• Tidak ada hasil yang ditemukan

PPT PowerPoint プレゼンテーション - ICU

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PPT PowerPoint プレゼンテーション - ICU"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

ラボアジェ夫妻

Jacques-Louis David

(2)
(3)

この説明が本当かどうかを

  

調べる実験:

   1 0.24, 1768

に開始

1) 8

回蒸留した水

(20.0grain)

   ペリカン型フラスコ (21.5grain)

に入れる。

1)

すこし煮立たせてから栓をし、全体の重さを測る。

    

       2 0.0+21.5=41.5grain 2)

煮沸を

1 01

日間続ける

(2.1, 1769

まで

)

3)

さまして全体の重さを測る。

4 1.5grain

で不変。

4)

白い浮遊物:

4 .9grain +

水蒸発後の残りかす:

1 5.5grain 土の総質量: 2 0.4grain

   →

空のペリカンフラスコの質量との差から

     土はペリカン型フラスコの内壁が溶けだした物質

(4)

簡単化して説明すると

(5)

結論:

水は土に変換されない。

・物質不滅の法則が成り立つ。

 (閉鎖系で実験:物質の出入りがない条件)

・四元素仮説(元素の転換)を実験(定量実験)に基づいて否定した。

 水も土も元素ではない。

・歴史的(革命的)な実験

(6)

燃焼は、燃素とは関係ない ことを証明するための実験 を行っているラボアジェ

燃焼の本質解明実験

(7)

空気が

8 inch

3 減る

*毒の空気とは窒素

水銀 → 水銀灰に変化

(8)

水銀灰 → 水銀に変化

(9)

燃素は仮想の元素であって実在しない。

(水銀はじめ鉄、金、銀などの金属)

(10)

水の合成と

分解反応実験

(11)

2 H

2

+ O

2

→  2

H

2

O

(12)

水素ガスを収集

(13)

水の熱分解反応 ( 現代化学による説

2 明) H

2

O           2 H

2

  +   O

2

Fe

Fe

2

O

3

水の電気分解反応

  加熱

(熱エネル ギー)

2 H

2

O           2 H

2

  +   O

2
(14)

33

種の元素
(15)

エピソード

(16)

ラボアジェの最期

● 裁判長コフィナル「共和国は科学者を必要としない」

ラボアジェという 人

 徴税組合の役人  火薬管理局長官 ギロチン刑

(17)

ダイアモンドの燃焼実験

Antoine Lavoisier, burned diamond (ca. 150 milligrams) in a sealed container.

Diamonds do not burn readily, so Lavoisier used the high heat provided by a large lens placed in the sunlight. By a simple analysis of the gases produ ced by

burning, Lavoisier determined that the gas we now know as CO2 was produced.

(18)

江戸末期、宇田川榕菴は ラボアジェの実験を正確に

ラボアジエの

(19)

燃えるとは?

酸素

(O

2

)

との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応 1.水素が燃える  → 水が生成する

      速いと爆発、遅いと燃料電池(水素カー)

2.木(薪)を燃やす → 暖をとる (熱源)

      炭素だけを残すと炭ができる。

3.都市ガス(メタン)が燃える → ガスコンロ(熱源)で料理する。

4.ガソリンを燃やす → 車、飛行機のエンジンを動かす。

       (発生する気体の膨張を利用)

(20)

燃えるとは? (2)

酸素

(O

2

)

との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応

6.ロウソクを燃やす  → 灯りをともす

7.鉄(金属イオン)を燃やす  → 花火として遊ぶ 8.鉄を空気にさらす → 錆びる、ホカロン

9.紙、プラスチックを燃やす → ゴミ処理(燃焼炉)

10.火薬を燃やす → 爆弾テロ、鉱山/隧道掘り、ピストル、大砲

(21)

燃えるとは? (3)

酸素

(O

2

)

との化学反応 = 酸化反応 = 酸素化反応

11.食物を食べる → 体内で酸化し生体エネルギーを得る(筋肉

   呼吸         運動<歩く、手足を動かす、笑う、泣く>

12.食べ残しが腐る  → 微生物が酸化分解

   汚染物の浄化(浄水) エアレーション(空気を通じる)

13.ホタルが光る  → ホタル体内での酸化反応(ルシフェリン)

以下、遅い酸化反応 = 酸素化反応

Referensi

Dokumen terkait