• Tidak ada hasil yang ditemukan

編入学試験要項 - Ygu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "編入学試験要項 - Ygu"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

2019年度

(平成31年度)

編入学試験要項

法学部/法学科・政治行政学科 経 営 学 部 / 経 営 学 科 健 康栄養 学部/管 理栄養 学科

◆この「入学試験要項」には、出願から入学手続完了までのすべての事項が記載してありますので、

熟読してその指示に従ってください。

◆「受験上の注意」や「入学試験場案内図」などが記載されていますので、試験当日はこの「入学 試験要項」を持参してください。

山梨学院大学

(2)

〔1〕募集学部・学科および募集定員

部 法 科 若干名 法 部 政治行政学科 若干名 経 営 学 部 経 営 学 科 若干名

健 康 栄 養 学 部 管 理 栄 養 学 科 10名

※より詳細なアドミッションポリシーについては、本学ホームページをご覧ください。

法学部 法学科のアドミッションポリシー

本学の教育理念および教育目標のもと、法学科では、次のような人材を求める。

[求める学生像]

①法学科での学びにつながる基礎学力を備えている人。

②社会で起きているさまざまな問題に対して興味をもち、それを主体的に考え、表現することができる人。

③法学科で自分を成長させようとするつよい意志と意欲を持っている人。

④明確な目的をもち、その実現のための具体的計画を立てられる人。

[入学者に求める能力]

現代社会の基礎となっている市民社会と人権を理解するために、公民(現代社会、倫理、政治・経済)、地理歴史

(世界史、日本史、地理)、また、言語感覚及び論理的思考力を身につけるために国語、外国語及び数学の基本的 な事項について学んでおくことを求める。

法学部 政治行政学科のアドミッションポリシー

①政治行政学科の学びに繋がる基礎学力を備えている人。

②身近な地域から世界まで、社会的な事象に対する関心を持っている人。

③自発的自律的に学び、自己を向上させようという意欲を持っている人。

④学びの成果を、社会の発展につなげ、役立てようという意志を持っている人。

経営学部経営学科のアドミッションポリシー

経営学部では、地域経済の担い手として、人々から信頼され、社会において幅広い分野で活躍できる自律的な能 力を持った人を育成する。

そのため、経営学部に入学する人には、

①知識・技能

経営学部における導入科目を履修するために必要な基礎知識を備えていること

②思考力・判断力・表現力

現代におけるさまざまな問題に対して関心を持ち、多様な経済活動で地域社会に貢献する意識を持つこと

③主体性

他者と積極的に関わる意欲や態度を備えていることを求める。

健康栄養学部のアドミッションポリシー

①知識・技能

専門的な知識を学ぶ上で重要となる基礎学力を備えている人。

②思考力・判断力・表現力

課題の解決に必要な分析能力や思考力を備え、自己の考えを論理的に述べることができる人。

③主体性

専門職として明確な目標と向上心を有し、学問に取り組む意欲をもっている人。

1

(3)

〔2〕出願資格

法学部/経営学部

(1)4年制大学、短期大学、高等専門学校卒業者または平成31年3月卒業見込みの者。

(2)平成31年3月末までに他大学に2年以上在籍し、所定の単位を修得した者、または修 得見込みの者。

(3)その他、上記と同等以上の学力があると認められる者。

(4)専修学校の専門課程のうち、文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者 および平成31年3月までに修了見込みの者。(ただし、学校教育法第90条に規定す る大学入学資格を有する者に限る)

※注1:(4)に該当する場合の文部科学大臣の定める基準は、専門課程の修業年限が2年以上で、

かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1700時間以上としています。この基準を満たしてい るかが不明な場合は、在籍する専修学校または修了した専修学校にご確認ください。

※注2:原則は3年次編入であるが、前籍校での取得単位内容によっては、2年次編入もありえます。

健康栄養学部

(1)大学の栄養士課程に2年以上在学し2年修了と同等以上の学力を有する者、または平成 31年3月にこの条件を満たす者で修得単位が62単位以上の者。

(2)短期大学の栄養士課程を卒業した者、または平成31年3月卒業見込みの者。

(3)専修学校の栄養士課程(文部科学大臣の定める基準を満たす者に限る)を卒業または平 成31年3月卒業見込みの者で、学校教育法第90条の規定により大学の入学資格を有 する者。

