• Tidak ada hasil yang ditemukan

Betonamu ni okeru nihon bunka kenkyū no shomondai

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Betonamu ni okeru nihon bunka kenkyū no shomondai"

Copied!
15
0
0

Teks penuh

(1)

著者

TRAN Thi Chung Toan

雑誌名

創立20周年記念国際シンポジウム日本文化研究の過

去・現在・未来―新たな地平を開くために―

32

ページ

119-132

発行年

2009-03-03

その他のタイトル

Betonamu ni okeru nihon bunka kenkyu no

shomondai

(2)

ベ トナ ム にお け る 日本 文 化研 究 の諸 課題

TRANThiChungToan (ベ トナ ム 国 立 大 学 ハ ノ イ 国 家 大 学) は じ め に ベ トナ ム の歴 史 上16世 紀 に 日本 と の 交 流 が 始 ま っ た 。 当時 、 日本の商人が、貿 易 を 目的 と し、 朱 印 船 に乗 っ て ベ トナ ム に 来 航 、 「日本 人 町 」1を 作 り、 両 国 関 係 の 歴 史 に 交 流 の 証 を 残 し た 。ま た 、20世 紀 初 頭 、1905年 に 抗 仏 運 動 の 一 環 と して フ ァ ン ・ ボ イ ・チ ャ ウ と い うベ トナ ム の 青 年 が 日本 の 援 助 を 求 め る こ と を 目的 と して 日本 へ 渡 っ た 。 そ の 後 、 「東 遊 運 動 」 とい う運 動 を行 い 、303人2の ベ トナ ム の 青 年 達 を 日 本 へ 送 り込 み 、 彼 ら に 日本 留 学 の 機 会 を 与 え た 。 これ らは 、 日本 の ベ トナ ム 学 研 究 者 、 ベ トナ ム人 留 学 生 、 ベ トナ ム の 日本 学 研 究 者 の 問 で は よ く知 られ て い る こ と で あ る 。 しか し、 そ れ らの 交 流 は あ く ま で も 両 国 間 の 外 交 関 係 と して 正 統 に 認 め られ な か っ た た め 、 長 くか つ 両 国 民 の 問 に 望 ま れ な が ら も 実 ら な い 結 果 とな っ た 。 ベ トナ ム と 日本 の 本 格 的 な 関 係 は 、1973年 に 両 国 間 に 正 式 な 外 交 関 係 が 樹 立 され て か ら で あ る。特 に1993年 に ベ トナ ム の キ エ ッ ト首 相 が 訪 日 して 以 後 、両 国 関係 の 緊 密 化 は 順 調 に 進 み 、現 在 は、 首 脳 間 の 往 来 も頻 繁 と な っ て い る。 ベ トナ ム は、 日本 を最 大 の 協力 パ ー トナ ー と して位 置 づ け 、 日本 も多 額 のODAを は じめ 、民 間 の投 資 、技 術 移 転等 、 力 強 くベ トナ ム の経 済 発 展 に貢 献 して い る。 新 し い 時 代 を 迎 え 、 両 国 間 の 文 化 関 係 を今 後 よ り発 展 させ て い く必 要 が あ る。 確 実 な 結 果 を 出 す た め に も 、 今 後 ベ トナ ム で の 日本 文 化 研 究 が 責 任 あ る 体 制 の 下 で 正 統 的 、 計 画 的 に 行 わ れ る こ とが 望 ま しい 。 次 に そ れ に 関 す る い くつ か の課 題 を 取 り 1日 本 人 町:16世 紀 の 終 わ り か ら1636年 の 江 戸 幕 府 の 鎖 国 令 発 布 ま で の 間 に 、 朱 印 船 に よ る 東 南 ア ジ ア と の 交 易 が 盛 ん に 行 わ れ た 時 代 、 交 易 す る 土 地 に 残 り 、 そ の 地 域 に 日本 人 だ け の 集 落 を 作 っ た 事 か ら 日 本 人 町 は 始 ま っ た 。 ベ トナ ム の ホ イ ア ン 、 ダ ナ ン 、 タ イ の ア ユ タ ヤ 、 ル ソ ン 島 の デ ィ ラ オ と サ ン ミ ゲ ル 、 カ ン ボ ジ ア の プ ノ ン ペ ン と ピ ニ ャ ー ル ー な ど が あ っ た 。1636年 の 江 戸 幕 府 の 鎖 国 令 以 降 は 新 し い 日 本 人 は 訪 れ な く な り 、 ま た 現 地 の 目 本 人 は 日 本 へ 帰 れ な く な り 、 現 地 の 住 民 の 中 へ 自 然 と と け 込 ん で 行 き 消 滅 し て し ま っ た 。 「ベ トナ ム 辞 書 」homepage1.nifty.com/Cafe _Saigon/dOl.htm 2在 ベ トナ ム の 服 部 則 夫 大 使 の ス ピ ー チ 「ベ トナ ム の 「日 本 に 学 べ 」 東 遊 運 動 www.vn.emb-japan.go.jp/html/jabout _phatbieu_lmoi.htmlに よ る 、2005年

(3)

上 げ 検 討 し て み た い 。 1.ベ トナ ム にお け る 日本 文 化 理 解 の 現 状 ベ トナ ム で は 「日本 」 と い う 国 が 、 ど の よ う に 理 解 さ れ て い る か 。 ベ トナ ム の 日 本 研 究 の 文 献 、 新 聞 、 マ ス コ ミ 、 イ ン タ ー ネ ッ ト等 を 通 し て 、 日 本 文 化 へ の 一 般 の イ メ ー ジ や 幾 つ か の ア プ ロ ー チ を 見 て み よ う。 (1)一 般 的 イ メ ー ジ ベ トナ ム の 一 般 の 人 々 は 昔 か ら 現 在 ま で 「日 本 」 や 「日 本 人 」 に 対 し て 様 々 な イ メ ー ジ を 持 っ て い る 。 そ の 中 に は 、 暗 く 否 定 的 な イ メ ー ジ も あ る が 、 明 る く 肯 定 的 な イ メ ー ジ の 方 が 遥 か に 多 い 。 明 る い イ メ ー ジ と し て は 、 「日 本 」 は 「桜 の 国 」 厂日 が 登 る 国 」 「富 士 山 が あ る 国 」 「扶 桑 と い う 国 」 等 と 呼 ば れ て い る3。 こ れ ら の 言 葉 の 響 は 優 し く 、 明 る く 、 輝 く よ う な 意 味 合 い を 持 っ て い る 。 ま た 、 「日 本 人 の 女 性 」 は 芯 が し っ か り し た 、 理 想 的 な 結 婚 相 手4と さ れ 、 男 性 は 、 昔 な ら 厂武 士 」 ま た 「武 士 道 」 の 精 神 で 「主 君 に は 忠 を 尽 く し 」、 英 雄 的 な 行 動 を す る と さ れ る 。 こ の よ う な イ メ ー ジ は 、 特 に ベ トナ ム の 年 配 の 人 々 や 、 日本 の 社 会 に 接 触 し た 経 験 の な い 人 々 の 問 で 存 在 す る 。 ま た 、 ベ トナ ム の 文 献 に も 日本 に つ い て そ の よ う に 言 及 さ れ て い る こ と が 多 い5。 現 代 の ベ トナ ム で は 、 日本 の バ イ ク 、 自 動 車 、 家 庭 電 化 製 品 、 パ ソ コ ン 等 を 通 し て 、 「日 本 製 」 の 商 品 に 憧 れ 、 日 本 の 技 術 に 驚 嘆 し 、 品 質 の 良 さ に 対 す る 信 頼 度 が 非 常 に 高 い 。 厂ト ヨ タ 」 「ホ ン ダ 」 「三 菱 」 「着 物 」 「味 の 素 」 等 の 名 称 も 人 々 に 親 し ま れ て い る 。 日 本 の 漫 画 は 「ド ラ え も ん 」 を 筆 頭 に し て 、 他 の 漫 画 本 も 多 く の ベ トナ ム の 子 供 た ち に 読 ま れ て い る 。 ベ トナ ム の 漫 画 本 の 状 況 は 、 日本 の も の が80%、 他 の外 国 の も の が15%、 ベ トナ ム の マ ン ガ は 僅 か5%で あ る。6 テ レ ビ ド ラ マ で は 、 厂お し ん 」 が 多 く の ベ トナ ム 人 、 特 に 女 性 に 圧 倒 的 な 人 気 を 得 た 。 最 近 で は 日 本 女 性 の イ メ ー ジ が 、 新 聞 や マ ス コ ミ 等 の 情 報 に よ っ て 少 し ず つ 変 わ っ て き て お り 、 現 在 は 、 徐 々 に 近 い イ メ ー ジ に 変 わ っ て き て い る7。 し か し 、 長 い 間 、 「お し ん 」 を 通 し て 、 日本 女 性 は 、 お し ん の よ う な 人 と い うイ メ ー ジ が 植 え 付 け ら れ 、 現 在 も ベ トナ ム の 俗 語 に は 「Oshin」 と い う言 葉 が あ り 、 そ れ は 「専 業 主 婦 」、 「ハ ウ ス メ イ ド」、 「ご 主 人 に 尽 く す 」 な ど の 意 味 を 指 し て い る 。 3フ ウ ・ゴ ク 、 『桜 と 電 子 技 術 』 文 化 出 版(1989年)、 グ エ ン ・テ ィ ・ホ ン ・ ト ウ 『日 本 語 の 諺 研 究 』(博 士 論 文)、 ニ ャ ト ・チ ェ ウ 『東 洋 文 藝 の 話 』(教 育 出 版 一2003年)、 チ ャ ン ・バ ン ・ キ ン 「日 本 文 化 特 徴 の 探 検 」 東 ア ジ ア ・ 日 本 研 究 雑 誌 、1998年3号 、 他 の 文 献 。 4ベ トナ ム で は 「料 理 は 中 国 、 妻 は 日 本 の 女 性 、 住 ま い は 西 洋 の も の 」 と い う諺 が あ る 。 5フ ウ ・ゴ ク 等 の 前 掲 研 究 者 6ル ウ ・テ ィ ・ ト ウ ・テ ユ ウ 「日 本 文 学 翻 訳 」 www.dongdu.org/cgi-bin/index.cgi?action=viewnews&id=271 7KhanhDDSA「 現 代 の 日本 女 性 」、www.dongdu.org

