• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 愛知学泉短期大学シラバス

科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門

別 単位数 選択・必修 別

開講年次・

時期

36207 ファッションデザイン演習

Fashion design exercises 山本 豊 専門 1 選択 1・2 年後期

科目の概要

現在、女性たちはファッションデザイナーが提案するさまざまなジャンルの服装に身を包み、自由なファッションを楽し むファッションデザインの多様化の時代となっている。その背景の一因として、自然発生的にファッションが生まれるも のではなく、ファッション誌をはじめとするマス・メディアによって、多様なファッションデザインが日々取り上げられ情報 発信がされていることがあげられる。授業では、ファッション牽引の一翼を担っている多様なジャンルのファッション誌の 中から、日本発信のカジュアル系、ガーリー系、フェミニン系、オフィスカジュアル系など、またパリ、ミラノ、ニューヨーク コレクションをとりあげ、そこに掲載しているファッションデザインをさまざまな角度から分類し、ファッショントレンドの流 れを分析する。分類、分析した結果はパワーポントを使用してプレゼンテーションをする。この授業では、ファッション関 係の仕事に従事する人材にとって必要な衣服の知識や能力要素を身につける。

学修内容 到達目標

①ファッションデザインをさまざまな角度から分類することを 学び、実社会で実践できるようになることを目的とする。

②分類したファッションデザインからファッショントレンドを 分析できるようになることを目的とする。

①ファッションデザインをさまざまな角度から分類できる。

・アイテム別に分類できる。

・シルエット別に分類できる。

・色別に分類できる。

・生地のガラ別に分類できる。

②ファッショントレンドをさまざまな角度から分析できる。

・分類したアイテムからファッショントレンドを分析できる。

・分類したシルエットからファッショントレンドを分析する。

・分類した色からファッショントレンドを分析する。

・分類した生地のガラ別にファッショントレンドを分析する。

学 生 に 発 揮 さ せ る 社 会

人基礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性 プレゼンテーションの内容に、講義で学んだ知識だけでなく、独自で調べた内容が含まれて いる。

働きかけ力

実行力 本科目の到達目標、評価方法、到達目標の基準を確認し、自身の制作目標を設定する。設 定した目標を意識し、達成できる。

考え抜 く力

課題発見力 ファッションデザインを正しく分類し、その結果を論理的に分析することができる。

計画力

創造力 ファッショントレンドの分析に独自の視点や考察が見られる。

チ ー ム で 働 く 力

発信力 聴く人がわかりやすいよう発表内容を工夫している。

声の大きさや話すスピード等聞きやすさに配慮したプレゼンテーションができている。

傾聴力 プレゼンテーションを聴く際に、聴く姿勢ができている。メモや質問などを行い正確に理解しよ うとしている。

柔軟性 情況把握力

規律性 時間、ルールを厳守し、自己の都合により解釈を変えない。他の学生が発表中は私語を慎 む。

ストレスコントロール力

テキスト及び参考文献

テキスト:MODE et MODE ・ELLE ・high fashion ・VOGUE ・gap ・non no ・ViVi ・CanCan 等 参考文献:なし

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:コシュチュームデザイン、ファッションコンテスト、ファッション造形、やさしいソーイング 資格との関連:なし

学修上の助言 受講生とのルール

・自分の好みのファッションが掲載されている雑誌に留まらず、ファッ ションの分野を問わず興味を持って学修に取り入れてほしい。

・流行にまどわされることなく、自分自身の観点を持ってファッション をとらえる事を身につけてほしい。

(2)

