部活生
チリツモ!
両立のキーワード
応援座談会
両立のキーワード
作るもの! 時間は 部活生
応援座談会
難関大現役合格体験記
部活も勉強も全力! 見事、現役合格を果たした 3人が語る両立&志望校合格のポイントとは?
B U K A T S U & S T U D
Y I N G
神田 仲のいい友達が東大、早慶志望だったから、友達に負けまいと早慶を目指したのがきっかけ。志望校が決まってからは、どんどん行きたい気持ちが強まったな。村岡 演劇が好きで、高1までは芸大志望だったんだけど、高校の担任の先生に東大を勧められたのと、東進に通って勉強を頑張ってるクラスメイトが多かったのが受験勉強を頑張ってみようと思ったきっかけだった。西村 私は高2の1月に受けた「センター試験同日体験受験」の点数にショックを受けて、これからは部活を言い訳にせずに、しっかり勉強しようと思ったのが本腰を入れるきっかけになった。
神田 間違いなく勉強量は増えた。村岡 神田くんは高校の友達といつも一緒だったよね。すごく楽しそうだった。神田 そうだね。友達と 一緒にいる時間が長かったのも頑張れた一因かも。村岡 私は朝しか勉強してなかったけど、夜も勉強するようになった。西村 あまり勉強していない学校の友達もいたし、私もまだ勉強しなくていいかなって思ってたんだけど、東進に行くといろんなランキングが掲示されているし、グループ・ミーティングのメンバーもすごく勉強してるから、焦りを感じるようになったな。神田 部活を途中で辞めたら絶対落ちると思ってた。全員 それは思ってた!村岡 最後までやり続ける部活生こそが強いって信じてた(笑)。神田 自分が遅れている状況を把握して勉強して
受 験 勉 強 ス タ ー ト を 決 意 し た き っ か け は ?
部活生だからこそ
“ ”
できることが、たくさんある!!
いたから不安はなかったかな。村岡 危機感は常にあったね。じゃあ、頑張れた理由は?西村 「私は部活帰りに勉強してるんだ!」っていうプライドがあって、部活が終わると無意識に東進に向かうようになってた(笑)。神田 部活が、息抜きになっていた部分もあるね。西村 体力もついたし!模試の後半は疲れて集中できないと言ってる友達がいたけど、部活のおかげか私は、最後まで元気だった。村岡 そうだよね。部活では自分のミスで周りに迷惑をかけることが怖かったけど、受験は自分のミスが自分に降りかかるだけだから怖くはなかった。総体の緊張感に比べたら明らかにマシ(笑)。神田 わかる。総体とか選手権と比べちゃうとね。
西村 めっちゃ眠い!全員 そうだね(笑)。神田 眠いときはスマホで
15分タイマーをかけて
寝るようにしてた。寝たらスッキリするし、集中力も上がるから、眠いまま時間だけ過ぎて何も得られないよりはいいと思うよ。村岡 部活の練習試合で一日勉強できないのもキツかったけど、その分、前日にカバーしようという意識も生まれた。西村 私は「必ず東進に行こう」という日を決めてた。神田 部活中のまとまった勉強時間の確保は難し もルーティンは死守し続けることが大切だと思う。村岡 部活があるから勉強できないって思わないほうがいいよね。部活があるからこそ、早め早めに勉強を進める気持ちを持ってほしいな。早く受験対策を始めれば、早く全教科を修了できるわけで、特に受験科目が多い人は早期スタートがすご いと思っていたから、引退後の夏休みに日本一勉強しようと思った。具体的には朝7時から夜
10時
までぶっ続けで勉強。お昼は食べると集中力が途切れるから抜きで。西村 私も夏休みは一日
14時間って決めてた。お
