• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 名古屋市立大学 大学院 看護学研究科 - nagoya-cu.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 名古屋市立大学 大学院 看護学研究科 - nagoya-cu.ac.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

名古屋市立大 学 大 学 院 看 護 学 研 究 科

入学試験日程

(2回 目 )

大 学 院 生 募 集

― 令 和 6 年 度 入 学 生 ( 博 士 前 期 課 程 ・ 博 士 後 期 課 程 ) ―

入学試験日程

(1回 目 )

令和5年

出願期間

合格発表

8/ 10 8/ 18

9/ 27 9 / 16

令和5年

水 令和5年

試 験 日

令和5年

出願期間

合格発表

12/ 14 12/ 21

1/ 31 1 / 20

令和6年

水 令和6年

試 験 日

木 木

※ 入学試験(2回目)は、状況により実施しない場合があります。

← 入学案内 QR

(2)

お問い合わせ

名 古 屋 市 立 大 学 看 護 学 部 事 務 室

〒467-8601名 古 屋 市 瑞 穂 区 瑞 穂 町 字 川 澄1 電話

FAX

052-853-8037 052-852-4641

E-mail HP

[email protected] https://www.nagoya-cu.ac.jp/nurse/

ホームページQR

大学院入学前に科目等履修生の制度を利用して、大学院の授業を履修すること ができます。この制度による修得単位は、大学院入学後に修得単位として認め られます。また、科目等履修生制度を利用した「看護実践スキルアップコー ス」も開設しています。開講時期、出願方法などの詳細は、下記までお問い合 わせください。

名古屋市立大学大学院看護学研究科の特色

博士 前期 課 程

2領域、19教育研究分野・コースで構成されています。

臨地における問題や課題に積極的に取り組む研究・実践能力を養います。

博士 後期 課程

修士論文コース

■看護学領域

性生殖看護学、成育保健看護学、クリティカルケア看護学、

周手術期看護学、慢性看護学、高齢者看護学、

先端医療看護学、看護マネジメント学、感染予防看護学、

精神保健看護学、在宅看護学、地域保健看護学、

国際保健看護学

専門看護師教育コース

クリティカルケア看護学、精神保健看護学

■助産学領域

修士論文コース 助産学

上級実践コース アドバンスコース、

助産師国家試験受験資格取得コース

2分野、13研究領域で構成されています。

健康生活支援や新たなケアシステムに関する研究を通じて、看護学の学問的構築を推進できる優れた 教育・研究者を育成します。

■健康支援看護学分野

性生殖看護学・助産学、成育保健看護学、

クリティカルケア看護学、周手術期看護学、慢性看護学、

高齢者看護学、先端医療看護学

■ケアシステム看護学分野

看護マネジメント学、感染予防看護学、

精神保健看護学、在宅看護学 地域保健看護学、国際保健看護学

長期履修制度

職業、家事、育児、介護などの事情をもつ方のために、標準修業年限を超えた年数で履 修できる制度です。授業料は、標準修業年限の学生が負担する額を、長期履修の期間で 按分した額が年額となります。

※ 助産師国家試験受験資格取得コースは、長期履修制度の対象外です。

昼夜開講制

仕事を続けながら大学院進学ができるように、平日に6時限(17:50~19:20)、

7時限(19:30~21:00)を設け、必要に応じて土曜日にも開講しています。

※ 助産師国家試験受験資格取得コースに関わる科目は、昼間の開講となります。

学位(学士)を 持たない方でも

入学は可能

看護短期大学や看護専門学校等を卒業後、一定期間の臨床経験などの実績がある 場合は、事前に資格審査を受けることで、大学院受験の機会を得ることができる場 合があります。

資格審査は、出願の前に申請する必要があります。

上級実践コース

周麻酔期看護師教育コース

科目履修生 看護実践スキル

アップコース

Referensi

Dokumen terkait

講師略歴 若林 敬二(静岡県立大学 食品環境研究センター) (学歴・職歴) 昭和52年 3月 静岡薬科大学大学院博士課程 修了 昭和54年 9月 国立がんセンター研究所集団検診研究部 研究員 昭和60年11月 同センター研究所発がん研究部発がん促進物質研究室 室長 平成 6年 3月 同センター研究所生化学部 部長 平成 9年 4月

受賞講演 食酢の健康機能とおいしさの解明に基づく新飲用黒酢の開発 大島 芳文(ミツカン・マーケ) 多山 賢二(鈴峯女短大) 赤野 裕文(ミツカン・マーケ) 岸 幹也(ミツカングループ本社・中研) 1.はじめに 食酢は基本五味の一つである酸味を演出する代表的な基礎調味料であり、食に清涼感やメリ

(S–2) ジベレリン受容体阻害剤の探索 中嶋 正敏(東京大学大学院農学生命科学研究科) はじめに ジベレリンは発芽過程や茎部の伸長制御を司る植物ホルモンとして広く知られている。それ ゆえに、ジベレリンからのシグナル伝達が滞ると植物は草丈が低くなり、発芽が遅れると予想さ れる。実際、イネではそのような見通しに従って、非常にシビアな矮性形質を呈するものとして

亜鉛トランスポーターZIP4 発現促進活性を示す大豆サポニン分子種の効率的精製条件の確立 ○岡本亘弘1,片野 肇1, 橋本綾子2,永尾雅哉2, 神戸大朋2,入江一浩3, 高橋正和1 (1福井県大院・生物資源,2京大院生命・統合生命,3京大院農・食生科) 【目的】 亜鉛はタンパク質の構成因子や酵素の補因子,細胞内シグナル伝達因子として働く必須金属元素で

[r]

[r]

プログラム2 ・日時:平成27年10月24日(土)13:00~16:15 ・場所:弘前学院大学 看護学部 1階 中講義室2 【講義概要】 1.心臓デバイス治療における終末期に関する問題と意思決定への支援 講師 弘前学院大学看護学部 葛西 智賀子 准教授 心臓デバイス植込み患者さんにとって、その治療を停止することは心停止つまり「死」を意味する。

[r]