I. 2010 年 度 事 業 報 告
1
庶務報告(1)
総 会第 54 回 (2010 年度) 通常総会を 2010 年 3 月 27 日,東 京大学安田講堂 (東京都文京区本郷 7‑3‑1) において開催 し,次の議案を可決した.
第 1 号議案 2009 年度事業報告および決算の承認に関 する件
第 2 号議案 会長指名による評議員の承認に関する件 第 3 号議案 2010 年度事業計画案および予算案の承認
に関する件
第 4 号議案 名誉会員の承認に関する件 (名誉会員証の 贈呈)
(2)
理事会,評議員会,委員会等の開催 2010 年度は下記のとおり開催した.理 事 会 (5 回) 3 月 19 日,5 月 6 日,8 月 23 日,
10 月 14 日,2011 年 1 月 12 日 業務担当理事連絡会 (5 回) 3 月 3 日,4 月 26 日,8 月 9
日,10 月 7 日,2011 年 1 月 7 日 評 議 員 会 (2 回) 3 月 19 日,10 月 14 日
授賞選考委員会 (2 回) 11 月 4 日,12 月 9 日
学術活動強化委員会 (3 回) 3 月 30 日,6 月 2 日,11 月 2 日
和文誌運営委員会 (1 回) 5 月 22 日,11 月 13 日 和文誌編集委員会 (1 回) 5 月 22 日,11 月 13 日 英文誌編集総務会 (1 回) 2011 年 2 月 8 日 英文誌編集委員会 (1 回) 3 月 28 日
産学官学術交流委員会 (3 回) 3 月 28 日,6 月 14 日,12 月 6 日
広 報 委 員 会 (2 回) 3 月 30 日,7 月 27 日 JABEE 対応委員会 (1 回) 3 月 30 日
(3)
会員の状況2010 年度 (平成 23 年 2 月 28 日現在) の会員数は次の とおりである.
なお,2010 年 10 月開催の第 125 回評議員会の議決によ り次の 11 名の会員が終身会員として登録されました.
滝波弘一氏,塚越規弘氏,北村勲平氏,荒井基夫氏,大 川秀郎氏,野口 忠氏,石井茂孝氏,山崎素直氏,山根
國男氏,谷 吉樹氏,永井和夫氏 (生年月日順)
(4)
研究業績の表彰,奨励2010 年度は第 54 回通常総会に続く授賞式において,日 本農芸化学会賞 2 件,日本農芸化学会功績賞 2 件,農芸化 学技術賞 2 件,農芸化学奨励賞 10 件を授賞した.
また,授賞選考委員会の選考を経て本会から各財団等に 対する候補者を下記のように推薦した.
(財)山田化学振興財団・研究助成:2 件 (財)農学会・農学進歩賞:1 件
(財)島津科学振興財団・島津賞:1 件
(財)東レ科学振興会・東レ科学技術研究助成:2 件 (独)日本学術振興会・育志賞:1 件
(財)森永奉仕会・研究奨励金:1 件 (財)山田科学振興財団・研究助成:3 件
(5)
研究発表会,シンポジウム,講演会等の開催 1)2010
年度全国大会2010 年度全国大会は 2010 年 3 月 27 日から 30 日までの 4 日間,東京大学安田講堂 (東京都文京区) および東京大 学駒場キャンパス (東京都目黒区) を会場として開催し た.大会第 1 日目 (3 月 27 日) は東京大学安田講堂にお いて,第 54 回通常総会,学会賞等授賞式,B.B.B. 論文賞 および Most-Cited Paper Award 表彰式,第 7 回農芸化学 研究企画賞表彰式,新旧評議員等午餐会,学会賞等受賞者 講演が行われた.また,同日夕刻,京王プラザホテルにお いて大会懇親会が盛大に行われた.大会第 2 日目〜第 4 日 目 (3 月 28 日〜30 日) は東京大学駒場 I キャンパスにお いて,口頭発表による一般講演 (2,342 題),シンポジウム (29 テーマ・181 題) の発表と討論,ランチョンセミナー (18 社・23 題),ミキサー,展示会 (119 社・154 小間) が 開催された.また,高校生による「ジュニア農芸化学会」
のポスター発表 (51 題・32 校) が開催され,大変盛況で あった.大会期間中は保育室が開設された.大会参加者数 は 5,270 名であった.
2) 第
36
回化学と生物シンポジウム第 36 回化学と生物シンポジウム「 エコ と現代農芸化 学―新しいエコへの潮流を生む古くて新しい農芸化学の知 恵と技術―」は,2010 年 3 月 26 日に,東京大学弥生講堂 において開催され,約 200 名の参加者があった.
3) 第
18
回農芸化学Frontiers
シンポジウム第 18 回農芸化学 Frontiers シンポジウムは,2010 年 3 月 26 日〜27 日に東京大学検見川セミナーハウス・総合運 動場にて,ソフトボール大会およびシンポジウムが開催さ れ,約 120 名の参加者があった.