(4)

ベ トナ ム にお け る 日本 文 化 研 究 の 諸 課 題 2003年 に 日本 ・ベ トナ ム 外 交 関 係 樹 立30周 年 記 念 を 機 会 に 、 ハ ノ イ や ホ ー チ ミ ン等 、大 き な 都 市 を 中 心 に 多 く の と こ ろ で 「日本 文 化 日」 「日本 映 画 週 間 」等 、様 々 な 日本 文 化 紹 介 活 動 が 行 わ れ た 。 そ の 後 、 以 前 よ り活 動 の 種 類 も増 し、 執 り行 う地 区 も 多 く な り、 ベ トナ ム の 若 者 は 、 日本 の 魅 力 に 心 を 打 た れ 、 日本 へ 興 味 を 高 め た と い え る。 一 方、 暗 く否 定 的 な イ メ ー ジ と して は 「フ ァ シ ズ ム 」 や 「帝 国 主 義 」 で あ り、 そ の 他 、 日本 人 は 「背 が 低 い 」 と い っ た も の で あ る が 、 こ れ らの イ メ ー ジ は 日本 に 接 触 す る経 験 の な か っ た 時 代 か ら の 余 韻 で あ り、現 代 社 会 の 日本 に 触 れ る こ と に 伴 い 、 段 々 変 わ っ て き て い る。 し か し 、日本 は 距 離 的 に 近 い に も 関 わ ら ず 、一 般 の ベ トナ ム の 人 々 に と っ て は 「遠 くに あ る 社 会 」 で あ り、 正 確 に 理 解 され て い る と は 言 え な い 。 例 え ば 、 「日本 映 画 」 とい う と、 テ レ ビ ドラ マ で は あ る が 、や は り 「お しん 」 が 思 い 浮 か ぶ 。 な ぜ な ら ば 、 「黒 沢 映 画 」 な ど 日本 映 画 の 情 報 は 、 ベ トナ ム に は ほ と ん ど伝 わ っ て い な い か らで あ る。 ま た 、 日本 文 化 紹 介 活 動 が 大 い に 行 わ れ る よ うに な っ て い る が 、 こ れ らが ま だ 食 文 化 や 有 形 文 化 に 留 ま り、 若 者 を 対 象 に した も の が 圧 倒 的 で あ る。 そ の た め 、 日本 と直 接 的 な 接 触 の な い 年 配 の 研 究 者 や 他 の 人 の 問 で 以 下 の よ う な 見 方 が ま だ 存 在 して い る。 (2)検 討 され た見 方 簡 素 化 され た 傾 向 に は ま た 二 っ の 見 方 が 示 され て い る。 そ の 一 つ は 類 似 点 ・共 通 点 を も と に 日本 文 化 を 推 測 す る類 似 法 と い わ れ る も の で あ る 。 日本 とベ トナ ム の 問 に は 、 幾 つ か の 共 通 点 、 類 似 点 が 見 られ る 。 地 理 的 な 面 で は 、同 じア ジ ア に あ り、東 ア ジ ア と東 南 ア ジ ア に属 して お り、距 離 的 に も近 い 。 した が っ て 、 日本 とベ トナ ム は 人 種 の 面 で も 同 じ ア ジ ア 人 で 、 黄 色 人 種 で あ る 。 産 業 の 面 で は 日本 とベ トナ ム は 稲 作 を 中 心 に 生 活 を 営 ん で き た 伝 統 が あ る。 食 文 化 の 面 で も箸 を使 い 、 米 を 主 食 と して い る。 文 化 や 言 葉 の 面 で は ベ トナ ム と同 じ く 日本 も 中 国 か ら多 く の 文 化 的 な 影 響 を 受 け 、 特 に 漢 字 を 取 り入 れ 、 同 じ く漢 字 圏 に 属 して い る 。 ベ トナ ム 語 の 中 に も 、 日本 語 の 「音 読 み 」 に 似 た 発 音 が 幾 つ か 見 つ か る 。 し か し、 類 似 点 の み を 取 り上 げ 、 そ れ に 関 す る 文 化 の 側 面 も 同 じ で あ り、 ベ トナ ム 人 の 立 場 か ら 日本 文 化 を解 説 し よ う と し た り推 測 し た りす る の は 非 常 に危 な い こ と で あ る。 こ の 傾 向 は 現 代 の 日本 社 会 に接 触 した 経 験 の な い イ可人 か のベ トナ ム 人 研 究 者 の 間 に ま だ 見 られ る8。 そ れ は 、 どの 共 通 要 素 に 対 して も異 類 の 反 論 が で き る 。 類 似 し た 要 素 が あ る と は 言 え 、 そ れ ぞ れ の 要 素 に は 、 様 々 な 要 因 、 歴 史 が あ り一 概 に 同様 に 結 論 づ け る こ と 8フ ウ ・ゴ ク 、 前 掲 文 献

(5)