昼には必ず古文単語!村岡 部活は、朝練がなかったから朝に勉強して、部活後に東進、帰宅後に一時間くらい机に向かってた。勉強時間が細切れになる分、少しでも勉強時間を確保することを意識してたな。西村 計画を立てるのも大切だよね。私は講座や参考書の修了日を決めて から一日あたりの分量を割り出してた。計画が遅れたときは部活のない日を使ってカバーしたりして、必ず期限に間に合わせるようにしてたな。村岡 疲れていても毎日数時間は勉強してほしい。電車の中や寝る前の
10分
とか、スキマ時間に勉強する習慣づけも大切!神田 スキマ時間に「高速マスター基礎力養成講座」をやったりね。東進に行けないときには自宅受講もあるし。あとは、ルーティンを最低限やるべき勉強として、何が起きて
早稲田大学 政治経済学部 2年
千葉県 私立 昭和学院秀英高校卒
神
か ん田
だ泰
ひ ろ陽
やくん
『日本史B 一問一答【完全 版】』:部活で疲れていて も1日のルーティンとして 決めた分は必ず進め、そ の継続が受験本番の自信 につながりました。
慶應義塾大学 理工学部 2年
千葉県 私立 市川高校卒
村
む ら岡
お か音
と和
わさん
先取り学習で高2の3 月に講座を修了し、部 活との両立に、目処が たった。このテキストと ノートは私の勲章です。
東 進 の 入 学「 前 」と 「 後 」 で 変 化 し た こ と は ? 部 活 を 続 け な が ら 難 関 大 を 目 指 す こ と に 不 安 は ?
部活 と の 両立 で 苦労 し た こ と と そ の 解決策 は ? 勉 強 と の 両 立 を 目 指 す 部 活 生 に ア ド バ イ ス を !
千葉大学 教育学部 2年
千葉県立 船橋高校卒
西
に し村
む ら恵
めぐみさん
夏以降の寝る前 30 分の 友! 化学のテキスト:知 識の抜けを埋めるべくラス ト1カ月でひたすら復習!
く大事だと思う。神田 僕は多少時間がかかっても一発で覚えることを意識してた。たとえ一発が無理でも、二回目には覚えられることが多くなるから、結果的に効率がよくなる。村岡 単語とかをすごくストイックに覚えてるって噂を聞いた(笑)。神田 うん、問題に出そうな箇所を見つけて、出題者目線で問題を作る感覚で暗記してたね。本番でこの問題出たら最高だなって思いながら(笑)。西村 私は高3で化学と生物の勉強を始めて、夏までに終わらせるつもりで受講に取り組んだけど、ホントにキツかった! そのせいで主要3科目の勉強時間も減ったし。部活を言い訳に高3になるまでは無理だって思ってたけど、今思えば勉強する時間はあったんだよね。だから、少なくとも主要3科目は高2の3月までに終わらせたほうがいいと思う。村岡 その時は全力だと思ってるんだけど、今思えば「意外とできたんじゃ?」と思うことがある。悔いを残さないように頑張ってほしいな。
デキる君は カッコイイ!
両立のキーワード
■ 東進入学時期:高3の4月
■ 入学のきっかけ:東進のアプリを使って 部室で勉強してる友達が羨ましかったから
■ 所属した部活:バスケットボール部
■ 西村さんの思い出の受験アイテム:
化学のテキストと生物のノート
■ 将来の夢:小学校教諭
私の思い出のアイテム
私の思い出のアイテム
■ 東進入学時期:高2の9月
■ 入学のきっかけ:担任助手の先生が優しかった!
授業がわかりやすかった!
■ 所属した部活:バレーボール部 部長
■ 村岡さんの思い出の受験アイテム:
『難関物理』 のテキストとまとめノート
■ 将来の夢:バイオ研究者or芸能マネージャー
■ 東進入学時期:高2の11月
■ 入学のきっかけ:友達がみんな東進に入ると 言っていたのを聞いて決意
■ 所属した部活:サッカー部
■ 神田くんの思い出の受験アイテム:
『日本史B 一問一答【完全版】』 (東進ブックス)
■ 将来の夢:商社で活躍する
私の思い出のアイテム