• Tidak ada hasil yang ditemukan

統計 第 11 回 11-1 5.6 対応がある検定手順

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "統計 第 11 回 11-1 5.6 対応がある検定手順"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

5.6 対応がある検定手順 【動画】

2群間に対応がある場合は、一方の群のデータに対して、他方の群に必ず対応データがあ ります。検定方法の決定には、この対応するデータ間の差の正規性を調べます。正規性が ある場合は、量的データの検定メニューの四角形の中のように、対応がある場合の t検定、

正規性がない場合はWilcoxonの符号付き順位和検定を利用します。

図5.6.1 対応のある量的データの比較検定手順

対応があるデータの形式は、群別データからの形式に同じで、2つの群のデータ数がそ ろっています。例えばテキスト5.txtの7頁をご覧下さい。対応がある場合の正規性の検定 は以下の実行画面で「対応のあるデータから」のラジオボタンを選択して「S-W 検定」ボ タンで実行します。

図5.6.2 対応のあるデータの正規性の検定

以下では正規性のある場合とない場合に分けて差の検定手法を見て行きましょう。

5.7 対応がある2群間の平均値の検定(正規性あり)

まず始めは正規性のある例です。

ある商品の陳列位置を変える前と後とで売上高(千円)を規模の等しい8つの支店で比

(2)

較したところ以下の結果を得た。検定を選択して有意水準5%で差があるかどうか判定せよ。

前 385 402 320 383 504 417 290 342 後 396 373 431 457 514 405 380 396

データはSamples¥テキスト5.txt, 7頁にありますので、それを開いてまず前節で説明した方

法で正規性を調べます。結果は「正規性ありとみなす」となるはずです。その後、量的デ ータの検定メニューから、2群間の検定で対応ありの中から以下の「対応のあるt検定」

を選んで検定を実行します。

図5.7.1 対応のあるt検定実行画面

実行結果は以下の通りです。

図5.7.2 対応のあるt検定分析結果

解答

t = 2.1494 p = 0.0687  0.05

より、平均に差があるとはいえない。

ここで検定に利用した理論は以下の通りです。

理論 対応のあるt検定

対応する各標本の差(ここでは、

z

i= (標本1-標本2)÷2)をとる。平均が等しい(変数

z

の平均が0)と仮定すると

~

1

=

n

z

u t z

t n

分布

5.8 対応がある2群間の中央値の検定(正規性なし)

次は、正規性のない例を見てみましょう。

(3)

較したところ、以下の結果を得た。検定を選択して有意水準5%で売上高に差があるかどう か判定せよ。

前 385 402 320 383 504 417 290 342 後 396 310 342 407 514 405 380 365

Samples¥テキスト5.txt, 8頁のデータを開いてまず、前節で説明した方法で正規性を調べま

す。その結果は「正規性なし」と判定されます。その後、量的データの検定メニューで対 応ありの中から、以下のWilcosonの符号付き順位和検定を選んで検定を実行します。

図5.8.1 Wilcoxonの符号付き順位和検定実行画面

実行結果は以下の通りです。

図5.8.2 Wilcoxonの符号付き順位和検定分析結果

この検定で用いられた手法は以下の通りです。

理論 Wilcoxonの符号付き順位和検定 【Skip OK】

対応する各標本の差(

z

i=標本1-標本2)について、

z

iの正負で2群に分けて順位和を 求め、小さい方を

R

とする。

標本数が多いとき(少ない場合は数表を用いる)

24 / ) 1 2 )(

1 (

2 / 1

| 4 ) 1 (

|

+ +

− +

= −

n n

n n n

z R

N ( 0 , 1 )

分布(正の部分)

ここで気が付かれた方もおられると思いますが、Wilcoxon の符号付き順位和検定は4章 で母集団の中央値と指定値との比較、として説明した検定手法です。これがまたここで出 てきた理由は、2つの対応するデータの差を取るという対応するデータ間の差の検定の方 法によります。即ち、差を取ったものと0(差がない場合)とを比較しているため、0が指 定値と同じ役割になり、4章の方法と同じものが用いられているのです。

(4)

問題(テキスト5.txt, 9頁)

ある小学生の集団で国語・算数・社会・理科の学力を調べたところ以下のようなデータを 得た。質問に答えよ。

国語 68 58 60 63 55 69 63 79 62 74 53 75 64 77 66 算数 75 59 58 73 59 69 62 67 68 78 53 67 69 77 70 社会 66 58 50 55 57 66 54 91 57 56 65 55 80 90 63 理科 82 60 61 74 68 74 64 72 70 65 57 79 76 83 74 1)4科目の平均値と中央値を求める。

国語 算数 社会 理科 平均値

中央値

2)各科目のデータの正規性を検討する。(下段にはみなす/いえないかを書き込む)

国語 算数 社会 理科

S-W検定確率 正規性ありと

3)対応があるとして以下の科目間の点数の差の正規性を検討する。(同上)