は で き な い 。 た と え ば 、 同 じ く 箸 を 使 っ て は い て も 、 日 本 と 比 べ る 時 、 白 幡 氏 に よ っ て 指 摘 さ れ る よ う に い く つ か の 異 な っ た こ と が 考 え ら れ る 。 さ じ 「朝 鮮 、 中 国 、 ベ トナ ム な ど も 、 箸 を 使 う が 、 こ れ ら の 国 で は 匙 も 使 い 、 箸 と 匙 は セ ッ ト に な っ て い る 。 飯 も 菜 も 汁 も す べ て 箸 で 食 べ る の は 日 本 だ け の 特 徴 で あ る 。」9。 ま た 、 ベ トナ ム で は 元 々 割 り 箸 や 利 休 箸 と い う も の は な く 、 片 方 の 先 端 だ け 細 く 削 っ た 箸 が 主 で あ っ た 。 こ う して み る と特 定 の 文 化 を 解 説 す る と き 、 慎 重 か つ 多 方 面 に わ た っ て 客 観 的 な 見 方 を しな け れ ば 、 研 究 視 野 が 狭 く な っ て しま う。 類 似 法 と 同 類 の 簡 素 化 を 取 り上 げ られ る も う一 つ の 見 方 は 単 純 化 され た も の で あ る 。 ベ トナ ム の 日本 研 究 に 関 す る 学 会 、 研 究 会 で 「な ぜ 、 日本 は 経 済 大 国 に 発 展 した か 」 とい う質 問 が よ く 出 され る 。 素 早 く 先 進 国 に変 身 を 遂 げ た 日本 に 対 して 「謎 」、 「秘 訣 」 と い っ た よ うな も の が 日本 の 文 化 に あ り 、 そ れ を解 く こ と が で き れ ば ベ ト ナ ム も成 功 の 鍵 を 手 に入 れ られ る と い う考 え が 研 究 者 の 中 に あ る。 そ の 意 気 込 み は よ い と は 言 え 、 そ れ に 対 し て 、 日本 の 歴 史 上 の 出 来 事 さ え 、そ れ が 「マ ス タ ー キ ー 」 と な っ て い る と結 論 づ け て し ま う。 典 型 的 な 例 と して は 、 そ の マ ス タ ー キ ー は 「明 治 維 新 」 で あ る と い う考 え は 多 く の ベ トナ ム 人 研 究 者 に 認 識 され て い る。 「明 治 時 代 に 明 治 維 新 が 日本 を 強 国 へ と 築 き あ げ る 土 台 と な っ た こ と は 日本 社 会 の 通 念 で あ る10」 こ の よ うな 見 方 は 、 ベ トナ ム 人 の研 究 者 に 限 らず 、 報 道 関 係 、 マ ス メ デ ィ ア 関 係 の 人 々 に も 見 られ る。 古 く は 、 ベ トナ ム と 同 様 に 農 業 社 会 で あ っ た が 、 明 治 維 新 に よ っ て 、 恐 る べ き 高 度 経 済 成 長 を 遂 げ 、 世 界 の 強 国 に な っ た 日本 は 、 ベ トナ ム の 人 々 を 驚 嘆 させ た 。 ベ トナ ム の 指 導 者 、先 駆 者 の 中 で 「日本 に 学 べ 」とい う方 針 が100年 前 か ら立 て られ 、 現 在 も続 け られ て い る。 こ れ は ベ トナ ム と 日本 に 共 通 点 を 見 、 遠 く に あ り、 人 種 、 文 化 が 異 な っ た 西 洋 の 国 々 よ り、 同 じア ジ ア の 日本 を 学 ん だ 方 が 、 効 率 的 に 目標 が 達 成 で き る とい う意 識 が ベ トナ ム 人 の 中 に 働 い て い る 。 冒頭 に あ げ た フ ァ ン ・ボ イ ・チ ャ ウ の 「東 遊 運 動 」 は 、2005年 に 、 「東 遊 運 動100 周 年 」 を 記 念 して 、 フ ァ ン ・ボ イ ・チ ャ ウ の 東 遊 運 動 の 精 神 を 生 か す た め 、 い くつ か の 大 学 や 研 究 所 で シ ン ポ ジ ウ ム や 学 会 が 行 わ れ た 。 ま た 記 念 行 事 もベ トナ ム 各 地 9白 幡 洋 三 郎 『知 ら な き ゃ 恥 ず か し い 日 本 文 化 』 ワ ニ ブ ッ ク ス 、2003年 よ り87項 10ホ ア ン ・ ヴ ァ ン ・ ヒ エ ン 、 ズ オ ン ・ ク ア ン ・ ヒ エ ッ 、 日 本 研 究 雑 誌 、2003年2号 、 cnb.org.vn/Default.aspx

(6)

ベ トナ ム に お け る 日本 文 化研 究 の諸 課 題 で 執 り行 わ れ た 。 そ こ で 発 表 さ れ た 講 演 内 容 を 通 し て 、 日本 文 化 ア プ ロ ー チ の 幾 つ か の 視 点 が 観 察 で き る 。 記 念 行 事 の 中 、 一 つ を 例 に 取 り 上 げ て み た い 。 ベ トナ ム 電 子 新 聞(VietNamNet)llは 、2005年 に 日越 文 化 交 流 会 を 代 表 し た ベ トナ ム 在 住 の 日本 人 で ベ ト ナ ム 宗 教 史 研 究 家 の 大 西 和 彦 氏 とベ トナ ム 人 の 歴 史 研 究 家 ズ ォ ン ・ チ ュウ ・コ ック 氏 を 招 き 、ベ ト ナ ム 電 子 新 聞 の 総 編 集 長 グ エ ン ・ア ィン ・トゥア ン 氏 と 「東 遊 運 動 を 学 ぶ 」とい う討 論 会12が 中 継 され た 。 この 討 論 会 の 内 容 は 、ハ ノイ ・ア ム ス テ ル ダ ム 高 校 の ホ ー ム ペ ー ジ を 始 め 、 ベ トナ ム の 様 々 な ホ ー ム ペ ー ジ に よ っ て 公 開 さ れ た 。 グ エ ン ・ア ィ ン ・ ト ゥ ア ン 氏 は 当 新 聞 社 の 総 編 集 長 と し て ベ トナ ム の 前 首 相 フ ァ ン ・バ ン ・カ イ や 外 務 省 の 要 人 と と も に 米 国 等 に 同 行 し た 経 験 を 持 っ 人 物 で あ る 。 討 論 会 の や り取 りの 一 部 を 仮 訳 して み た い 。 「トゥア ン氏:大 西 さん 、日本 が 奇 跡 的 な 成 長 を収 め られ た の は 明 治 維 新 が始 まって か らで す が 、明 治 維 新 とい うの は 開 国 、維 新 、国 外 か らの 知 識 、技 術 、情 報 を受 けい れ た 一 種 の運 動 でしょう。この 運 動 が 日本 へ 与 えた価 値 を教 えて い ただ けませ ん か。 大 西 氏:明 治 維 新 は1868年 に 始 ま りま し た が 、 日本 の 発 展 土 台 は そ れ 以 前 に 存 在 して い た こ とを 言 うべ き で す …(中 略)。 ベ トナ ム は 、1840年 に 既 に 船 の 製 造 も で き 、世 界 へ 開 国 し た と い う こ とは 私 達 も存 じて い ま す が 、 当 時 、ベ トナ ム の 発 展 及 び 開 国 は 日本 ほ どで は な か っ た と言 え ま す 。 トゥア ン氏:も ちろん 、当 時 日本 は 高 度 発 展 しま したが 、明 治 維 新 は 明 らか に 日本 を 発 展 させ 、他 の 国 を切 り離 した 出 来 事 で あります 。そ の 出 来 事 を支 えた 根 本 的 な要 因 は 日本 に愛 国 精 神 が あることを言 え るの で あ ろう。そ の 愛 国 精 神 が 本 質 的 にどこで 育 まれ たか 教 えて いた だ きた い。 ベ トナ ム人 にも愛 国 心 があ り、1945年 当時 は、私達 にも 日本 人 と比べ られるほど愛 国 精 神 、建 国 精 神 を持 った が 、… ところで 、現 在 でも 目本 は そ の愛 国 精 神 がまだ 残 ってい ます か 」。 以 上 の 討 論 会 か ら は トゥ ア ン氏 に は 「明 治 維 新 」 及 び 、 そ の 時 代 を 支 え た 「愛 国 心 」 が 日本 発 展 の鍵 で あ る と考 え て い る よ うで あ る が 、 そ れ は 「愛 国 心 」 だ け で は ベ トナ ム の 社 会 を 日本 ほ ど発 展 さ せ られ な い の が 現 状 で あ り、 ベ トナ ム の 場 合 に 当 て は め られ な い とい う戸 惑 っ た 気 分 も現 わ れ 、 彼 の 理 解 に は 矛 盾 が あ る の が 彼 自 身 も 感 じ て い る よ うだ 。 こ の 討 論 会 が イ ン タ ー ネ ッ トに公 開 され た 時 、 そ れ に 対 し て 、 い くつ か 意 見 ・感 想 が 述 べ られ た 。 そ の 中 、HaiAu(ハ イ ・ア ウ=ハ ン ドル ネ ー ム)の 意 見 が 注 目す べ 11www.vnn.vn 12「 ド ン ズ ー の 経 験 、 見 分 け る 能 力 及 び 受 容 雄 姿 」www.hn-ams.org

(7)

