• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第53回 国際物理オリンピック日本大会および第23回アジア物理オリンピックモンゴル大会 日本代表選手決定について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF 第53回 国際物理オリンピック日本大会および第23回アジア物理オリンピックモンゴル大会 日本代表選手決定について"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

公益社団法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース

令和5年4月17日

第53回 国際物理オリンピック日本大会および第23回アジア物理オリンピックモンゴル大会

日本代表選手決定について

公益社団法人 物理オリンピック日本委員会 理事長 長谷川 修司

公益社団法人物理オリンピック日本委員会は、第53回国際物理オリンピッ ク(期間:2023年7月10日~17 日 開催国:日本)および第23回ア ジ ア 物理オリンピック(期間:2023年5月21日~29日 開催国:モンゴル)

に派遣する日本代表選手を決定しました。

国際物理オリンピックは、1967年にポーランドのワルシャワで第1回大会が開催された物理の国際的な コン テストで、全世界80前後の国・地域から高等教育機関就学前の若者が参加し、物理学に対する興味関 心と能 力を高め合うとともに、 国際的な交流を通じて参加国における物理教育が一層発展することを目的として、 毎年 開催されています。わが国は2006年、第37回国際物理オリンピック IPhO2006シンガポール大会に初めて日 本代表選手5名を派遣し、以来毎年参加し、メダルを獲得しています。

ア ジ ア 物理オリンピッ クは、2000年にインドネシアで第1回大会が開催されたアジア地域の高等教育機関就 学前の若者が参加する物理コンテスト です。20前後の国・ 地域から、最大8名の代表選手参加し、毎 年開催さ れています。わが国は2021年、第21回アジア物理オリンピック APhO2021台湾大会に初めて日本代表選手8 名を派遣し、以来毎年派遣・参加しています。

今回の日本代表選手選抜の選考過程は以下の通りです。

第18回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2022(応募者1354名)の「第1チ ャレンジ」(予選)で課せられた 理論コンテストおよび実験課題レポートの総合成績によって選抜された101名が、2022年8月に兵庫 県で開催 した「第2チャレンジ」(本選)に臨み、その中で優秀な成績を収めた高校2年生以下の14名が日本代表候補者 として選抜されました。

日本代表候補者には、9月に開催した「秋研修」 において国際物理オリンピックに向けた訓練のガイ ダンス と 実践的基礎学習を行ったのち、インターネットを利用した「理論問題・実験データ解析演習の通信添削」 、 12月 末には実験実習を主体とした「冬合宿」、さらに今年3月末には最終選考を兼ねた「春合宿」を行って、 最終的に 日本代表選手を決定しました。

日本代表選手は、引き続き国際大会参加に向けたトレーニングに参加し、国際大会に備えています。

国際物理オリンピック日本代表選手役員団の結団式は7月9日(日)午後、東京理科大学(神楽坂)で開催する 予定です。

なお、2024年に開催される物理オリンピック国際大会の日本代表選手選考を兼ねる国内コンテスト、 第19回 全国物理コンテスト・物理チャレンジ2023の申込がすでに始まっており、7月9日に「 第1チャレンジ」( 予選) の 理論コンテストが開催され、「第2チャレンジ」(本選)は、本年8月19日~22日に岡山県で開催する予定で す。

詳しくは、ホームページ(http://www.jpho.jp/)をご参照ください。

第53回国際物理オリンピックの詳細に関しては、主催団体である一般社団法人国際物理オリンピック202 3協会のホームページ(https://ipho2023.jp/)を、第23回アジア物理オリンピックモンゴル大会に関してはホ ームページ(https://apho2023.mn/)をご覧ください。

(2)

公益社団法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース

第53回国際物理オリ ンピック (IPhO2023)日本代表選手

氏 名 フリガナ 性別 学校名(所在地) 学年 今村 晃太朗 イマムラ コウタロウ 男 大手前丸亀高等学校 (香川県) 3年生 岩下 幸生 イワシタ コウキ 男 市立札幌開成中等教育学校 (北海道) 6年生 喜多 俊介 キタ シュンスケ 男 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) 1年生 田中 優希 タナカ ユウキ 男 灘高等学校 (兵庫県) 3年生

東川 レオン ヒガシガワ レオン 男 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) 3年生

※ 氏名五十音順

第23回アジア物理オリ ンピック (APhO2023)日本代表選手

氏 名 フリガナ 性別 学校名(所在地) 学年 揚妻 慶斗 アゲツマ ケイト 男 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) 3年生 石川 貴士 イシカワ タカシ 男 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) 3年生 今村 晃太朗 イマムラ コウタロウ 男 大手前丸亀高等学校 (香川県) 3年生 岩下 幸生 イワシタ コウキ 男 市立札幌開成中等教育学校 (北海道) 6年生 植田 靖啓 ウエダ ヤスヒロ 男 灘高等学校 (兵庫県) 3年生 角谷 賢斗 カクタニ ケント 男 開成高等学校 (東京都) 1年生 田中 優希 タナカ ユウキ 男 灘高等学校 (兵庫県) 3年生

