茨城大学重点研究
「地域に密着した世界的 ICT イノベーションの創出」
茨城大学工学部附属
ICT グローカル教育研究センター
2014年度
報告書
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
平成26年度報告書刊行にあたって
プロジェクト代表 黒澤 馨
ICTグローカル教育研究センターは,平成26年7月に5つ目の工学部附属教育研究セン ターとして活動を開始しました.本センターは,「情報セキュリティ・インテリジェント 分野」・「社会・環境インフラ分野」・「ビッグデータ活用分野」・「ソーシャルコミ ュニティ・弱者支援分野」の4分野で構成され,各分野における『地域に密着した世界的 ICTイノベーションの創出』を目指しています.
当センターの平成 26 年度の研究業績は,原著論文 21 編,国際会議発表 30 件,著書 1 件,学会発表32件,学会賞等受賞 1 件、競争的資金獲得12件でした.
今後も,地域密着型の世界的 ICT イノベーションを創出する研究開発の推進に戦略的に 取り組みながら,theory meets practiceを実現するため,グローバル(世界的規模)な視点と ローカル(地域的)な視点をもって地域課題の解決に取り組んでいきます.
本冊子は,重点研究「地域に密着した世界的 ICT イノベーションの創出」における当セ ンター構成員の平成 26 年度の成果を中心にまとめましたので,是非ご一読頂けましたら 幸甚に存じます.
構成員一同,茨城大学重点研究として地域社会の更なる発展に貢献していく所存でござ いますので,今後も引き続き,当センターへのご理解とご支援を宜しくお願い申し上げま す.
「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
プロジェクト参加教員
(1)情報セキュリティ・インテリジェント分野における研究開発 黒澤馨(工学部情報工学科・教授)
加納幹雄(工学部情報工学科・教授)
大瀧保広(IT基盤センター・准教授)
藤芳明生(工学部情報工学科・准教授)
芝軒太郎(工学部情報工学科・助教)
(2)社会・環境インフラ分野における研究開発 澁澤進(工学部情報工学科・教授)
羽渕裕真(工学部情報工学科・教授)
上田賀一(工学部情報工学科・教授)
山田稔(工学部都市システム工学科・教授)
外岡秀行(工学部情報工学科・准教授)
桑原祐史(工学部都市システム工学科・准教授)
石田智行(工学部情報工学科・助教)
(3)ビッグデータ活用分野における研究開発 新納浩幸(工学部情報工学科・准教授)
岡田信一郎(工学部情報工学科・講師)
佐々木稔(工学部情報工学科・講師)
古宮嘉那子(工学部情報工学科・講師)
(4)ソーシャルコミュニティ・弱者支援分野における研究開発 鎌田賢(工学部情報工学科・教授)
米倉達広(工学部情報工学科・教授)
野口宏(IT基盤センター・講師)
-目次-
1.研究報告【平成26年度参加教員発表の代表的な学術論文誌】
1. 「Generic Fully Simulatable Adaptive Oblivious Transfer」
Kaoru Kurosawa, Ryo Nojima, Le Trieu Phong
IEICE Transactions on Fundamentals, Vol.E98-A, No.1, Jan.2015.
-1-
2. 「Optical Wireless LDGM-BPPM With Unequal Transmission Power Allocation Scheme」
Kyohei Sumikawa, Hiromasa Habuchi
IEICE Transactions on Fundamentals, Vol.E97-A, No.12, Dec.2014.
-15-
3. 「共変量シフト下の学習による語義曖昧性解消の教師なし領域適応」
新納浩幸, 佐々木稔
自然言語処理, Vol.21, No.1, 2014 年 9 月
-22-
4. 「BCP としての学内データセンターの設置とその活用方針」
野口宏, 大瀧保広, 鎌田賢
学術情報処理研究, No.18, 2014 年 9 月.