き で あ る。 「大 西 氏 が 話 した よ う に 明 治 維 新 の 前 に 日本 は す で に 発 展 して い た が 、い ま だ に、 多 く の ベ トナ ム 人 は 日本 が 明 治 維 新 後 に 発 展 の 道 に 入 り始 め た とみ て い る13。 明 治 時 代 は 明 治 維 新 の 時 代 と も い うが 、 そ の 前 、 江 戸 時 代 か ら 日本 は 発 展 し て い た 。 明 治 時 代 の 発 展 は 、 江 戸 時 代 に 作 り上 げ られ た も の が 伝 承 され 、 続 け られ て き た わ け で あ る 。 我 々 は 日本 に 対 す る 時 代 遅 れ や 不 適 切 な 見 解 を 訂 正 す べ き で あ り、 今 後 日 本 研 究 の 人 材 を 養 成 す べ き で あ る 」 と の こ と で あ る 。 ベ トナ ム 人 研 究 者 の 中 に 、「ドンズー運 動 」や フ ァ ン ・ボ イ ・チ ャ ウの思 想 、ベ ト ナ ム 人 の 愛 国 心 等 に対 して 、 客 観 的 ・学 術 的 に 分 析 し た ビ ン ・シ ン と い う学 者 が い る 。 氏 は 海 外 に 住 ん で い る が 、 日本 の 歴 史 、 文 化 研 究 に 真 剣 に 取 り込 み 、 ベ トナ ム 語 に よ る 幾 つ か の 日本 文 化 の 成 果 を 出 版 して い る14。 ビ ン ・シ ン 氏 の 研 究 を 正 当 に 評 価 して い る者 も い る が 、 そ の 考 え が 主 流 に な っ て お らず 、 主 流 に な る ま で に は ま だ 時 間 が 要 す る。 ビ ン ・シ ン 氏 の よ うな 考 え を 持 つ 研 究 者 は ベ トナ ム に は ま だ 珍 し い 。 (3)極 端 な 見方(日 本 に対 して) 日本 と交 流 が 深 ま っ て い くの に 伴 い 、日本 語 教 育 事 情 も 変 わ っ て き た 。教 育 機 関 、 学 習 者 が 毎 年 増 え 、 特 に 最 近 一 躍 急 増 し て き た 。 国 際 交 流 基 金 の 資 料 に よ る15と ベ トナ ム で は 日本 語 教 育 が1970年 か ら 開 始 され た 。 停 滞 した 一 時 を 抜 け 、1990年 代 か らは 再 出発 され る よ うに な っ た 。1990年 に は 高 等 教 育 機 関 で は ハ ノ イ 外 国語 大 学 とハ ノイ 貿 易 大 学 の2大 学 で 行 わ れ た が 、 そ の 後 、 他 の 国 立 大 学 、 私 立 大 学 で も 日本 語 は 教 え られ 、 毎 年 、 日本 語 教 育 機 関 の 数 が 増 え て い っ た 、 こ の15年 間 の あ い だ に は 塾 等 を 含 め 、2006年 に は 、 日本 語 教 育 機 関 数 は110に 上 り、 世 界 全 体 の0.8%、 第18位 と な っ て い る。 2003年 に は 中 学 校 で も 日本 語 教 育 が 開 始 さ れ 、 ベ トナ ム の 日本 語 の 学 習 者 数 は 2006年 に29,982で あ り、2003年 か ら2006年 の3年 間 に 学 習 者 数 は1.6倍 に 増 加 し た との こ と で あ る。 1990年 以 降 、 国 費 留 学 が 始 ま り、1995年 ま で は 、 ま だ 少 な か っ た が 、 そ の 後 、 毎 年 、 数 が 増 え て い る 。 日本 語 学 習 者 が 増 え る と共 に 、 日本 の 社 会 、 文 化 に 直 接 触 れ 、 様 々 な 情 報 を 得 る 機 会 も増 え て い る。 国 内 で は 「日本 に 学 べ 」 の 精 神 を掲 げ 「東 遊 」 や フ ァ ン ・ボ イ ・チ ャ ウ の 名 前 に 13つ ま り、 明 治 維 新 が 行 わ れ な か っ た な ら ば 日本 は 今 の よ う に発 展 し な か っ た で あ ろ う。 明 治 維 新 は 日本 の 発 展 に 極 め て 重 要 な 役 割 を 果 た し た と み な して い る。 14ビ ン ・シ ン 『ベ トナ ム と 日本 文 化 交 流 』ホ ー チ ミ ン 文 藝 出 版 社 及 び 国 学 研 究 所 出 版 、2001、 に 対 して 、 ヴ オ ン ・チ ー ・ニ ャ ン の 評 論 文 献 厂新 時 代 一 研 究 ・討 論 雑 誌 」2006年 第8号 、 15日 本 語 事 業 部 企 画 調 整 課 「世 界 の 日本 語 教 育 とベ トナ ム に お け る 日本 語 教 育 の 動 向 「海 外 日本 語 教 育 機 関 調 査 」 か ら」 『日本 語 学 ・日本 語 教 育 』 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 論 文 集 、 ハ ノイ 国 家 大 学 出 版 社 、2007年 よ り277-279頁

(8)

ベ トナ ム にお け る 日本 文 化 研 究 の 諸 課 題 因 ん で 「ドン ズ ー 日本 語 学 校 」16、 当 学 校 か ら 日本 へ 行 っ た 学 生 の 間 に 「東 遊 留 学 生 グ ル ー プ 」17、 他 に 「フ ァ ン ・ボ イ ・チ ャ ウ フ ォ ー ロ ー 会 」18等 が 設 立 され 、 そ れ らの 会 に も ホ ー ム ペ ー ジ が 設 け られ 、 ベ トナ ム 内 外 の 若 者 に 活 用 され て い る 。 留 学 生 が 多 く な り、 留 学 生 に は 厂日本 に お け る ベ トナ ム 留 学 生 協 会 」19、 「ドン ズ ー 留 学 生 協 会 」20、 「ベ トナ ム オ ン ライ ン 」 等21が 設 立 され 、 幾 っ か の ホ ー ム ペ ー ジ が 立 ち 上 げ られ て い る 。 これ らの ホ ー ム ペ ー ジ に は 日本 の 社 会 や 日本 文 化 の 情 報 が 取 り 込 ま れ て お り、 学 生 達 の 情 報 ・意 見 交 換 の 場 とな っ て い る 。 内 外 の ベ トナ ム 語 の ホ ー ム ペ ー ジ を 通 し て 、 日本 社 会 ・ 目本 文 化 に 対 し て ベ トナ ム の 留 学 生 、 研 修 生 等 、 若 者 の 見 方 を 考 察 す る こ とが で き る。 若 者 の 中 、 客 観 的 ま た は 丁 寧 に 様 々 な 角 度 か ら多 く の 情 報 を 紹 介 して い る者 が い る。 そ れ は 日本 の社 会 の 中 に 住 ん で い る 大 学 生 ・大 学 院 生 で あ り 、 皆 に よ っ て 書 か れ て い る 情 報 は 正 確 に ア ッ プ デ ー トされ る 。 しか し 、 極 端 な 見 方 を持 っ て い る 者 の 方 が 大 勢 い る。 「日本 に 惚 れ る 会22が 設 置 され 、 日本 の 、 人 、 文 化 、 生 活 、 す べ て が 魅 力 で あ る と 思 う者 が い れ ば 、 それ に対 す る 常 に 違 和 感 や 抵 抗 感 を も っ て い る 者 も い る23」 。 以 下 に そ の 二 つ の 極 端 な 見 方 を 取 り上 げ る。 「私 は 日本 に 、 特 に 日本 文 化 に 惚 れ る も の で す 。 日本 には着 物 を着 て 素敵 な女 、 手 に 刀 を もつ 侍 、 目先 か ら舌 に ま で 絶 好 の す しな どが あ り、 す べ て が 私 の 心 え を 打 っ て い る。」24 これ に 対 して 、 「私 に と っ て は 、 日本 は 厳 しい 生 存 競 争 の 環 境 に あ り、そ の 中、 人 々 が 形 に 嵌 り、 冷 た い 情 緒 で 人 間 関 係 を 行 い 、 古 い こ と に 頑 固 に 執 着 して い る。 毎 日、 そ の よ うな 人 た ち と 一 緒 に仕 事 を す る の が 最 低 で す 。 」25と い っ た よ うな 意 見 も 出 され て い る。 留 学 生 の うち 、日本 文 化 を 専 門 とす る学 習 者 は 数 が ま だ 少 な い 。情 報 は 増 え る が 、 ベ トナ ム の 教 育 ・文 化 の 影 響 か ら 「異 文 化 」 の 日本 文 化 に 対 し て 理 解 しが た い 、 日 本 を 理 想 的 な 立 場 か ら現 実 の 社 会 に接 して 、 落 ち 込 ん だ 場 合 、 基 礎 知 識 、 教 育 視 点 が ま だ 確 立 され て い な く 、 戸 惑 う場 合 も 少 な くな い 。 16www.dongdu.edu.vnを 参 照 さ れ た い 。 17DongDuStudentsGroupinJapanwww .dongdu.orgを 参 照 さ れ た い 。 18DoanThanhNienPhanBoiChauisanonprofityouthorganizationformedbyagroupofyoung VietnameseinSouthernCaliforniain1996.Thegroupwasnamed"AfterPhan Boi"www.dtnpbc.orgを 参 照 さ れ た い 。 19VietnameseYouthsandStudentsAssociationinJapan ,www.vysa.jp 20DongDuStudentsGroupinJapan-dongdu.org 21wwwl.ttvnol.com,www3.ttvnol.com,www5.ttvnol .com. 22www.ttvnol.com,HoinhungnguoiCuongNhat www8.ttvnol.com/forum/Sothich/857636.ttvn

