• Tidak ada hasil yang ditemukan

Chōsen sōtokufu hisho kachō to "Bunka seiji": Moriya Eifu nikki o yomu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Chōsen sōtokufu hisho kachō to "Bunka seiji": Moriya Eifu nikki o yomu"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

を読む

著者

松田 利彦

雑誌名

日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚

30

ページ

213-235

発行年

2008-01-31

その他のタイトル

Chosen sotokufu hisho kacho to "Bunka seiji":

Moriya Eifu nikki o yomu

(2)

一守屋栄夫 日記 を読 む

松 田 利 彦 国際 日本文化研究 センター は じ め に !924年 秋 、朝 鮮 官 界 に奇 妙 な噂 が 流 れ た 。 この 年9.月 に二 人 の総 督 府 官 僚 が 辞 任 した の は斎 藤 実 朝 鮮 総 督 の辞 任 の前 触 れ で は な いか とい うの で あ る。一 人 は1919年 に警 務 局 事 務 官 と し て朝 鮮 に赴 任 し22年 に警;務局 長 に 昇任 した丸 山 鶴 吉 、 も う一 人 は 同 じ19年 に朝 鮮 も りや コえい ふ 総 督 府 秘 書 課 長 とな り後 に総 督 府 庶 務 部 長 もつ とめ た 守 屋 栄 夫 で あ る。 斎藤 総 督 離 任 の憶 測 を 打 ち消 す た め に、 総 督 府 で はわ ざわ ざ下 岡 忠 治 政 務 総 監 が 新 聞 紙 上 に 談話 を 発 表 し、 「斎 藤 総 督 が 一 、 二 属 僚 の 異 動 に よ っ て其 の進 退 を 左 右 せ ら る ・様 な事 が あ っ て何 うな る も のか 」 と述 べ て い る(r京 城 日報 』24・9・18夕刊)。 風 評 に過 ぎな か った とは い え、 守屋 は 、 そ の進 退 が 総 督 の地 位 も動 か しか ね ない 大物 官 僚 の一 人 と 目され て い た の で あ る。 本 稿 は、 この 守屋 栄 夫(1884∼1973年)に つ い て、そ の 日記 を通 じて朝 鮮 総 督 府秘 書 課 長 時 代 の思 想 や 政 治 行 動 を 跡 づ け、1920年 代初;期の総 督 府 の 官 僚構i造や高 級 官 僚 の 思想 ・ 行 動 や 影 響 力 を考 え る ケー ス ス タ デ ィー と し よ うとす る も の で あ る。 さ て、 植 民 地 朝 鮮 最 大 の 抗 日独 立 運 動 た る 3・1運 動 の衝 撃 に対 処 す べ く、 斎 藤 総 督(第 一 次 総 督;期:1919年8.目 ∼27年12月 、 第 二 次 総 督 期:1929年8月 ∼31年6,月)の も と、 「文 化 政 治 」 と呼 ぼれ る新 た な意 匠 の支 配 政 策 が 展 開 され 、 政 治 宣 伝 の強 化 ・親 日勢 力 の育 成 保 護 利 用 ・参 政 権 問 題 を通 じた 「民 族 分 割 統 治 」 な ど が お こ なわ れ た こ と は、 姜 東 鎮 氏 の古 典 的 研 究 を は じ め少 なか らぬ 研 究 に よ っ て論 じ られ て き た1。これ ま で の研 究 で特 に守 屋 栄 夫 を 論 じた 専 論 は 見 あた ら な いが 、 そ の名 前 は 「文 化 政 治 」 研 究 の 中 で は し ば し ば言 及 され て きた 。 また 、 そ の経 歴 か ら も こ の時 期 の朝 鮮 支 配 政 策 の遂 行 守 屋 栄 夫(1925年 、40歳) 1姜 東 鎮 『日本 の朝 鮮 支 配 政 策 史 研 究1920年 代 を中 心 と して』(東 京 大 学 出 版 会 、1979年)。

(3)

上 の重 要 人 物 だ った こ とは間 違 い な い。 守 屋 は、宮 城 県 古 川 に 生 まれ1910年 東 京 帝 国大 学 法 律 学 科 を 卒 業 、同年 高 等 文 官 試 験 に 合 格 した 後 、 内務 省 に入 省 し千 葉 県 理 事 官(1913∼16年)、 愛 知 県 理 事 官(16∼17年)、 内務 省 監 察 官(17∼19年)な どを歴 任 した 。1919年8月 、3・1運 動 後 の 朝 鮮 総 督 府 官 制 の 改革 に と もない 、 朝 鮮 総 督 府 総 督 官 房秘 書課 長(兼 参 事 官)と して 赴 任 し、23年1∼12 ,月に は 欧 米 に出 張 して も い る。 さ らに1922年10月 か ら24年9月 ま で は総 督 府 庶 務 部 長 をつ とめた2。 守 屋 に は ま とま った 伝 記 類 が な く朝 鮮 在 任 期 間 中 に発 表 した 文 章 に も朝 鮮 統 治 政 策 に関 わ る も の は必 ず しも多 くは ない が 、 本 稿 で は 、最 近 筆 者 が入 手 した 守 屋 栄 夫 の 日記(以 下 r日 記 』 と略記 し、1919年3 ,月15日 の条 をr日 記 』19・3・15の よ うに表 記 す る)を 用 い て 研 究 材 料 の不 足 を補 う3。守 屋 は、 日記 を古 川 中 学 校 を 卒 業 して 以来 「二十 年 以 来 一 日 も か ・さず に書 きつ烽ッ た 」4とい い 、朝 鮮 時 代 の 日記 も休 む こ とな く一 日一 頁 の 割 合 で 市 販 の当 用 日記 に丹 念 に 綴 られ て い る。 こ うした 『日記 』 か らは 厂文 化 政 治 」 の裏 面 で 、人事 ・ 総 督 府 の機 密 費 ・親 日派 の 利 用 な どで采 配 を ふ る った 守 屋 の活 動 とそ れ を 支,xた 人 的 ネ ッ ト ワー クを あ る程 度 再 現 す る こ とが 可能 で あ る。 た だ し本 来 な らぽ 、 守屋 家 旧蔵 史 料 の 朝 鮮 赴 任 時 代 以 前 ・以 後 の 日記 や 守 屋 宛 書簡 な ど とあ わ せ て分 析 す べ きだ が、 これ らは 現 在 整 理 中 で あ り(注3参 照)、本論 で は朝 鮮 時 代 の 日記 に 沿 った 紹 介 に と どめ た。 後 日の 補 完 を 期 した い 。 第1章 守 屋 の 朝 鮮 赴 任 と 厂水 野 人 事 」 まず 、 守 屋 が 朝 鮮 総 督 府秘 書 課 長 とし て1919年9月 に朝 鮮 に赴 任 す る前 後 の事 情 を見 よ う。 1919年3,月 、 朝 鮮 で3・1独 立 運 動 が 起 こった と き内 務 省 監 察 官 守 屋 は シベ リア で 同地 の 内政 調 査 を して いた 。 それ ま で、守 屋 は 「内 地 」(以 下 、括 弧 を省 略 す る)の 地 方 官 僚 を つ とめ朝 鮮 ・朝 鮮 人 問 題 に ほ とん ど関 わ りを もた な か っ た と思 われ る が、 シベ リア で は初 2「 内地 」 に帰 任 して以 降 の守 屋 の経 歴 は以 下 の 通 りで あ る。 24∼28年 内務 社 会 局社 会 部長 を つ とめ る。 25年 国際 労 働 会 議 に政 府 代 表 と して ス イ スに 派 遣 され る。 28年 衆 議 院 議 員 に 当選 。 大 日本 昭 和 連 盟 を結 成 す る。 42∼46年 塩 竃 名 誉 市 長 を つ とめ る。 46年 公 職 追 放 。 52年 衆 議 院 議 員 総 選 挙 に宮 城 県 第 一 区 か ら出 馬 す る も落 選 。 32006年3月 、栄 夫 の 孫 に 当 た る守 屋 孝彦 氏 が1910年 か ら55年 執 筆 分 の 日記 を も とに、栄 夫 の事 績 を 整 理 した 私 家 版 『守 屋 栄 夫 日記 』 を 刊 行 され 、 守 屋 栄 夫 の 日記 の存 在 が 明 らか に な った 。 筆 者 は 、孝 彦 氏 の ご好 意 に よ り朝 鮮 赴 任 時 代 を カ バ ー す る1919∼24年 分 の 日記 の 複 製 本 を 入 手 す る こ とが で きた 。 た だ し、1923年 分 は ない 。 守 屋 栄 夫 が こ の年 欧 米 視 察 に赴 い た 際 、9月 に パ リで 日記 を 紛 失 して しま った こ とに よ る(守 屋 『欧 米 の 旅 よ り』 蘆 田書 店 、1925年 、635∼637頁)。 守 屋 家 に旧 蔵 され て い た朝 鮮 赴 任 時 代 を含 む 約70冊 の 日記 お よび 守 屋 宛 の書 簡 な どは現 在 国 文 学 研 究 資料 館 で整 理 中 で あ る。 4守 屋 、前 掲 『欧米 の旅 よ り』636頁 。

(4)

