• Tidak ada hasil yang ditemukan

“遮熱”による ヒートアイランド緩和技術

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "“遮熱”による ヒートアイランド緩和技術"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

開催のご案内

日 時 2014117日 (金曜日) 13301800

場 所 キャンパスイノベーションセンター東京 多目的室2 2階)

参 加 費 5000円(会員)、7000円(非会員) 資料代込、当日現金払い (当日入会歓迎)

申込方法 本学会ホームページのエキスパートセミナー参加申込みフォーム:

http://www.heat-island.jp/expert/index.htmlより、必要事項を明記の上、

お申し込みください。

申込締切 2014年11月5日17時

本セミナーは、ヒートアイランドの観測、解析、評価、予防、対策に関わる技術、施策などの計画立案、研究開発、

導入促進、普及啓発などの専門知識、ノウハウを、今後の展望まで含めて、各界の専門家に集中的に解説、議論い ただき、相互のスキルアップに資することを目指して、開催いたします。

ヒートアイランドの原因となる熱は、主に日射と人間活動によりもたらされます。とくに夏季の日射熱の建物、道路 等への侵入は、室温、気温の上昇を招き、冷房需要の増大による人工排熱の増加を助長します。このため、日射熱 を高率で反射する材料が注目され、導入が進みつつあります。

そこで、第3回目は日射の高反射技術に焦点を当て、1. 遮熱の原理、学術的評価、2. 技術とJIS規格、3. 道路 への施工事例と効果、4. 建物への施工事例と効果について、最近の話題を織り交ぜて紹介いただくことで、ヒートア イランド対策としての技術と実務を専門的に学ぶ機会とします。

本セミナーがヒートアイランド対策、遮熱技術関係の皆様の最新の情報交換の場になれば幸いです。周囲の方々 をお誘い合わせの上、普段着で気軽にご参加ください。

スケジュール

(講演者敬称略、演題名・講演者・講演順は変更になる場合があります)

13:00 ~ 開場

13:30 ~ 13:35 座長挨拶 大阪市立大学 大学院工学研究科 都市系専攻 准教授 西岡真稔 13:35 ~ 14:20 高反射技術の原理と特性 明治大学 理工学部 建築学科 教授 酒井孝司

14:20 ~ 15:05 遮熱塗料のJIS規格と省エネ塗料による実証事業の成果

一般社団法人日本塗料工業会 製品安全部 部長 渡辺健児 15:05 ~ 15:15 休憩

15:15 ~ 16:15 東京都における遮熱性舗装の取組み

東京都土木技術支援・人材育成センター 技術支援課 道路環境支援係 係長 峰岸順一

16:15 ~ 17:15 遮熱・高日射反射率塗料による塗装の実状 ~遮熱塗料研究会 各種検証実験結果について~

ロックペイント株式会社 東京技術部グループリーダー/建築研究所 交流研究員 田村昌隆 17:15 ~ 17:25 休憩

17:25 ~ 17:55 総合討議

17:55 ~ 18:00 学会連絡、閉会挨拶

日本ヒートアイランド学会 学会事務局

TEL:06-6605-2719, E-mail:[email protected] , URL:http://www.heat-island.jp

“遮熱”による

ヒートアイランド緩和技術

日本ヒートアイランド学会 - Heat Island Institute International

3 回 エキスパートセミナー

(2)

日本ヒートアイランド学会

◇ 第 3 回 エキスパートセミナー 会場へのアクセス ◇

キャンパス・イノベーションセンター東京 会 場 : 多目的室 2 (2 階)

アクセス : JR 田町駅より、徒歩 1 分

案内 URL : http://www.cictokyo.jp/access.html

Referensi

Dokumen terkait

【シーズ紹介】 ○品質工学は、田口玄一博士によって開発された技術評価の方法。 「タグチメソッド」とも呼ばれている。 ○システム機能のばらつきを効率的に評価することで、システムの品 質を最適化する技術の体系である。 ○品質工学は"戦略"と位置づけられ、技術における全ての研究開発に 対する有用な効率化を推進する方法論といえる。 技術・製品の品質評価方法・体系

1 第 1 章 電 子 計 測 目の前で起こっている現象を知るためには計測しなければならない。計測とは 物理量を測って定量化することであり、計測することは科学の基本である。計測 技術はもはや現代社会になくてはならないものとなっている。 計測技術は、電子技術の進展とともに発展してきた。電子技術の発達が計測技