【評価基準】

評価方法 評価の 割合

到達

目標 各評価方法、評価にあたって重視する点、評価についてのコメント

筆記試験

小テスト

レポート

成果発表

(口頭・実技) 90

①  ・ファッションデザインをさまざまな角度から分類できており、わかりやすく整理 し、相手に伝えることができている。

・ファッショントレンドをさまざまな角度から分析ができており、わかりやすく整理 し、相手に伝えることができている。

・分類分析から得た結果、独自の視点でプレゼンテーションができる。

② 

作品

社会人基礎力

(学修態度) 10

①  【主体性】自ら知識を深める姿勢・行動が見られる。

【実行力】努力すれば達成できる高い目標を設定し、それを達成している。

【課題発見力】知識を活用して論理的に考えている。

【創造力】既存の知識を元に試行錯誤し、独自の考えを作っている。

【発信力】相手がわかりやすく、正確に理解できるよう、工夫して伝えている。

【傾聴力】話を聞く姿勢が見られ、内容を正しく理解できるよう行動している。

【規律性】決められたルールは全て厳守し行動している。

② 

その他 総合評価

割合 100

【到達目標の目安】

到達レベル S(秀)および A(優)の基準 到達レベル B(良)および C(可)の基準 到達レベル S の基準

・A の基準に加え、授業スタート時と終了時の自身の成長を 社会人基礎力能力要素に照らし合わせ客観的に分析し 具体的に示して発表できる。

到達レベル A の基準

・独自の視点からファッションデザインをさまざまな角度から 分類できており、わかりやすく整理し、相手に伝えることが できている。

・独自の視点からファッショントレンドをさまざまな角度から分 析ができており、わかりやすく整理し、相手に伝えることが できている。

到達レベル B の基準

・ファッションデザインをさまざまな角度から分類でき ており、わかりやすく整理し、相手に伝えることがで きている。

・ファッショントレンドをさまざまな角度から分析ができ ており、わかりやすく整理し、相手に伝えることがで きている。

到達レベル C の基準

・到達レベル B に達していない。

(3)

週 学修内容

授 業の 実施方 法及びフィード バック方法

到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

1 週 /

・ガイダンス

・ファッションデザイン演習に使用 するファッション誌の説明をする。

・ファッションを分類、分析する方 法を学習する。

講義

・説明がわかり次回使用 するファッション誌を準 備することができる。

・ファッションを分類、分 析する方法がわかる。

(予習)ファッション誌 の種類を調べてくる。

授業で使用するファ ション誌を準備してく る。

45 実行力

2 週

~ 3 週

・カジュアル系ファッション誌から、ア イテム(服の種類)、シルエット、色、

柄別に分類する。

・分類からファッショントレンドを分析 する。

・分類、分析をまとめる。

・まとめたものをプレゼンテーションす る。

演習 プレゼンテーシ ョン

提出したプレゼ ンテーションの 資 料 に 講 評 を 記述しフィード バックする。

・分類することができる。

・分類の結果から分析で きる。

(予習)分類したもの を分析できるように準 備をしてくる。

(復習)ファッション誌 の種類を調べてくる。

授業予定に到達して いない場合には到達 してくる。

90 発信力 傾聴力 創造力 主体性

4 週

~ 5 週

・ガーリー系ファッション誌から、アイ テム(服の種類)、シルエット、色、柄 別に分類する。

・分類からファッショントレンドを分析 する。

・分類、分析をまとめる。

・まとめたものをプレゼンテーションす る。

演習 プレゼンテーシ ョン

提出したプレゼ ンテーションの 資 料 に 講 評 を 記述しフィード バックする。

・分類することができる。

・分類の結果から分析で きる。

(予習)分類したもの を分析できるように準 備をしてくる。

(復習)授業予定に到 達していない場合に は到達してくる。

90

主体性 傾聴力 創造力 発信力

6 週

~ 7 週

・フェミニン系ファッション誌から、アイ テム(服の種類)、シルエット、色、柄 別に分類する。

・分類からファッショントレンドを分析 する。

・分類、分析をまとめる。

・まとめたものをプレゼンテーションす る。

演習 プレゼンテーシ ョン

提出したプレゼ ンテーションの 資 料 に 講 評 を 記述しフィード バックする。

・分類することができる。

・分類の結果から分析で きる。

(予習)分類したもの を分析できるように準 備をしてくる。

(復習)授業予定に到 達していない場合に は到達してくる。

90 傾聴力 主体性 発信力 創造力

能力名:①主体性 ②働きかけ力 ③実行力 ④課題発見力 ⑤計画力 ⑥創造力 ⑦発信力 ⑧傾聴力 ⑨柔軟性 ⑩情況把握力 ⑪規律性 ⑫ストレスコントロール力

(4)

週 学修内容 授業の

実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間

(分)

