• Tidak ada hasil yang ditemukan

障害科学学位 プログラム - 筑波大学 人間系

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "障害科学学位 プログラム - 筑波大学 人間系"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

筑波大学大学院 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群

Master’s and Doctoral Programs in Disability Sciences Degree Programs in Comprehensive Human Sciences Graduate School of Comprehensive Human Sciences University of Tsukuba

障害科学学位 プログラム

博士前期課程・博士後期課程

(2)

障害科学学位プログラム 前期課程

 筑波大学では、「学生本位の視点に立った教育を提供し、関係者に対する教育の質の保証を実現するととも に、国際的互換性と国際的協働性をもった教育システムを構築する」ことを目ざし、2020年4月より大学院の全 課程について学位プログラム制に移行しました。障害科学学位プログラムは、障害科学の科学的・実践的な研究 を推進しうる研究基礎力をもった研究者、または科学的な基盤を有し、実践の場で的確に能力を発揮する、国内 外のリーダーとなりうる有能な特別支援教育の教員や障害者支援の高度専門職業人、グローバルな視点に立っ た障害科学関連分野における先導的教育を行うことのできる研究者等を養成します。

カリキュラムと免許・資格

 障害科学学位プログラム(前期課程)では、一人ひとりの学生のニーズや入学前の専門教育の履歴に応じて、

柔軟な科目履修が可能です。学生の修学目的に応じた多様なコースワークを実現しています。

・障害科学の研究者を目指す学生は、研究者養成の第一段階として、志望する障害専門領域・横断領域ごとの 知識技能の修得に重点を置いて履修します。

・特別支援学校や特別支援学級の教員を目指す学生は、特別支援教育に関する理念・制度、障害のある児童生徒 の生理・心理・教育課程・指導法等に関する知識技能の修得に重点を置いて履修します。必要な単位を取得する ことで、「特別支援学校教員免許状の一種・専修(視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱)」及び「臨床 発達心理士・学校心理士の受験資格」を得ることができます。

・障害のある人を対象とした療育機関や福祉施設の職員を目指す学生は、障害発達臨床・支援等に関する知識 技能の修得に重点を置いて履修します。

修了要件と論文指導体制

 障害科学学位プログラムでは、次の用件を満たすこ とが求められます。

(1)基礎科目の必修科目から5単位、専門科目におけ る専門領域の科目の7単位、その他の科目から 18単位以上を修得し、合計で30単位以上を修得 すること。

(2)修士論文の審査及び最終試験に合格すること。学 生ひとりにつき、指導教員1名、副指導教員2名の 3名による論文指導体制をとります。

学位

 修士(障害科学)

The Master’s Program in Disability Sciences

In April 2020, all graduate courses at the University of Tsukuba transitioned to a new degree program system.

The aim of this system is to provide education from a student-oriented perspective, whilst ensuring the highest quality of education, at the same time as building an educational system that is both internationally compatible and collaborative. The course “Program in Disability Sciences” aims to promote scientific and practical research in the field of disability sciences among participants who already have fundamental research capabilities. It also trains teachers who have a foundation in the sciences and can exercise their abilities in practical settings, and who can become leaders in this field both in Japan and overseas. The program also trains highly specialized professionals who support people with disabilities, and researchers who can carry out pioneering education in the field of disability sciences from a global perspective.

Curriculums and quali�ications

The Program in Disability Sciences allows students to take up diverse courses depending on the needs of each student and on their past experiences in specialized education prior to enrollment. Depending on the direction each student wants to take we offer a variety of courses to meet their needs.

Students aspiring to become researchers in disability sciences take their courses with an emphasis on the acquisition of knowledge and skills in their particular specialty along with a rounded-out study of

disabilities.

Students seeking to become teachers in special needs schools or special needs classes focus on the acquisition of knowledge and skills relating to the

philosophy and the systems used in special needs education along with the psychology, physiology, curriculum, and teaching methods for children with disabilities. Upon acquiring the necessary credits, students can obtain a First Class and/or an Advanced Certificate for Teachers at Schools for Children with Special Needs(five fields), as well as acquiring the qualifications to take the clinical developmental psychologist exam.

Students who have the aim of becoming

professionals at treatment and education institutions or at welfare facilities for people with disabilities will focus on acquiring knowledge and skills relating to disability clinics/disability welfare.

Requirements for diplomas, and thesis support

Program in Disability Sciences includes the following requirements:

(1)tudents must acquire a total of at least 30 credits, consisting of 5 credits from compulsory basic subjects, 7 credits from specialty subjects in specialty subjects and at least 18 credits from other subjects.

(2) Students must successfully pass the thesis examination and the final exam. Thesis support, consisting of one main supervisor and two sub supervisors, is available for each student.