235nam.ttvnol.com/jc/152098.ttvnNu6cNh穰trongm穰t i一 一NuncNh穰trongm穰ban 24www3.ttvnol.com/forum/Sothich/857636 .ttvn

(9)

(4)日 本 文化 教 育 ・研究 の 現状 日本 語 教 育 は 多 くの 機 関 で 行 わ れ る よ う に な り、 日本 事 情 、 日本 文 化 も 併 せ て 教 え られ る よ うに な っ た 。 しか し 、 日本 文 化 を 専 攻 とす る 学 科 や 学 部 が ま だ 大 学 に は 設 置 され て い な い 。 ハ ノ イ で は 大 き な 日本 教 育 機 関 と して 六 つ の 大 学 に 日本 語 学 部 が 設 置 され て い る が 、 そ の うち 、 独 立 した 学 部 が 四 つ あ り、 学 部 の 中 に設 置 され て い る 学 科 が 二 つ あ る。 そ の うち 「日本 学 」 と名 乗 っ て い る の は 二 つ あ る。 そ の 一 つ は ハ ノイ 国 家 大 学 に 所 属 す る 人 文 社 会 科 学 ・東 洋 学 部 で あ る。 も う一 つ は1995年 か ら設 置 され た 「日 本 学 」 学 科 及 び ハ ノイ 大 学(旧 ハ ノイ 外 国 語 大 学)の 「日本 語 学 部 」 は2007年 か ら 「日本 学 部 」 に 転 じた も の で あ る 。 これ ら の 学 科 ・学 部 に は ベ トナ ム 人 の 日本 文 化 研 究 者 が 少 な く、 各 大 学 の 問 の 交 流 ・連 携 の 形 で の 教 育 も 行 わ れ て い な い 。 ま た 日 本 か らの 専 門 家 の 招 聘 制 度 も 導 入 され て い な い た め 、 日本 文 化 の 教 育 に は 大 き な 困 難 が あ る。 大 学 院 で は 日本 語 学 、 日本 文 化 専 攻 の 教 育 を 行 っ て い る と こ ろ は 未 だ ど こ に も な い 。 日本 文 化 研 究 所 に 関 し て は 、1993年 に ベ トナ ム 首 相 決 定 書 に 基 づ き 国 家 社 会 ・科 学 研 究 所 に 属 す る 東 北 研 究 院 に は 日本 研 究 セ ン タ ー が 開 設 され た 。 こ の セ ン タ ー は 現 在 、 ベ トナ ム で は 最 初 の 正 式 な 日本 研 究 機 関 と し て 存 在 し、 ベ トナ ム で 唯 一 の 日 本 研 究 セ ン タ ー とな っ て い る。 当 院 の 学 術 機 関 紙 と して 「東 ア ジ ア ・日本 研 究 雑 誌 」 が ベ トナ ム 語 で 刊 行 さ れ て い る。 対 象 と され て い る地 域 、 専 門 分 野 は 韓 国 、 中 国 、 日本 、 ベ トナ ム な ど多 く の 範 囲 に 渡 る の で 、 日本 文 化 に 関 す る論 文 や 記 事 が 取 り上 げ られ る こ と も 、 そ して そ れ ら を 投 稿 す る 専 門 家 も 限 られ て い る。 2003年 に 国 際 交 流 基 金 の 助 成 に よ り、 当 「日本 研 究 セ ン タ ー 」 に 日本 研 究 に 関 す る ホ ー ム ペ ー ジ が 開 設 され た 。 そ れ を通 して 、 ベ トナ ム に お け る 日本 研 究 の 現 状 が 幾 つ か の 角 度 か ら観 察 で き る 。 ホ ー ム ペ ー ジ が 開 設 され て か ら現 在 ま で 、4年 経 っ て い る が 当 初 と変 わ らず ベ ト ナ ム 語 で の み 運 営 され て お り、 今 後 、 日本 語 で の 紹 介 ペ ー ジ が 開 け る か ど うか の 見 通 し は な い よ うで あ る 。 ホ ー ム ペ ー ジ に 「日本 研 究 者 」 厂日本 研 究 書 籍 」 「日本 研 究 文 献 」 等 は 紹 介 され て い る が 、 そ れ ぞ れ の 項 目 の 情 報 が 不 足 して い た り、 正 し く紹 介 され て い な い と こ ろ が 見 られ て い る 。 例 え ば 、 「日本 研 究 書 籍 」 は 、 約70点 挙 げ られ て い る が 、 殆 どが 経 営 ・経 済 関 係 の 書 物 で あ る。 そ の 中 、 文 化 を記 述 した も の は3、4点 し か な い 。 この ホ ー ムペ ー ジ に上 が った も の の他 に 、ベ トナ ム で は 、 日本 文 化 に つ い て記 述 され た 書 物 が 少 な い な が ら も、 まだ あ る。 そ の 書 籍 の リス トを始 め 、 厂日本 研 究 者 」 「日本 研 究 文 献 」な ど につ い て の 情 報 を 補 足 し、正 確 にす るた め、真剣 な調 査 が 必 要 とな る。しか し、

(10)

