• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 日本語日本事情教育研究の"踊り場"にて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 日本語日本事情教育研究の"踊り場"にて"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

– 6 –

・文化・社会 日本

語教育 』 出版活動 終了

,編集委員 元編集委員 「

・文化・社会 言語教育

」 内容 書

「 ・文化・社会 言語教育」 上記 表現 ,実 ,『21世紀 「日本事情」

日本語教育 文化 』( 出

版,1999〜2003), 続刊 企画

『 』( 出版,2003〜)

出版活動 一 ,

2005年9月 開催 「 国際研

究集会」 。手元

当時 落 着 彩 中 「文化 何 , 育 」

浮 。

筆者 , 研究集会 第3 「言語 社会・文化」 「﹁言語 獲得・習得﹂ ﹁日 常的生活世界 獲得・拡充﹂ 一体性 」

題 私見 述 。 2年後, 集 会全体 発言 修訂・増補 編集委員 座談会 記録 収録 『変貌 言語教育多言

語・多文化社会 何 』(

出版,2007) 刊行 , 掲載 一文 ,発言用原稿 加筆・増補 「﹁言語 獲得/習得﹂ 世界 獲得/拡充﹂ 一体性

概念 共同主観的基礎」

。 文章 ,言語 習得 部面 言語 社会・文化( 世界) 発生 論的 一体性 思考実験的 考察 行 共 , 発生論的 論脈 沿 形 「

」概念 暫定的 素描 試 。 本「 」 ,若干 個人史的

先立 上 ,上記

「 概念 暫定的 素描」 摘録・再 録 ,蛇足 誹 避

添 ,『 』終

刊 際 頭 断想 書 留

思 。

エピソード 1:小出詞子先生との出 会い

地方国立大学教養部 日本語日本事情担当 職 得 際,学部時代以来授業 面識 得 日本語教育/日本語教師養成 草分 的存 在 小出詞子先生 挨拶 行

。小出先生 ,自 育 多 学生 日 本国内 世界各地 送 込 日本語 教育 普及 尽 。 学生 送 込 先(職場) 一 私 日本語教育

門外漢 占 心苦 思 私

, 気持 伝 共 ,私

仕方 日本語教育 貢献 話 記憶 。本音 吐露

, 時小出先生 「 言 ,

待 」 私 背中 強 押

当時,筆者 多 人 日本語教育・

日本事情教育 日本語学・言語学 関 研究 教育 誘 受 ,学術的

興味 軸足 哲学 。 中,小 出先生 背中 押 ,赴任直後 大学 図書館 資料 ,何 上梓 漕

共著 著 『中・上級日本語教材 番組「朝日新聞 声」 聴 日本語 現代日 本 考 』( 出版,1988) 。

「教師用分冊」 収 文章群 ,当 時 筆者 日本事情教育 考 方

表明 。現代社会論

* 群馬大学(名誉教授)

Eメール:[email protected]

【寄稿】

日本語日本事情教育研究の 踊り場 にて

砂川 裕一 *

(2)

的 観点 日本社会 現代社会 批判的 切 取 , 教材 日本事情教育 一

方 提示 ,日本

語日本事情教育 現場 対 提案

エピソード 2:科研グループとの出 会い

,「日本事情 何 ?」

気 課題 目 前 。同様 問 題意識 持 人々(長谷川恒夫,佐々木倫子,細 川英雄) 声 ,日本国内 日本事情教 育 現場 実態調査 参加 機会 与

。記述式 回答 盛 授業 教材 実態 担当教師 考 方 分析・整理 2本 科研報告論文(1993,1994), 後調査 資料 行間 私 読 取 ,現場 実態 踏 解釈的再構成 行 理論的 整 理 直 小論「﹁日本事情論﹂ 視界 拡充

」(1999,『広島大学留学生教育』第3号)

, 後 私 ,日本語日本事情教育論 考 進 立脚点・出発点

( 小論 ,国際交流基金日本語国際

『日本語教育通信』編集担当者 一連

熱意 大幅 改作 経 ,

中枢的論点構成 ,20年 時 経 2020年2月 『日本語教育通信』 「日 本語・日本語教育 研究 」 掲載

)。

後,科研 中心 『21世紀

「日本事情」日本語教育 文化

』 (1999〜2003,編集委員 長谷川恒夫,佐々木倫子,砂川裕一,細川英雄),

・文化・社会

日本語教育 』 (2003〜,編集委員 当初 小川貴士,門倉正美,川上郁雄,佐々木倫 子,砂川裕一,牲川波都季,細川英雄 7名,途 中 門倉正美,川上郁雄,佐々木倫子,砂川裕 一,牲川波都季,細川英雄 6名 ,更 現在 川上郁雄,佐藤慎司,砂川裕一,牲川波都季,細 川英雄,三代純平 6名) 出版活動 ,