守屋栄夫 日記 め て 朝 鮮 人 の独 立 運 動 を 目の当 た りに し 「殊 に奇 異 な るは民 族 自決 の潮 風 に あ ほ られ て朝 鮮 人 の軽 挙 妄 動 し」 てい る こ とだ と記 して い る(r日 記 』3・15)。 しか し 「軽 挙 妄 動 」 と見 た も の の容 易 な らぬ事 態 で あ る こ とも察 した のだ ろ う。 シベ リア か らの帰 途 、 予 定 を変 更 して 朝 鮮 を訪 れ 、 平 壌 で は 「本 日は大 挙 運 動 を 開始 す との流 言 あ り、 兵 士 、 巡 査 等 の警 戒 厳 な りを知 る」(r日 記 』3・28)、京 城 で は 「朝 鮮 人 の示 威 運 動 い まだ に治 ま らず 風 聞頻 々人 心 動 揺 しつ 丶あ り」(同3・29)等 と記 して い る。 3・1運 動 が非 暴 力 示 威 運 動 の 段 階 か ら実 力 行 使 段 階 へ と移 行 して い っ た と され る3月 末 、 朝 鮮 の治 安 状 況 を間 近 に見 て、 朝 鮮 統 治 の お か れ た厳 しい状 況 を実 感 した のだ った 。 しか し、 この時 点 で は、 自分 が 朝 鮮 統 治 に参 画 す る とは よ もや 思 って い な か った 。 日本 帰 国 後 、 守 屋 は 内務 省 内 の事 務 整 理 委 員 主 査 を命 じ られ 、 各 局 の事 務 整 理 関 係 事 項 の調 査 に没 頭 した り、 第 一 次 世 界 大 戦 後 にお け る俸 給 生 活 者 の生 活 困窮 の実 態 調 査 のた め に各 地 を視 察 した り した。 な お 、 後年 の 回 顧 で は、 同 年(1919年)5月22日 に 盛 岡 に 向 か う汽 車 の中 で、 内務 省 入省 当初 か らほ ぼ10年 間 薫 陶 を受 け て きた5大 御 所 ・水 野 錬 太 郎 前 内相 と同乗 し、「先 生[水 野]の や うな 国家 の大 人物 が 御 出 に な って 、朝 鮮 統 治 のた め に御 盡 し な さ らな けれ ば、 朝 鮮 の現 状 を打 破 し、 民 心 を収 攬 して行 くこ とは 困難 」 だ と熱 心 に説 い 51910年7J月 、東 京 帝 国大 学 卒 業 に際 し て 内務 省 へ の就 職 を 依 頼 す る た め に水 野(当 時 は 内務 大 臣 秘 書 官 兼 内務 省参 事 官)に 面 会 した のが 、 水野 との最 初 の 出 会 い だ と思 われ る(守 屋 孝 彦 、 前 掲 『守 屋 栄 夫 日記 』3頁)。

(5)

た とい う6。 この後 、6月 、 原 敬 首 相 は新 総 督 に斎 藤 実 、 新 政 務 総 監 に 水 野錬 太郎 を 起 用 した が、武 官 総 督 の も と権 限 を 掣 肘 され る こ とを嫌 った 水 野 は人 事 権 一 任 の約 束 を 原 か ら取 りつ け て 就 任 を承 諾 した7。 守 屋 が 注 目 して いた 水 野 が現 実 に政 務 総 監 とな った の で あ る。 8月 、水 野 が 政 務 総 監 に 内定 した との 記 事 が新 聞 紙 上 に あ らわれ る と、守 屋 は 「予 は勿 論 多 数 地 方 官 の 中 に朝 鮮行 の 白羽 の矢 が 立 」 つ ので は ない か と直 感 した(r日 記 』19・8・6)。 案 の定 、8月7日 、 水 野 邸 を訪 れ た 守 屋 は 、 水 野 か ら 「是 非 一 緒 に仕 事 を して 呉 れ と依 頼 され 」(r日 記 』8・7)、 い った ん は固 辞 した もの の、 再 度 水 野 か ら 「真 先 の交 渉 な れ ぽ是 非 承 諾 せ よ」 と迫 られ、 つ い に朝 鮮行 きを承 諾 した(同8・10)。12日 に は 朝 鮮 総 督 秘 書 官 兼 参 事 官 の辞 令 を受 け て い る。 守屋 は、 水 野 か ら 「余 ノ内務 大 臣 タ リシ トキ[1918年4∼9,月]余 ノ政 策 二 関 シ最 モカ ヲ致 シタ ルー 人 」8と して高 い 信 頼 を 受 け、「真 先 」 に朝 鮮 行 きを 指 名 され た幕 僚 とな った の だ った。 そ して、 守 屋 は、 総 督 秘 書 課 長 就 任 直 後 か ら、 水 野 の片腕 と して総 督 府新 幹 部 の 人 選 に大 き く関 わ る こ とに な る。8月11日 に は 水 野 邸 にて 警務 局長 に 内 定 して い た 野 口淳 吉(警 視 庁 警 務 課 長)を 交 え警 務 局 員 の 人 選 を 行 うこ とと し、 以 後、 野 口 と と もに 警 察 部 門 の人 選 を進 めた 。13日 以 降 に は、内 務 局 長 候 補 の赤 池 濃(静 岡 県知 事)と も相 談 を 重 ね た 。 さ らに18日 に は、 殖産 局長 候 補 の西 村 保 吉(埼 玉 県知 事)・ 庶 務 部 長 候 補 の青 木戒 三 (総督 府農商 工 部 事 務 官)・ 鉄 道 部 長候 補 の和 田一 郎(総 督 府度 支 部 理 財 課 事 務 官)な ど主 要 局 部 長 か ら の就 任 の承 諾 を 取 りつ け た(r日 記 』8・11∼8・19)。 こ の とき のい わ ゆ る 「水 野 人 事」 は、 朝 鮮 に前 例 の な い 大量 の 内務 官 僚 を導 入 す る こ と に な った9。8月 中 に任 命 され た者 だ け で もそ の数 は約30名 に及 ぶ 。 表1に み る よ うに そ の多 くの 就 任 交 渉 に 守屋 が 関 わ っ て いた が、 抜 擢 され た の は主 に地 方 の知 事 ・理 事 官 を務 め て い た 内 務 省 官 僚 で あ り、若 干 の総 督 府 生 え抜 き官 僚 も混 じっ てい た 。 第2章 秘 書 課 長 時 代 に お け る 守 屋 の 人 脈 1919年8月 以 降 、水野 政 務 総 監 一 守 屋 秘 書 課 長 を主 軸 に してす す め られ た 内 務 官 僚 の導 入 は、 官僚 組 織 と して の朝 鮮 総 督 府 を再 編 す る契 機 とな った 。 人 事 権 を もつ 政 務 総 監 の政 治 的地 位 が武 断政 治 期 の総 督 一 政 務 総 監 に比 し相 対 的 に上 昇 した こ と、 水 野 政 務 総 監 の率 い て きた 内務 省 出身 の幹 部 級 官 僚 が 政 策 決 定 過 程 に もつ 発 言 力 が 増 大 した こ と、政 務総:監 を 中心 に結 集 した 官 僚 集 団 を補 完 す るた め に斎 藤 総 督 の側 で は側 近(ブ レー ン)を 重 用 し 6「 朝 鮮 行 政 」 編輯 総 局 編r朝 鮮 統 治 秘 話 』(帝 国地 方 行 政 学 会 朝 鮮 支 部、!937年)31頁 。 な:おこ の 日 の 日記 に は 水 野 と 「四 方 山 話 」 を した と しか 書 か れ て い ない(『 日記 』19・5・23) 7こ の経 緯 の 詳 細 につ い て は 、 松 田 「日本 統 治下 の朝 鮮 に お け る警 察機 構 の 改編 憲 兵 警 察制 度 か ら普 通 警 察 制 度 へ の 転 換 を め ぐっ て」(r史 林 』 第74巻 第5号 、1991年9月)90∼93頁 、李 炯 植 「「文 化 統 治 」 初 期 に お け る朝 鮮 総:督府 官 僚 の統 治 構 想 」(『史 学 雑 誌 』 第115編 第4号 、2006 年4,月)72∼73頁 を参 照 せ よ。 8守 屋 栄 夫r平 凡 之 善 政』(帝 国地 方 行 政 学 会 、1920年)水 野 序 文 。 9松 田 、 前掲 論 文、91∼93頁 、 李 炯 植 、 前掲 論 文 、75∼77頁 。

(6)

表1水 野錬太郎 新政務総監に よる総督府幹部人事 就 任部 局 氏名 前職 文高試合格年 就任交渉者 警務 局長 野 口淳 吉 警視庁警務部長 1907 水野 警務局警務課長 白上佑吉 富山県警察部長 1910 赤池 警務局保安課長 ト部 正 一 山形県理 事官 1910 野 口 、守 屋 一. 警務局 高等警察課長 小林光政 警視庁 警務課長 1916 同上 警務局事務官 丸 山鶴吉 静岡県内務部長 1909 赤池 警務局事務官 藤原喜蔵 青森県理 事官 1914 同上 敬 警務局事務官 田中武雄 長野県警 視 1915 一 察 系 統 警察官講習所長 京畿道第三部長 忠清北道道第三部長 忠 清南道第三部長 古 橋 卓 四 郎 千 葉 了 山 口安 憲 関71C武 愛知 県理 事官 秋 田県警 察部長 兵庫県理事官 茨城県理事官 1912 1908 1911 1912 一 水野 、野 臥 守 屋 野Q、 守 屋: 同上 内務 省 出 身 官 僚(「新 来 種 」) 全羅北道第三部長 全羅南道第三部長 松村松盛 山下謙一 福 岡県理事官 警視庁理事官 1913 19--同 上. 同 上 慶 尚北道第三部長 新庄 裕治郎 静 岡県理事宮 1910 同上 慶尚南道第三部長 八木林作 兵庫県理事官 1909 同 上 ・ 黄海 道第三部長 馬 野 精 一 富 山県理事官 1909 同上 江原道第三部長 石黒英彦 群馬県視学官 1910 同上 警 総督秘書官 守屋 栄夫 内務省参事官 1910 水野