20 19 +1
2010 年度 2009 年度 増減
(口数) 合 計 名誉会員 終身会員 正 会 員 学生会員 団体会員 維持会員
(+1)
116 116 0
330 342 −12
2,447 2,273 +174
9,244 9,594 −350
218 202 +16
12,375 12,546 −171 (244) (243)
科学
2 2
( 2回 )6 月14 日,12 月 6 日 広 報 委 員 会 ( 2回 )3 月 30 日,7 月 27 日 JABEE 対応委員会 ( 1回 )3 月 30 日
(6)
国際会議,国際シンポジウムの開催・計画状況(本
部の共催・協賛・後援)【2010年】(10件)
・ポスト第 5 回大環状化合物および超分子化学国際会議 (大阪)《協賛》(6 月 12 日〜13 日)
・第 22 回不斉に関する国際会議 (The 22nd International Symposium on Chirality (Chirality 2010)) (札 幌)《協 賛》(7 月 12 日〜15 日)
・第 42 回 国 際 化 学 オ リ ン ピ ッ ク (42nd International Chemistry Olympiad 2010 in Japan) (東京)《共催》(7 月 19 日〜28 日)
・第 25 回国際糖質シンポジウム (The 25th International Carbohydrate Symposium) (千 葉)《後 援》(8 月 1 日
〜6 日)
・プロテイン・アイランド・松山 (PIM) 国際シンポジウ ム 2010 (愛媛大,松山)《後援》(9 月 23 日〜24 日,28 日)
・国際シンポジウム「老化と抗老化―分子生物学から栄養 科学まで―」(The International Symposium on Aging and Anti-aging―from Molecular Biology to Nutritional Science―) (東大)《後援》(9 月 24 日)
・バイオジャパン 2010―World Business Forum― (横浜)
《後援》(9 月 29 日〜10 月 1 日)
・第 4 回 国 際 O-CHA 学 術 会 議 (The 4th International Conference on O-CHA(Tea) Culture and Science) (静 岡)《後援》(10 月 26 日〜28 日)
・第 5 回 国 際 ペ プ チ ド シ ン ポ ジ ウ ム (5th International Peptide Symposium) (京都)《共催》(12 月 4 日〜9 日)
・2010 環 太 平 洋 国 際 化 学 会 儀 (The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies) (ハワイ・
ホノルル)《後援》(12 月 12 日〜15 日)
【2011年】(9件)
・フリーラジカルと医学に関する国際会議 (International Symposium on Free Radical Research: Contribution to Medicine (FRCM2011)) (京 都)《後 援》(1 月 20 日
〜22 日)
・国際ワークショップ「The 5th International Workshop on Approaches to Single-Cell Anaylysis」(東大)《協賛》
(3 月 3 日〜4 日)
・国際シンポジウム「Garlic Congress 2011―健康増進と 生活習慣病予防におけるニンニクの役割―」(京都)《協 賛》(4 月 9 日〜10 日)
・IUPAC2011 国 際 分 析 科 学 会 議 (IUPAC International Congress on Analytical Science 2011) (京都)《協賛》(5 月 22 日〜26 日)
・Shikata Discussion2011 (International Symposium on Electroanalytical Chemistry)「志方ディスカッション 2011 (電気分析化学国際シンポジウム)」(淡路)《共催》
(5 月 27 日〜29 日)
・第 10 回 国 際 幼 若 ホ ル モ ン 会 議 (10th International Conference on Juvenile Hormones) (つくば)《協賛》(8 月 1 日〜5 日)
・第 2 回 プ ロ セ ス 化 学 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム (The Second International Symposium on Process Chemistry ― ISPC2011) (京都)《協賛》(8 月 10 日〜12 日)
・第 12 回ヒトプロテオーム機構国際会議 (横浜)《後援》
(9 月 14 日〜18 日)
・CIGR 国際シンポジウム 2011「持続的生物生産―水,エ ネルギー,食料―」(東京)《協賛》(9 月 19 日〜23 日)
(7)