活動 広

故小出詞子 背中 押 言 ,

方向性 定 当時 筆者 ,

科研 出会 僥倖 思

。 一員 長年 活動

中 ,「日本事情(教育)」 「日本語日本 事情(教育)」 表現 領域

持 続

。 言 ,思索 広 深 遅遅 進 ,今 一種 踊 場 状態 滞

留 感 , 至 階梯 一

冒頭 述 概念 暫定的

素描 試 位置 考

「 」 最初 口

編集委員 一人 川上郁雄 記

憶 。当時,複数形 「 」

概念語 思 ,『21

世紀 「日本事情」』 後継誌 表題 検討

,長引 議論 疲 果 苦

肉 思 。 以来,

流 文化 英語教育分野

提起 ,

時流 乗 様々 分野 使

各種 異 複数形 「

」 我々 課題 一

『 』出版活動 一

上述 国際研究集会 開催 , 記録

『変貌 言語教育多言語・多文化

社会 何 』 出版 。編

集委員 科研

考 沿 課題 「 」

漸近 思 ,

共通理解 残念 至 言

思 。砂川個人 ,「﹁言語 獲得/習得﹂ ﹁世界 獲得/拡充﹂ 一体性

概念 共同主観的基礎」

執筆 , 課題 最

漸近 際 成果 捉

。以下 ,「 」 概

念規定 関 旧稿 一部 摘録 思

(3)

「リテラシーズ」概念の暫定的素描

「﹁言語の獲得/習得﹂と﹁世界の獲得/拡充﹂の一 体性についてリテラシーズ概念の共同主観的 基礎」第 2 節 摘録

第1節 「個人的表象世界 共同主観的形成

」 ,「1.1 母語・母世界 同時分立的 創発 」,「1.2 母語・母世界 間主観 的・共同主観的形成 」,「1.3 母語・

母世界 諸個人間 多様性 共同主観的 同型性

」 3項 構成 。続

第2節「非母語習得 個人的表象世界 拡

記述的理解

」 比較的長 導入部分 ,「2.1 第二言語 習得 第一 」,「2.2 第二言語習得 第二 」,「2.3 第二言語習得 第三

」 続 。 第2節 冒頭 次 始 。(省略部分 …… 示 。)

摘録 1(pp. 149 〜 151)

本節 , 母語・母世界 形成・

獲得 踏 ,母語・母

世界 獲得 程度進捗 段階(幼児,少 年,青年,成人…) 「第二言語 習得」

「世界 拡充」 相即性 視点 移 。

際, 明示的 触

重要 論点, ,「母語習得 自 我形成( ,非母語習得 主体 変容的・拡充的再形成)」 相互関係

,視野 含 考 。

…… ,「 」概念 記述

的陶冶 分析的理解 資 事 念頭

,中枢的 考 以下 四 側面 着目 筆者 論点 構築

……。1.言語運用力 向上,2.各人 内存 在 世界 拡充的変容,3.主体 自 己形成・自己拡充,4.実践的応接力

多面的・多重的 充実・向上,

四側面 。

……上記4 「実践的応接力 多面 的・多重的 充実・向上」 , 言語運用力 向上 (上記1 側面),世界 拡大・拡充 (上記2 側面),実践主体

自覚的活動力 向上 (上記3

側面) 全体 ,一人一人 「応接力」

成長・向上 直結 意味

。 「応接力」 ,様々 他者 呼掛 場面的状況 象徴交換 対 柔軟 的確 応答・対応 返

理解力,表現力,活動力 意味 , 筆者 「応接力」 「

」…… 内実 登記

考 。

……第二言語習得(非母語習得) 実際的

,一般的 母語・母世界 手掛

・足掛 , 習得・獲得 「既 成性」 修正・増補・削除 過程 経

進捗 考 。

「既成性」 ,言 換 ,既 獲 得 言語 世界 「安定性」,当人

言語 世界 「再現可能性」,対他的 実践活動 言語 世界 「予測可能 性」 ,日常的活動力 源泉 ,自己同 一性 自尊感情 ,諸個人 固有性 確立 自己表現・自己成就 重要 源泉

基盤 考 。 「既

成性」 修正 増補 削除 , 変化 「拡張 新 既成性」

統合 過程 ,様々 軋轢 混乱 社会的

心理的 困難 生 視野

。 ,

拡充 積極的 様相 主 着目 論 点 構築 。(一部修正)

上記 摘録部分 後 摘録部分 ,先 立 第1節 記述内容 前提的 論点 補注

的 論点 踏 発言 ,

上記 説明不足 感 否 。

場 許 ,上記

内実 登記 「応接力」 具体 的 方 以下 摘録 ,筆者

概念 暫定的素描 確認

思 。

摘録 2(pp. 151 〜 154,p. 160)