ベ トナ ム に お け る 日本 文 化 研 究 の 諸 課 題 それ に は 時 間 と人 材 が求 め られ 、 当セ ン タ ー の力 で は応 じきれ ない 。 当 日本 文 化 研 究 セ ン ター が 持 っ て い る 問題 は他 の ベ トナ ム の 日本 学 教 育 機 関 に も 見 ら れ る か ら、ベ トナ ム にお い て 共 通 す る。 そ してベ トナ ム に典 型 的 な問題 で あ ろ う。 要 す るに ベ トナ ム に お け る 日本 学 ・日本 文 化研 究 は 次 の よ うな状 態 に あ る。 ① 元 来 はベ トナ ム、中 国 、 ヨー ロ ッパ な どの研 究 者 で あ っ た が 、最 近 に な り新 た に 日 本 を研 究 対 象 に加 えた 者 が 多 い 。従 って 研 究 者 と して の 経 験 は あ る もの の 、日本 語 を ほ とん ど解 さず 、 日本 語 の資 料 、情 報 に接 す る こ と が ほ ぼ不 可 能 な者 が 多 く、更 な る研 究 の 発 展 が 望 め な い ケ ー ス が 多 い 。 ②90年 代 に入 り多 く の研 究 者 や 学 生 が 日本 へ 留 学 した結 果 、 日本 の文 化 、習慣 、社 会 事 情 な どに 精通 し、不 自由 な く 日本語 を駆 使 で き る者 も出 て き た。なか に は 日本 の 大 学 で修 士 号 、博 士 号 を取 得 した者 もい る。 しか し、こ の よ うな研 究者 は未 だ人 数 が 少 ない 上 、彼 らの 間 に相 互 の交 流 が な く 、 日本 で の経 験 を生 か し、互 い に協 力 しあ う環 境 は ま だ作 られ て い ない 。 ③ 一方 、ベ トナ ム の 大 学 で 日本 語 ・日本 文 化 にっ い て専 門 的 に勉 強 した 学 生 が 、卒 業 後 、さ らに 日本 語 ・日本 文 化 を専 攻 す る た め の大 学 院 が な いた め、や む を得 ず ハ ノ イ 国家 大 学 にベ トナ ム語 学 部 、 或 い は東 洋 学 部 に籍 を置 く こ と にな る。 しか し、ベ トナ ム語 学部 で は言 語 学 の 知識 は習 得 で き る が 、日本語、日本文化 に つ い て は学 べ な い。東 洋 学 部 で は 一応 、 日本 に関 す る科 目も設 置 され て い る が 、数 も少 な く基礎 的 な 知識 が そ れ ほ ど得 られ な い 。 ベ トナ ム の 政 治 ・文 化 ・教 育 の 中心 で あ る首 都 ハ ノイ にお い て も 日本 語 の 資 料 を使 用 して 日本 を研 究 で き る研 究者 は少 な い し、別 々 の機 関 に所 属 して い る。国 家 人 文 社会 科 学 研 究 所 に属 す る家 族 ・ジ ェ ン ダ ー研 究 院 に は チ ャ ン ・ハ ン ・ザ ン、ア ジア東 北研 究 院 に は ホー ホ ア ン ・ホ ア(現 在 定 年 退 職) 、人間研 究院 にはヴ ・テ ィ ・ ミ ン ・チ ー 、 ノム文 字 研 究 院 に は ゴ ・テ ィ ・オ ア ンが 、ハ ノイ 国 家 大 学 に付 属 す る 人文 社 会 科 学 大 学 に は フ ァ ン ・ハ イ ・リン、外 国 語 大 学 に は ゴ ・ミン ・テ ィ ウ、大 学院 研 究 科 に はチ ャ ン ・テ ィ ・チ ュ ン ・トア ン が 、そ して 、教 育 文 部省 付 属 の貿 易 大学 に は グエ ン ・テ ィ ・ピ ッ ク ・バ ー が、そ れ ぞ れ の機 関 に 日本研 究者 と して勤 め て い る。数 の上 で も少 な い し、そ の上 、違 った 所 属機 関 や研 究 分 野 で働 き、彼女達 に は 「日本 学研 究 」に 関 す る共 同 教 育 ・研 究 す るた め の機 会 等 が提 供 され ず に、そ れ ぞ れ 自分 の 孤 立 した研 究 を展 開 して い るの が 現 状 で あ る。 以 上 の現 状 が 、教 育 ・研 究遅 滞 の原 因 とな って お り、ベ トナ ム で の 日本 研 究 の 基 本 的 教 育 場 面 は得 られ て い ない 。 そ の た め 、一 般 の 人 々 に提 供 され る情 報 は部 分 的 、単 発 的 な も の に な っ て しま う状 況 に あ る 。

(11)

2日 本 とベ トナ ム の 文 化 理 解 の 見 直 し ベ トナ ム で は 日本 文 化 の 理 解 が ま だ 不 十 分 で あ り、ま た 不 正 確 な 状 態 に あ る の が 現 状 で あ る 。 中 国 は も ち ろ ん 、 タ イ や イ ン ドネ シ ア な ど の 東 南 ア ジ ア の 近 隣 国 よ り も非 常 に 遅 れ て い る 。 これ ら の 国 で は 以 前 か ら 日本 学 を 専 攻 す る修 士 課 程 が 既 に 設 置 され 、 現 在 も活 動 して い る が 、ベ トナ ム で は 今 だ に 、 日本 文 化 へ の 基 礎 知 識 を 育 成 す る機 関 は 、 依 然 と し て ま だ 解 決 され て い な い 。 日本 政 府 や 在 ベ トナ ム の 日本 大 使 館 は 日本 文 化 発 信 に努 力 し て い る が 、ベ トナ ム 側 に お い て は そ れ ら の 政 策 を 積 極 的 に 受 け 止 め て 日本 文 化 を 理 解 し よ う と い う正 しい 姿 勢 を 取 っ て い な い と言 え る 。 ま た 、 両 国 間 の 文 化 交 流 が ま だ 乏 しい 状 態 に あ る こ と を把 握 し た 上 で 、 在 ベ トナ ム 日本 大 使 館 と他 財 団 、 企 業 、 ま た 教 育 ・研 究 機 関 が 力 を合 わ せ 、 実 行 性 の あ る 、 効 率 的 な 対策 の 再検 討 が必 要 と され る。 3今 後 の 課 題 確 実 に 、 ま た 効 率 的 に 日本 文 化 理 解 の 現 状 を 変 え る た め に は 、 教 育 か ら力 を 入 れ る必 要 が あ る。 基 礎 知 識 を 学 ん だ 若 者 か らベ トナ ム 社 会 に 浸 透 させ る とい う方 針 に 基 づ き 、 現 在 ま で の や り方 を 見 直 し、 新 しい 時 代 に よ り適 切 な 戦 略 を 図 る。 以 前 は 大 学 に 日本 語 教 育 機 関 が 設 置 され 、 そ の 中 で 日本 文 化 を 教 え る の が 主 流 で あ っ た が 、 今 後 は 大 学 に 日本 学 と い う機 関 を設 置 し 、 そ の 中 で 日本 語 教 育 が 行 わ れ る の が ベ ス トで あ る。 日本 側 の 協 力 を 期 待 し な が ら 、 日本 へ 留 学 し た 経 験 を もつ 人 材 を 動 員 し皆 の 力 を 合 わ せ 、 以 下 の よ うに 日本 文 化 研 究 を促 進 す る た め 短 期 ・長 期 計 画 を た て て み た 。 3.1.短 期 計 画 こ こ で の 短 期 計 画 とい うの は 、3年 か ら5年 の 間 に 実 行 した い と考 え て い る の で あ る 。 (1)日 本 語 教育 の重 視 近 年 、 ベ トナ ム で の 日本 語 教 育 の 状 況 は 、 量 的 ・質 的 の 両 面 か ら改 善 され て き て い る 。 し か し、 日本 事 情 、 日本 社 会 を 理 解 す る た め に は 、 日本 語 運 用 能 力 が 欠 か せ な い と い う こ と を 前 提 と して 日本 語 の 重 視 、 日本 語 教 育 が さ ら に 強 化 され る こ と が 重 要 で あ る 。 現 在 、 ベ トナ ム で は ロ シ ア 語 、 ドイ ツ 語 、 英 語 、 フ ラ ン ス 語 、 中 国 語 の 五 ヶ 国 語 が 国 際 的 ・共 通 の 言 語 で あ り、 国 家 の 正 式 な外 国 語 教 育 と して 認 め られ て い る 。 五 ヶ 国 語 の 学 習 者 に は 、 大 学 入 試 、 公 務 員 採 用 試 験 や 国 家 試 験 を 受 け る 際 に は 、 有 利 点 が 付 け られ て い る 。 日本 語 を 他 の 五 ヶ 国 語 と対 等 な 地 位 に 引 き 上 げ 、 そ れ に よ っ て 学 習 者 に意 欲 を 与

(12)

