• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期 35201 オ-ストラリアの文化と社会

Australian culture and society 青山 晴美 専門 2 選択 1・2 年前期 科目の概要

本講義の目的は、オ-ストラリアの文化や歴史、社会を広い視点から学ぶことである。先住民アボリジニの文化、そし て、イギリスの植民地からはじまったオ-ストラリアが、どのような経緯を経て、現在に至ったのかについて学ぶ。また、

日本とオ-ストラリアの関係を歴史的に学び、未来における展望を探っていく。社会人として必要な国際関係の知識を 養うことで自身の可能性を広げることができる。建学の精神に基づき Pisa 型学力と社会人基礎力も同時に身につける ことができる。

学修内容 到達目標

① オ-ストラリアの建国について知る。

② オ-ストラリアの発展について知る。

③ 日本とオ-ストラリアの関係のはじまりについて知る。

④ 多文化主義について知る。

⑤ 21 世紀の展望と日本との関係について知る。

① 先住民アボリジニの文化を理解することができる。

② イギリスの植民地から、オ-ストラリアがどのように独 立して現在のような国になったのかが理解できる。

③ 日本とオ-ストラリアとの関係について理解できる。

④ 多文化主義国家はどのように生まれたのかを理解で きる。

⑤ 日本とオ-ストラリアの今後あるべき関係を理解で きる。

学生に発揮させる社会人

基礎力の能力要素 学生に求める具体的な社会人基礎力の行動事例

前 に 踏 み 出 す 力

主体性 ・オ-ストラリアを理解するという目標にむかい取り組むことができる。

・毎回のワ-クシ-ト作成では、講義以外でも自分の集めた情報を使うことができる。

・授業以外の時間を使い、自分で調べたことを記述して質問できる。

働きかけ力

実行力 毎回、ワ-クシ-トを作成して提出することができる。

考 え 抜 く 力

課題発見力 毎回のテ-マにおいて、情報を整理して課題を見定めることができる。

計画力

創造力 与えられたテ-マに対して、固定概念やそれまでの知識にとらわれず、様々な視点から考 えることができる。

チ ー ム で 働 く 力

発信力 講義内容と自分の意見を的確な文章で表現できる。

傾聴力 問題意識をもって講義を聞き、自分の意見を表現できる。

柔軟性 情況把握力

規律性 無断欠席、遅刻、居眠り、私語など、講義に支障をきたす行動をせずに、授業が円滑に進 行するようにル-ルを守ることができる。

ストレスコントロール力 テキスト及び参考文献

テキスト:「アボリジニで読むオ-ストラリア」青山晴美著 明石書店 2200 円 参考文献:なし

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:「アメリカの文化と社会」を受講していることが望ましい。

資格との関連:なし

学習上の助言 受講生とのルール

毎回の授業は時系列で連続しているので、先回の授業内容 を復習してください。常に、「どうして、こんな事になったのだろ う」などの、疑問をいだきながら授業内容を聞いてください。

オ-ストラリア関係のニュ-スや番組に関心をもって、視聴し てください。

ワ-クシ-トは毎回提出してください。

携帯の電源は切りカバンにしまっておくこと。

(2)

【評価方法】

評価方法 評価の 割合

達成

目標 各評価方法、評価にあたって重視する点、評価についてのコメント

筆記試験

小テスト

レポート 60

・授業で学習した内容の理解度を確認する。

・基礎内容を理解し、自身の見解を論理的な文章で論じているかを評価す る。

・問題を適切にとらえて、それに対して自分の意見を主張できているのかを評 価する。

課題①多文化主義国家オ-ストラリアの成立と現在、課題②日豪関係と今後 の展望 A4 4 枚 標準仕様

成果発表

(口頭・実技)

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

(主体性)ワ-クシ-ト作成に役立つ予習・復習をすることができる

(実行力)毎回の課題を理解してワ-クシ-トを提出することができる。

(課題発見力)授業での課題を明確にすることができる

(創造力)様々な視点から課題を考えることができる。

(発信力)自分の意見を文章で伝えることができる

(傾聴力)問題点を確認しながら授業を聞くことができる

(規律性)遅刻や欠席をしない

その他 30

・毎回の授業でワ-クシ-トを作成する。

・毎回の授業でのポイントをまとめて、自分の意見を書く。

・ワ-クシ-ト提出(2点×15回=30点) ポイント ①毎回の授業内容を理解しているか

②これに対して、自分はどんな意見をもっているのか

総合評価

割合 100

【到達目標の基準】

到達レベル S(秀)及び A(優)の基準 到達レベル B(良)及び C(可)の基準

オ-ストラリアの歴史を、植民地時代から現代まで理解している。

アボリジニ文化について理解している。日本との関係を歴史的に 理解し、未来に向けての提言ができる。①

自分で情報を集めて、独自の見解が述べてある。② S は①+②

A は①

オ-ストラリアの歴史を、植民地時代から現代まで理解して いる。アボリジニ文化について理解している。日本との関係 を歴史的に理解している。①

独自の見解はないが授業で学んだことが書いてある。② B は①+②

C は①が不十分と判断された場合。

(3)