(4)大学、専修学校等での専門科目の成績を数値化した際の平均値が一定以上の者を出願資 格を有する者として認定する(算出は別紙に定める)。

※入学後の出身学校での修得単位の認定について出身学校に関わらず、各学校での修得 単位を個別に検討し、本学科の教育課程の科目として読み替えることができるものにつ いては、該当科目の単位として認定する。

〔3〕入試日程

出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日 法学部法学科

法学部政治行政学科

平成31 21日(金)

28日(金)

必着締切

平成31 216日(土)

平成31 222日(金)

平成31 37日(木)

必着締切 経営学部

経営学科

健康栄養学部 管理栄養学科

平成30 9月3日(月)

9月14日(金)

必着締切

平成30 922日(土)

平成30 10月6日(土)

平成30 1019日(金)

必着締切

(注)①出願書類の郵送は早めにポストへ投函するよう注意してください。

②入学手続締切日は、併せて「学費等納入金振込締切日」となります。

納入金をご準備ください。

2

(4)

〔4〕試験内容・判定方法

〈法学部・経営学部〉

出願書類の審査、小論文(60分)、面接(個人面接)による総合判定の結果とアド ミッションポリシーに基づき合否判定します。

〈健康栄養学部〉

出願書類の審査及び専門科目(広義の意味での栄養学、食品学等)の

筆記試験(90分)、面接(個人面接)の結果とアドミッションポリシーに基づき合 否判定します。

〔5〕出願書類

入学志願書・・・本学所定の用紙を使用し、写真を糊付して下さい。

②研究、学習計画書・・・本学所定の用紙に記入して下さい。(法学部・経営学部のみ)

③成績証明書(修得科目全部の成績及び単位数が明記されているもの。現在履修中のもの は、その科目名と単位数が明記されているもの。)

④他大学の卒業または卒業見込み者は卒業(見込み)証明書。

他大学の中途退学者は退学証明書。

他大学からの中途編入者は在学証明書。

写真票-本学所定の用紙を使用してください。

・自署欄、学校名、生年月日を、黒ボールペンを使用し楷書で記入してください。

・出願前3ヶ月以内に撮影した、無帽・上半身・正面向きで、たて4㎝・よこ3㎝の 写真を所定の位置に糊付けしてください。(カラーでも白黒でも可)

・写真票は(本人用)・(提出用)ともに、必ず試験当日に持参してください。

・写真票(本人用)は試験終了後に持ち帰り、大切に保管してください。

3

(5)

⑥受験料(35,000円)

各金融機関に備付けの「振込依頼書(電信扱)」を使用し、下記振込先まで お振込みください。

なお、その際にご依頼人フリガナ欄(上段)の左から順に、志望学科コードを 記入してください。

〔振込先〕

お振込先 み ず ほ 銀 行 甲 府 支 店

預金種目 普 通 口 座 番 号 2384532

ガッコウホウジン ヤマナシガクイン

学校法人 山梨学院

<志望学科コード> 法学科: 1 政治行政学科: 2 経営学科: 3 管理栄養学科:5

【記入例】法学科を受験する場合

ご依頼人

お名前をカタカナで、姓と名の間にひとマス空けてご記入ください。

濁点 ( ゛) 半濁点 ( ゜) も一文字としてご記入ください。

サ カ オ リ タ ロ ウ

(お名前)

酒 折 太 郎 様

①~④(⑤は当日持参)の書類を同封の返信用封筒に入れ、お近くの郵便局から必ず書留速達 で発送してください。(郵送に要する費用は、志願者がご負担ください)

〔6〕出願上の注意

①出願書類については書類審査を行い、単位認定不適格者は本人へ通知します。

②卒業・修了見込みで受験し、平成31年3月に卒業または修了できなかった場合には入

学を取り消します。

③同一名称の学部学科への学士編入は認めません。

④提出された出願書類、受験料は理由の如何にかかわらず返還しません。

〔7〕受験上の注意

①写真票は試験当日必ず持参してください。

②試験当日は、筆記用具を持参してください。

③試験開始後20分を経過した遅刻者は、当日の受験を認めません。

(但し、公共交通機関の運休・遅延等による正当な事由によるものを除きます)

④試験日当日、インフルエンザ・はしか等の感染症を発症している場合は、他の受験 者への感染を防止するため受験をご遠慮願います。なおこの場合、原則として他試

験への振り替えや受験料の返還は行いません。

⑤試験場においては、すべて試験監督の指示に従ってください。

⑥試験終了時刻は、各個人によって異なります。詳細は試験当日に発表いたします。

4

(6)