系 統 総督秘書官 内務局長 学務 局長 伊藤 武彦 赤 池濃 柴 田善三 郎 千葉県石原郡長 静岡県知事 大阪府内務部長 1914 1902 1905 一 水野 水野、赤汝 守屋 以 学務局宗教課 長 半井 清 石川県理事官 1913 水 野 、柴 田 外 殖:産局長 殖産 局事務官 西村保 吉 篠原英太 郎 埼玉県知事 大阪府学務課長 1911 1912 水 野、守屋 一 総督府生 え抜 き 総督官房庶務部長 青木戒三 総督府農商工:部事務官 守屋 官 僚(r旧 来 種 」)鉄 道 部 長 ゴ 和 田一 郎 総督府度支部理 財課事務 官 守屋 出典:r官 報 』19・8・21、9・3に あ が っ て い る総 督 府 赴 任 者 を 基 本 に、 丸 山 、 前 掲 『七 十 年 と ころ ど ころ 』54∼55頁 、 お よ び松 波、 前 掲r水 野 博 士 古 稀 記 念 論 策 と随 筆 』717頁 、 守 屋 栄 夫 『日 記 』も参 照 した 。 また 、赴任 時期 は や や後 だ が 一 般 に水 野 人 事 の 一 環 と見 な され て い た人 物(田 中 武 雄 と半 井 清 の2名)も 取 りあ げ た 。 各 人 物 の記 事 につ い て は 、 秦 郁 彦 編 『戦 前 期 日本官 僚 制 の 制 度 ・組 織 ・人 事 』(東 京 大 学 出版 会、1981年)お よ び前 掲 『朝 鮮 統 治 秘 話 』 な どに拠 っ た 。 注1:「 就 任 交 渉者 」 は そ の 人物 に対 して就 任 を 働 きか け た 主 な者 を 指 す 。 2:表 中 の網 が け部 分 は、 守屋 が就 任 交 渉 に 当 た った 人 物 を示 す。 た こ と、 大 量 に導 入 され た 内務 官 僚 は 当時 「新 来 種 」 と呼 ばれ3・1運 動 以前 か ら総 督 府 に 在 任 して い た 生 え抜 き官僚(r旧 来 種 」)と と もに総 督 府 内 に 二つ の 官 僚群 を形 成 した こ と な どは、1920年 代 、 特 に初 期 の総 督 府 権 力構 造 の特 徴 とな った10(図1参 照)。 10こ れ らの論 点 につ い て は、 松 田、 前 掲 論 文 、 同 「丸 山鶴 吉 の朝 鮮 独 立 運 動 認識 一 『文 化 政 治 』 期 の 植 民 地 警 察 官 僚 」(r朝 鮮 民族 運 動 史 研 究 』 第8号 、1992年4,月)、 李 炯 植 、 前 掲 論 文 、 姜 東 鎮 、 前 掲 書 な どを さ しあた り参 照 され た い。

(7)

図11920年 代 初期 の朝 鮮 総 督 府 の権 力構 造(概 念 図) そ れ で は 、 こ の よ うな な か で 守 屋 の 占め た 位 置 は ど の よ うな も の だ った の か 。 『日記 』 中 の 「来 信 」 「発 信 」 「往 来 」 欄 を手 が か りに守 屋 の人 脈 を 検 討 して み よ う。 これ ら の欄 に は の べ約1万 名 の名 が記 さ れ て い るが、 家 族 ・親 族 関係 者11及 び 姓 の み しか わ か ら ない 者 を 除 くと、 の べ8117名 、実 人 数1645名 とな った 。 こ の うち職 業 や 経 歴 な どが 判 明 した 者 は、 表2の よ うに のべ5741名 、 実 人 数587名 と な った 。 この うち 日本 人 につ い て の 守 屋 の 人脈 を こ こで検 討 す る。 第一 に 、 「総 督 府 官 僚 」 の人 脈 を見 る と、 全体 と して のべ 人 数:では 水 野 錬 太 郎 政 務 総 監 及 び そ の配 下 の 内務 省 出身 官 僚(表2の ③)が 最 も多 い 。 水 野 錬 太 郎 政 務 総 監 との 面 会 お よび書 簡 のや り と りの 回数 は、 い ず れ も斎 藤 実 総 督 のほ ぼ 二 倍 にあ た る。 秘 書 課 長 守 屋 の 職 務 だ った 人 事 ・訓 示 類 の作 成 ・機 密 費 の管 理(次 章 で 後 述)の い ず れ に つ い て も政 務 総 監 が守 屋 を監 督 す る立 場 に お り、 水 野 と の関 係 こそ が 守 屋 の人 脈 の なか で 最 も太 い パ イ プ とな って い た こ とは 間 違 い な い12。さ らに水 野 の 配 下 に あ った 内務 省 出身 官 僚 と も交 流 関 係 は深 い。 赤 池 濃(警 務 局 長)、 西村 保 吉(殖 産 局 長)、 柴 田善 三 郎(学 務 局 長)の よ うな 局長 ク ラス、 伊 藤 武 彦(秘 書 官)、 今 野長 三 郎(秘 書 課属)、 斎 藤 喜 三 郎(秘 書 課 属)の よ うな秘 書 課 関 係 者 、 そ の他 、 松 村 松 盛(学 務 課 長)、 丸 山鶴 吉(警 務 局 事 務 官)、 菊 山 嘉 男 (会計 課 長)、 半 井 清(学 務 局 宗 教 課 長)ら 事 務 官 ・課 長 クラス の若 手 官 僚 が い る。 反 面 、 大 塚 常 三 郎 内 務 局 長 を 中 心 とす る生 え 抜 ぎ官 僚(表2の ②)と の 交 流 は 相 対 的 に 少 な い。 大 塚 自身 とは 書 簡3通 が 交 わ され てい るだ け で あ る。 大 塚 と守 屋 とは 実 務 的 な問 11家 族 関 係 者 中 に も、守 屋 和 郎(栄 夫 の弟 。 外 務 官 僚)、守 屋 徳 夫(栄 夫 の弟 。 朝 鮮 殖 産 銀 行 秘 書 課 長)や 成 田一 郎(栄 夫 の甥 。 内務 官 僚)な ど官 僚 、 朝 鮮 関 係 者 が い るが 、 公 務 で 書 信 を 出 した り 面 会 した りし てい た と は思 わ れ ない ので 除 外 して あ る。 12そ の 関 係 は 私 的 生 活 に も 及 び 、 水 野 万 寿 子(水 野 錬 太 郎 夫 人)か ら の書 簡 も多 い こ と(表2の ⑩)、 水 野 が 内 相 と な って 本 国 に 帰 任 した1922年6月 以 降 も、 体 調 が 優 れ ず 京 城 に 残 った 夫 人 の 世 話 を した こ と な どに そ れ は 現 れ て い る。

(8)

表2面 会 お よ び 書 簡 の や り と りに み る 朝 鮮 赴 任 期 の 守 屋 栄 夫 の 人 脈(1919年8月 ∼24 年9月) 分類項 目 人 数のべ 実人 主要人物 の姓 名 日 本 人 総 督 府 官 僚 朝 鮮 総 督 ・政 務 総 監(①) 225 3 水 野 錬 太 郎(政 務 総 監 。 面 会59回 、 書 簡68通)、 斎藤 実(朝 鮮 総 督 。 面 会37回 、 書簡53通) 生 え 抜 き 官 僚 (r旧 来 種 」)(②) 529 85 渥 美 義 胤(殖 産 局 土 地 改 良課 属 。 面 会40回 、書 簡12通)、 伊 藤 正 慇(秘 書 課 属 。 面 会18回 、 書 簡21通)、 八 巻 春 衛(土 木 部 土 木 課 技 手 。 書 簡28通)、 加 藤 伝 作(殖 産 局 属 。 面 会12回 、 書 簡13 通) 内 務 省 出 身 官 僚 (「新 来 種 」)(③) 1350 68 伊藤 武 彦(秘 書 官 。 面 会18回 、 書 簡108通)、 今 野 長 三 郎(秘 書 課 長 。 面 会37回 、 書 簡61通)、 佐 々木 忠 右 衛 門(殖 産 局 試 補。 面 会7回 、 書 簡83通)、 赤 池 濃(警 務 局 長 。 面 会11回 、 書 簡50 通)、 松 村 松 盛(全 北 警 察 部 長 、 学 務 課 長 。 面 会22回 、 書 簡39 通)、 篠 原 英 太 郎(面 会36回 、 書 簡18通)、 武 井 秀 吉(平 北道 事 務 官。 面 会11回 、 書 簡43通)、 丸 山 鶴 吉(警 務 局 事 務 官 。 面 会 12回 、書 簡35通)、 斎藤 喜三 郎(秘 書 課 属。 面 会23回 、書 簡24 通)、 西 村 保 吉(殖 産 局 長 。 面 会8回 、書 簡36通)、 菊 山嘉 男(会 計 課 長 。 面 会23回 、書 簡19通)、 岡 崎 哲 郎(平 南 第 二 部長 。 面 会 19回 、 書 簡22通)、 安 武 直 夫(殖 産 局 事 務 官 。 面 会11回 、 書 簡 30通)、 半 井 清(学 務 局 宗 教 課 長 。 面 会14回 、書 簡26通)、 関 水 武(忠 南 事 務 官 。 面 会19回 、書簡18通)、 山 田一 隆(警 察 官 講 習 所 教 授 。 面 会27回 、 書 簡3通)、 竹 内 健 郎(警 務 局 高等 警 察 課 事 務 官 。 面 会18回 、 書 簡10通)、 柴 田 善 三 郎(学 務 局 長 。 面 会11 回、 書 簡13通)、 渡 辺豊 日子(内 務 局 第一 課 長 。 面 会4回 、 書 簡 19通)、 石 黒 英 彦(江 原 道 事 務 官 。 面 会11回 、書 簡12通)、 岩 切 彦 吉(土 木 課 属 。 面 会14回 、 書 簡9通)、 山下 謙 一(全 南 警 察 部 長 。 面 会8回 、 書 簡12通) そ の他 の総督府 官僚(④) 537 50 細 川 貞 之 丞(r朝吉(内 務 部 地 方 課土 木 課 長 。 面 会12回鮮 』 編 纂;雇。 面 会38回、書 簡36通)、 小 田内 通 敏、 書 簡134通)、 三 浦 斧 (中枢 院 編 集 課 嘱 託 。 面 会6回 、 書 簡32通)、 佐 々木 清 之 丞(道 視 学 兼 司 法 学 校 教 諭 。面 会9回 、 書 簡21通)、 阿 部 千 一(秘 書 課 事 務 官 。 面 会14回 、書 簡9通)、 和 久 安 行(江 原 平 康 普 通 学校 訓 導 。 面 会7回 、 書 簡16通)、 松 井 文 輔(秘 書 課 属 。 面 会13回 、 書 簡9通) 総督府官僚 小 計(⑤) 2641 206 本国内務官僚(⑥) 657 107 水 野錬 太 郎(内 務 大 臣。 面 会5回 、 書 簡34通)、 中 川 陸 司(内 務 省 監察 官 時 代 の守 屋 の部 下 。 面 会13回 、書 簡21通)、 松井 茂(警 察 講習 所 長 。面 会2回 、 書 簡27通)、 加 賀 谷 朝 蔵(警 察講 習所 教 授 。面 会5回 、書 簡23通)、 藤 岡長 和(和 歌 山 県知 事 。 面 会1回 、 書 簡23通)、 二 荒 芳 徳(静 岡 県 学 務 課 長 兼 社 寺 兵 事 課 長 。 面 会3 回、 書 簡17通) 言論 関係者(⑦) 206 20 宮 手 敬 治(京 城 日報 関 係者 か。 面 会46回 、書 簡43通)、 石 森 久 弥 (朝鮮 公 論 編 集 長 、 朝鮮 新 聞社 会 部 長 。 面会16回 、 書 簡26通)、 牧 山耕 蔵(朝 鮮 新 聞社 社 長 、 朝 鮮 公 論 社 長 、 衆 議 院 議 員 。 面 会8 回、 書 簡14通) 宗教 関係者(⑧) 78 6 山 本 忠 美(日 本 組 合 教 会 朝 鮮 伝道 部 副 主 任 。 面 会3回 、 書 簡26 通)、 小 峰 源 作(崇 神 人 組合 組 合 長 。面 会21回) 同郷 者 ・恩 師(⑨) 695 33 萱 場 今 朝 治(古 川 中 学 校 の恩 師。 面 会8回 、 書 簡84通)、 高 橋幸 之 進(詳 細 不 明。 面 会7回 、 書 簡63通)、 秋 山 研 亮(大 東 興 業 (株)代 表 。面 会14回 、書 簡40通)、 今 井 彦 三 郎(仙 台 第 一 高 等 学 校 教 諭 。 面 会23回 、 書 簡26通)、 大 内 俊 亮(白 石 高 等 女 学 校 校 長 、 後 に京 畿 道 公 立 司法 学 校 教 諭 。面 会2回 、 書 簡45通)、 吉 城 與 四 郎(大 東 興 業(株)。 面 会38回 、書 簡7通)、 氏 家 文 夫(実 業 家 。面 会7回 、 書簡33通)、 筧 克 彦(東 京 帝 国大 学 法 科 大学 教 授 、 守 屋 の恩 師。 面 会15回 、 書 簡22通)、 鈴 木 准 之 助(実 業 家。 面 会 7回 、 書 簡28通)、 萱 場 昌(面 会6回 、 書 簡27通)、 三 原 篤 治(元 古 川 中学 校 教 諭 。 面 会2回 、 書 簡29通)、 高 城 畦 造(詳 細 不 明 、22年2月 に府 尹 に 内定 す る も実 現 せ ず 。 面 会2回 、書 簡28 通)、 武 井 友 次 郎(詳 細 不 明 。 面 会9回 、 書 簡19通)、 菊 田辰 三 (詳細 不 明。 面 会8回 、 書 簡14通)、 千 葉 胤 次(実 業 家 。 面 会19 回 、 書 簡5通)