-47-
2.プロジェクト業績
1.業績一覧
-56-
1. 研究報告
【平成 26 年度参加教員発表の代表的な学術論文誌】
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 1 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 2 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 3 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 4 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 5 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 6 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 7 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 8 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 9 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 10 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 11 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 12 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 13 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 14 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 15 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 16 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 17 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 18 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 19 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 20 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 21 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 22 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 23 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 24 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 25 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 26 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 27 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 28 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 29 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 30 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 31 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 32 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 33 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 34 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 35 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 36 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 37 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 38 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 39 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 40 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 41 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 42 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 43 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 44 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 45 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 46 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 47 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 48 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 49 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 50 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 51 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 52 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 53 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 54 -
茨城大学重点研究プロジェクト「地域に密着した世界的ICTイノベーションの創出」
ICTグローカル教育研究センター
- 55 -
2. プロジェクト業績
研 究 論 文 等 発 表 一 覧 について
【原著論文】
1) 新納浩幸, 佐々木稔, 共変量シフトの問題としての語義曖昧性解消の領域適応, 自然言語処理, 2014 年 3 月.
2) Dandy Ling Kwong, Michitoshi Niibori, Shusuke Okamoto, Masaru Kamada, and Tatsuhiro Yonekura, Islay3D- A programming environment for authoring interactive 3D animations in terms of state-transition diagram, Journal of Software Engineering and Applications, 2014年3月.
3) S. Kato, T. Matsunaga, and H. Tonooka, Statistical and in-situ validations of the ASTER spectral emissivity product at Railroad Valley, Nevada, USA, Remote Sensing of Environment, 2014年4月.
4) 早志英朗, 島圭介, 芝軒太郎, 栗田雄一, 辻敏夫, 系列判別成分分析に基づく次元圧縮型リカレント確率ニ ューラルネット, 計測自動制御学会論文集, 2014年4月.
5) Akira Sakuraba, Tomoyuki Ishida, Yasuo Ebara, Yoshitaka Shibata, Design of Disaster State Presentation System Using Ultra High Resolution Display, Journal of Mobile Multimedia (JMM), Vol.10, No.1&2, 2014年5月.
6) Kyohei Sumikawa, Hiromasa Habuchi, Influence of Scintillation and Background Noise on LDGM-BPPM with Unequal Transmission Power Allocation Scheme in Optical Wireless Channel, Journal of Signal Processing, Vol.18, No.4, pp.181-184, 2014年7月.
7) 古川覚, 上田賀一, 中島震, 組込みシステム検査のための協調解析, 日本ソフトウェア科学会コンピュータソフ トウェア, Vol.31, No.3, pp.307-317, 2014年8月.
8) 野口宏, 大瀧保広, 鎌田賢, BCP としての学内データセンターの設置とその活用方針, 学術情報処理研究, 2014年9月.
9) 新納浩幸, 佐々木稔, 共変量シフト下の学習による語義曖昧性解消の教師なし領域適応, 自然言語処理, 2014年9月.
10) 中島翔太, 右田涼, 早志英朗, 芝軒太郎, 島圭介, 島谷康司, 中塚幹也, 竹内章人, 中村信, 栗田雄一, 辻敏夫, 新生児の自発運動評価を目的としたGeneral Movements診断支援システム, 計測自動制御学会論文 集, 2014年9月.
11) Tomoyuki Ishida, Kazuhiro Takahagi, Akira Sakuraba, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, The Real-time Disaster Damage Information Sharing System for Information Acquiring in Large-scale Natural Disaster, Journal of Internet Services and Information Security (JISIS), Vol.4, No.3, 2014年9月.
12) Tomoyuki Ishida, Kazuhiro Takahagi, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, Proposal of the Disaster Information Sharing System for the Disaster Countermeasures Headquarters, IT CoNvergence PRActice (INPRA), Vol.2, No.4, 2014年10月.
13) Noriki Uchida, Norihiro Kawamura, Tomoyuki Ishida, Yoshitaka Shibata, Resilient Network with Autonomous Flight Wireless Nodes based on Delay Tolerant Networks, IT CoNvergence PRActice (INPRA), Vol.2, No.3, 2014年10月
14) Hideo Miyachi, Tomoyuki Ishida, Naohisa Sakamoto, Koji Koyamada, Fusion Visualization for Fluid Dynamics in Blood Vessel, Journal of Artificial Life and Robotics, 2014年11月.