週 学修内容 授業の実施方法及びフィ

ードバックの方法 達成レベル C(可)の目安 予習・復習 時間

(分)

能力名

1週 /

・授業の進め方の説明

・オ-ストラリアのはじまり アボリジニとイギリスから来た囚 人

講義

ワ-クシ-トの作成と提出

・アボリジニの文化を理解する。

・イギリス人がなぜオ-ストラリア に移民したのかを理解する。

授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)イギリスの囚人と オ-ストラリア に関して 講義ノ-ト内容を見直し て理解を深める。

(予習)アボリジニに関連 する記事をネットやニュ ースで探す。

90 90

主体性 課題発 見力

2週 /

DVD を見てオ-ストラリアを知 る。

・自然と一体化して暮らすアボリ ジニの文化

・オ-ストラリアの奥地と牧畜産 業

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

DVD

ワ-クシ-トの作成と提出

・オ-ストラリアの奥地にある牧 場を舞台にした DVD をみて、ア ボリジニの考えと「白人」との関 係を理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)アボリジニについ て講義ノ-ト内容を見直 して理解を深める。

復習する。

(予習)アボリジニに関連 する記事をネットやニュ ースで探す。

90 90

主体性 課題発 見力

3週 /

・DVD を見てオ-ストラリアを知 る。

アボリジニの子どもの施設送り

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

DVD

ワ-クシ-トの作成と提出

・なぜオ-ストラリアはアボリジ ニの子どもを施設に送り「白人 化 教 育 」 を し た の か を 理 解 す る。

・1930 年代の様子を DVD でみ て理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)アボリジニの施設 送りについて講義ノ-ト 内容を見直して理解を 深める。

復習する。

(予習)日本とオ-ストラ リアに関連する記事をネ ットやニュースで探す。

90 90 主体性

規律性

4週 /

・DVD を見てオ-ストラリアを知 る。

第二次世界大戦時における日 本とオ-ストラリア

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

DVD

ワ-クシ-トの作成と提出

・オ-ストラリアを攻撃する日本 軍とダ-ウィンの人々の様子を DVD で見る。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)日本とオ-ストラ リ ア の 戦 争 に つ い て の 講義ノ-ト内容を見直し て理解を深める。

復習する。

(予習)オ-ストラリアに 関連する記事をネットや ニュースで探す。

90 90

主体性 課題発 見力

5週

/ アボリジニの大地

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション講義 ワ-クシ-トの作成と提出

・アボリジニ文化と価値観を理 解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)アボリジニ文化の ついての講義ノ-ト内容 を見直して理解を深め る。

(予習)教科書 第一章

「アボリジニの大地」を読 んでおくこと。

90 90

主体性 実行力

6週 /

イギリスの植民地としてのオ-ス トラリア no1

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

・なぜイギリスはオ-ストラリアに 来たのかを理解する。

・イギリス人はアボリジニをどう扱 ったのかを理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)イギリスとオ-スト ラリアの関係について講 義ノ-ト内容を見直して 理解を深める。

(予習)教科書 第二章

「ヨ-ロッパ人がやって きた」を読んでおく。

90 90

主体性 発信力

7週 /

イギリスの植民地としてのオ-ス トラリア no2

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

・アボリジニの虐殺を認める社 会進化論とレイシズムを理解す る。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)イギリスとオ-スト ラリアについて講義ノ-

ト内容を見直して理解を 深める。

(予習)教科書 第二章

「ヨ-ロッパ人がやって きた」を読んでおく。

90 90

主体性

8週 /

オ-ストラリアの国づくり No1 建国前夜・日本との関係の はじまり

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

オ-ストラリアにきた日本人移 民と排日運動を理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)オ-ストラリアの 建国について講義ノ-ト 内容を見直して理解を 深める。

(予習)第三章の「オ-

ストラリアの国づくり」を 読んでおく。

90 90

主体性 傾聴力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

(4)

週 学修内容 授業の実施方法及びフィ

ードバックの方法 達成レベル C(可)の目安 予習・復習 時間

(分)

能力名

9週 /

オ-ストラリアの国づくり No2. 1901 年オ-ストラリア建国 白豪主義

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

・なぜ白豪主義にしなければい けなかったのかを理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)白豪主義につい て講義ノ-ト内容を見直 して理解を深める。

(予習)第三章の「オ-

ストラリアの国づくり」を 読んでおく。

90 90

主体性 課題発 見力

10週 /

オ-ストラリアの国づくり No.3.多文化主義

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

・なぜ多文化主義の国になった のかを理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)多文化主義につ いて講義ノ-ト内容を見 直して理解を深める。