能力 名

8 週

~ 9 週

・オフィスカジュアル系ファッション誌 から、アイテム(服の種類)、シルエッ ト、色、柄別に分類する。

・分類からファッショントレンドを分析 する。

・分類、分析をまとめる。

・まとめたものをプレゼンテーションす る。

演習 プレゼンテーシ ョン

提出したプレゼ ンテーションの 資 料 に 講 評 を 記述しフィード バックする。

・分類することができる。

・分類の結果から分析で きる。

(予習)分類したもの を分析できるように準 備をしてくる。

(復習)授業予定に到 達していない場合に は到達してくる。

90 傾聴力 主体性 発信力 創造力

10 週

~ 13 週

・コレクション系ファッション誌から、ア イテム(服の種類)、シルエット、色、

柄別に分類する。

・分類からファッショントレンドを分析 する。

・分類、分析をまとめる。

・まとめたものをプレゼンテーションす る。

演習 プレゼンテーシ ョン

提出したプレゼ ンテーションの 資 料 に 講 評 を 記述しフィード バックする。

・分類することができる。

・分類の結果から分析で きる。

(予習)分類したもの を分析できるように準 備をしてくる。

(復習)授業予定に到 達していない場合に は到達してくる。

180 傾聴力 主体性 発信力 創造力

14 週

~ 15 週

・独自の視点で 2017、2018 のファッシ ョンデザインを分類、分析した結果 をまとめてプレゼンテーションをす る。

・自身の成長を社会人基礎力能力要 素に照らし合わせ分析しプレゼンテ ーションする。

演習 プレゼンテーシ ョン

提出したプレゼ ンテーションの 資 料 に 講 評 を 記述しフィード バックする。

・まとめのプレゼンテーシ ョンができる。

(復習)授業予定に到 達していない場合に は到達してくる。

90 課題発

見力 傾聴力 主体性 発信力 創造力

能力名:①主体性 ②働きかけ力 ③実行力 ④課題発見力 ⑤計画力 ⑥創造力 ⑦発信力 ⑧傾聴力 ⑨柔軟性 ⑩情況把握力 ⑪規律性 ⑫ストレスコントロール力

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 保育の基本とカリキュラム 講義 本日の学びと質疑応 答 授業の目的、授業内容、 進め方、受講態度、評価 方法についての説明を聞 き理解する。保育の基本と カリキュラムの意味を知る。

【評価方法】 評価方法 評価の 割合 到達 目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 筆記試験 小テスト レポート 90 ① ・実験の目的を考え、得られた結果を分析し、理論的に述べているか。 ・図、表は適切であるか。 ・参考文献は、信頼性のあるものを引用しているか。 ・提出期限を守られているか。

週 学修内容 授業の実施方法及び フィードバック方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション(教 育心理学とは)、教育心理 学の評価方法を学ぶ 講義 調べ学習 グループ討議 教育心理学とは何か、保育との 関連、等が理解できる。また、 教育心理学で用いられる評価方 法(観察法、実験法、検査法、

【評価方法】 評価方法 評価の 割合 到達 目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 筆記試験 60 ① ✓ 対人援助業務に従事する専門職が共通して持つ基本的な考え方や知識に ついての理解度を確認する。 ② ✓ ③ ✓ 小テスト レポート 30 ① ✓ 小課題を複数回出題する。実施時期は授業中に指示する。 ② ✓

【評価方法】 評価方法 評価の 割合 到達 目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 筆記試験 小テスト レポート 実習記録ノート 80 ① ✓ 実習施設の栄養教育、献立作成、発注及び検収業務について概要が理解でき ている。 一日の業務の流れや基本的なルーチン業務が理解できている。

【評価方法】 評価方法 評価の 割合 到達 目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 筆記試験 ① 小テスト 20 ① ✓ ① 要点・用語試験20 点 ・授業の要点、授業で出てきたキーワードについて、その意味を理解している どうかを評価する。 レポート 70 ① ✓ ① 製品の表示レポート(20 点、6,400 字)

【評価方法】 評価方法 評価の 割合 到達 目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 筆記試験 小テスト レポート 80 ① ⅰ)「こども文学の魅力とは何か」について、自分なりの主張がなされている。 ・序論・本論・結論の段落構成 ・客観的な視点 ・丁寧な文字(20点)

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / オリエンテーション 講義 グループディスカション 発表 食物アレルギーの食事療 法の目的と実習方法につ いて説明ができる。 (復習)食物アレルギーの発 生頻度と原因食品をまとめ ておく。 (予習)保育所におけるアレ ルギー対応を3つに整理し