ベ トナ ム に お け る 日本 文化 研 究 の諸 課 題 え た い 。 そ うす る こ と に よ り 日本 語 学 習 者 の 数 が 増 え る こ と に 繋 が り、 日本 文 化 研 究 者 を 確 保 す る こ とを 期 待 した い 。 これ は 在 ベ トナ ム の 日本 大 使 を 始 め 、 ベ トナ ム の 大 学 と提 携 を 結 ん で い る 日本 の 大 学 と協 力 して す す め て い く こ と が 望 ま しい 。 一 方、 日本 語 教 育 機 関 は 大 学 の 中 で 独 立 し た 資 格 を 持 っ よ うに 力 を 入 れ る 。 ベ トナ ム の 大 学 の 運 営 は 、官 僚 的 な ところ が今 だ強 く残 って い るの で、 日本 に 関 す る 資 格 が 小 さ け れ ば 小 さ い ほ どベ トナ ム の 行 政 に 縛 られ 、 自主 的 か つ 自 由 に 動 け な く な り、 活 躍 を 制 限 さ れ て しま う原 因 と な る 。 特 に そ の機 関 の リー ダ ー は 日本 語 が で き な く 、 た だ 肩 書 き ・形 式 ば っ た 人 材 だ け で は 日本 語 を は じ め 、 日本 学 教 育 に 損 益 を も た らす と考 え られ る 。 で き る だ け リー ダ ー に お い て は 、 日本 語 が で き る人 材 で あ り、 機 関 内 の 専 任 講 師 の 育 成 に も 尽 力 で き る 者 が ふ さ わ しい と感 じ る 。 1999年 に ハ ノ イ 外 国 語 大 学 の 「日本 語 科 」 か ら 「日本 語 学 部 」 に 変 更 、2006年 に は 貿 易 大 学 が 「日本 語 学 科 」 か ら 「日本 語 学 部 」 に 昇 格 と な っ た こ と 、 ま た 、 ハ ノ イ 国 家 大 学 所 属 の 外 国 語 大 学 ・東 洋 言 語 文 化(中 国 ・ 日本 を含 め る)学 部 か ら将 来 的 に は 日本 語 学 部 と し て 独 立 した い と い う意 向 が 伝 え られ て い る 。 (2)日 本文 化教 育 の 重視 日本 語 教 育 と 同 じ く 、 日本 文 化 は 教 育 ・研 究 機 関 と し て 大 学 の 中 に 独 立 した 資 格 を持 っ よ うに す る。 ま た 、 独 立 し た 日本 文 化 、 日本 学 を 教 育 す る 学 部 の 中 で 、 日本 語 教 育 が 行 わ れ る の が ベ ス トと い え る 。 2007年 に は ハ ノ イ 大 学(旧 ハ ノ'イ外 国 語 大 学)の 「日本 語 学 部 」が 「日本 学 学 部 」 に 転 じた こ と も こ の傾 向 と い え る。 し か し、 そ れ 以 上 に 、 日本 学 に 関 す る 修 士 課 程 を 設 置 す る こ と も考 え な け れ ば な ら な い 。 各 大 学 で は 英 語 、 フ ラ ン ス 語 、 ロ シ ア 語 等 の 外 国 語 に は 修 士 ・博 士 課 程 が 設 置 さ れ て い る が 、 日本 語 に 関 す る大 学 院 研 究 課 程 は 未 だ に設 け られ て い な い 、 博 士 号 を 持 っ て い る 日本 研 究 者 が い る が 、 分 離 され た 大 学 ・研 究 所 に勤 め 、 次 代 の 日本 研 究 者 を 育 成 す る に は 長 時 間 を 要 す る。 ハ ノ イ 国 家 大 学 を 始 め 、 ベ トナ ム で は そ れ ぞ れ の 大 学 や 研 究 所 は 自分 だ け の 力 で は こ の 問 題 を 解 決 す る こ と が で き な い と考 え られ る。 そ れ を解 決 す る た め 、 ハ ノイ 国 家 大 学 か どれ か の 大 学 は 纏 め 役 を持 ち 、 当 大 学 に 勤 め る 専 任 講 師 と他 の 大 学 の 日本 語 が で き る 日本 研 究 者 を 全 員 動 員 し、日本 の 大 学 、 教 育 ・研 究 機 関 と 交 流 ・提 携 を 期 待 し 、 「日本 学 ・日本 文 化 研 究 促 進 セ ン タ ー を 開 設 し 、 セ ン タ ー の 中 に 「日本 語 ・日本 文 化 」 を 専 攻 す る修 士 課 程 を設 置 す る こ と も 一 つ の 解 決 方 法 と 考 え られ る 。 ハ ノ イ 国 家 大 学 は 他 の 国 立 大 学 と は 違 っ て ベ トナ ム 教 育 ・訓 練 省 の 管 轄 で あ る た め 、 首 相 に 直 轄 さ れ る の で 、 そ の 問 題 を 解 決 す る に は 利 点 が あ る 。 そ して 、 ベ トナ ム の 政 府 か ら2010年 ま で に 正 規 の 総 学 生 数 の4分 の1が 大 学 院 に 進 学 す る こ と を

(13)

使 命 と して 与 え られ て い る の で 、 日本 学 に 関 す る修 士 課 程 を設 置 す る の も そ の 使 命 を果 た す の に 役 立 つ と思 わ れ る。 セ ン ター を 開 設 す る こ と を 短 期 的 な 計 画 とす る が 、 セ ン タ ー の 活 動 に は 事 務 的 な 面 で は独 立 した 機 関 と し、 学 術 的 な 面 で は 短 期 的 ・長 期 的 の 両 面 で 計 画 を 立 て る 必 要 が あ る。 セ ン タ ー の 中 に 、 日本 の 関 係 機 関 の 協 力 を得 、 ベ トナ ム 国 家 大 学 にベ トナ ム 人 学 生 を 対 象 に 厂日本 語 ・日本 文 化 」 の 修 士 コ ー ス を 開 設 す る。 「日本 語 ・日 本 文 化 」 修 士 コ ー ス ① 教 育 プ ロ グ ラ ム に 関 して は 、 日本 の 方 式 を 大 幅 に 取 り入 れ る 。 ② 使 用 言 語 は 分 野 に よ り、 日本 語 、 英 語 、 ベ トナ ム語 の い ず れ か に て 行 う。 (必 要 に 応 じ通 訳 をつ け る こ と も あ る。) ③ コ ー ス 終 了 後 に 修 士 号 を授 与 す る 場 合 の 大 学 ・機 関 名 は: (a)日 本 の 大 学 ・機 関名 で(b)ハ ノ イ 国 家 大 学 名 で(c)両 者 共 同 で 、 の い ず れ か に よ る 。 基 本 的 な枠組 み (1)コ ー ス に お い て 言 語 ・文 化 を 専 門 とす る 日本 人 研 究 者 を招 聘 し、ベ トナ ム 人 の 日本 研 究 者 と と も に 講 義 、 学 生 の 指 導 に あ た る 。 (2)教 育 目標 ① 日本 語 及 び 日本 文 化 に つ い て の 基 礎 知 識 を 土 台 に 専 門 的 な 知 識 を修 得 す る 。 ② 日本 語 学 、 日本 語 教 授 法 、 日本 文 学 ・ 日本 文 化 論 等 に つ い て 、 高 度 な 専 門 教 育 を 目指 す 。 ③ 本 修 士 課 程 を修 了 した 後 、日本 の 大 学 の博 士 課 程 に 進 学 で き る 能 力 を 養 成 す る。 (3)期 間 原 則 と し て2年 間 。 但 し、 特 別 な 事 情 が あ る 場 合 は 更 に1年 間 の延 長 を認 め る 場 合 が あ る 。 (4)入 学 資 格 ベ トナ ム の 国 立 ・私 立 大 学 の 日本 語 学 部 、 日本 語 学 科 の 卒 業 生 、及 び そ れ と 同 等 と認 め られ る 学 力 を 有 す る者 。(日 本 語 及 び 日本 事 情 な ど に 関 して 、1000時 間 〈85単 位 程 度 〉 以 上 、 学 習 した 者 を 目安 とす る) (5)カ リキ ュ ラ ム 日本 側 の パ ー トナ ー シ ッ プ の 教 育 者 と 、 コ ー ス の 以 上(a),(b),(c)の どれ に 連 携 教 育 が 実 現 で き る も の に よ っ て 共 同 で 作 成 す る。 3.2.長 期 的 計 画 当 セ ン タ ー の 活 動 が 効 率 的 、 長 期 的 に続 け られ る た め に 、 更 に い くつ か の 長 期 的

(14)