(9)

そ の 他(⑩) 544 29 水 野 万 寿 子(水 野 錬 太 郎 夫 人 。面 会16回 、 書 簡75通) 日本 人 小計 (⑪=⑤ ∼⑩ の和) 4821 401 朝 鮮 人 「旧 世 代 」 エ リ ー ト (12) 151 20 朴 重 陽(中 枢 院 参 議 、 黄 海 道 知 事 。 面 会10回 、 書 簡46通)、 金 潤 晶(全 羅 北 道 参 与 官 。 面 会16回 、 書 簡6通) 「新 世 代 」 エ リ ー ト (13) 273 35 金 基 善(内 務 部 第一 課 属 。 面 会22回 、 書 簡!8通)、 閔元 植(国 民 協 会 会長 。 面 会33回 、 書 簡5通)、 徐 奎 錫(忠 南 新 岩 面 長 。 面 会15回 、 書 簡14通)、 崔 晩 達(殖 産 局 農 務 課 属 。 面 会2回 、 書 簡27通)、 朴 鳳九(海 州 郡 書 記 。 面 会2回 、 書 簡21通)、 金 明溶 (国民 協 会 副会 長 。 面 会13回 、書 簡7通) 民族主義者(⑭) 31 5 そ の 他 ・不 明(⑮) 276 118 朝 鮮 人 小 計(⑯= 12+0+14+15) 731 178 欧米人(⑰) 189 8 バ ウ マ ン(詳 細 不 明 。面 会47回 、 書 簡50通)、 マ ケ ー(英 会 話 教 師 。 面 会67回 、 書 簡9通) 合 計(一 ⑪+⑯+⑰) 5741 587 出 典:守 屋 栄 夫r日 記 』1919年8,月13日 ∼1924年9,月12日 の 「面 会 」 「発 信」 「来 信 」 欄 よ り作 成 (ただ し1923年 分 のr日 記 』 は な い)。 注1:「 の べ 人数 」 「実 人 数 」 の数 字 は面 会 お よび 書簡 のや り と りの 回数 の合 計 で あ る。 2:原 則 と して 守屋 が面 会 し た り書 簡 を や り と り した とき の職 位 や 所 属 団体 を記 し てい る。 そ の た め 時 期 に よ って は 同一 人 物 で も別 の 分類 項 目に 入れ られ て い る こ とが あ る。 た と え ば 「主 要 人 物 の 姓 名」 欄 で、 水 野 錬 太 郎 の名 が 「総 督 ・政 務 総 監」 欄 に も 「本 国 内務 官 僚 」 欄 に も現 れ て い るの は、 水野 が総 督 府 政 務 総:監か ら内務 大 臣 に異 動 した こ とに よる。 3:二 つ 以 上 の 分 類 項 目に 同 時 に該 当 す る者 もあ るが(例 え ば 「総 督 府 官 僚 」 で あ りか つ 「同郷 者 」)、守屋 が もっ とも重 視 して い た と思 わ れ る属 性 の み を考 慮 し分 類 した。 した が って 、 ① ∼ ④ 、 ⑥ ∼⑩ 、⑫ ∼⑮ 、 ⑰ の各 分 類 項 目で 重 複 して カ ウ ン トされ て い る者 はい ない 。 4:「 主 要 人 物 の姓 名 」 に は面 会 お よ び 書簡 の や りと りの 回数 の合 計 数 が20を 超 え る者 につ い て、 数 字 の 大 きい者 か ら順 に摘 記 した。 題 で も摩 擦 が い くどか生 じて い る13。r日記 』 に よれ ぽ、大 邱 府尹 の不 正 事 件 の処 理 に守 屋 が 介 入 した とか、 郡 守 の人 選 に守 屋 が 大塚 を 介 入 さ せ な い こ とな どを め ぐっ て、 大 塚 が不 満 を抱 い て い る こ とが記 され て い る(r日 記 』20・1・15、9・13)。実 現 は し なか った が 、1920 年 末 に は 守 屋 は、 水 野 政 務 総 監 に書 簡 で 「内務 局 長 の 更迭 も考 究 せ ら る様 」 訴 えた こ と も あ った(『 日記 』20・12・4)14。 た だ し、 生 え抜 き官 僚 が全 体 と して 内務 省 系官 僚 に対 抗 す る政 治 勢 力 とな っ て いた とは 必 ず し もい い が た い。 総 督 官 僚 機 構 の上 層 部 を お もに 占 め た 内務 省 出身 者 に対 して、 生 え 抜 ぎ官僚 は 大塚 の よ うな局 長 ク ラス か ら地 方 官署 課 長 ・技 師 ク ラス あ るい はそ れ 以 下 の階 層 に 幅 広 く分布 して お り、 そ の少 な か らぬ 部 分 は 内務 省系 官 僚 の下 位 に お かれ てい た か ら で あ る。 前 掲表2に お い て、 交 流 が あ った 実人 数 で は 生 え抜 き官僚 は 内務 省 出身 官 僚 よ り む しろ 多 く、 かつ 内務 省 出身 官僚 の 場 合 の よ うな特 定 の人 物 に集 中 した交 流 関 係 が ほ とん 13内 務 省 系 官僚 と大 塚 の統 治 構 想 の 差異 を論 じた研 究 と して、 李 炯 植 、 前 掲 論 文 、 参 照 。 14守 屋 以 外 に も、内務 省 出身 官 僚 組 の 柴 田学 務 局長 と大 塚 内務 局長 との 「関係 が面 白 くない 」と の情 報 が 『日記 』 に は見 え る(『 日記 』20・6・28。これ は 、赤 池 警 務 局 長 か らの情 報 だ と され て い る)。

(10)