〔8〕合格発表

合格発表当日、本人宛に合否結果を郵送致します。

(注)電話による問い合わせには一切応じません。

学内掲示やホームページ等による合格発表は行いません。

(合格発表日は、手元に合格書類が到着する日とは限りません。)

〔9〕入学手続

合格者は入学手続締切日までに〔10〕の納入金を納め、入学手続書類を提出 してください。

〔10〕納入金

〈法学部法学科・法学部政治行政学科・経営学部経営学科〉

前期(入学手続時) 後期(9月) 合 計

※入 学 金 200,000円 0円 200,000円

授 業 料 382,500円 382,500円 765,000円

教育充実費 155,000円 155,000円 310,000円 合 計 737,500円 537,500円 1,275,000円

〈健康栄養学部管理栄養学科〉

前期(入学手続時) 後期(9月) 合 計

※入 学 金 200,000円 0円 200,000円

授 業 料 375,000円 375,000円 750,000円

教育充実費 155,000円 155,000円 310,000円

実 習 費 110,000円 110,000円 220,000円

合 計 840,000円 640,000円 1,480,000円

(注) (1)※印の入学金は入学年度のみ 〔本学系列短大からの編入は入学金免除〕

(2)学債の発行及び寄付金の徴収は一切行っていません。

〔11〕試験場案内図

山梨県甲府市酒折2-4-5 山梨学院大学

5

(7)

出願に関するお問い合わせは、下記までお気軽にお電話ください。

山梨学院大学入試センター

〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5

TEL 055-224-1234 FAX 055-224-1380

Referensi

Dokumen terkait

25,000円 【納入方法】「クレジットカード」「ペイジー」または「コンビニエンスストア払い」 ※海外からは「コンビニエンスストア払い」はご利用いただけません。 ※受験料納入後は理由の如何を問わず返金いたしません。 ※帰国困難の方はご相談ください。 ※編入学日はご相談にて決定いたしますが、合格発表日より最大6カ月以内となります。 出願資格 考査料

2.出願資格 帰国生入試 以下の(1)、(2)、(3)を満たす者。 第1回から第4回入試 以下の(1)、(2)を満たす者。 (1) 2022年3月に小学校を卒業見込みである。 (2) 高等学校卒業後は大学への進学を希望している。 (3) 保護者の在留に伴い外国で教育を受けた者で、原則として外国における滞在期間が継続して1年以上であり、帰

- 6 - ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー 家政学部 家政学科 管理栄養士専攻 1.ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 管理栄養士専攻の教育目標は、大学の教育目標・教育方針の下に、管理栄養 士の資格を生かしてチーム医療、健康増進・疾病予防、食育・栄養指導、健康

(3)初等教育教員養成課程 芸術・実技教育プログラム 令和6年3月高等学校(特別支援学校の高等部並びに中等教育学校の後期課程を含む。)卒業見込みの者(学 校教育法施行規則第93条第3項の規定等により,令和5年度中に卒業を認められる者を含む。)で,次の出 願要件・推薦の条件等をすべて満たし,教員になるためにふさわしい意欲・資質・能力・適性等を有する者と

修学支援金 年間120万円 大学院給付奨学金 研究及び学業等において本学大学院生 の模範となる方 入学金・授業料、施設設備費、実験実習費の全 額又は50% ※企業から学費の支給がある企業派遣の方は、奨学金対象外です。 入学辞退 2次手続完了後に、入学を辞退する場合には、2022年3月31日木17:00必着までに書面で申し出てくだ

6 出願手続 本学ホームページ(https:/www.hirogaku-u.ac.jp)にアクセスし、『ヒロガクのネット出願』より出 願してください。また、以下のものを本学入試広報センターあてに提出してください。 ① 出願確認票 ネット出願の入力完了時に印刷したもの ② 卒業証明書または在学証明書 ③ 成績証明書 (修得単位数が記載されたもの)

(学修の評価) 第22条 学修の評価はⒶ、A、B、C、Dをもって表し、C以上を合格とする。 第6章 卒業等 (卒業の要件) 第23条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、別表Ⅰに定めるところによ り、一般基礎教育科目については、教養から8単位以上、外国語1単位以上、合計9単

.試験会場 山梨県甲府市酒折−− 山梨学院大学 50号館(大学院棟) .出願手続 ⑴ 出願書類等 ※〔語学能力証明書の提出〕 □ 英語を含む外国語の資格、または語学試験スコアを証明できるものを取得されている方は提 出してください。 (証明書類は原本。出願締切日以前年以内の取得のものに限る)。