その他本会の共催,協賛,後援による国内学術集会【2010年】(43件)
・第 13 回マリンバイオテクノロジー学会大会 (広大)《協 賛》(5 月 29 日〜30 日)
・平成 22 年度 KAST 教育講座「基礎から学ぶ分子細胞生 物学コース―細胞の分子構造機能から再生・病態まで
―」(東大)《後援》(6 月 3 日,9 日,14 日,18 日,22 日)
・平成 22 年度第 1 回油化学セミナー「地球にやさしいも のづくり―これから注目されるエコプロダクツ―」(東 理大)《協賛》(6 月 4 日)
・創造機能化学講習会 (東京)《共催》(6 月 8 日)
・2010 年産業技術総合研究所中部センター研究発表会 (名古屋)《協賛》(6 月 22 日〜23 日)
・第 55 回低温生物工学会大会 (東工大)《協賛》(6 月 25 日〜26 日)
・日本包装学会第 19 回年次大会 (東大)《協賛》(7 月 8 日〜9 日)
・第 23 回におい・かおり環境学会 (千葉工大)《協賛》(8 月 5 日〜6 日)
・FCCA セ ミ ナ ー「FCCA グ ラ イ コ サ イ エ ン ス 若 手 フォーラム 2010」(慶應大)《後援》(8 月 7 日)
・第 8 回高付加価値食品開発のためのフォーラム (静岡)
《協賛》(8 月 26 日〜27 日)
・分析展 2010・科学機器展 2010 合同展 (千葉)《後援》
(9 月 1 日〜3 日)
・第 27 回シクロデキストリンシンポジウム (金沢)《共 催》(9 月 6 日〜7 日)
・第 19 回日本バイオイメージング学会学術集会 (慶應大)
《後援》(9 月 9 日〜11 日)
・2010 年度日本冷凍空調学会年次大会 (金沢大)《協賛》
(9 月 14 日〜18 日)
・生体キノン研究会第 9 回講演会 (中央大)《共催》(9 月 17 日)
・第 46 回熱測定討論会 (三重大)《協賛》(9 月 27 日〜29 日)
・公開講演会「大豆のはたらき in 徳島―食を通して健や かな人生を―」(徳島)《協賛》(10 月 1 日)
・サイエンスカフェ+ミュージックカフェ「環境問題と循
会議
環型社会への変革―研究者の本音」(長野)《共催》(10 月 1 日)
・第 5 回国際ペプチドシンポジウムのサテライトシンポジ ウムとして日本ペプチド学会・市民フォーラム 2010〜
健康を守り生命を支えるアミノ酸・ペプチド (京都薬科 大)《協賛》(10 月 2 日)
・第 20 回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 (名大)《協賛》(10 月 9 日)
・2010 土壌・地下水環境展 (東京)《協賛》(10 月 13 日
〜15 日)
・平 成 22 年 度 KAST 教 育 講 座「機 能 性 RNA― 機 能 性 RNA の歴史と応用展開―」(神奈川)《後援》(10 月 19 日〜20 日)
・第 51 回高圧討論会 (仙台)《協賛》(10 月 20 日〜21 日)
・第 55 回 リ グ ニ ン 討 論 会 (京 大)《共 催》(10 月 20 日
〜21 日)
・第 48 回粉体に関する討論会 (高松)《協賛》(10 月 20 日〜22 日)
・第 46 回 X 線 分 析 討 論 会 (広 島)《協 賛》(10 月 22 日
〜23 日)
・生物発光化学発光研究会第 27 回学術講演会 (昭和大)
《協賛》(10 月 30 日)
・第 4 回多糖の未来フォーラム―多糖の資源活用と機能探 求に向けて― (東医歯大)《共催》(11 月 2 日)
・第 98 回有機合成シンポジウム (早稲田大)《共催》(11 月 5 日〜6 日)
・第 9 回食品レオロジー講習会―初心者のための実習と基 礎― (東大)《協賛》(11 月 11 日〜12 日)
・2010 年度日本油化学会オレオマテリアル部会 (関東支 部)セミナー (東理大)《協賛》(11 月 12 日)
・日本希土類学会第 28 回講演会 (東京)《協賛》(11 月 12 日)
・第 43 回 酸 化 反 応 討 論 会 (東 大)《共 催》(11 月 12 日
〜13 日)
・日本香辛料研究会第 25 回学術講演会 (静岡県立大)《協 賛》(11 月 12 日〜13 日)
・平成 22 年度 (後期) 有機合成化学講習会 (東京)《共 催》(11 月 17 日〜18 日)
・第 37 回有機典型元素化学討論会 (室蘭)《協賛》(11 月 25 日〜27 日)
・第 27 回ニューメンブレンテクノロジーシンポジウム 2010 (東京)《協賛》(11 月 29 日〜12 月 2 日)
・第 37 回炭素材料学会年会 (姫路)《協賛》(12 月 1 日
〜3 日)
・理研シンポジウム「第 11 回分析・解析技術と化学の最 先端」(埼玉)《協賛》(12 月 2 日)
・革新的環境技術シンポジウム〜低炭素・グリーン化社会 に向けて〜 (東京)《後援》(12 月 2 日)
・第 10 回基準油脂分析試験法セミナー (東理大)《協賛》
(12 月 2 日〜3 日)
・日本油化学会食品油脂機能構造部会セミナー「油脂含有 食品の構造と品質制御 (1)」(東京)《協賛》(12 月 10 日)