ど見 られ なか った こ とは 、 これ らの 生 え抜 ぎ官 僚 に対 し、 守 屋 が 上 司 と して公 務 に限 定 さ れ た 関 係 を結 ん で い た こ とを示 す もの で は な いだ ろ うか 。 第 二 に、 本 国 内務 省 の 官僚(表2の ⑥)を 検 討 した い 。 こ こで も水 野 錬 太 郎 が 最 多 で あ り、 水野 が 内相 とな っ て 以 降 もそ の深 い 関 係 が 続 い てい た こ とが わ か る。 そ れ 以 外 は 、基 本 的 に特 定 の人 物 に偏 らず広 く浅 い人 脈 を 形 成 して い た 。 とは い え 、 これ らの 人 脈 を 守屋 が軽 視 して いた わ け で は な い。 た とえ ば、1920年2 ,月に東 京 に 出 張 した 際 に は、「内務 官僚 少 壮 連 の会 合 」に丸 山鶴 吉 ・古 橋 卓 四 郎 ら内 務 省 出 身 の総 督 府官 僚 と出席 した が、 そ の場 に は 「田沢[義 鋪]、 次 田[大 二郎]、 横 山[助 成]、 祐 上[信 一]、 吉 村 、森本、正 力[松 太 郎]、 石井[宗 吉]、 三 辺[長 治]、 宮 本[貞 三 郎]」 らが 出席 し て お り、 参 会 者 み な で総 督 府 の赤 池 濃(警 務 局 長)と 関 水 武(忠 清 南 道 第 三 部 長)ら へ 寄 書 を送 っ て い る(r日 記 』 3・1)。翌 日に も、 松 井 茂 を 中 心 とす る会 合 に丸 山鶴 吉(警 務 局 事 務 官)・古 橋 卓 四 郎(警 察 官 講 習所 所 長)と と もに 参 加 して い るが 、 平 賀 周 、 佐 上 信 一 な ど内 務 省 少壮 官 僚 も参 加 し て お り、 こ こで も水 野 ・赤 池 ・西村 保 吉(殖 産 局 長)・ 石 黒 英 彦(江 原道 第三 部 長)ら 内務 省 出 身 の総 督 府 官僚 た ち へ寄 書 を送 っ て い る(r日 記 』3・2)。 さ ら に20日 に は 中 川 望 山 口 県 知 事 を 中心 とす る会 合 でや は り10名 ほ どの 内 務 官僚 と会食 を して い る(r日 記 』3・20)。 守 屋 は じめ 内務 省 出身 の総 督 府 高 級 官 僚 は 、 依 然 と して 内務 省 へ の帰 属 意 識 あ るい は 内務 官 僚 との一 体 感 が強 い こ とを読 み とれ る の で は な い か。 こ う した 内務 省 人 脈 は守 屋 の秘 書 官 と して の職 務 の一 つ だ った 人 事 にお い て も活 か され る こ とに な る(後 述)。 第 三 に在 朝 鮮 言 論 人(⑦)に つ い て 見 よ う。 宮 手 敬 治(京 城 日報 関 係 者 か)、 石 森 久 弥 (朝鮮 公 論 編 集 長 、 後 に朝 鮮 新 聞 社 会 部 長)ら 言 論 関係 者 の名 はr日 記 』 で は1920年 後半 頃 よ り増 え て くるが 、 彼 ら との 接 触 の 理 由 は さ ま ざ ま で あ る。 一 つ に は 、 守 屋 が 時 に新 聞 社 の 内 部 問 題 に 関 与 した こ とが あ げ られ る。1921年 初 め 総 督 府 御 用 紙 た る京 城 日報 で社 長 人 事 を め ぐる 内訌 が起 こ った 際 に守 屋 は仲 裁 に 介 入 した15。逆 に 、 総 督 府 に対 して攻 撃 を 行 ったr朝 鮮 新 聞 』 の社 長 ・牧 山耕 蔵 に対 して は 、 守屋 が 面 談 し圧 力 を か け て い る16。 ま た、 守 屋 が彼 らを 情報 源 と して利 用 した場 合 もあ った 。 交 流 の もっ とも 多 か った 宮 手 敬 治 の場 合 は、 地 方 の 治安 情 勢 不 穏 や斎 藤 総 督 の 宮 内 大 臣 転 出説 な どにつ い て情 報 を もた ら し て い る(r日 記 』21・9・19、24・1・24)。さ らに、後述の よ うに守屋 が総督府 の機密費 を管理 して いた 関係 で 「金 貰 い」 のた め に訪 れ る新 聞 雑誌 記 者 も多 か った17。 15京 城 日報 社 長 ・加 藤 房 蔵 が1921年 初 頭 に 辞 職 願 を 出 し た 際 、 後 任 人 事 が 紛 糾 し 、 結 局 、 前 読 売 新 聞 社 長 の 秋 月 左 都 夫 が 次 期 社 長 と な っ た 。 これ に つ い て は 、 森 山 茂 徳 「現 地 新 聞 と 総 督 政 治 一 『京 城 日 報 』 に つ い て 」(大 江 志 乃 夫 ・浅 田 喬 二 他 編 『岩 波 講 座 近 代 日 本 と植 民 地 』 第7巻 、 岩 波 書 店 、1993年)12∼13頁 参 照 。 『日記 』 で は 、21・1・25、2・1∼2・10 、4・8な ど に こ の 問 題 に 関 す る 記 事 が み え 、 そ の 後 も21・5・26、22・8・!1な ど で 京 城 日 報 社 の 内 情 に つ い て 記 さ れ て い る 16牧 山 が 「政 務 総 監 の 悪 口」 を 書 い て い る と の 記 事 は 『日 記 』20・6・21 、9・18に み え る 。 「牧 山 制 御 」 に つ い て は 守 屋 以 外 に 総 督 府 警 務 局 や 他 の 言 論 人 を 巻 き 込 ん で 行 わ れ た 様 子 が、 『日 記 』21・ 5・7、5・9、7・!5∼7・19、11・22∼11・29な ど に 記 さ れ て い る。 17『 日記 』20・6・28。 そ の 他 、20・10・25、20・12・19、21・3・15、22・5・26な ど に こ う し た 金 銭 目 的 の 人 物 の 来 訪 が 記 さ れ て い る。

(11)

この ほ か、 守 屋 の 日本 人 人 脈 で 目につ くも の と して は、 同郷 の東 北 出身 の在 朝 日本 人 実 業 者 や 恩 師、 日本組 合 教 会 朝 鮮 伝 導 部 関 係 者 らが あ る が こ こで は省 略 す る。 第3章 朝 鮮 総 督 秘 書 官 と し て の 職 務 と 活 動 1920年7月 現 在 、 守 屋 を 課 長 とす る 朝 鮮 総 督 府 秘 書 課 に は 秘 書 官2名 、 通 訳 官3名 、 属 12名 な ど が 配 置 さ れ て い た 。 従 来 、 秘 書 課 そ の も の の 職 務 が 研 究 対 象 と さ れ た こ と が な か っ た が 、 秘 書 課 長 と し て 守 屋 は ど の よ う な 職 務 を 担 っ て い た の だ ろ う か18。 以 下 で は 、 特 にr日 記 』 で 頻 出 し て い る三 つ の 事 項 を 取 りあ げ た い19。 (1)人 事 秘 書 課 長 時 代 のr日 記 』 で も っ と も 目 に つ く の は 、秘 書 官 の 職 務(注18参 照)の うち 官 僚 の 人 事 に 関 す る 問 題 で あ る。 表3に は 、 守 屋 秘 書 課 長 の 関 与 し た 人 事 案 件 を ま と め て あ る 。 表 か ら 明 ら か に な る の は 、第 一 に 守 屋 が 広 い 範 囲 の 人 事 に 関 与 し て い た こ と で あ る 。総 督 府 本 府 の 局 長((1)(7)(16)(30)(38)(45)(50))・ 事 務 官((2)(21)(29)(35)(36)(41)(47))、 道 庁 の 知 事((1)(38)(50))・ 理 事 官((25)(42)(46))・ 事 務 官((3)(5)(14)(17)(34)(35) (38)(42)(50))あ る い は 府 尹((6)(18))な ど総 督 府 本 府 と地 方 官 署 の 高 級 官 僚 の ほ か 、 李 王 職((18)(49))や 中 枢 院((11)(47))の 人 事 に 関 わ る こ と も あ っ た 。 ま た 、 朝 鮮 人 官 僚 の 抜 擢 に も 少 な か ら ず 関 わ っ て お り、 参 与 官((33))・ 事 務 官 あ る い は 郡 守((4)(10) (24))を は じめ とす る 地 方 官 僚 の 人 事 に 采 配 を ふ る っ た 。 各 人 事 案 件 の 銓 衡 過 程 は 、そ れ ぞ れ の 部 局 の 長(各 局 長 な ど)か ら 候 補 者 を 提 示 す る 場 合 ま た は 部 局 の 長 と 守 屋 の 合 議 に よ っ て 候 補 者 が 選 考 さ れ る 場 合((3)(4)(9)(23)(25)(34)) 18「 朝 鮮 総 督 府 事 務 分 掌 規 定 」(1915年 訓 令 第26号)に よれ ぽ、 秘 書 課 の事 務 は以 下 の8つ とされ て い た 。 一 機 密 ノ文 書 及 電 信 二 関 ス ル事 項 二 官 吏 、 嘱 託 員 及 雇 員 ノ進 退 身分 二 関 ス ル 事項 三 王 族 公 族 及 朝 鮮貴 族 二 関 ス ル事 項 四 李 王 職 職 員 ノ進退 身 分 二 関 ス ル 事項 五 叙 位 叙 勲 二関 ス ル 事 項 六 褒 賞 二関 ス ル事 項 七 恩 給 及 遺 族 扶 助料 二関 ス ル事 項 八 特 命 二依 ル機 密 事 務 二 関 ス ル事 項。 19な お 、守 屋 は 秘 書 官 以 外 に も、各 種委 員 会 の委 員 と して も さ ま ざ ま な仕 事 を して い る。 た とえ ば 、 情 報 委 員 と して は 活動 写 真 を 通 じた 宣 伝方 法 の 研 究 に も力 を 入 れ て い る こ とが 『日記 』 中 に は見 え るが 、 本 稿 で は こ うした 活 動 は 省 略 し、 総 督 府在 任 中 に 就 任 した 委 員 の就 任 年 月 と委 員名 で 明 らか に し えた も のを 以 下 に あ げ て お くに と どめ る。 委 員 名 の後 ろの 括 弧 は 就 任 年 月 日を 表 す 。 普 通 試 験 委 員(1919年8月)、 公 立 学 校 職 員 恩 給 審 査 委 員(同9,月)、 在 外 指 定 学 校 職 員 恩 給審 査 委 員(同 前)、文 官 普 通 懲 戒 委 員(同 前)、 社 司 社 掌 試 験 委 員(同 前)、 李 王 職 職 員 懲 戒 委 員(同 前)、朝 鮮 貴 族 審 査 委 員(同 前)、朝 鮮 編 纂 委 員 会委 員(20年6月)、 古 蹟 調 査 委 員(同10月)、 朝 鮮 情 報 委 員 会 委 員(同12,月)、 臨 時 教 育 調 査委 員 会 幹 事(同 前)、旧 慣 及 制 度 調査 委 員 会 委 員(21 年6月)、 法 規 整 理 委 員 会 委 員(同8,月)、 産 業調 査 委 員 会 幹 事(同9月)、 中 央 衛 生 会 委 員(同 前)、 林 野 調査 委 員会 委 員(同9,月 。24年7月 に 再 任)、 行 政 整 理 委 員 会 委 員(22年7,月)、 行政 整 理 委 員 会 主 査 委 員(24年8月)。

