万 ドル
︶で あ り 世 界で 第二 十 六 位で あ る︒ 日 本の 二〇
〇二 年 度 のG DP は 約3
, 99 3, 43 3︵ 単 位
︑百 万 ドル
︶ で あ り 世 界で 第 二 位で あっ た
︒一 国 の 経 済 規 模 を 比 較 す る と 格 段の 差 が あ る が 一人 当 た り の GD Pで 比 較 す る と︑ デン マー クの 一 人 当 た りの GD Pは 32
, 32 3︵ 単 位
︑ド ル︶ であ り
︑日 本の 一 人 当 たり のG DP は3 1, 32 6︵ 単 位
︑ド ル︶ で ある
︒各 国の 経 済 を 成 り 立 たせ てい る条 件 は様 々 であ るた め一 概に 比 較 す るこ とは で き ない が︑ デ ンマ ーク の国 民 一 人 当 た り のG DP は 日 本 以 上 の 値 を 示 して いる
︵ 注 六
︶こ のこ と か ら
︑所 得 格 差の 問 題 を 無 視 す れば デン マー クの 国 民 は 経 済 的に 充 分 豊か であ るこ と がわ かる
︒ 次に
︑生 活 水 準 は ど う だ ろ う か﹁ 一 九 九 一 年