・京都薬科大学創薬科学フロンティア研究センター特別講 演会 (京都薬科大)《協賛》(12 月 13 日)
【2011年】(40件)
・文部科学省科研費補助金新学術領域研究「整合性マシナ リー:生物活性物質構造多様性創出システムの解明と制 御」第 1 回公開シンポジウム (東工大)《後援》(1 月 8 日)
・第 22 回高分子ゲル研究討論会 (東大)《協賛》(1 月 12 日〜13 日)
・第 16 回高専シンポジウム in 米子 (島根)《協賛》(1 月 22 日)
・平成 22 年度 KAST 教育講座「糖鎖化学・糖鎖工学への 招待―糖鎖を知る、見る、創る、使う (基礎研究から応 用へ)―」(川崎)《後援》(1 月 24 日〜25 日)
・第 28 回コロイド・界面技術シンポジウム (東京)《協 賛》(1 月 27 日〜28 日)
・ターゲットタンパク研究プログラム公開シンポジウム (東大)《後援》(3 月 11 日)
・ノーベル化学賞講演会 (東京)《後援》(3 月 21 日)
・第 28 回希土類討論会 (東京)《協賛》(5 月 12 日〜13 日)
・食品ハイドロコロイドセミナー 2011 (大阪)《協賛》(5 月 17 日)
・第 22 回食品ハイドロコロイドシンポジウム (大阪)《協 賛》(5 月 18 日)
・シンポジウム「モレキュラー・キラリティー 2011」(東 工大)《共催》(5 月 20 日〜21 日)
・日本ケミカルバイオロジー学会第 6 回年会 (東工大)
《後援》(5 月 23 日〜25 日)
・第 22 回万有仙台シンポジウム (仙台)《協賛》(5 月 28 日)
・第 7 回ホスト・ゲスト化学シンポジウム (広島大)《協 賛》(5 月 28 日〜29 日)
・第 14 回マリンバイオテクノロジー学会大会 (静岡)《協 賛》(5 月 28 日〜29 日)
・第 11 回 GSC シンポジウム (早稲田大)《後援》(6 月 2 日〜3 日)
・日本ゾル‑ゲル学会第 8 回セミナー「ゾル‑ゲルテクノロ ジーの再新展開」(東大)《協賛》(6 月 3 日)
・新規素材探索研究会第 10 回セミナー (横浜)《共催》(6 月 10 日)
・第 99 回有機合成シンポジウム (慶應大)《共催》(6 月 15 日〜16 日)
・構造活性フォーラム 2011 (京都)《後援》(6 月 17 日)
・平成 23 年度前期 (春季) 有機合成化学講習会「わが国
の有機合成の底力」(東京)《共催》(6 月 22 日〜23 日)
・第 38 回生体分子科学討論会 (筑波大)《共催》(6 月 23 日〜24 日)
・JOCS-ILSI Japan, 5th Joint Symposium 2011 (昭 和 大)
《協賛》(6 月 24 日〜25 日)
・第 23 回万有札幌シンポジウム (北海道大)《協賛》(7 月 2 日)
・第 48 回アイソトープ・放射線研究発表会 (東京)《共 催》(7 月 6 日〜8 日)
・第 56 回低温生物工学会年会 (盛岡)《協賛》(7 月 7 日
〜8 日)
・第 46 回天然物化学談話会 (静岡)《協賛》(7 月 7 日〜9 日)
・第 48 回化学関連支部合同九州大会 (福岡)《共催》(7 月 9 日)
・第 30 回日本糖質学会年会 (長岡)《共催》(7 月 11 日
〜13 日)
・セルロース学会 18 回年次大会 (つくば)《協賛》(7 月 14 日〜15 日)
・日本ゾル‑ゲル学会第 9 回討論会 (関西大)《協賛》(7 月 28 日)
・日本プロテオーム学会 2011 年会 (新潟)《後援》(7 月 28 日〜29 日)
・第 63 回コロイドおよび界面化学討論会 (京大)《協賛》
(9 月 7 日〜9 日)
・第 59 回日本質量分析総合討論会 (大阪)《共催》(9 月 13 日〜15 日)
・第 56 回リグニン討論会 (鶴岡)《共催》(9 月 15 日〜16 日)
・第 53 回天然有機化合物討論会 (大阪)《共催》(9 月 27 日〜29 日)
・第 59 回レオロジー討論会 (桐生)《協賛》(10 月 6 日
〜8 日)
・第 22 回クロマトグラフィー科学会議 (東北大)《協賛》
(10 月 20 日〜22 日)
・日本香辛料研究会第 26 回学術講演会 (福井)《協賛》
(11 月 18 日〜19 日)
・第 55 回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 (つくば)《共催》(11 月 19 日〜21 日)
【2012年】(1件)
・第 42 回複素環化学討論会 (京都)《共催》(10 月 11 日
〜13 日)
(8)
支部主催等による学術集会 北海道支部 (8 件)薮田セミナー「天然物有機化合物を起点とした化学生物 学の新展開」―市原メモリアルシンポジウム (北大,
6 月 18 日)
第 1 回合同学術講演会 (北大,7 月 23 日) 第 1 回合同支部会 (北大,7 月 24 日)
第 30 回農芸化学会サイエンスカフェ「食物繊維が体に 良い理由 (わけ)」(札幌,8 月 7 日)
東北支部・北海道支部合同第 11 回若手シンポジウム (仙台,9 月 26・27 日)