(12)

表3守 屋秘書課長の 関わ った総督府 官僚 の人事 案件 年 ,月,日 対 象 と な った 部 局 ・職 位 人 事 案 件 につ い て の 『日記 』 の記 述 (1) 1919 9.14 道 知 事 、 本 府 内 務 局 長 赤 池 警 務 局 長 よ り、[平安 南 道 知 事]人 選 に つ い て 佐 藤 勧 は 落 選 し飯 尾 が当 選 した と電 話 連 絡 が 来 る。 内 務 局 長 ・道 知 事 の 更 迭 を 決 定 し拓 殖 局 へ 上 申 の手 続 き をす る。 → 古 賀 拓 殖 局 長 官 か ら知 事 更 迭 につ い て苦 情 が 来 た が い い 加 減 に 返 事 を す る (9.15)o (2) 9.26 本 国 内務 省 か らの 登 用 。本 府殖 産 局事 務 官 、 学 務 局 課 長 安 武[警 保 局 事 務 官 → 殖 産 局 事 務 官]、半 井[石 川 県理 事 官→ 学 務 局 宗 教 課 長]、 里 木 の採 用 を 上 申 す る。 (3) 9.27 道部長 赤 池 警 務 局 長 か ら京 畿 道 第 三 部 長 を 取 り替 え た し との相 談 が あ った が 見 合 わ せ るべ き との 意 見 で 丸 山 と も一 致 。 (4) 10.17 郡 守(朝 鮮 人) 大 塚 内 務 局長 よ り地 方 官 更 迭 に つ き申 出 を受 け る 。→ 新 郡 守 の候 補 者 を物 色 す るた め 官 房 各 部署 の朝 鮮 人 に会 うが いず れ も従 順 そ うで郡 守 に して も良 さ そ うな者 が あ る と の感 想 を持 つ(10.18)。 (5) 11.6 本 国 内務 省 か ら の登 用 。 道 部 長 第 一 部 長 以下 の人 選 を大 体 完 了す る。 → 小 橋 内務 次 官 に会 い 今 後 採 用 す べ き 内務 部 長 以下 につ い て懇 請 す る。 田中 に 内務 局 第 一 課 長 就 任 を慫 慂 す る(11.7)。 → 二 荒 に朝 鮮 行 きを 勧 め るが 確 答 を得 られ な い(11.13)→ 内務 省 と交 渉 して 第 一 部 長 以 下 の人 選 を決 定 す る 。片 岡文 理 ・松 井 ・渡 辺 ・井 野 ・菊 山 ・ 郡 ・久 留 島 ・安 藤 ・武 井 ・藤 原 ・児 玉 らを選 抜 す る(11.26)。 → 第 一 部 長 以 下 の 任 免 を 上 申す る(11 .27)。 → 松 井 義 一 と 井 野 次 郎 は家 庭 の事 情 に よ り採 用 免 除 の希 望 を 申 越 して きた の で 小 橋 次 官 と も相 談 しこれ を許 し佐 藤 七 太 郎 と渡辺 豊 日子 を 採 用 す る こ と とす る 。渡 辺 ・菊 山 は採 用 しな い こ とに す る (11.28)a (6) 12.1 府尹 府 尹 更 迭 の件 は 総 督 よ り異 議 な き 旨返 電 を 受 け る。 → 府尹 の 更 迭 は 金 谷 を 島 山 へ 、 斎 藤 を 京 城 に 配 置す る こ とに変 更 と電 報 を 受 け る(12.8)0 (7) 12.1 本府法務 局長 法 務 局 長 後 任 に 横 田 を 採 用 す る件 に つ い て は政 務 総 監 よ り横 田 に 懇 談 す る。 (s) 12.1 本府所属官署 官業模 範場 ・工業試験所所 長 勧 業 試 験 場長 に橋 本北 五 郎 教 授、 工 業 試 験 所 長 に三 山喜 三 郎 を採 用 す る件 に つ い て進 達 方 を取 り扱 う。 → 勧 業 模 範 場 技 師 橋 本 と工 業 試 験 技 師三 山 の任 命 が 官報 で発 表 され る。 人 事 の 大 半 は片 づ き残 るは坂 出技 師 の後 任 のみ とな る(12.8)。 (9) 1920 1.20 本府警務局 丸 山警務 局事務官 と古橋[警 察官講習所長]の 辞職問題を協 議 し古橋 に忠告す る 。 (lo) 2.3 郡 守(朝 鮮 人) 金 基 善 を郡 守 にす る件 は大 塚 内務 局 長 も異 議 な し。 (11) 2.3 中枢 院(朝 鮮 人) 金 漢 睦 を 中枢 院 副 賛 議 にす る こ とにす る。 (12) 3.11 本 国 か ら の登 用 重 信 。羽 生 ・千 葉 の二 敬 の朝 鮮 転 任 につ い て 佐 藤 七 太 郎[慶 北 第 一 部 長]へ 手 紙 を送 る。 (13) 3.11 本 国 か ら の登 用 萱 場 先 生 書 記 の転 任 につ い て渡 辺 忍 に手 紙 を 書 く。 (14) 3.16 道部長 第 二 部 長 以 下 の更 迭 につ い て河 内 山 財 務 局 長 と相談 。 (15) 3.26 不明 谷 □ と薦 田 の後 任 につ い て政 務 総 監 か ら電 報 が 来 る。 (16) 4.1 本府通信局長、総督 府医院長 逓 信 局 長 問 題 につ いて 秦 次 官 を、 病 院 長 問 題 に つ い て北 里柴三 郎 博 士 を 訪 問 す る。 (17) 6.1 道 部長 工 藤 威 北 第 一 部 長 が 関 東 庁 秘 書 官 に転 出、 佐 々木 志 賀 二 が衆 議 院 議 員 当 選 で 辞 職 、白上 祐 吉 が 洋 行 な どの人 事 案 件 が あ る。 → 第 一 、 第 二 部 長 の更 迭 は 自分 の 提 出 意見 通 り総 監 の決 裁 を 得 た(6.3)。 (18) 6.1 李 王職 事 務 官 、 府 尹 田 中 遷 が 李 長 官 の 気 に い らな い た め元 山府 尹 に転 出 させ る案 に つ い て 考 え る。 → 田 中 遷 の 後 任 は 国分 長 官 ・李 長 官 と も交 渉 し今 村 元 山 府 尹 にす る(6.5)。 → 国 分次 官 来 て今 村 靹 ・田中 遷 問題 に 関 し政 務 総 監 帰 任 まで延 期 した い と申 し越 す(6.8)。 → 李王 職 の 田 中事 務 官 か ら依願 免 職 の 出願 あれ ぽ更 迭 を 実 行 す るYl_とと し、 元 山 府尹 今 村鞆 を そ の後 任 とし二 三 府 尹 の異 動 も計 画す る(10.2)o

(13)

