• Tidak ada hasil yang ditemukan

身体活動・身体不活動 を科学する - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "身体活動・身体不活動 を科学する - 日本農芸化学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

身体活動・身体不活動 科学する

〜よりよい健康づくりのために〜

日本農芸化学会2017年度大会

演者

宮下 政司 先生

早稲田大学

スポーツ科学学術院 准教授

習慣的な身体活動(運動・スポーツと生活活動の両方を含む)が 代謝性疾患の予防や改善に有効的であると広く認知されてきた 一方で、わが国における身体活動の実施率の低さ(約30%)が 指摘されている。また、身体不活動は全世界の死亡者数に対する 4番目の危険因子としてされており、生活習慣病の流行や国民 の健康と強く関連していると勧告されている(WHO, 2010)。

長期的な健康支援策を考えた場合、形式的な運動の実践を推奨 していくと同時に生活の中で活動量を高め、スクリーン時間等の 座りがちな生活を軽減することを推奨していくことが重要である。

本セミナーでは、代謝性疾患の予防や改善のための身体活動の 実践において、取り組み易さの観点で重要な要素となる身体活動 の時間や頻度に焦点をあて、身体活動の時間や頻度が食後の 糖・脂質代謝に及ぼす影響について検討した研究結果について 紹介する。また、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催 を前にスポーツへの関心が高まっている。日本人の食事摂取量 が年々低下する中、強度が高くなり時間も長くなるような身体 活動を継続していく際、体づくりの源となるタンパク質の摂取も 重要になってくる。本セミナーではスポーツ愛好家等に対する タンパク質摂取の必要性についても紹介したい。

2017年3月19日

12:30 〜13:20

席数:270席

B-10会場

(京都女子大学B-517)

ランチョンセミナー LS 3-2

日時 日

会場

共催: 味の素株式会社

Referensi

Dokumen terkait

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 保健体育 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 3単位 第1学年 ・中学保健体育学研 ・ワンダフルスポーツ新学社 学習の到達目標 〈体育分野〉 ・運動の合理的な実践を通して、運動の楽しさや喜びを味わい、運動を 豊かに実践することができるようにするため、運動、体力の必要性につ

日本農芸化学会会員行動規範 日本農芸化学会会員は、会員活動を通じて、学術と人類の福祉及び豊かな社会の発 展に貢献すべきものであって、その過程において倫理に反する行為があってはならな い。このために、会員がとるべき行動規範をこれに示す。 I.人権の尊重 会員は、会員活動の場において、またその所属する組織や職場において、構成員の