東北支部・北海道支部合同支部大会 (東北支部第 145 回 大会) (東北大,9 月 27・28 日)
中高校生に対する理科教育支援事業「知って,調べる,
遺伝子組換え作物」(帯広農業高校,12 月 14・21 日) 支部シンポジウム「生活を彩る揮発成分の評価と生合成
研究」(北大,1 月 18 日) 東北支部 (5 件)
支部シンポジウム (岩手大,6 月 26 日)
第 28 回農芸化学会サイエンスカフェ「絹のある食品を つくってみよう・食べてみよう」(山形,7 月 4 日) 東北支部・北海道支部合同第 11 回若手シンポジウム
(仙台,9 月 26・27 日)
東北支部・北海道支部合同支部大会 (東北支部第 145 回 大会) (東北大,9 月 27・28 日)
市民フォーラム「秋田の 米つくり から 酒つくり まで」(秋田,11 月 6 日)
関東支部 (9 件)
第 1 回支部評議員会 (東京,6 月 25 日)
若手企画研究会「微生物分子生物学の新たな挑戦」(法 政大,6 月 26 日)
第 1 回支部例会 受賞講演・シンポジウム「微生物酵 素・代謝の新展開」(筑波大,7 月 17 日)
高校生セミナー「バイオサイエンス 2010 高校生のた めの実験教室」(日大,8 月 4・5 日)
若手企画研究会「バイオフィルム研究会設立 10 周年夏 の学校」(日大,9 月 10・11・12 日)
第 2 回支部評議員会 (東京,9 月 24 日)
支部大会 一般発表・受賞講演・シンポジウム (千葉 大,10 月 9 日)
第 2 回支部例会 受賞講演・シンポジウム「有機合成の 可能性・生命現象を探る」(東大,1 月 22 日) 第 3 回支部評議員会 (東京,3 月 4 日)
中部支部 (5 件)
第 158 回例会 受賞講演およびシンポジウム「農芸化学 分野における酵素・微生物のフロンティア研究」(石 川,6 月 26 日)
第 142 回連絡評議会 (名大,6 月 12 日) 第 143 回連絡評議会 (名大,10 月 2 日)
第 159 回例会 ミニシンポジウム「翻訳とその周辺:リ ボソームを巡る新展開」(名大,10 月 30 日)
第 160 回例会 若手シンポジウム「―商品開発から最先 端の知見まで―」(三重大,12 月 4 日)
関西支部 (6 件)
支部例会 (第 464 回講演会) (京都府立大,5 月 29 日) 支部例会 (第 465 回講演会) (大阪府立大,7 月 3 日)
支部大会 (第 466 回講演会)「フロンティアサイエンス と知」(近畿大,10 月 2・3 日)
支部シンポジウム「農と食,安心と安全の距離を縮める ための講演会」(京大,10 月 16 日)
支部例会 (第 467 回講演会) (神戸大,12 月 4 日) 支部例会 (第 468 回講演会) (京大,2 月 5 日) 中四国支部 (6 件)
若手研究者交流シンポジウム「第 3 回農芸化学の未来開 拓セミナー」(岡山大,5 月 7 日)
支部例会 (第 27 回講演会) (広島大,6 月 5 日) 支部大会 (第 28 回講演会) (香川大,9 月 24・25 日) 第 13 回市民フォーラム「愛ある愛媛みかん―カンキツ
資源の有効利用を目指して―」(愛媛大,10 月 2 日) 若手研究者交流シンポジウム「微生物と植物の統合的研
究から生まれるイノベーションを目指して」(島根大,
10 月 30 日)
支部例会 (第 29 回講演会)日本ビタミン学会中国四国 地区第 1 回講演会 合同講演会 (徳島大,1 月 22 日) 西日本支部 (6 件)
サイエンスカフェ「生活のなかの農芸化学」(福岡,5 月 16 日)
支部例会 (博多,5 月 28 日)
第 47 回化学関連支部合同九州大会 (福岡,7 月 10 日) 支部大会,シンポジウム (崇城大,9 月 17・18 日) 若手シンポジウム「農芸化学の新展開―医学・薬学との
接点から―」(九大,10 月 23 日)
平成 22 年度支部総会および講演会 (九大,1 月 22 日)
(9) JABEE (日本技術者教育認定機構)
対応委員会関係
1) 2010 年 度 日 本 農 芸 化 学 会 大 会 時 (3 月 30 日) に,
JABEE 対応委員会を開催し,委員会活動の内容や方向 について議論した.
2) 2010 年 度 日 本 農 芸 化 学 会 大 会 時 (3 月 29 日) に,
JABEE シンポジウム「農芸化学における教育改革と分 野別質保証」を,約 150 名の参加のもと,開催した.
3) 2010 年度には,農学一般関連分野で 2 件の継続審査,
1 件の中間審査があった.また,生物工学および生物工 学関連分野で 2 件の継続審査があった.そのうち,本会 から農学一般関連分野のオブザーバー 1 名を派遣した.
4) 2010 年 7 月 24 日に JABEE 農学系分野審査講習会が 開催された.本会からは 6 名が参加した.
5) 財団法人農学会技術者教育推進委員会に,委員長が参 加するとともに,JABEE のあり方について意見を提出 し,連携を図った.
6) JABEE 生物工学分野審査委員会 (生物工学および生 物工学関連分野) に,委員長が参加し,生物工学および 生物工学関連分野との連携を図った.