(予習)教科書の第四章

「多文化主義とアボリジ ニをめぐる問題・文化を めぐる問題」を読んでお く。

90 90

主体性 実行力

11週 /

現在オ-ストラリア社会をめぐ問 題

No.1.文化をめぐる問題

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

オ-ストラリアの観光産業に利 用されるアボリジニ文化の現状 を理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)講義ノ-ト内容を 見直して理解を深める。

(予習)教科書の第四章

「多文化主義とアボリジ ニをめぐる問題 土地権 をめぐる問題」を読んで おく。

90 90

主体性 発信力

12週 /

現在オ-ストラリア社会をめぐる 問題

No.2.土地権をめぐる問題

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

オ-ストラリアで起こったアボリ ジニの土地権回復裁判からオ

-ストラリアの現状を理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)講義ノ-ト内容を 見直して理解を深める。

(予習)教科書の第四章

「多文化主義とアボリジ ニをめぐる問題 健康を めぐる問題」を読んでお く。

90 90

主体性 課題発 見力

13週 /

現在オ-ストラリア社会をめぐる 問題

No.3.健康をめぐる問題

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

DVD

ワ-クシ-トの作成と提出

健康をテ-マに貧困問題を考 えつつ、オ-ストラリアの現状を 理解する。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)講義ノ-ト内容を 見直して理解を深める。

(予習)教科書の第四章

「多文化主義とアボリジ ニをめぐる問題・移民を めぐる問題」を読んでお く。

90 90

主体性 課題発 見力

14週 /

現在オ-ストラリア社会をめぐる 問題

No.4.移民をめぐる問題

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

現在、オ-ストラリアがかかえる 移 民 の 問 題 に つ い て 理 解 す る。

・授業内容がワ-クシ-トにまと めてある。自分の意見が書いて ある。

(復習)移民問題につい て講義ノ-ト内容を見直 して理解を深める。

(予習)教科書の第四章

「多文化主義とアボリジ ニをめぐる問題を読んで おく。

90 90

主体性 規律性

15週 /

・まとめ

・オ-ストラリアと日本

先回提出のワ-クシ-トを 採点してフィードバックす る。ディスカッション 講義

ワ-クシ-トの作成と提出

・オ-ストラリア建国から現在に 至るまでの歴史を振り返り、概 略を理解する。

・21 世紀の日本とオ-ストラリア の関係を模索する。

(復習)すべての項目に ついて講義ノ-ト内容を 見直して理解を深める。 90

主体性 課題発 見力

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

回数 学習・教育内容 授業の 実施方法およびフィード バック方法 達成レベル C の目安 予習・復習 時間 (分)能力名 1週 / 介護過程の基礎的理解 1 介護過程サイクル 講義 グループワーク・ 演習 介護過程サイクルにつ いて説明をできる (復習) 講義ノート内容を復習する。 (予習) 失明の A さんの援助計画をまと める。 60

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可) の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 ガイダンス ・子供の定義 講義 ・子供の定義が理 解でいる。 (復習)子供の定義を復習す る。 (予習)子供の体型を観察す る。 60 傾聴力 規律性 2週 1.子供の体型的特徴 ・年齢別の体型の特徴を知る。

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 「幼児音楽表 現」について 抜粋したプリントを読み理解 を深める。 ピアノ個人指導 講義・演習 授 業 説 明 を 聴 く こ と が で き る。「幼児音楽表現」につい て広義にとらえ説明できる。

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の 基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション スポーツ栄養メネジメン トとは 講義 スポーツ栄養マネジ メントの意義が理解 できる。 (復習)到達度確認のための小 テストに向けた復習 (予習)スポーツ栄養メネジメント

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 全体概要 授業の進め方、目的等の説明 自己紹介 写真撮影 授業の目的、内容、進め 方について理解する メイクによる自己の印象管 理の重要性について学ぶ ◎化粧による心理的効果 や人に与える印象の効果

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / レク支援の理論:良好な集団づ くりの理論:集団 づくりの理論/レク活動をとおし た良好な集づくり /集団内のコミュニケーションの 促進 小テスト③ 小テスト 講義と質疑応答 小テストが 60%以上でき る。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / はじめに 授業の進め方/Access の使い方 を復習 講義 演習 授業の進め方について理解 する。基礎の内容が理解で きている。 (予習)Access の基礎機 能 に つ い て 復 習 し て お く。 90 課題 発見力 2週 /

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 講義 グループディスカション 発表 食物アレルギーの食事療 法の目的と実習方法につ いて説明ができる。 (復習)食物アレルギーの発 生頻度と原因食品をまとめ ておく。 (予習)保育所におけるアレ ルギー対応を3つに整理し