2.1 第二言語習得の第一ステップ

,第二言語(非母語) 習得 場 合,学習対象言語 音韻 語彙 文法 ,学 習対象言語 母語 集団 共同主観

(4)

的・同型的 形成 当該言語集団内 現実 機能 体系的

体系 , 外的 拘束

拘束下 , 獲得

母語 修正・増補 変容手順 経

,徐々 当該言語 音韻 語彙 文法 習熟 。言語運用力 向上 見合 形 当該場面 意味構造 把握力 向上 場面的世

界 拡充 。 ,学習

言語 語彙・構文・発音 言葉 次第 自由

操 ,操

聴 世界・観 世界・感 取

世界・実践的 関 世界

豊 変 。

例 ,日本 大学 留学 学生 , 日本語力 徐々 向上 ,学内 飛 交 情報(掲示板情報, 情報,人々

会話 得 側聞情報,言 教室 教員 学生 発言 情報 配布資料 得 情報 ) 多寡 密度

明確 徐々 変化 , 向上的変 化 応 学内外 活動力 向上 ,

。 , 向上的変

化・拡充的変容 進 場合

混乱 生 出 場合 挫折 現実化

点 言 。

過程 ,当初 外在的 拘束 学習者 徐々 当該言語 場面適合的 運用 主体 自己変容・

自己形成 遂 ,当該言語

母語 集団 当該言語 運用主体

共同主観化・同型化 ,

考 。発音 不自然 語彙

構文 不適切 , 語用論的 場

捉 損 言語的・社会

的・文化的 多々 ,

直接 会話情報 掲示板情報 情報

,習得 言語 運用 依 場 情

況的意味構造 把握 , 場

面 対 応接 力 程度備

段階 。 ,第二言語 習得 ,母語・母世界 既成性 拡充的

変容 始 段階 言 。

段階 応接力 習得言語 運用 拠

場面的・情況的意味構造把握力 規定 思 。(一部修正)

2.2 第二言語習得の第二ステップ 学習者 ,第一 規定

向上的変化 伴

次 ,多様 複雑 間主観

化 累積 閲歴 共同主観的 当該言語主 体 自己 拡充的 再形成 。 拡充的再形成過程 ,徐々 ,……社会 的・対人的 場面状況 応 一層的確 言語形式 運用 ,他者 期待

意図 応接 ,自己 必要 欲求 不十

分 満 理解力,

表現力,活動力 身

。 段階 ,学習者 言

第二言語運用力 身

, 運用力 見合 密度 当該社会 相当程度 拡充 表象 獲得

考 。

例 ,様々 語彙 構文 使 分 ,場面的・語用論的 使 分 身

,……様々 場面的・情況的 予 期 働 , 予期 応 臨機 言語運用 立 居振 舞 可能

,日常生活 齟齬 少 自律

活動力 向上 , 段階

。相変 言語的・社会的・文化的

, 齟齬 修復 多面的 柔軟 活動力 身

段階 言 。

段階 学習者 当該社会内 自由 振 舞 社会的行為主体 共同主観 的 自己形成・自己拡充 進捗・向上

, 成長 自己 発揮 充実 活動力 当該言語 拠 当該社会 社 会的・対人的活動力

規定 。(一部修正)

2.3 第二言語習得の第三ステップ

第三 ,第一,第二

規定 向上

的変化 伴 学習者 高度 , 母語話者 比肩 得 言語運用力 獲得

(5)

。 伴 拡充 世界 高

密度 考 。言

換 , 言語運用 四技能 全 二言語(複数言語)併用者 , 二世界(複数世界) 同時 交互

内存在 者 捉 。

筆者 立場 強調 表現

, 拡張 新 世界 内存在 拡充 新 主体 自己変容・自 己形成・自己拡充 遂 学習者 ,

学習者 一 臨界点 到達 得

位置 。

例 ,日常生活 滞 日本語

活動 行 ,

他者達 考 方 発想 違和感 距離感 場合 疎外感 ( 共感 含

)感 可能 場合

。 ,日本 社会制度 慣習 十分 知識 経験 持 , 他者達 価値判断基準 情緒的

感覚 抱 解 許容

,自分自身 感覚 採 方

感 場合 。当

該社会 (往々 )含

持 様々 規範意識 価値意識 十

分 追体験 対象化

水準 言 。

水準 ,創造的 言語運用 力 身 ,当該文化世界 特有 自然観 人間観 世界観 知的・感性的 理解 可 能 程度 拡充 文化的世界 内存在

, 文化的価値意識主体

自己拡充・自己形成 遂 , 当該言語 拠 当該文化的 理解/表現力

獲得 得 水準 規定 思

。(一部修正)

