• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 教職入門 神野 秀雄 教職 2 1年秋 Introduction to ... - Gakusen

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 教職入門 神野 秀雄 教職 2 1年秋 Introduction to ... - Gakusen"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

教職入門 

  Introduction to Teaching   神野 秀雄 教職 2   1年秋

 教員という職業がどのような意義をもっているか、教員の職務と役割がどのようなものであるか、具体的な事例をあげな がらいろいろな角度から解説します。また、時代の変化とともに教育がどのような課題を抱え、それをどのように解決しよう としてきたかを教育の変遷・中教審の答申等から学び、教育・学校・教員のあるべき姿を明らかにします。これらのことを 通して自らの適性を見極めて教職に就くための必要な情報と機会を提供します。

①教職の意義・目的について理解する。

②学校・教員の役割について理解する。

③学校組織と教育課程について理解する。

④学校・教員に関わる法規と教員の服務・研修について理解する。

⑤生徒・地域・学校事故等の実際とその対応について理解する。

⑥自己の適性と教職への方途が理解できること。

①高名な教育者、教育思想家等の言動・実践を通して理解する。

②実際の学校、そこでの教員の仕事を通して理解する。

③学校組織・教育課程の実例を通して内容・役割を理解する。

④主な教育法規と教員の服務等の実情を通して理解する。

⑤身近な事例等について体験発表、意見発表できる。

主体性・実行力・課題発見力 計画力・発信力・傾聴力 規律性

・講義ノートの(  )内を積極的に埋め、その語句を確実に理解すること。また、(  )内  に入る語句を尋ねられたら積極的に答えること。

・小テスト、レポート、エクササイズに積極的に取組むこと。

・体験発表、意見発表、挙手等の意思表示を求められた時は、積極的に応じること。

教科書:使用しません。必要に応じて講義ノートを配布します。

参考文献:講義中に適宜紹介します。

他教科との関連:1 4年次に開講される教職に関する科目 本学部で取得できる資格との関連:教職(必修)

 講義内容は中・高時代に身近に経験したことや新聞等 で話題になったことを教材化することが多いので広く新聞 記事(特に教育関連記事)等に興味・関心をもち、必要に 応じて記事をスクラップして資料化すること。

 欠席をせず、受講態度が真面目であること。また、与えられ た課題等について積極的に調べ学習するなど意欲的である こと。

50 15 15 20

      ○  

       

  

○  

○   ○        

        

  

○ 

○        

○ 

    

  

○    

        ○  

       

      ○  

      ○  

       

(2)

50

15

15

・教職を目指す人材として教職全般についての基礎的知識、教養が身につい  ている。

・与えられた問題について、的確に説明・記述できる。

・各回の授業のポイントが理解できている。

・小テストは2回実施し、欠席者は0点とする。

・与えられた課題、指示に対して自分の考えなどが的確に記述・説明できてい  る。レポート提出は2回あります。

・提出期限は厳守のこと。提出期限を守らなかったり、未提出の場合は0点とす  る。

20

・遅刻、中抜け、早退、欠席しないこと。回数に応じて減点とする。

・私語や携帯等の取り扱いはしないこと。また、机上に講義に必要のないもの   を置かないこと。

・積極的に体験発表、意見発表をすること。

・講義中に私語等で注意・指導を受けた場合は減点とする。

 筆記試験・小テスト・レポート・授業態度の合計が90%以上 に秀、80%以上に優を与える。

 筆記試験・小テスト・レポート・授業態度の合計が70%

以上に良を与える。

(3)

「教職入門」の概要説明 教育・学校とは

80 90

①⑤

教育・学校の変遷(西洋の 場合、日本の場合)

著名な教育者、教育思想家 の業績

講義 講義ノートの(  )内に 入る語句の確認

講義ノートの(   )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(2)の取 組み

80 90

③⑤

いろいろな教師像(体験発 表、意見発表含む) 教師の資質、能力、使命、

あるべき姿

講義

体験発表、意見発表

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 体験発表、意見発表 のまとめ

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 体験発表、意見発表 ができるように考えを まとめてくる。

80 90

①④

求められる教師像(意見発表含 む)

教師にまつわる名言・至言・箴

教師の仕事(1)(体験発表含む) 講義

意見発表、体験発表

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 意見発表、体験発表 を通して理解できる。

講義ノートの(   )内 の穴埋め・理解 事例研究(1)の取組み 意見発表、体験発表 できるように考えをま とめてくる。

80 90

①④

⑦⑧

教師の仕事(2)(各種文書の 作成、教科指導等)

講義

小テスト(1)予告 レポート(1)予告 エクササイズ解答(1)配付

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 小テスト(1)、レポート (1)の取組みができる。

講義ノートの(   )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(1) (3) の取組み

80 90

③⑤

学級経営 学校組織

講義

小テスト(1)実施

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 小テスト(1)の問題が解 ける。

講義ノートの(   )内 の穴埋め・理解 レポート(1)の取組み

①③

④⑤

⑪ 講義 講義ノートの( )内に

入る語句の確認

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(1)の取 組み

80 90

学校の管理・運営と課題 危機管理

教育課程

講義

レポート(1)提出締切 り

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 レポート(1)の提出

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(4)の取 組み

80 90

④⑦

学習指導要領

学習指導の方法、形態

講義

レポート(2)予告

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 レポート(2)の取組みが できる。

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(5)の取 組み

事例研究(2)の取組 み

80 90

③⑤

(4)

学習評価

生徒指導(体験発表含む)

講義 体験発表

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 レポート(2)の取組み エクササイズ(6)の取 組み

80 90

③④

⑦⑧

児童・生徒理解 学校不適応・問題行動

講義

レポート(2)提出締 切り

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 レポート(2)提出

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(7)の取 組み

80 90

④⑦

⑧⑨

進路指導 キャリア教育 教育相談

講義

小テスト(2)予告 エクササイズ解答 (2)配付

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 小テスト(2)の取組みが できる。

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(4) (7) の取組み

80 90

③⑤

特別活動 道徳教育

講義

小テスト(2)実施

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 小テスト(2)の問題が解 ける。

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解

80

90 分

教育法規

教員の服務(体験発表服務)

講義 体験発表

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(8)の取 組み

80 90

③⑤

教員の研修

教育改革の動向と課題(臨教 審設置以降、体験発表・意見 発表含む)

講義

体験発表、意見発 表

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(9)の取 組み

80 90

①③

④⑦

教員免許状 教員採用選考試験

自己の能力・適性等の確認 教職入門のまとめ

講義

アンケートの実施 エクササイズ解答 (3)配付

講義ノートの(  )内に 入る語句の確認 エクササイズ(8) (10) の問題が解ける。

定期試験の範囲・ポイ ントの確認

講義ノートの(  )内 の穴埋め・理解 エクササイズ(8) (10)の取組み

80 90

③④

⑧⑩

Referensi

Dokumen terkait

B(良)は、身近な食品の加工品についてどのような目的 で行われているのか説明できる。小テスト、期末試験によ り、食品の成分と加工特性について説明でき、化学的に説 明することができる。 C(可)は、小テスト、期末試験により、食品の成分と加 工特性についてほぼ説明できているが、化学(科学)的に 理解できないところがある。 週 学修内容 授業の実施方法

1 1. 問題と目的 心理臨床の職域で働く臨床心理士にとって共感は重要な概念であると考えられている。氏原 1974はカウンセラーの武器は共感能力であると述べている。すなわち、臨床心理士やそれを目 指す者の共感性について研究することは臨床心理士の専門性向上や、成熟に寄与する研究とし