15) Yusuke Takamaru, Hormasa Habuchi, Sachin Rai, Theoretical Analysis of New PN Code on Optical Wireless Code-Shift-Keying, IEICE Transaction on Fundamentals, Vol.E97-A, No.12, 2014年12月.
16) Kyohei Sumikawa, Hiromasa Habuchi, Optical Wireless LDGM-BPPM With Unequal Transmission Power Allocation Scheme, IEICE Transaction on Fundamentals, Vol.E97-A, No.12, 2014年12月.
- 56 -
17) 右田涼, 島谷康司, 芝軒太郎, 栗田雄一, 島圭介, 辻敏夫, 動画像解析に基づく乳幼児行動マーカーレスモ ニタリングシステム, 発育発達研究, 掲載決定.
18) S.H.P.K. Lakesh, G.A. Nisha, N. Warnajith, D.D.G.L. Dahanayaka, H. Tonooka, A. Minato, and S. Ozawa, Development of inexpensive multi-parameter sensors based network system for water environment monitoring, International Journal of Environmental Sciences, 2014年.
19) Kaoru Kurosawa, Ryo Nojima, Le Trieu Phong, Generic Fully Simulatable Adaptive Oblivious Transfer, IEICE Transactions on Fundamentals, 2015年1月.
20) 須藤翔太, 小玉駿, 福田貴大, 渋沢進, 鎌田賢, 米倉達広, 歩行者の位置に応じて情報を正対表示するシス テム, 電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J98-A, No.1, 2015年1月.
21) D.D.G.L. Dahanayaka, H. Tonooka, J. Wijeyaratne, A. Minato, and S. Ozawa, Comparison of three chlorophyll-a estimation approaches using ASTER data acquired over Sri Lankan coastal water bodies, Malaysian Journal of Remote Sensing & GIS, 2015年1月.
【国際会議発表】
1) Minoru Sasaki, Latent Semantic Word Sense Disambiguation Using Global Co-occurrence Information, Third International Conference on Natural Language Processing, 2014年2月.
2) Kanako Komiya, Shohei Shibata and Yoshiyuki Kotani, Cross-lingual Product Recommendation Using Collaborative Filtering With Translation Pairs, Cicling2014, PartII, LNCS8404, 2014年4月.
3) Tomoyuki Ishida, Yoichiro Shimizu, Kazuhiro Takahagi, Akira Sakuraba, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, Construction of Integrated Safety Confirmation System Using the IC Card The Sixth International Workshop on Disaster and Emergency Information Network Systems (IWDENS-2014), 2014年4月.
4) Masaru Kamada (招待), Cardinal splines in piecewise constant tension Fifth International Conference on Computational Harmonic Analysis, 2014年5月.
5) Kaoru Kurosawa, Le Trieu Phong, Kurosawa-Desmedt Key Encapsulation Mechanism, Revisited AFRICACRYPT 2014, 2014年5月.
6) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Tomoyuki Ishida, Yoshitaka Shibata, Proposal of Autonomous Flight Wireless Nodes with Delay Tolerant Networks for Disaster Use, The Seventh International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing 2014 (IMIS2014), 2014年7月.
7) Tomoyuki Ishida, Kazuhiro Takahagi, Youichirou Shimizu, Akira Sakuraba, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, The Information Sharing System using Web-GIS at the time of Wide-scale Disaster, The Seventh International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing 2014 (IMIS2014), 2014年7月.
8) Mamoru Fujiyoshi, Akio Fujiyoshi, Akiko Osawa, Yusuke Kuroda, Yuta Sasaki, Development of Synchronized CUI and GUI for Universal Design Tactile Graphics Production System BPLOT3, Proceedings of the 14th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2014), Paris, LNCS 8548, 2014年7月.
9) Akio Fujiyoshi, Mamoru Fujiyoshi, Akiko Ohsawa, Yuko Ota, Development of Multimodal Textbooks with Invisible 2-Dimensional Codes for Students with Print Disabilities, Proceedings of the 14th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2014), Paris, LNCS 8548, 2014年7月.