(19) 6.25 本府雇 雑 誌 『朝 鮮 』 の 雇 として 細 川 貞 之 丞 を 採 用 す る こ と に し本 人 に 電 報 す る。 (20) 7.3 殖産銀行理事 殖 産 銀 行 理 事 に つ い て は 政 務 総 監 よ りの 電 報 もあ り、 また 総 督 が 美 濃 部 と も相 談 した 結 果 有 賀 光 豊 を 昇 任 させ る こ とにす る 。 (21) 7.25 本府逓信局事務官 水 野 政 務 総 監 か ら 島 田を 勅 任 参 事 官 とす る こ と の可 否 を問 う 電 報 が 来 る。 総 督 は一 時 的 な ら可 との意 見 を 示 す 。→ 逓 信 局 長 か ら 島 田 を 参 事 官 に採 用 方 交 渉 が あ った が10月 の 更 迭 時 に 実 行 す る こ と に す る(8.20)。 (22) 8.20 司法関係 司 法 関 係 者 の 更 迭60名 の決 裁 を終 わ り上 申す る。 (23) 8.28 不 明 総督府官制改革 と同時 に朝鮮 に採用すべ き人員 につい て政務 総 監 と相 談 し、 退 庁 後 に丸 山 ・半 井 ・渡 辺 ・篠 原 と も相 談 す る 。 (24) 9.2 郡 守(朝 鮮 人) 国 境 地 帯 か ら侵 入 す る独 立 運 動 勢 力 に よ る黄 海 、 平 北 の郡 守 惨 殺 に対 抗 す るた め 親 日派 に よ り補 充 す る必 要 を 認 め 、 総 督 総 監 の承 認 を 受 け閔 元 植 の部 下 よ り採 用 す る こ とに す る。 (25) 10.11 道理事官 大塚 内務局長 と理事官 の候補者 について相談→局部長会議 で 道 理 事 官 の 増 設 が 問 題 とな る(12.26)。 (26) 10.18 本 国か ら の人 材 登 用 安行か ら朝鮮行 きの希望 を聞 き田中視学官に電報 して斡旋 を 依 頼 。 (27) 10.26 本 国 内務 省 か ら の人 内務 省 にて 小 橋 次 官 ・堀 田土 木 局 長 ・後 藤 秘 書 官 に 面 会 し、 材登用 新 し く採 用 す る大 野 ・大 場 の両 君 の交 渉 を し 内諾 を 得 る。 (28) 11.8 本 国内閣国勢院か ら 守屋、国勢院に阿部寿準第二部長を訪ねて菊池採用 の件 を依 の人 材 登 用 頼 し、 小 川 総 裁 帰 京 の上 決 定 す る こ と に な る(12.4)。 (29) 12.4 本 府 学 務 局 課 長 、 本 水 野 総 監 か ら来 た 人 事 の件 で総 督 と打 合 せ を す る。 弓削[学 府事務官(朝 鮮人) 務局学務課長]の 参事官就任 と劉猛[中 枢院賛議]の 勅任事 務 官 就 任 は 考 え 物 と思 う[実 現 せ ず]。 (30) 12.4 本府 内務局長 内務 局 長 の 更 迭 も考 究 せ ら る よ う水 野 に手 紙 を 書 く。 (31)1921 1.5 不 明 総督府官制改正 に伴 う人事異動 について大体 の案を作成す る 。→ 政 務 総 監 に官 制 改 革 に伴 う人 事 につ い て相 談 、 了 承 を得 る(1.6)。 (32) 1.11 本府秘書官 秘 書 官 の 自薦 運 動 を し て い る郡 義 雄 の件 につ い て 丸 山 警 務 局 事 務 官 と相 談 す る。 (33) 1.12 道参与官(朝 鮮人) 総 督 ・政 務 総 監 と参 与 官 人 事 につ い て相 談 す る。 柳 承 欽 ・石 鎮 衡 を 推 挙 す る こ とに な り政 務 総 監 が 打 診 す る こ と に な る。 → 柳 承 欽 ・石 鎮 衡 とも 大 体 承 認 と見 られ る(1 .13)。 → 石 鎮 衡 は 煮 え 切 らぬ 様 子 、 金 雨 英 は就 任 を 希 望 す る と申 し出 る (1,17)。 → 石 鎮 衡 は 参 与 官 を辞 退 し高 羲 駿 を推 薦 す る。 徐 俊 源(徐 奎 錫 の子)を 給 仕 に採 用 す る こ とに す る(1.19)。 → 石 鎮 衡 と谷 竜 之 助 の後 始 末 につ い て赤 池 ・丸 山 と相 談 の うえ石 の後 任 と して 李 芳 載 ・高 羲 駿 を 検 討 す る(1.20)。 → 石 鎮 衡 は 三 等 四 級 で 就 任 を 承 諾 す る(1,24)。 (34) 1.12 道部長 谷 竜 之 助 の 後 始 末 につ い て赤 池 ・丸 山 と相 談 の うえ 牛 島 ・桑 原 ・笹 井 を 平 北 第 一 部 長 候 補 とす る。 (35) 1.27 本 府 事 務 官 、 道 事 務 大 村 ・近 藤 に電 報 を し、 総 督 府 事 務 官 と道 事 務 官 を 補 充 す る 官 こ と に す る 。 (36) 2.12 本府殖産局課長 郡茂徳殖産局山林課長 は政務総監 ・殖産局長 とも相談 の結果 岡 崎 に代 え る。 (37) 4.9 中枢院 中 枢 院 の官 制 改 正 に と も な う人 事 の書 類 を 整 理 し政 務 総 監 か ら決 裁 を 受 け直 ち に拓 殖 局 に 申請 手 続 きを 行 う。 → 中 枢 院 の 官 制 と人 事 発 表 が 発 表 され るが 、 各 道 か らの 選 抜 者 銓 衡 につ い て 松 永 の と こ ろ で手 抜 か りが あ った(4.27)。 → 小 田幹 治 郎 が中枢院書記官専任 となった ので鵜沢憲採用 のため法制局長 官 に 手 紙 を 書 く(4.28)。 (38) 5.9 本 国 内 務 省 か らの 人 材 登 用 。 道 知 事 、 道 部 長 、 本 府 財 務 局 長 ママ 守 屋 、 威 南 の警 察 部 長 は土 井 通 次[土 居 通 次 。 内 務 官 僚]に 交 渉 す る こ とに し政 務 総 監 の 同意 を 得 る。 威 北 知 事 や 財 務 局 長 に 関 して も政 務 総 監 に意 見 を陳 述 。 → 藤 原 威 南 警 察 部 長 の 後 任 に竹 内 を 採 用 す る こ と に し政 務 総 監 の内 諾 を 得 る(6.1)。 → 赤 池 局 長 と威 南 警 察 部 長 人 事 につ い て 相 談(6 .6)。→ 威 北 の 上 水 ・全 北の 李 知 事 以下 の 更 迭 の 書類 が 決裁 さ れ る(7.14)。

(14)

(39) 5.19 東 洋拓殖株式会社 東 拓総 裁 と人 事 の相 談 を す る。 (40) 5.20 本 国 内務 省 か ら の人 警視庁 に御津を訪ねて警察部 長就任 を打診。 材登用 (41) 8.9 本府殖産局事務官 西 村 殖 産 局 長 が 山 林 調 査 会 の 副 事 務 官 に 田 中 次 郎 を 推 挙 す る。 → 殖 産 局 長 ・山 林 課 長 と打 合 せ た 結 果 田 中 に決 定 す る (8.10)o (42) 10.12 道 部 長 、 道 理 事 官 地 方 官 更 迭 の 成 案 が で き る。 安達 は朝 鮮 に来 な い よ うな の で 山 下 を忠 北 へ、 渡 辺 を 黄海 へ 、 吉 村 を海 事 課 長 に、 重 信 を全 南 警 察 部 長 に、 久 留 島 を忠 北 へ、 児 玉 を忠 南 財 務 部 長 へ まわ す 、そ の他 理 事 官 の更 迭 を合 わ せ て10数 名 の異 動 を行 う予 定 で あ る 。→ 地 方 官 更 迭 の上 申書 を発 送 す る(10 .13)。 (43) 12.12 不明 佐 々木 が東 亜 実 業 に転 ず る こ とに な り本 人 か ら長 文 電 報 が 来 る。 → 政 務 総 監 よ り佐 々木 の 後 任 に 沢 田 監 察 官 を 補 した き 意 見 の 申 し 出 が あ り、 総 督 と相 談 し支 障 な き 旨 を 返 電 す る (12.13)a (44) 12.14 本 国 か らの 人 材 登 用 東京帝 国大学法科大学学生 の中で朝鮮就職希望者 の人物 調べ を す る→26名 中11名 採 用 す る こ と と して 通 知 を 出 しそ の 他 は 高 文 試 験 後 と る こ とを 通 知 す る(12.15)。 (45) 6.12 本国大蔵省か らの人 有吉忠吉新政務総監 と大蔵省へ行 き朝鮮行 きの人材について 材 登 用 。 本 府 財務 局 交 渉 した が冨 田 は くれ ず 天 羽 を 推 挙 した の で 断 り和 田 を財 務 長 局 長 に 昇 任 させ る こ と に して 総 督 に 照 電 す る。 → 水 野 内相 も 同 意 す る(6.20)。 → 和 田参 事 官 が 財 務 局 長 とな った結 果 の 欠 員 の勅 任 参 事 官 の補 充 ・兼 任 勅 任 官 の選 抜 そ の 他 に と もな う 地 方 官 の異 動 につ い て 有 吉政 務 総監 の 同 意 を 得 る(8.11)。 (46) 8.11 道理事 官 理 事 官 補 佐 の一 部 を 高文 資 格 者 か ら一部 は特 別 任 用 者 よ り採 用 す る こ と にす る 。→地 方 官 制 改正 に伴 う理 事 官 の採 用 につ い て 上 局 の決 裁 を受 け、6名 は有 資 格 者 よ り他 は特 別 任 用 者 よ り採 用 す る こ と に す る(8.15)。 (47) 9.1 本府 外 事 課 長 、 宗 教 松 永 外 事 課 長 の 後 任 を生 田 と し島 田 は宗 教 課 長 とす る。 課長 (48) 9.9 本 国内務省 からの人 材登用 大 西 一 郎[香 川 県警 察 部 長 、 この後 総 督 官 房 庶 務 部 事 務 官 に就 任] と中 村寅 之助[兵 庫 県 理 事 官 、 この後 総 督 秘 書 官 に就 任]の 就 任 に つ い て 内務 省 の承 諾 を得 る 。 (49) 10.5 李王職次官 李 王 職 次 官 の候 補 者 が問 題 と な り有 吉 政 務 総 監 は 弓削[鉄 道 局 長]を 推 挙 した が 自分 は篠 田[平 安 南 道 知 事]を 推 挙 し、 結 局 物 別 れ に お わ る[ど ち ら も実 現 せ ず]。 (50) 10.13 本 国 内務 省 か ら の人 材 登 用 。 道 知 事 、 道 水 野 内相 よ り柴 田学 務 局 長 を を知 事 に採 用 し後 任 には 長 野幹 を 採 用 せ られた き 旨照 会 が あ り、 異 議 な し と返 電 す る 。→ 柴 部 長 、 本 府 学 務 局 長 田は 三 重 県知 事 とな り長 野 山 梨 県 知 事 が 学 務 局 長 と な り時 永 は 大 分 内 務 部 長 と な る(10.16)。 出 典:守 屋 栄 夫r日 記 』1919年9,月 ∼1921年10月(守 屋 の秘 書 課 長 就 任 期 間)よ り作 成 。 注1:「 年 」 「月 日」 は 当 該 人 事 案 件 が 最初 にr日 記 』 に現 れ た 年 月 日を表 し、 同 じ案件 が 以後 も継 続 して 『日記 』 に 現 れ る場合 に は 「人 事 案 件 につ い て の 『日記 』 の記 述」 欄 に 矢 印 を して経 過 を 記 し末 尾 の 括 弧 内 に 『日記 』 の 日付 を 付 した 。 2:「 対 象 とな っ た部 局 ・職 位 」 で は 、 本 国 か らの人 材 登 用 、 総 督 府 本 府 ・地 方機 関 の人 事 な どの 区 分 と職 位 を記 し、 また 朝鮮 人 につ い て の 人 事 案 件 で あ る こ とが 明 らか な 場合 は(朝 鮮 人)と 記 した 。 また、原 則 と して一 つ の部 局 に つ い て の人 事 案 件 を あ げ る こ とに した が、『日記 』 中で 複 数 の 案 件 が 関連 づ け られ て処 理 され て い る場 合 は この表 で もま とめ て記 した場 合 が あ る。 3:「 人事 案件 に つ い て の 『日記 』 の記 述 」 欄 中 、[]内 は 引 用者 が 日記 の記 述 に補 充 した 部 分 で あ る 。 と、守 屋 が 自 ら候 補 者 を 選 定 した と思 わ れ る 場 合((2)(5)(10)(11)(12)(13)(17)(18)(19) (24)(38)(40)(44)(48)(49))、 政 務 総 監 か ら候 補 者 を 提 示 し て く る場 合((20)(21)(29)(43) (49))な ど さ ま ざ ま で あ る が 、 い ず れ に せ よ 多 様 な か た ち で あ が っ て く る 人 事 案 件 の 多 く