(10)
関係学協会委員等の推薦関係学協会委員等を次のとおり推薦した.
1) 日本国際食品科学工学連合 (IUFoST-Japan) (2010 年 8 月)
理 事:清水 誠 (東京大学),北畠直文 (京都大学) 2) 第 48 回アイソトープ・放射線研究発表会 (2010 年 10
月)
運営委員:西山 真 庶務理事 3) 日本農学会 (2010 年 11 月)
評 議 員:清水 昌 会長,太田明徳 副会長 運営委員:長澤寛道 庶務理事,西山 真 庶務理事
(11)
新法人化対応関係新法人化対応特別委員会で作成した「公益社団法人日本 農芸化学会定款案」を基に,公益認定等委員会及び公益財 団法人公益法人協会の助言を得つつ最終案を決定した.
(12)
日本農学会関係1) 平成 22 年度日本農学大会が 2010 年 4 月 5 日,東京大 学山上会館において開催され,日本農学賞・読売農学賞 授賞式,パネルディスカッション「農学の課題と展望 2010」が行われた.
2) シンポジウム「農林水産業を支える生物多様性の評価 と課題」が 2010 年 10 月 9 日,東京大学弥生講堂におい て開催された.
3) 平成 23 年度日本農学大会は 2011 年 4 月 5 日に東京大 学弥生講堂において開催の予定である.
(13)
財団法人農芸化学研究奨励会財団法人農芸化学研究奨励会は 2010 年度研究助成事業 として,2010 年 11 月に第 38 回研究奨励金選考委員会を 開催し,5 件 (1 件 50 万円,総額 250 万円) の研究奨励金 交付を決定,実施した.国際会議出席費補助金 (予定件数 4 件,総額 60 万円) については,2011 年 3 月末日を締め 切りとして,8 件の申請があった.6 月までに 4 件の交付 を決定する.
また,日本農芸化学会大会実行委員会主催「高校生によ る研究発表会 (ジュニア農芸化学会)」共催補助金 (50 万 円) および日本農芸化学会広報委員会主催「サイエンスカ フェ」共催補助金 (50 万円) を日本農芸化学会へそれぞ れ交付した.
2
広報委員会報告(1) サイエンスカフェの実施 (2010 年度 10 回開催)
*
1三省堂書店・財団法人農芸化学研究奨励会・日本学術会 議農芸化学分科会と共催*
2財団法人農芸化学研究奨励会・日本学術会議農芸化学分 科会と共催1 [第 26 回]3 月 13 日(土)名古屋*1
「ビタミンの話〜体の中の化学反応〜」講師:吉村 徹 氏,コ−ディネーター:倉知哲也氏
2 [第 27 回]6 月 26 日(土)東京*1
「バイオミネラリゼーション―生物が鉱物を作る不思議
―」講師:長澤寛道氏,コーディネーター:西川 拓氏
3 [第 28 回]7 月 4 日(日)鶴岡*2
「絹のある食品をつくってみよう・食べてみよう」講 師:平尾和子氏,遠田寿之氏,コーディネーター:五十 嵐喜治氏
4 [第 29 回]7 月 17 日(土)名古屋*1
「なぜ生物多様性に微生物は登場しないのか?―生物教 育の再考」講師:正木春彦氏,コーディネーター:倉知 哲也氏
5 [第 30 回]8 月 7 日(土)札幌*1
「食 物 繊 維 が 体 に 良 い 理 由 (わ け)」講 師:原 博 氏,
コーディネーター:石塚 敏氏 6 [第 31 回]10 月 23 日(土)東京*1
「タンパク質のリサイクルと私たちの体の調子を整える し く み に つ い て」講 師:反 町 洋 之 氏,コ ー デ ィ ネ ー ター:西川 拓氏
7 [第 32 回]2011 年 12 月 15 日(水)福岡*2
「これからの作物保護を考えよう.〜化学合成農薬と生 物農薬〜」講師:桑野榮一氏,高木正見氏,コーディ ネーター:吉川博道氏,山田直隆氏
8 [第 33 回]2011 年 2 月 5 日(土)京都*1
「植物がもたらす生活の彩り―ビールの香りと苦み―」
講師:矢崎一史氏,コーディネーター:瀬川茂子氏 9 [第 34 回]2011 年 2 月 23 日(土)京都*2
「夢の青いバラの誕生」講師:中村典子氏,コーディ ネーター:井戸端サイエンス工房,Loki ACADEMICA 10 [第 35 回]2011 年 2 月 26 日(土)東京*1
「クスリが働くミクロの世界―ケミカルバイオロジーへ の誘い―」講師:吉田 稔氏,コーディネーター:西川 拓氏
(2) 学校教育における農芸化学の普及活動補助の選考 2010 年 6 月 30 日および 10 月 31 日の 2 回の締切 を設けたところ 5 件の申請があり,広報委員会で審 議した結果,次の 3 件を採択した.