10) Akio Fujiyoshi, Recognition of Labeled Multidigraphs by Spanning Tree Automata, Proceedings of the 19th International Conference Implementation and Application of Automata (CIAA 2014), Giessen, LNCS 8587, 2014年 7月.
- 57 -
11) Minoru Sasaki, Kanako Komiya, Hiroyuki Shinnou, Word Sense Disambiguation Based on Semi-automatically Constructed Collocation Dictionary, Proceedings of the Eighth International Conference on Advances in Semantic Processing, 2014年8月.
12) H. Tonooka, S. J. Hook, T. Matsunaga, S. Kato, E. Abbott, and H. Tan, ASTER/TIR vicarious calibration activities in US and Japan validation sites for 14 years, Proc. of SPIE, 2014年8月.
13) Yuki Takahashi, Michitoshi Niibori and Masaru Kamada, NeighborNote: An Evernote application with capability of suggesting related notes based on user operation history, 17th International Conference on Network-Based Information Systems, 2014年9月.
14) Yuto Yoshida, Michitoshi Niibori and Masaru Kamada, A business Log system to display related logs based on past cyclic events of business, Fifth International Workshop on Heterogeneous Networking Environments and Technologies, 2014年9月.
15) Erjing Zhou, Michitoshi Niibori, Shusuke Okamoto, Masaru Kamada and Tatsuhiro Yonekura, Interactive animation authoring platform based on state-transition diagrams that runs on Android devices, Third International Workshop on Web Service and Social Media, 2014年9月.
16) Satoshi Kozawa, Michitoshi Niibori, Yasuhiro Ohtaki and Masaru Kamada, File manager that shows off notes out of the files, Third International Workshop on Web Service and Social Media, 2014年9月.
17) Maiko Yamazaki, Kanako Komiya, Hajime Morita, and Yoshiyuki Kotani, Automatic Extraction of the Translation of Anime Titles from Web Corpora Using CRF CKBSE 2014, Knowledge-Based Software Engineering Communications in Computer and Information Science, 2014年9月.
18) Akira Sakuraba, Goshi Sato, Tomoyuki Ishida, Yasuo Ebara, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, A GIS based Disaster Status Sharing and Representation System Using Ultra Definition Display Environment, The 10th International Workshop on Network-based Virtual Reality and Tele-existence (INVITE'2014), 2014年9月.
19) Tomoyuki Ishida, Kazuhiro Takahagi, Akira Sakuraba, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, Proposal of New Disaster Support System for Large-Scale Natural Disaster, The 10th International Workshop on Network-based Virtual Reality and Tele-existence (INVITE'2014), 2014年9月.
20) Noriki Uchida, Mizue Kimura, Tomoyuki Ishida, Yoshitaka Shibata, Norio Shiratori, Evaluation of Wireless Network Communication by Autonomous Flight Wireless Nodes for Resilient Networks, The 17th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS2014), 2014年9月.
21) Sachin Rai, Hiromasa Habuchi, Enhancement of Punctured Turbo Code with UTPA in Optical Wireless Channel, 2014 International Symposium on Information Theory and its Application, 2014年10月.
22) Kazuhiro Takahagi, Tomoyuki Ishida, Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, Proposal of the Relief Supplies Support System at the time of Large-scale Natural Disaster, The 4th International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications (MWVRTA 2014), 2014年11月.
23) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Tomoyuki Ishida, Yoshitaka Shibata, Proposal of Seeking Wireless Station by Flight Drones based on Delay Tolerant Networks, The 16th International Symposium on Multimedia Network Systems and Applications (MNSA2014), 2014年11月.
24) Go Nakamura(招待講演), Taro Shibanoki, Keisuke Shima, Yuichi Kurita, Yuichiro Honda, Takaaki Chin, and Toshio Tsuji, Development of a Virtual Training System for Myoelectric Prostheses, Asian Prosthetic and Orthotic Scientific Meeting 2014 in conjunction with The Second Meeting of the International Society for Restorative Neurology (APOSM2014 & ISRN), Taipei International Convention Center in Taipei, Taiwan, November 30, 2014.