Academic degree

(3)

障害科学専攻 後期課程

 障害科学専攻(後期課程)では、障害に関連する多様な現実的課題に即した研究を行うとともに、障害科学 関連分野における先端的な研究及び先導的教育を行うことのできる研究・教育者、ならびに高度専門職業人 として研究・教育・指導に当たる人材を養成することを目的としています。原理から実践まで幅広い領域の教員に よって広範囲の障害科学分野をカバーしつつ、将来を見据えた見識によって国際的にも通用する研究者・高度 専門職業人を社会に送り出します。

カリキュラムと免許・資格

 障害科学専攻(後期課程)では、共通必修科目として

「障害科学研究実践法」を開設し、教授法の習得の ために障害科学類の学生を教員のスーパーバイズの 下で指導する機会を設けています。専門科目の「障害 科学セミナー」では研究法の深化を図り、選択必修の

「視覚障害学講究」「聴覚障害学講究」「知的・発達・行動 障害学講究」「運動・健康・高齢障害学講究」「音声・言語 障害学講究」「障害福祉学講究」「障害原理論講究」の 各講究では、それぞれの障害や領域に関連した先端 的な内容を教授します。

 また、学生の将来の志望に基づいて以下のような 2つの分野を設け、授業や研究指導において各分野の 内容に関わる事項を教授・指導します。学生は次の ような展望を持ちながら、博士論文の作成に当たる ことができます。

●障害基礎科学分野:障害種別を中心とした学際的な 研究・教育者養成を目指します。具体的には、障害 科学関連分野における先端的な研究及び先導的 教育を行うことのできる研究・教育者、最先端の障害 科学を先導し、かつ現代的課題に対応する研究能力 を備えた研究者、博士の学位を有する研究者(大学 教員、研究所研究員等)を目指します。

●障害支援分野:現代的課題である障害者・高齢者等の 諸問題に柔軟に対応する実践的研究能力を備えた 高度専門職業人の養成を目指します。具体的には、

教育・福祉・リハビリテーション等の領域において、

高度専門職業人として研究・教育・指導に当たる人材、

高い問題解決能力をもつ障害関連の高度専門職業人、

高い研究能力をもつ高度専門職業人を目指します。

学位

 博士(障害科学)

The Doctoral Program in Disability Sciences

The Doctoral Program in Disability Sciences is designed to facilitate research on various disability-related practical issues, as well as to develop human resources such as researchers and educators who can perform and provide advanced research and education on the disability sciences, as well as professionals with high-level expertise who can perform and provide research, education and instruction. Faculty

members with a wide range of expertise in the disability sciences, from fundamental theory to practice, help train researchers and high-level professionals with future-oriented knowledge who can work actively and internationally for the benefit of society.

Program Content

The Doctoral Program in Disability Sciences includes Disability Science Research Practice Methods as an essential common subject, providing students studying disability sciences with the opportunity to learn teaching methods under the supervision of faculty members. The Disability Science Seminar, focusing on specialized subjects, provides deeper understanding of research

methods, while the essential subjects, Research Investigation on Visual Impairment and Blindness, Research Investigation on Deaf and Hard of Hearing, Research Investigation on Intellectual, Developmental, and Behavioral Disabilities,

Research Investigation on Physical Disabilities and Health Impairments, Research Investigation on Speech and Language Disorders, Research

Investigation on Welfare for Persons with Disabilities Disability Sciences and Research Investigation on Principle of Disabilities, provide advanced education in respective disabilities and fields.

In addition, the program provides education and guidance through classes and research in the following two areas, based on the future aims of the students; and students can develop their doctoral thesis with the following perspectives in mind.

Basic Disability Sciences … This is designed to develop interdisciplinary researchers and

educators based on disability types; specifically, those who can perform and provide advanced research and leading education in the disability sciences field, and scholars who can lead and support advanced research in the disability sciences and modern issues, as well as researchers with doctoral degrees (university faculty members, research institute members, etc.).

Disability Support … This is designed to develop high-level professionals with practical research ability, who can flexibly address such modern issues as people with disabilities, the elderly, etc.; specifically, those who can perform and provide research, education or instruction in the field of education, welfare or rehabilitation, etc.; with superior capability in addressing disability-related issues; and with outstanding research capability.

Thesis support

An instruction and support system consisting of one main supervisor and two sub supervisors is

available for each student, to aid in the development and acquisition of the doctoral degree.

Academic degree

Doctoral Degree (Disability Sciences)

(4)

Program in Disability Sciences consists of coursework that meets the various needs of society (including in-service training for professionals in special needs education or disability clinics/disability welfare)

障害科学学位プログラムHP・問い合わせ先

障害科学学位プログラム前期課程 Master s Program in Disability Sciences  http://www.human.tsukuba.ac.jp/ids/disability-mp

障害科学学位プログラム後期課程 Doctoral Program in Disability Sciences  http://www.human.tsukuba.ac.jp/ids/disability-dp

入試の問い合わせ・募集要項

Contact Addresses for Entrance Examination

大学院入試情報概要 entrance examination information  http://www.tsukuba.ac.jp/admission/graduate/

大学院募集要項

 https://www.ap-graduate.tsukuba.ac.jp/

大学院便覧

 http://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses/

開設科目一覧・シラバス   

 http://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses/g-tsukuba̲tokyo.html#ningen 教員情報

 http://www.human.tsukuba.ac.jp/ids/laboratory

社会の多様なニーズ(現職者研修を含む)に 対応したコースワーク

障害科学専攻

特色ある開設科目

「海外特別研修セミナー」

distinctive subjects Special Seminar on International Conference

海外の大学との交流

(韓国・台湾・ドイツ・中国・アメリカ等)

Collaboration with overseas Universities (South Korea, Taiwan, German,

China, USA, etc.)