……第二言語運用力 向上 世界 拡張・拡 充 主体 自己拡充 三側面 包括

「応接力」, ,「場面的・情況的 意味

構造把握力 」,「社会的・

対人的 活動力 」,

「文化的 理解/表現力

」 三 側面 併 持 統括的 総合力

「応接力」 概念 骨格 形

作 。 流 文化

概念 置 去 ,言語 習得 唯 言 語 習得 閉 込 社会的・文化的実 態 素描 ,言語 習得 如何

社会的・文化的 活動力 自己・自我 拡充 問題圏 視界 拓

……。(一部修正)

概念 具体的・分析的 記述 漸 近 足跡 素描 言 ,上記 摘録

舌足 自

覚 。 , ,「

何 」 問 対 編集委員 一人 暫定的 回答 ,不本意

,上記摘録 地点 踊 場 思 。

エピローグ

冒頭 含 多 出会 重

合 浮 島 知的 地平 形

作 思 。浮 島 接岸

大地 見 ,近年 使

「言語・社会・文化 統括的教育 実践 理論化」 筆者 表現 込 課 題意識 地平 上 立 上 ,

表現 ,「日本語日本事情教育」 内的構 造契機 含 持 中枢的 領域 立体

的 配置 。 「言

語」「社会」「文化」「教育」, 「実践」「理論」,

「統括」 。日本語日本事情教育 関 領域

「拡散情況」 , 積極的 領野 「拡大・

拡張・拡充 情況」 捉 返 , 観 諸課題 ,既存 個別領域名 用語上 連続性 配慮 , 構造内諸契機 即 俯瞰的・統括的 把握

企図 表現 。 2

触 小論「﹁日本事情論﹂ 視界 拡充

」 末尾近 ,「日本事情 教育」 機 能 一端 触 後 ,上記 熟 表現

企図 方向性 重 考 触

異社会 大過 過 単

順応・適応 , 異文化 表層的 知 解 ,「具体的・実践的 場面

(6)

,自 立場 理解 ,同時 相手 立場 身 置 ,相手 情況・世 界 追体験 得 想像力=創造力 , 相

手 紛 「現実」

許容 柔軟性 獲得 機能」 機能 ,「日本事情 教育」 捉 方, 教育 捉 方 ,従来 知 伝達 専 旨 方 ,複合的 日常的生活世界 都度 関係 場 自 関心 応 言説化 能力 養成 目指

方 推 進 重要 契機 孕

。 , 「知 伝達 場 言説化能力 」 知 方 変化 方向 ,主体的 言語 運用 実践能力 涵養・強化 含意 ,近代知 個 別性,個別性故 視野狭窄,視野狭窄故 知的 限界性 超 出 重要 手掛 一 示 唆 , 近代知 取 巻 動態 中枢 部 「言語存在」 新 概念規定 纏 位置 ,20世紀 通 哲学的

思索 論脈 確 言 思

。(一部修正・加筆)

「 ・文化・社会 言語教育

」 「 」

,個人的 , 一度「日本事情 教育」 立 返 考 。 踊 場

振 返 ,上記 「﹁日本事情論﹂

視界 拡充 」 ,日本語日本事情教育論 考 際 筆者 原点・立脚点

考 。 ,科研

・編集委員 一員 ,『21世紀

「日本事情」』 標榜 課題意識 今 内外 日本語教育界 其処此処 漂

思 。「日本事情」 姿形 変

亡霊 ( 妖精 )再 立

現 思 。「言語・社会・

文化 統括的教育実践 理論化」 上記 熟

表現 妖精 影 思 。

牽強付会 誹 素直 引 受 思

,日本語教育 日本語日本事情教 育 領野 多 可能性 満 広

間違 。 「未知

可能性」 向 一棹 二棹 差

, 念 。「 ・文化・社

会 言語教育 」

「 」 関 方向性

下 。

砂川 誘 下 科研 ・編集委員 皆 ,編集実務 担 下 谷岡慶 , 出版元 引 受 下 出版 池上

達昭 , 。

最後 ,読者 皆 , 投稿

者 皆 ,多 刺激 触発

Referensi

Dokumen terkait

【論文】 実践と「教材」はどう結びつくのか 年少者日本語教育における「実践的教材論」の試み 川上郁雄 概要 近年,年少者を対象とした日本語教育教材が数多く開発されてきているが,その開発の中で,年少者 日本語教育における「教材のあり方」に関する議論は必ずしも進んでいない。そこで本稿は,JSLの子ど もへの日本語教育実践と教材の関係を,1 子どもの発達の観点,2

「国際化」の中の「逸脱した日本語」について ∗ 須田 風志† 概要 1980年代中盤以降,「日本語の国際化」という認識が広く共有されつつある。この「日本語の国際化」 という議論においては多くの場合,いわゆる「逸脱した日本語」にいかに対処していくかという問題が 取りあげられている。本稿においてはこの「逸脱した日本語」が,「日本語の国際化」という文脈の中で,