国語-算数 国語-社会 算数-理科 社会-理科 S-W検定確率

正規性ありと

2群の比較ではデータ間に1対1の対応がある場合、通常対応がある検定手法を利用する が、対応がないとして検定しても間違いではない。以下の問題は両方の方法で検定を行い、

結果を比較せよ。

4)国語と算数の平均値(中央値)に差があるといえるか、有意水準5%で判定する。

検定名 確率 判定

対応なし 差があると[いえる・いえない]

対応あり 差があると[いえる・いえない]

5)社会と理科の平均値(中央値)に差があるといえるか、有意水準5%で判定する。

検定名 確率 判定

対応なし 差があると[いえる・いえない]

対応あり 差があると[いえる・いえない]

問題解答

1)4科目の平均値と中央値を求める。

国語 算数 社会 理科

平均値 65.733 66.933 64.200 70.600

中央値 64 68 58 72

(5)

2)各科目のデータの正規性を検討する。(下段にはみなす/いえないかを書き込む)

国語 算数 社会 理科

S-W検定確率 0.9341 0.7494 0.0091 0.9533 正規性ありと みなす みなす いえない みなす 3)対応があるとして以下の科目間の点数の差の正規性を検討する。(同上)

国語-算数 国語-社会 算数-理科 社会-理科 S-W検定確率 0.1434 0.5936 0.0024 0.2064 正規性ありと みなす みなす いえない みなす 4)国語と算数の平均値(中央値)に差があるといえるか。

検定名 確率 判定

対応なし t検定 0.6713 差があると[いえる・いえない]

対応あり 対応のあるt検定 0.4263 差があると[いえる・いえない]

5)社会と理科の平均値(中央値)に差があるといえるか。

検定名 確率 判定

対応なし Wilcoxon順位和検定 0.0398 差があると[いえる・いえない]

対応あり 対応のあるt検定 0.0489 差があると[いえる・いえない]

Referensi

Dokumen terkait

(別表)レベルに応じた教育研究活動指針⼀覧(2022年度・改訂版) *ここで⽰す「授業レベル」及び「活動レベル」を基準として、具体的な「取組⽅針」を決定する。 *「活動レベル」は、「授業レベル」に対応することが基本であるが、感染状況により、レベルに差異が⽣じる場合がある。 *①〜⑧の「活動レベル」は、感染状況により、レベルに差異が⽣じる場合がある。

B:ファッションビジネス検定、ファッション販売検定の いずれかが合格している。 C:前向きな学修姿勢が見られず、2つの検定試験が不合 格である。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 授業の概要について、 検定の内容、受験のな がれを説明する。 講義 授業の概要について、 検定の内容、受験のな

二重測定が超過する要因の考察 0 10 20 30 40 50 60 0 20 40 60 変動率% 質量濃度(μg/m3) 二重測定試験で一方の捕集に不具合がある場合、2つの質量濃度の間 に差が生じると考えられる。 ⇒ ⇒⇒ ⇒質量濃度の差が大きい事例を抽出 ⇒各元素の二重測定結果を整理し、捕集時の誤差要因を考察(次頁)

保護者から学校へのクレーム対応 コロナ禍の不安もあり、保護者から学校へのクレーム(過度な要求)が寄せられるかもしれません。新 型コロナの感染やいじめられるのではないかという不安だけでなく、保護者の別のところでの困惑感(例え ば、パートが切られて収⼊がなくなったなど)を、学校への不満として、⽰してくることもあると思います。

回答後、Authorization Codeを確認 <受験のしおり> 【注意】 変更したパスワードは、再ログインおよび結果確認時に必要になるので 忘れずに把握しておいてください。 【注意】 Authorization Codeは、受験時および結果確認時に必要になるので メモを取るなどして、忘れずに把握しておいてください。 ・学部

McKay 対応:スタックの双有理幾何の視点から kを体とし,SLdkの有限部分群Gに対し,商多様体X :=Adk/Gはクレパント特異点 解消Y → Xを持つとする.McKay対応とは「代数多様体のある不変量α−につい て,αYはG⊂ SLdkから表現論的に決まる量に等しい」というタイプの結果を意

統計 第4回 4-1 2章 確率分布と検定 2.1 確率密度関数 量的データの集計方法としてヒストグラムを描くということを前章で学びましたが、こ こではデータの数を十分大きくしていった場合のヒストグラムの形を考えます。図のよう にデータ数を多く取って行くと、ヒストグラムはきめが細かくなり、ヒストグラムの上端

3)上の場合の整合度C.I.の値はいくらか。[ ] これは整合性があると言えるか。[いえる・いえない] 4)住環境からみた次階層の評価項目の重要度を示せ。 住み心地 公園緑地 買い物の便 重要度 最も重要と考えているのは[ ]である。 5)上の場合の整合度C.I.の値はいくらか。[ ] これは整合性があると言えるか。[いえる・いえない]