ベ トナ ム に お け る 日本 文 化 研 究 の諸 課 題 な 計 画 を提 案 す る。 こ こ で の 長 期 と は5年 間 か ら10年 間 の 期 間 で あ る 。 教 育 で は 、 さ ら に 日本 人 学 生 及 び ベ トナ ム 人 の 学 生 を 対 象 とす る 以 下 の コ ー ス も 設 置 す る。 (1)日 本 人 学 生 及 び ベ トナ ム 人 学 生 を 対 象 に 博 士 課 程 を 日越 双 方 で 開 設 す る (SandwichProgram)o ① 指 導 教 官 は 日本 人 、 ベ トナ ム 人 の2名 とす る。 ② 学 生 は 、 一 定 期 間 、 必 ず 相 手 国 に 滞 在 す る。 ③ 論 文 の 審 査 は 日本 人 とベ トナ ム 人 か ら な る審 査 委 員 会 が 行 う。 (2)日 本 人 の 学 生 を 対 象 にベ トナ ム 国 家 大 学 に 日本 人 向 け の 修 士 ・博 士 課 程 を 設 置 す る 。 選 考 は 主 と して 書 類 審 査 に よ り、本 人 の 希 望 に応 じ、 ベ トナ ム 人 大 学 院 生 と 同 じカ リ キ ュ ラ ム 、 ま た は 特 別 カ リ キ ュ ラ ム を 組 ん で 指 導 を行 う。 修 了 時 に は ハ ノ イ 国 家 大 学 か ら修 士 号 、博 士号 を授 与す る。 (3)日 本 語 ・ベ トナ ム 語 通 訳 ・翻 訳 コ ー ス ベ トナ ム で は 日本 文 化 紹 介 活 動 の 一 つ と して、 日本 文 学 ・文 化 書 籍 の 翻 訳 ・ 出 版 を 始 め 、 そ れ を 通 して 、 「日 ・越 両 言 語 の 通 訳 ・翻 訳 」 コ ー ス を 設 置 す る こ と も 考 え られ る。 ま ず 、 「国 際 交 流 基 金 の 翻 訳 ・出 版 推 薦 リ ス ト」等 を 参 考 し、他 の 日本 大 学 ・研 究 機 関 、 国 際 日本 文 化 研 究 セ ン タ ー の 専 門 家 の 指 導 を受 け 、 長 期 的 に ベ トナ ム 語 に 翻 訳 す る 日本 語 書 籍 の リス トを 作 り、 毎 年 少 な く と も一 つ の 書 籍 を ハ ノイ 国 家 大 学 の 出 版 社 と連 携 して 、 翻 訳 ・出版 の 目標 を 立 て 、 累 計 的 な 計 画 を展 開 して い く。 そ れ らの 書 籍 は ま ず 当 セ ン タ ー の 資 料 と し、 セ ン タ ー の 日本 文 学 ・文 化 図 書 館 に 収 納 し、 「日 ・越 語 翻 訳 」 の 科 目の 資 料 と し 、学 生 の 参 考 書 とす る。 ま た 、他 のベ ト ナ ム の 日本 語 教 育 機 関 を 始 め 、 研 究 機 関 な ら び に 交 流 セ ン タ ー 等 の 図 書 館 ピ 寄 贈 す る 。 そ して 、 一 般 の ベ トナ ム 人 に 紹 介 す る た め 、 市 揚 販 売 も す る 。 ま た 、 ベ トナ ム 語 の 書 籍 を 日本 語 に 翻 訳 し た 日本 人 を 招 聘 して 、勉 強会 、 共 同研 究 、 共 同 教 育 等 を 行 う。 (4)勉 強 会 、 シ ン ポ ジ ウ ム を 主 催 す る ハ ノ イ に い る 学 習 者 、研 究者 の 間 に10人 ぐ らい の小 グル ー プで勉 強 会や 数 十 人 規 模 で の 研 究 者 発 表 会 や 百 人 以 上 の シ ン ポ ジ ウ ム 等 を 主 催 す る。 そ の 他3年 ご と に1回 、 日本 文 化 促 進 国 際 シ ン ポ ジ ウム を 開 く計 画 を す る。 (5)ハ ノ イ 国 家 大 学 に お け る 日本 側 と の 交 流 の 窓 ロ ハ ノ イ 国 家 大 学 を 始 め 、 各 大 学 で は 最 近 多 く の 日本 の 大 学 や 企 業 と協 力 し て い る 。 そ の た め 、 必 要 に 応 じて 、 本 セ ン ター が 窓 口 と な っ て 、 書類 翻訳 、 そ の 他 の 協 力 を 提 供 す る。 (6)日 本 文 化 の 専 門 家 招 聘

(15)

以 上 の 修 士 ・博 士 コ ー ス は 日本 側 の 大 学 ・セ ン タ ー と連 携 教 育 す る の で 、 そ の パ ー トナ ー シ ッ プ の 専 任 講 師 を 主 に す る。 日本 か ら専 門 家 を ベ トナ ム の 大 学 に 客 員 研 究 員 ・教 授 と して 招 聘 し、 そ こ で 直 接 ベ トナ ム 人 学 生 に 学 ぶ 機 会 を 与 え 、 ま た 、 ベ トナ ム 人 専 門 家 と共 同 で 研 究 す る こ と も 考 え られ る。 す で に 、 日本 の 大 学 、 研 究 セ ン タ ー で は 、 ベ トナ ム 人 教 授 が ベ トナ ム 文 化 を 教 え て い る。 ベ トナ ム も 日本 と 同 じ よ うに 相 手 国 に 学 ぶ 姿 勢 を 取 り、 知 識 を 高 め て こ そ 、 は じ め て 正 しい 知 識 と 両 国 文 化 の 理 解 に つ な が る の で は な い か と思 わ れ る。 終 わ り に 日本 とベ トナ ム の 両 国 民 の 問 に は 有 好 的 な 信 頼 関係 が あ る 。 ベ トナ ム 人 の 問 に は 「日本 に 学 べ 」 の 精 神 が 常 に 強 く存 在 し 、 日本 人 、 日本 文 化 に 対 して 明 る く て 好 意 的 な イ メ ー ジ が 多 く、 両 国 の 友 好 関 係 ・文 化 理 解 に と っ て 有 利 な 点 とな っ て い る 。 第 二 次 世 界 大 戦 で は 、 日本 の 軍 隊 も ベ トナ ム に 来 た と は 言 え 、 短 期 間 で あ り、 フ ラ ン ス や ア メ リカ と の 戦 争 と比 べ も の に な ら な い 。 日本 に 対 し て 対 仏 、 対 米 戦 争 ほ ど の 厳 し さの イ メ ー ジ は な い 。 ベ トナ ム は1995年 に ア メ リカ と 国 交 正 常 化 、ASEAN 正 式 加 盟 、1998年 にAPEC正 式 加 盟 、2007年 にWTO正 式 加 盟 な ど を果 た した 現 在 、 特 に ベ トナ ム の 外 交 基 本 方 針 は 全 方 位 外 交 の 展 開 、 特 に ア セ ア ン 、 ア ジ ア ・太 平 洋 諸 国 等 近 隣 諸 国 と の 友 好 関 係 の 拡 大 に 努 め る こ と に あ る。 新 しい 局 面 に あ る ベ トナ ム に 対 して 、 従 来 か ら 日本 は ベ トナ ム の 経 済 発 展 に 貢 献 を 重 ね て き た 。 今 後 さ ら に 日本 が ベ トナ ム に お け る 、 日本 文 化 受 容 を 計 画 的 、 効 率 的 に推 進 し、.より力 を入 れ て くれ る こ と を 望 ん で い る 。

Referensi

Dokumen terkait

(2) Pengaruh kontak hubungan antar daerah memberikan pengaruh besar terhadap bentuk pola hias batik Pagi-Sore Pekalongan, pada awalnya hanya pengaruh akulturasi budaya

(2) Dalam hal penggunaan narkotika terhadap orang lain atau pemberian Narkotika Golongan I untuk digunakan orang lain sebagaimana dimaksud pada ayat (1)

a) Tantangan dalam peningkatan cakupan kualitas air minum saat ini adalah mempertimbangkan masih banyaknya masyarakat yang belum memiliki akses air minum yang aman

Dewan Pengurus Wilayah (DPW) Serikat Petani Indonesia (SPI) Sumatera Utara (Sumut) mengadakan diskusi dan buka puasa bersama untuk memperingati perayaan hari ulang tahun ke-17 SPI

Dari hasil penelitian yang dilakukan menunjukkan bahwa semakin besar nilai beban ultimate yang bekerja, maka akan memperbesar gaya maksimum yang terjadi pada elemen tiang..

Memberikan asuhan Populasi kepada pasien yang teridentifikasi dengan risiko kekerasan menerima asuhan sesuai Sosialisasi kebijakan dan prosedur 100% Populasi pasien yang

Robot Beroda atau Wheeled Mobile Robot adalah konstruksi robot yang ciri khasnya mempunyai aktuator berupa roda untuk menggerakkan keseluruhan badan robot tersebut, sehingga

maka kita akan sadar bahwa hanya Allah tempat menggantungkan diri kepada Allah. Sebab selain Allah tiada yang dapat mencukupi segala kekurangan. Kita juga akan saling