東川 レオン ヒガシガワ レオン 男 筑波大学附属駒場高等学校 (東京都) 3年生

※ 氏名五十音順

<問い合わせ先> 公益社団法人 物理オリンピック日本委員会 事務局 菊池 祥子

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学内 TEL 03-5228-7406 FAX 03-3268-2345 Mail [email protected] HP https://www.jpho.jp

(3)

公益社団法人物理オリンピック日本委員会 プレスリリース

参考資料

「物理オリンピック国際大会」について

物理オリンピック国際大会の参加資格は、 20歳未満で大学・短期大学などの高等教育を受けていな い生徒 たちです。各国内で選抜された代表選手たちが、大学・高校教員からなる大会日本役員(リーダー、オブザ ーバ ) とともに参加します。約10日間という長い会期のあいだ、選手は理論問題と実験問題にそれぞれ5時間をかけて 挑戦するほか、他国からの参加者や主催者と国際的な交流を深めることができるように構成されています。 役員 たちは問題の翻訳や採点交渉などを行います。

公益社団法人物理オリンピック日本委員会について

公益社団法人物理オリンピック日本委員会(JPhO)は、全国物理コンテスト「 物理チャレンジ」 を開催 し、 そこ から国際物理オリンピックに派遣する日本代表選手を選抜し、さらに選手を訓練して国際大会に派遣するこ と を 主たる事業としています。この事業は、物理関連学会や、全国の大学、地方公共団体、研究所、多数の 企業等 の支援とともに、科学技術振興機構を通じて国の支援を得て 継続しております。本法人は、我が国の 高校生・

中学生の間に広く物理に対する興味・関心を喚起するために、全国各地で高校生・中学生、それに中学校 およ び高校の先生方を対象としたプレチャレンジ等の普及啓発活動も広く行っています。

国際物理オリンピック(IPhO)参加国数 IPhOでの日本代表選手の成績 物理チャレンジ(国内選抜大会)応募者数

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成 23 年度第4回理事会議事録 ●日時:平成23年12月2日(金)17:00〜18:00 ●場所:損保会館 1.審議事項 (1)入退会者 江澤理事長より 入会者10名、退会者2名の説明があり、異議なく了承した。 (2)新規賛助会員 理事長より、「全国大学生協共済生活協同組合連合会」「大学生協保険サービス」

2018年9月20日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 公益財団法人藤原科学財団「第60回藤原賞」の 本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 詳細につきましては、(公財)藤原科学財団ホームページ(http://www.fujizai.or.jp/)をご覧く ださい。

第19回基準油脂分析試験法セミナー -油脂および食品の安心安全を支える分析手法と応用展開- 会期 2019年11月14日(木)10:30~17:00、11月15日(金)10:00~16:20 会場 油脂工業会館9階会議室 東京都中央区日本橋3-13-11 主催 公益社団法人 日本油化学会 協賛・後援

2015年12月24日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 山根 久和 一般 一般 一般 一般財団法人財団法人財団法人財団法人茨城県科学技術振興財団茨城県科学技術振興財団茨城県科学技術振興財団「茨城県科学技術振興財団「「「第第第第13131313回江崎玲於奈回江崎玲於奈回江崎玲於奈回江崎玲於奈賞賞賞賞」」」」の

2014年7月2日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 委員長 阿部 啓子 平成26年度(公社)日本化学会 化学技術賞、技術進歩賞および化学技術有功賞 受賞候補者の本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、公社日本化学会へ

公益財団法人 高エネルギー加速器科学研究奨励会 第 16回 理事会 議事録 1.日 時 平成29年4月 21日 金13:30〜14:30 2.場 所 高エネルギー加速器研究機構 職員会館 2階 3.出 席者総数 [出席理事]神谷幸秀、浅野克彦、熊谷教孝、榎本牧志 …004名 [出席監事]木村嘉孝 ¨¨¨………1名 以上5名 次 席理事]高暗史彦……1名

プログラム: [特別講演](7月1日) 大ホール(1 階) 16:40 生物資源としての担子菌の多様性 鈴木 彰(千葉大学教育学部) [受賞講演](7月1日) 大ホール(1 階) 15:40 日本微生物資源学会学会賞受賞講演 病原細菌の系統保存活動から見えてきた菌種の再定義への課題 江崎孝行(岐阜大学大学院医学系研究科病態制御学分野) 16:15

日本微生物資源学会会則 第1 章 総則 第1 条 本会は,日本微生物資源学会と称する.英文呼称は Japan Society for Microbial Resources and Systematics,略称は JSMRS とする. 第2 条 本会の事務所は,会長が提案し,理事会が承認したところにおく. 第2 章 目的及び事業 第3 条