- 58 -
25) Toshiya Watanabe, Naohiro Ohtsuka, Susumu Shibusawa, Masaru Kamada, Tatsuhiro Yonekura, Design of lower limb chair exercise support system with depth sensor, The 11th IEEE International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing, 2014年12月.
26) Toshiya Watanabe, Naohiro Ohtsuka, Susumu Shibusawa, Masaru Kamada, Tatsuhiro Yonekura, Motion detection and evaluation of chair exercise support system with depth image sensor, International Workshop on Future Trends in Computing System Technologies and Applications, 2014年12月.
27) Kaoru Kurosawa (招待講演), How to Keyword Search Securely in Cloud Storage Service, ICISC 2014, Seoul, 2014 年12月.
28) Takuya Eto, Hiromasa Habuchi, Koichiro Hashiura, Spread Spectrum/Binary Countdown Scheme with GMPSC for Multi-Hop Wireless Network, 2015 Eighth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU), 2015年1月.
29) Kazuhiro Takahagi, Tomoyuki Ishida, Satoshi Noda, Akira Sakuraba, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, Proposal of the Fire Fighting Support System for the Volunteer Fire Company, Proc. of The Seventh International Workshop on Disaster and Emergency Information Network Systems (IWDENS-2015), 2015年3月.
30) Satoshi Noda, Koji Hashimoto, Yoshitaka Shibata, Yasuo Ebara, Tomoyuki Ishida, Implementation of High Presence Video Communication System for Multiple Users using Tiled Display Environment, Proc. of The Seventh International Workshop on Disaster and Emergency Information Network Systems (IWDENS-2015), 2015年3月.
【著書】
1) インダージート・マニ, ジェームズ・プステヨフスキー 著, 小谷善行, 藤本浩司 監訳, 古宮嘉那子, 是川空, 柴原 一友, 田村絵美, 築地毅, 松田与理子 訳, 動きを理解するコンピュータ, 時空間表現の計算言語学, 日本評論 社, 2014年9月.
【学会発表 (国内, 国際)】
1) 小幡智裕, 佐々木稔, インスタンス選択による文書データの効率的な分類モデル構築手法, 言語処理学会第 20 回年次大会, 2014年3月.
2) 新納浩幸, 國井慎也, 佐々木稔, 語義曖昧性解消を対象とした領域固有のシソーラスの構築, 第 5 回コーパス日 本語学ワークショップ, 2014年3月.
3) 渡橋史典, 芝軒太郎, 栗田雄一, 島谷康司, 長谷川正哉, 大塚彰, 中村豪, 本田雄一郎, 陳隆明, 辻敏夫, バ ーチャルリアリティを利用した相互学習型筋電義手トレーニングシステム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会2014, 2014年5月.
4) 中村豪, 本田雄一郎, 芝軒太郎, 陳隆明, 辻敏夫, OpenRTM を利用した環境制御装置「バイオリモート」のモジ ュール化, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 2014年5月.
5) 羽渕裕真, 山形正哉, 変形擬3進M系列によるM-ary陪直交変調の同期追跡法, 電子情報通信学会技術研究 報告, 2014年5月.
6) 小澤佑介, 羽渕裕真, 楳田洋太郎, マルチパルス PPM 方式を用いた光無線階層化変調法の性能解析, 電子情 報通信学会技術研究報告, 2014年5月.
7) 外岡秀行, 浦井稔, ASTER 全球放射率マップの作成, 日本リモートセンシング学会第 56 回学術講演会, 2014 年5月.
8) 上原貴広, 外岡秀行, 瀬戸内海付近に見られる ASTER/TIR 標準大気補正の精度低下, 日本リモートセンシング 学会第56回学術講演会, 2014年5月.
- 59 -
9) 加藤篤, 外岡秀行, ASTER/TIRにおけるバンド間位置ずれの精密評価とその影響評価, 日本リモートセンシング学 会第56回学術講演会, 2014年5月.
10) 江藤拓也, 羽渕裕真, 橋浦康一郎, 拡張プライム符号を用いる 2 進カウントダウン法の提案, 電子情報通信学会 技術研究報告, 2014年7月.
11) 松田優人, 羽渕裕真, 小澤佑介, 同期信号を埋め込んだ差動符号化光OOKの提案,電子情報通信学会技術研 究報告, 2014年7月.
