• Tidak ada hasil yang ditemukan

韓国におけるヤングケアラーに関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "韓国におけるヤングケアラーに関する研究 "

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

韓国におけるヤングケアラーに関する研究

―家族ケアを担う子ども―

2012 年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2016 年 1 月 提出

(2)

要約

本研究の目的は、韓国におけるヤングケアラーの現状を明らかにし、彼らが求めるニー ズを把握することである。

まず、ヤングケアラーそのものについて説明している。それに加え、筆者がこのテーマ 卒業論文のテーマにしたきっかけについて述べている。さらに、イギリスにおけるヤング ケアラーの実態と日本・韓国におけるヤングケアラーに関連する状況についても述べた上 に、課題設定を行っている。

次に、子ども・家族に関する先行研究についてまとめている。まず、近代社会以降の子 ども観の変化と、近代家族の形成過程と特徴を確認する。その影響のため、ヤングケアラ ーが、家族ケアを担うことが期待され家庭内で孤立していることを、イギリスの先行研究 から把握している。

また、イギリス、日本、韓国におけるヤングケアラーに関する実態を紹介している。イ ギリスと日本で行われたいくつかの調査の結果をまとめている。各々のヤングケアラーに 関する支援について紹介している。韓国の場合、少年少女家庭について検討している。

さらに、韓国の青少年相談員対象の質問紙調査についてまとめている。社会福祉サービ ス分野の担当者を対象に量的調査を行うことで、「ヤングケアラーという用語の認知度」、

「ヤングケアラーの状況」、「ヤングケアラーが苦しんでいたこと」、「ヤングケアラーのた めに本人がしてあげた支援」、「必要と思われる支援」を判明している。その上に、イギリ スと日本で行われた量的調査の結果と比較して考察している。

韓国のヤングケアラーを対象に行った質的調査についてもまとめている。イギリスの先 行研究を参考にし、イギリスと類似している点を把握する上に、韓国におけるヤングケア ラーの特徴も、「家族主義」と結びついて分析している。最後に、ヤングケアラーが求める ニーズについてもまとめ、明らかにしている。

(3)

目次

1 問題設定...1

1.1 ヤングケアラーとは...1

1.2 私はヤングケアラー...2

1.3 本研究の課題...4

2 子どもと金近代家族に関する先行け研究...6

2.1 子ども観の変化...6

2.2 近代家族の誕生...7

2.3 閉じ込められたヤングケアラー...9

3 YC に関する実態...12

3.1 イギリスの場合...12

3.1.1 調査のまとめ...12

3.1.2 法律...18

3.1.3 支援...20

3.2 日本の場合...22

3.2.1 調査のまとめ...22

3.2.2 支援の萌芽...30

3.3 韓国の場合...31

4 韓国の青少年相談員対象の質問紙調査...34

4.1 調査概要...34

4.2 調査内容...34

4.3 結果と考察...35

4.3.1 本人が担当した YC に関する内訳...36

4.3.2 提供した支援...40

4.3.3 必要と思われる支援...42

4.4 小括...44

5 韓国のヤングケアラー対象の質的調査...45

5.1 調査概要...45

5.2 事例調査のまとめ...46

5.3 分析と考察...59

(4)

5.3.1 YC のケア役割について...60

5.3.2 ケアを担うことで受けた影響について...72

5.3.3 YC らのニーズ...88

6 結論...93

謝辞...96

注・文献...97 添付資料

Referensi

Dokumen terkait

本研究では自由化の影響を分析するために全期間を1999年前後の2つの期 間に分けて分析・比較する。1999年の前後で分割した理由は,算定会料率使 用義務が1998年7月に廃止されたためである。1991年から2008年までの全期 間のモデル1においては,1999年以降の年度を1とするダミー変数を用いる。

困難さ , 変動しうる要因に 運 を割り当て, 4要因を類型付けた。 この理論は, 主に成功や失 敗の原因を能力や努力など, 結果を自己の責任に 帰するか, 課題の困難さや運など, 結果を自分以 外の責任に帰しているかの違いによって, その後 の学習意欲や達成の動機付け, 無気力感に影響が 及ぶというものである。 この原因帰属の理論は認知心理学の観点からし

- 1 - 桜美林大学における研究活動の不正行為に関する規程 平成 29 年3月9日制定 (趣旨) 第 1 条 この規程は、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平 成 26 年8月 26 日文部科学大臣決定)に基づき、桜美林大学(以下「本学」という。)に おける研究活動の不正行為への対応について必要な事項を定めるものとする。 (適用)

日韓の公的年金制度の体系と財政における比較分析 -後発性及び政策移転の観点から- 朴 パク 聖ソンボク福 要旨 本論文は後発性を持つ韓国の公的年金制度の成立と発展についてその特徴と変化メカニズムを 明らかにすることを目的として,日本と韓国の年金制度の比較分析をおこなた.韓国は福祉後発

体鳶科教書における運動観察読方の育成1こ麗する硬究(その2) i2i 体育科教育における運動観察能力の育成に関する研究(その2) 一鶴巻弘士教諭のとび箱実践を中心として一 白 石 豊(器械運動) i はじめに 橿鳥大学醗属小学校は,平成2年度からゼ豊か な学びの力善をテーマに教鳶・癖究に取り懇んで いる。羅綾の体欝科では,体奢新教毒における

二つの教科書に共通している主要な問題点は、次の三つである。①韓国の古記録にある「于 山島」を現在の竹島に当てはめていること。② 1900 年に大韓帝国が発布した「勅令第 41 号」 を領有根拠としていること。③ 1905 年の竹島編入を日露戦争遂行のための侵略と主張して いること。 ①について9)。この言説の発端は 1770

歴史教畜における難識のとらえ方に弱する藩究 3i 歴史教育における知識のとらえ方に関する研究 小学校歴史授業実践をふまえて 吉 田 克 臼 井 嘉 浩(福島大学大学院教育学醗究科〉 一(社会科教育/ 本稿では,1鶏識というものを学ぶ主体である子どもの発育や考え方をふまえたうえでとらえ澄し,

な形になった」という発言でも、それぞれの年齢、既習内容に応じて「相似」について 考えることができたと考えられる。パンタグラフの形ついては、「支点、力点、作用点 が一直線」「まっすぐ」といった発言からは、点の位置関係や「直線」についても学習 できたことがわかる。中学生には図形の比や合同の内容と関係付けられ、証明や中点連