1. 長岡工業高等専門学校「身近な生物;粘菌の観 察と培養について」
開催日:8 月 17 日 申請者:小川 秀 交付額:
60,000 円
2. 大分県教育センター「高等学校理科生物実験・
実習サポートの研修」
開催日:7 月〜9 月のうちの 3 日間 申請者:船 津勇一 交付額:187,400 円
3. 愛知県立岡崎北高等学校「岡北サイエンス部環 境講座 Part3〜川と土を化学しよう! 僕たちの 環境は大丈夫⁉〜」
開催日:2010 年 12 月〜2011 年 3 月の土・日・祝 日及び長期休業中 申請者:米津利仁 交付額:
98,300 円
(3) 大会トピックス賞の表彰
2010 年度大会より「トピックス賞」を設置し,
2010 年度大会一般講演発表 2,342 題から 30 演題を 選定した.大会会場内にてトピックス賞を掲示し,
長澤寛道 2010 年度大会実行委員長名で賞状を授与 した.
(4) 大会記者発表
2010 年度 (東京) 大会について,3 月 17 日に東 京 (東大農学部内) において報道各社を招き記者会 見を開催した.この席で,新聞,放送,出版関係者 26 社 30 名に 2010 年度大会広報資料を配布し,学 会長,広報担当理事,大会実行委員会プログラム委 員長が 30 演題の研究発表を紹介,解説した.2010 年度大会一般講演発表 2,342 題のうち,18 演題 (掲 載誌 58 件) が新聞各紙に掲載された.
(5) 国際交流
昨年の第 1 回に引き続き,第 2 回アルゼンチン国 との二国間ワークショップを 11 月 8 日〜9 日に総 評会館 (東京都千代田区) にて JST (独立行政法 人科学技術振興機構) 主催で開催した.参加者は,
本会会員より参加を募った 9 名 (団長:阿部啓子 氏) を選定した.ワークショップは活発に実施さ れ,高い評価を得た.
(6) ニュースメール配信
2009 年度より開始した個人会員向けニュース メールを 2010 年度は 22 回配信した.メールアドレ ス登録者は約 8,500 名.
(7) バナー広告
画像をクリックすることにより広告となるバナー 広告を,2010 年度より学会ホームページのトップ ページの中央下部に設置した.2011 年 2 月現在で 3 枠 (3 社) が利用されている.
3
学術活動強化委員会関係2010 年度の活動は下記のとおりである.
(1) 補助金の交付
「国際学術集会」
外国人等講演会 (申請 6 件,採択 6 件)
No. 540「楢橋敏夫教授講演会」(5 月 13 日,島根大) No. 541「鳥取大学―コンスタンツ大学合同糖鎖研究セ ミナー」(8 月 7 日,鳥取大)
No. 542「Todd Lowary 教 授 講 演 会」(8 月 9 日,岐 阜 大)
No. 543「生命科学セミナー」(12 月 16 日,広島大) No. 544「Ada Yonath 教授特別講演会」(2011 年 3 月 3 日,広島大)
No. 545「生命科学セミナー」(2011 年 5 月 17 日,佐賀 大)
国際シンポジウム (申請 2 件,採択 2 件)
No. 12「国際シンポジウム「新シルクロード:カイコゲ ノムから新しい農業へ」」(11 月 9 日〜10 日,文科省研 究交流センター)
2010
䠄Ỉ䠅
2011年2月11日,24日 申請者:米津利仁 交付額:98,300円
No. 13「パームオイル産業におけるバイオマスリファイ ナリー 2011」(2011 年 2 月 8 日,九州大)
「薮田講演会・薮田セミナー」
薮田講演会 (申請 1 件,採択 1 件)
No. 6「赤路健一教授講演会」(6 月 17 日,山形大) 薮田セミナー (申請 4 件,採択 4 件)
No. 110「ウコギシンポジウム「山形県米沢市からの発 信」」(10 月 29 日,キャンパス・イノベーションセン ター)
No. 111「シンポジウム「スポーツにおけるサプリメン トの科学」」(12 月 25 日,三重大)
No. 112「ハーブ・スパイス・機能性食品と伝統医療」
(2011 年 8 月 26 日〜28 日,ゆうパークおごせ)
No. 113「化学物質による植物のストレス耐性の制御」
(2011 年 7 月 9 日,東大)
(2) 化学と生物シンポジウムの開催
第 36 回化学と生物シンポジウム (3 月 26 日,東大弥生 講堂 参加者 239 名)「 エコ と現代農芸化学―新しいエ コへの潮流を生む古くて新しい農芸化学の知恵と技術―」
(3) 農芸化学 Frontiers シンポジウムの開催
第 18 回農芸化学 Frontiers シンポジウム (3 月 26〜27 日,東大検見川セミナーハウス・総合運動場 参加者 117 名)
(4) ジュニア農芸化学会の開催
ジュニア農芸化学会 2010 (3 月 29 日,東大 参加高校 32 校,ポスター 51 題)
理科教育ランチョンシンポジウム「はばたけ,明日の 化学と生物 を支える高校生!」(3 月 29 日,東大 参 加者約 180 名)
高校生向けランチョンシンポジウム「農芸化学の魅力」
(3 月 29 日,東大)
(5) 高校向け理科実験プロトコルの収集と HP による回 覧
幹事数名を置き,情報収集と学会ホームページによる回 覧を行う.