学士課程から後期課程まで 連続性のある教育

The transition from the Bachelor’s to PhD via the Master’s program

学内外の諸機関との連携

(附属特別支援学校等)

Collaboration with organizations inside and outside University

(af�iliated special needs education schools etc.)

特別支援学校教諭免許状

(一種・専修・5領域)

Certi�icate for Teachers of Schools for Children with

Special Needs

(First ClassAdvanced�ive �ields)

臨床資格

(臨床発達心理士・学校心理士)

Certi�ication for psychologist (Clinical developmental psychologist

School psychologist)

障害科学学位プログラムの特徴

(5)

筑波大学・筑波研究学園都市周辺地図

Tsukuba Science City Map and Location of the University

神奈川県 千葉県

東京都 埼玉県

栃木県

茨城県

霞ヶ浦 筑波山

東京湾

水戸

さいたま

東京 上野

千葉

成田

横浜

ひたち野うしく 荒川沖

土浦 つくば市

408 6 125

谷田部 I. C.

牛久 桜土浦 I. C.

つくばエクスプレス  Tsukuba Express (TX) JR常磐線  JR Joban Line 常磐自動車道  Joban Expressway 首都圏中央連絡自動車道  KEN-O EXPWY 国道6号線  Route 6

高エネルギー加速器研究機構

High Energy Accelerator Research Organization (KEK)

土木研究所 

Public Works Research Institute

筑波実験植物園(つくば植物園)

Tsukuba Botanical Garden

筑波メディカルセンター 

Tsukuba Medical Center

つくばエキスポセンター 

Tsukuba Expo Center

筑波宇宙センター 

Tsukuba Aerospace Exploration Agency

産業技術総合研究所 

Advanced Industrial Science and Technology

気象研究所 

Meteorological Research Institute

国立環境研究所 

National Institute for Environmental Studies

筑波農林研究団地 JICA筑波 

Japan International Cooperation Agency

〒305-8572  茨城県つくば市天王台1-1-1

1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki Prefecture 305-8572, Japan 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群

障害科学学位プログラム

(博士前期課程・後期課程)

Master's and Doctoral Programs in Disability Sciences, Degree Programs in

Comprehensive Human Sciences, Graduate School of Comprehensive Human Sciences University of Tsukuba

●秋葉原駅よりつくばエクスプレス快速にてつくば駅まで約45分。

 バス「筑波大学中央行き」又は「筑波大学循環(右左回り)」にて約15分。

●上野駅および水戸駅より常磐線にて約1時間。ひたち野うしく駅、荒川沖駅または土浦駅下車、バス「筑波大学中央行き」にて約40分。

●東京駅八重洲南口より「つくばセンター行き」又は「筑波大学行き」高速バス約1時間。「つくばセンター」行きの場合は、つくばセンターにて「筑波大学中央行き」

又は「筑波大学循環(右左回り)」にて約15分。

University of Tsukuba筑波大学

谷田部 I.C.

Yatabe I.C.

ひたち野うしく駅 Hitachino Ushiku 荒川沖駅 Arakawaoki

至 水戸

至 東京 学園平塚線 Gakuen Hiratsuka Line.

N 常磐自動車道

Joban Expressway 408

354 JR常磐

JR Joba n Line Higashi

Odo ri.

通り

西 通り Nish

i Odori.

つくばセンター バスターミナル

Tsukuba Center 土浦学園線

Tsuchiura Gakuen Line.

つくば牛久 I.C.

Tsukuba-Ushiku I.C.

つくば中央 I.C.

Tsukuba-Chuo I.C.

至 上野

Tsukuba express

桜土浦 I.C.

Sakura-Tsuchiura I.C.

至 秋葉原

北大通り Kita Odori.

中央通り Chuo Dori.

南大通り Minami Odori.

つくば駅 Tsukuba 研究学園駅 Kenkyugakuen

万博記念公園駅 Banpakukinenkoen 首都圏中央連絡自動車道 Metropolitan Linking Highway

Referensi

Dokumen terkait

背景と目的 市民科学とは、市民が研究のプロセスの一部ま たはすべてに従事し専門家と協同で科学研究を行 うことである図1。特に市民科学が有用と考えら れるのは、身近で多くの人が利用している事業で ある、例えば下水道に対する知識や情報共有など ができることである。日本における下水道は循環 型社会の構築に貢献しているが、現在完全に普及

[テーマ 基準Ⅰ-B 教育の効果] [区分 基準Ⅰ-B-1 教育目的・目標を確立している。] ※当該区分に係る自己点検・評価のための観点 (1) 学科・専攻課程の教育目的・目標を建学の精神に基づき確立している。 (2) 学科・専攻課程の教育目的・目標を学内外に表明している。 (3) 学科・専攻課程の教育目的・目標に基づく人材養成が地域・社会の要請に応え