12) ライ サチン, 羽渕裕真, 光ワイヤレス通信における非均一電力割当型ターボ符号の誤り率特性, 電子情報通信 学会技術研究報告, 2014年7月.
13) 村田直也, 小澤佑介, 楳田洋太郎, 羽渕裕真, 一般化拡張プライム符号系列を用いた双方向可視光通信
LED-to-LED方式に関するー検討, 電子情報通信学会技術研究報告, 2014年7月.
14) 佐々木悠人, 古宮嘉那子, 森田一, 小谷善行, 周辺語義モデルによる日本語の教師無し語義曖昧性解消, 情報 処理学会 第218回 自然言語処理研究会, 2014年9月.
15) 佐々木圭佑, 黒澤馨, Garbled Searchable Symmetric Encryption方式の計算機シミュレーション, 情報セキュリティ 研究会, 2014年9月.
16) 宮島卓巳, 小飼敬, 上田賀一, 山形知行, 武澤隆之, 情報制御システムにおける段階的検査法を用いたモジュ ラ検証, 日本ソフトウェア科学会第31回大会, 2014年9月.
17) 野田敏志, 江原康生, 石田智行, 橋本浩二, 柴田義孝, タイルドディスプレイによる高臨場感な双方向映像コミ ュニケーションシステムの設計と実装, 情報処理学会, 第13 回情報科学技術フォーラム(FIT2014), 2014年 9 月.
18) 高萩和浩, 櫻庭彬, 石田智行, 内田法彦, 柴田義孝, 自治体災害対策本部を想定した大規模災害管理支援シ ステムの構築, 日本バーチャルリアリティ学会第19回大会, 2014年9月.
19) 太田裕子, 藤芳明生, 藤芳衛, 通常の学級における 音声付教科書の活用事例の検討Ⅱ, 日本特殊教育学会大 会, 2014年9月.
20) 新納浩幸, 菊池裕紀, 佐々木稔, 古宮嘉那子, uLSIF を用いた事例への重み付けによる語彙曖昧性解消の領域 適応, 情報処理学会自然言語処理研究会 NL-218-2, 2014年9月.
21) Koji Nuida, Kaoru Kurosawa, (Batch) Fully Homomorphic Encryption over Integers for Non-Binary Message Spaces, IACR Cryptology ePrint Archive 2014, 2014年10月.
22) Koji Nuida, Kaoru Kurosawa, A Simple and Improved Algorithm for Integer Factorization with Implicit Hints, IACR Cryptology ePrint Archive 2014, 2014年10月.
23) 峯岸賢吾, 黒沢祐樹, 上田賀一, 深津隆志, 久保孝行, 主成分分析による Simulink モデルの品質評価の試み, 組込みシステム シンポジウム2014, 2014年10月.
24) 中島翔太, 右田涼, 早志英朗, 曽智, 芝軒太郎, 島圭介, 島谷康司, 中塚幹也,竹内章人, 中村信, 栗田雄一, 辻敏夫, 新生児の自発運動評価を目的としたGeneral Movements診断支援システム, 日本発達神経科学会第 3 回大会, 2014年10月.
25) 右田涼, 島谷康司, 曽智, 芝軒太郎, 栗田雄一, 島圭介, 辻敏夫, 動画像解析に基づく乳幼児行動マーカーレ スモニタリングシステム, 日本発達神経科学会第3回大会, 2014年10月.
26) 芝軒太郎, 島谷康司, 島圭介, 辻敏夫, マーカーレス運動解析システムに基づく新生児運動の経時的変化, 日 本発達神経科学会第3回大会, 2014年10月.
27) 江藤拓也, 羽渕裕真, 橋浦康一郎, スペクトル拡散型2進カウントダウン法のスループットの一検討, 電子情報通 信学会技術研究報告, 014年10月.
- 60 -
28) 高橋貴大, 羽渕裕真, 小澤佑介, 光MPPM-CNKのフレーム同期法の一検討, 電子情報通信学会技術研究報告, 2014年10月.