(6) 学術活動強化委員会からの提言について
本委員会は,日本農芸化学会が取り組むべき課題とし て,1. 政府への提言,2. 一般社会・高校生・高校教員への 発信,3. 会員への発信,4. 学会活動の方向性,の 4 つの視 点から議論を行っている.意見をまとめ委員会での承認が 得られた後,理事会と評議員会に提言する予定である.
4
和文誌編集委員会委員会において「化学と生物」誌の企画・編集を行い,
年 12 冊を会員に配付した.
委員会は企画・編集にあたって生命科学全般に関する話 題を基礎から応用にわたってバランスよく取り上げ,読み やすい誌面をつくるよう努めた.
2010 年 1 号より「農芸化学 @High School」として大会 時に開催されているジュニア農芸化学会の発表内容を掲載
し,高校生にも親しみ易い記事を掲載した.
2010 年 11 月より「化学と生物」の 46 巻以降の掲載分 を科学技術振興機構の J-STAGE としてオンラインにて順 次公開を開始した.
5
英文誌編集委員会(1) 2010 年 1 月〜12 月の投稿数は前年より 41 編少ない 926 編,掲載数は前年より 35 編少ない 492 編であった.
また,論文の印刷頁数は 256 頁少ない 2626 頁であった.
これは 2009 年 4 号掲載分より経費節減のため掲載の体裁 等を変更したことによる.投稿から掲載までの期間は,
Regular Paper, Note が 平 均 約 170 日 (最 短 105 日),
Communication が平均約 98 日 (最短 58 日) である.ま た審査期間は Regular Paper, Note が平均 66 日 (最短 7 日),Communication が 平 均 約 47 日 (最 短 10 日) で あ る.
(2) 英文誌 74 巻掲載の Regular Paper, Communication 全 301 編のうち優れた論文 6 編を選出し論文賞とした.
(3) 英 文 誌 72 巻,73 巻 掲 載 の Regular Paper, Communication, Note 全 1010 編のうち,2011 年 1 月末ま で に 最 も 引 用 回 数 の 多 か っ た 論 文 を Most-Cited Paper Award とした.
6
産学官学術交流委員会関係2010 年度の活動は下記のとおりである.
(1) 第 8 回農芸化学研究企画賞の公募・選考
農芸化学研究企画賞の 4 つの重点領域 (①天然物の医 薬・農薬,②機能性食品素材および食品,③グリーンバイ オテクノロジー,④地場産業の創生と活性化) に計 14 件 の応募があり,各小委員会における審議結果をもとに選考 を行った結果,①天然物の医薬・農薬,③グリーンバイオ テクノロジー,④地場産業の創生と活性化,の 3 つの重点 領域において各 1 件,計 3 件の受賞者および授賞研究テー マを選出した.②機能性食品素材および食品においては不 採択となった.
重点研究領域① 天然物の医薬・農薬 (応募 3 件,採択 1 件) 受 賞 者:河岸洋和氏
(静岡大学創造科学技術大学院教授)
受賞テーマ:フェアリーリング惹起物質からの植物成長促 進剤の開発
重点研究領域② 機能性食品素材および食品 (応募 2 件,採択なし) 重点研究領域③ グリーンバイオテクノロジー
(応募 5 件,採択 1 件) 受 賞 者:森川正章氏
(北海道大学大学院地球環境科学研究院教授) 受賞テーマ:根圏作用を高度利用した次世代型環境浄化技
術の開発
重点研究領域④ 地場産業の創生と活性化 (応募 4 件,採択 1 件)
受 賞 者:大島敏久氏
(九州大学大学院農学研究院教授)
受賞テーマ:インジゴ還元酵素の機能解析による酵素建て 染色法の開発
なお,賛同寄付企業名など別途総会資料に掲載してい る.
(2) 産学官学術委員会フォーラムの開催
2010 年 3 月 28 日,東大にて産学官学術委員会フォーラ ムを開催し,第 6 回農芸化学研究企画賞中間報告,第 5 回 農芸化学研究企画賞最終報告,ポスターディスカッショ ン,シンポジウム「日本発知的財産の世界展開に向けて」
を行った.
(3) 産学官若手交流委員会 (さんわか) による活動
・2010 年 3 月 28 日(日) 於東大
産学官学術委員会フォーラム (産学官学術交流委
員会と共同主催) 参加者 100 名以上
・2010 年 7 月 9 日(金)於キリンビール(株)横浜工 場
さんわか小勉強会
・2010 年 9 月 27 日(月) 於東北大学農学部 さんわかシンポジウム (東北支部・北海道支部合 同支部大会との合同企画)
「産学連携へススメ!〜大学の成果を社会に還元 する秘訣とは?」参加者約 80 名
・2010 年 11 月 27 日(土) 於横浜サイエンスフロ ンティア高校
さんわか市民フォーラム
「生命・食糧・環境から私たちの生活を支える微 生物」 参加者約 100 名