29) 鎌田和樹, 渋沢進, 深度画像センサを用いた拮抗体操支援システム, 電子情報通信学会福祉情報工学研究会, 2014年12月.
30) 高橋良介, 小澤佑介, 楳田洋太郎, 羽渕裕真, 照明用LEDによる階層型MPPM-SIK 方式の屋内位置に応じた 誤り率特性の評価, 電子情報通信学会技術研究報告, 2014年12月.
31) 高萩和浩, 石田智行, 櫻庭彬, 江原康生, 内田法彦, 柴田義孝, 災害情報把握に資する市民協働型情報収集 分析技術の提案, 日本バーチャルリアリティ学会第21回大会, 2014年12月.
32) 尾倉侑也, 中島翔太, 右田涼, 早志英朗, 曽智, 芝軒太郎, 島谷康司, 竹内章人, 中村信, 奥村彰久, 栗田雄 一, 辻敏夫, てんかん発作診断支援のための乳幼児モニタリングシステム, 平成26年度日本人間工学会中国・四 国支部,関西支部合同大会講演論文集, 2014.
【受賞等】
1) 受賞者名: 芝軒太郎, 受賞名:計測自動制御学会論文賞, 授与者:計測自動制御学会, 受賞日: 2014/9/11
【競争的資金獲得】
1.申請した競争的資金等の外部資金
1) 平成26 年 独立行政法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(探 索タイプ)】, 「利便性および安全性の高いキーワード検索暗号方式の開発」, 1, 700千円, H26~H27, 研 究代表者:黒澤.
2) 平成26 年 独立行政法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(探 索タイプ)】, 「ファイル更新可能かつサーバ不正検出可能なキーワード検索暗号方式の開発」, 1, 700 千円, H26~H27, 研究分担者:大瀧.
3) 平成 26年 独立行政法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(探 索タイプ)】, 「ジェスチャー入力機能を持つペン型2次元コード読取装置の開発」, 1, 310千円, H26~H27, 研究 代表者:藤芳.
4) 平成 26年 独立行政法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(探 索タイプ)】, 「自治体災害対策本部における省コスト性・高操作性を考慮した新しい災害情報共有方式の開発」, 1, 310千円, H26~H27, 研究代表者:石田.
5) 平成26 年 独立行政法人科学技術振興機構 研究成果最適展開支援事業(A-STEP)【フィージビリティスタディ(顕 在化タイプ)】, 「ソフトウェア開発環境OOJの改良とその有用典型例アプリ製品開発」, 7, 967 千円, H26~H27, 研究代表者:岡田.
2.申請した科学研究費補助金
1) 文部科学省 平成27年度, 基盤(S), 「信頼できる機関が真に不要な高機能クラウド暗号技術の研究」, 152, 970 千円, H27~H31, 研究代表者:黒澤.
2) 文部科学省 平成27年度, 基盤(A), 「高度クラウド世界を実現するための多機能暗号技術の開発」, 49, 040千 円, H27~H29, 研究代表者:黒澤.
3) 文部科学省 平成 27 年度, 基盤(B), 「大規模災害時の劣悪通信環境で繋がる次世代ネバー・ダイ・ネットワーク とその応用」, 200, 000千円, H27~H29, 研究分担者:石田.
- 61 -
4) 文部科学省 平成27年度, 基盤(C), 「センサの大規模データ処理による高齢者の健康活動支援システムの研究」, 5, 000千円, H27~H29, 研究代表者:澁澤.
5) 文部科学省 平成27年度, 基盤(C), 「個人情報を保護できる照合システムの開発」, 474万円, H27〜H31, 研 究代表者:大瀧.
6) 文部科学省 平成 27 年度, 基盤(C), 「SQL 実習支援システムのための反復学習に適した教授戦略生成法の研 究」, 2, 903千円, H27~H29, 研究代表者:岡田.
7) 文部科学省 平成27年度, 基盤(C), 「ITS通信の信頼性向上を支える光/電波融合型通信ネットワーク」, 498, 9 万円, H27~H29, 研究代表者:羽渕.
8) 文部科学省 平成 27 年度, 基盤(C), 「超成熟時代に有効な自律移動型ノードを用いた耐遅延性通信手法に関 する研究」, 5, 000千円, H27~H29, 研究分担者:石田.
9) 文部科学省 平成27年度, 挑戦的萌芽, 「衛星データ利用拡大のための利用者指向かつ迅速なデータ提供法の 開発」, 4, 993千円, 研究代表者:外岡.
10) 文部科学省 平成27年度, 若手(B), 「局所的な周辺文脈を利用した日本語の教師なしAll-words型語義曖昧性 解消」, 4, 870千円, H27~H29, 研究代表者:古宮.
11) 文部科学省 平成27年度, 若手(B), 「社会資本ストックの維持管理や災害情報把握に資する市民協働型情報収 集分析技術の開発」, 4, 700千円, H27~H29, 研究分担者:石田.
3.採択された競争的資金等の外部資金
4.採択された科学研究費補助金
1) 文部科学省 平成24年度 基盤研究(C), 「秘密鍵の漏洩に対し安全な公開鍵暗号系に関する研究」, 5, 200千円, H24~H26, 研究代表者:黒澤.
2) 文部科学省 平成24年度 基盤研究(C), 「センサネットワークと知識ベースを用いた高齢者見守リシステムの研究」, 4, 800千円, H24~H26, 研究代表者:澁澤.
3) 文部科学省 平成 24 年度 若手(B), 「訓練事例の最適化による語義曖昧性における領域適応」, 3, 640 千円, H24~H26, 研究代表者:古宮.
4) 文部科学省 平成24年度 基盤研究(C), 「ITS のための光/電波融合型通信の高度化」, 420万円, H24~H26, 研究代表者:羽渕.
5) 文部科学省 平成 25 年度 基盤研究(A), 「理数系をはじめとするデジタル教科書をバリアフリー化するシステムの 研究」, 45, 000千円, H25~H29, 研究分担者:藤芳.
6) 文部科学省 平成25年度 基盤研究(C), 「情報制御システムの高機能安全性検証の実用化」, 3, 770千円, H25
~H27, 研究代表者:上田.
7) 文部科学省 平成 26 年度 基盤研究(C), 「可変張力つき 2 変数スプラインの導出とその画像補間への応用」, 2, 210千円, H26〜H28, 研究代表者:鎌田.
8) 文部科学省 平成26年度 挑戦的萌芽, 「地盤中の水の挙動の調査を格段に進展できるワイヤレスマルチセンサの 開発への挑戦」, 3, 770千円, H26〜H28, 研究分担者:鎌田.
9) 文部科学省 平成26年度 基盤研究(C), 「外れ値検出手法からの重み設定による共変量シフト下における語義曖 昧性解消の領域適応」, 4, 680千円, H26~H28, 研究代表者:新納.
10) 文部科学省 平成26年度 基盤研究(B), 「文字認知が困難な児童生徒の能動的読書を可能にするマルチモーダ ル教科書の開発と評価」, 13, 000千円, H26~H29, 研究代表者:藤芳.
- 62 -
11) 文部科学省 平成26年度 基盤研究(C), 「誤認識を利用した音声操作型環境制御装置:Bio-remote の提案と障 害者支援」, 4, 680千円, H26~H28, 研究代表者:芝軒.
12) 文部科学省 平成26年度 基盤研究(C), 「筋シナジーモデルに基づく5指駆動型電動義手制御法の提案と筋電 義手処方支援」, 4, 940千円, H26~H28, 研究分担者:芝軒.
- 63 -
茨城大学重点研究
「地域に密着した世界的 ICT イノベーションの創出」
茨城大学工学部附属 ICT グローカル教育研究センター
2014年度報告書
発行日 平成 27 年 3 月
発行者 茨城大学 工学部 情報工学科 教授 黒澤 馨
〒316-8511 日立市中成沢町 4-12-1 Tel/Fax: 0294-38-5135
※禁無断転載
茨城大学重点研究
http://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/activity/researching/juuten/
茨城大学工学部附属教育研究センター
http://www.eng.ibaraki.ac.jp/research/centers/index.html
ICT グローカル教育研究センター
http://www.eng.ibaraki.ac.jp/research/centers/ict/index.html