(15)

が守 屋 秘 書 官 の手 許 を 経 る仕 組 み に な って い た こ と に、 人 事 にお け る守屋 の 重 要 性 を うか が え よ う。 第 二 に、 本 国 との関 係 の一 端 が うか が わ れ る。 上 記 の よ うな人 事 は 総 督 府 内 の 異 動 で 完 結 せ ず 、 本 国 との間 で人 材 のや りと りを す る場 合 も生 じた 。 本 国 か らの 官僚 の 導 入 は 、 先 述 の1919年8,月 の 水 野 人 事 を 頂 点 と し、 それ 以 後 も 内務 省 を 中 心 に 人 材 が 本 国 か ら移 入 され て い た こ と は少 な か らぬ事 例 で うか が え る((5)(12)(13)(26)(27)(28)(38)(40)(44) (45)(48)(50))。1919年11月 末 の 人 事((5))を 例 に と る と、 守屋 は 「内務 省 と交 渉 して 第 一 部 長 以 下 の人 選 を 決 定 せ り… … 片 岡文 理 氏 を 入 れ 松 村 、 渡 辺 、 井 野 、 菊 山 、 郡 、 久 留 島、 安 藤 、 武 井 、 藤 原 、 児 玉 の諸 氏 を簡 抜 す る こ と とせ り」20とされ 、 「松 村 義 一 君[法 制 局 第 一 課 長]と 井 野 次 郎 君 とよ り家 庭 の事 情 の 為 採 用 を免 除 され た き 旨申 越 せ し故 小 橋 次 官[小 橋 一 太 内務 次 官]と も相 談 の上 これ を許 し佐 藤 七 太 郎 君 と渡 辺 豊 日子 君 とに代 ふ」21 な ど内務 省 との密 接 な連 絡 の も とに 人事 を す す め て い る。 「文 化 政 治 」期初 期 に お け る官 僚 の陣 容 を 固 め る上 で守 屋 が 内務 省 と のパ イ プを 生 か しなが ら大 き な役 割 を 果 た した こ とが 見 て とれ る。 (2)訓 示 の作 成 つ い でr日 記 』 に多 く見 え る職 務 と して は 、 各 種 会 議 に お け る総 督 ・政 務 総 監 の 訓 示 の 作 成 を あ げ る こ とが で き る(表4、 参 照)。 守 屋 自身 の 草 稿 が ない た め 限 界 は あ るが 、 作 成 ・修 正 過 程 を検 討 して お こ う。 守 屋 が 総 督 ・政 務 総 監 の 訓示 の 作成 に 関 わ っ た 会 議 と して は 、道 知 事 会 議(表4の(3) (6)(8)(15))が も っ と も多 く、 郵 便 局 長 会 議((5)(10))・ 中枢 院 会 議((9))・ 内 務 部 長 会 議((12))な ども見 られ る。 また 、 こ うした 定 例 の公 式 会 議 のみ で な く、産 業 調 査委 員 会 で の総:督 ・政 務 総 監訓 示((11))や 元旦 ・紀 元 節 に お け る総 督 の談 話((13)(14))な どに も関 わ っ て い る。 訓 示 とは性 格 が異 な るが、 原 敬 首 相 に提 出 す る総 督 報 告 書 、 シベ リア ・ 満 洲 へ の領 事 館 設 置 意 見 書 、 東 亜 煙 草株 式 会 社 に 対 す る総 督 府 の 回 答 書 な ど機密 文 書 の 作 成22や 、 朝 鮮 総 督 府 編 『朝 鮮 に於 け る新 施 政 』 の よ うな宣 伝 用 冊 子 の執 筆23に も関 わ って い る。 これ ら の文 書 の 作 成 過 程 に つ い て は、 初 期 の も の は 自身 が 草 稿 段 階 か ら関 与 し局 長 会 議 に も諮 るな ど念 を 入 れ て い るが((1)(2))、 次 第 に 草 稿 の作 成 は下 僚 や 関 係 部 局 に任 せ 20『 日記 』19・11・26。こ こ に名 の挙 が って い る人 物 は い ず れ も 内務 官 僚 と思 わ れ る。 内 務 省 で の 前職 と総 督 府 で の 配 属 先 が 判 明 した者 は 以下 の通 りで あ る。 片 岡 文 理(静 岡 県 内務 部 長 →全 羅 北 道 第 一 部 長) 、 菊 山 嘉 男(長 野 県理 事 官→ 総 督 官 房 会 計 課 長)、 郡 茂 徳(三 重 県理 事 官 → 殖産 局 山 林 課 長)、 久 留 島 新 司(広 島 県 御 調 郡 長→ 殖 産 局)、 安 藤 袈 裟 一(埼 玉 県 秩 父 郡長 → 平 安 南道 理 事 官)、 武 井 秀 吉(長 野 県理 事 官→ 平安 北 道 事 務 官)、 藤 原 喜 蔵(青 森 県 理 事 官 → 警務 局事 務 官)、 児 玉 魯 一(千 葉 県 警視 → 警 察 官講 習所) 21『 日記 』11・28。 佐 藤 七 太 郎(長 野 県 警 察 部 長 → 慶 尚 北 道 第 一 部 長)、 渡 辺=豊日子(愛 知 県 理 事 官 → 内 務 局第 一課 長)は い ず れ も内務 省 出 身 で この と き総 督 府 に 配 属 さ れ た。 22そ れ ぞ れ、 『日記 』19・9・11∼9・13、20・7・!5、22・3・25。 23r日 記 』20・8・17、8・19。r朝鮮 に 於 け る新 施 政 』 は1920年 版 か ら23年 版 ま で が 刊 行 され て い る が、 守 屋 が執 筆 した の は初 版 の1920年 版(1920年10月)か と思 わ れ る。

(16)

表4守 屋 秘 書 課 長 が 作 成 に 関 わ った 訓示 ・諭 告 年 月.日 作成 した訓示類 訓 示 作 成 に つ い て の 『日記 』 の記 述 復刻版 の 頁数 (1) 1919 8.23 朝鮮総督府及附属官 総 督 の 訓示 の綱 領 を 仕上 げ る。→ 総 督 訓 示 草 案 を水 7頁 署 に対す る総督訓示 野 に 内 示 す る(8.27)。 → 大 阪 ホ テ ル に て 水 野 政 務 (9.9)か 総 監 ・西 村 局 長 と'協力 して総 督 訓 示 の校 正 を す る (8.30)。→ 局 長 会 議 で訓 示 案 につ い て議 論 し二 三 字 句 の 修 正 で 可 決 す る(9.3)。 (2) 9.7 施政方針 に関す る諭 青木庶 務部長 が総督 の告諭 を持 って来 たので 自身 9頁 告(9.10) の 意 見 を 加 え て 改 案 す る 。→ 告 諭 案 が 総 監 総 督 の 承 認 を得 る(9.8)。 → 局 部 長 会 議 で総 督 の諭 告 案 を 決 定 す る(9.9)。 (3) 10.10 道知事会議に於 ける 道知事会議 の総督総監訓示 につ いて工藤[京畿道知 21頁 総 督 政 務 総 監 訓 示 事]と 相 談 す る 。→ 総 督 訓 示 の決 済 を 受 け政 務 総 監 (10.13) 訓 示 に つ い て は 意 見 を 吐 露 す る(10.11)→ 政 務 総 監 訓 示 の決 済 を受 け る、目を通 し字 句 を 修 正 し工 藤 に 送 る(10.12)。 (4)1920 4.27 李王世子李垠 殿下御政 務 総 監 か ら告 諭 案 が 送 られ て くる 。 324頁 婚 儀 に関 す る諭 告 (4.28) (5) 7.13 郵便局長及海 事出張 逓 信局長会議 の総督訓示案を作成す る。 164頁 所長会同に於 け る総 督 訓 示(7.14) (6) 8.30 道知事会議に於 け る 道 知事会議 にお ける総督及総監 の訓示 案は半 井[学 30頁 総 督 政 務 総 監 訓 示務 局 宗 教 課 長]の 手 許 で 一 応 ま とめ た け れ ど も訂 正 (9.1) の 必 要 が あ り十 分 手 を 加 え 浄 書 に 回 す。→ 訓示 案 に ほ と ん ど訂 正 無 しで総 監 の 手 許 を通 過 し総 督 の 承 認 を 得 る(8.31)。 (7) 12.14 総 督 の 談話(日 付不 総 督 の 談 話 「朝 鮮 統 治 に つ い て」 原 稿 を完 成 。 な し 明) (8)1921 4.21 道知事 会議 に於 ける総 督 総 監 の 訓 示 と指示 事 項 も大体 完 成 す る。 53頁 総 督 政 務 総 監 訓 示 (4.22) (9) 5.5 中枢 院会議 に於 ける 中枢 院 会 議 の 訓 示 を準 備 す る。 19頁 総 督 訓 示(5.6) (io) 6.8 管理事務分掌郵便局 郵 便 局 長 会 議 で の総 督 訓 示 案 を完 成 す る 。→ 財 務 131,166, 長会議 に於 ける総督 部 長 ・郡 守 講 習 会 にお け る 総 督 訓 示 案 を 作 成 し て 267頁 訓 示(6.14)、 第 一 細 川 に 渡 す(6.12)。 → 地 方 改 良 講 習 会 ・郵 便 局 長 回地 方 改 良 講 習 会 に対 す る総 督 訓 示 は 「皆 予 の 作 成 に か か る もの 」 に於 け る総 督 訓 示 (6.14) (6.14)、 道 財 務 部 長 会議 に於 ける総督訓 示(6.15) (11) 9.14 産業調査委員会 に於 産 業 調 査 会 で の 総 督 演 述 が ま だ 完 成 し て い な い の 207頁 け る 総 督 演 述(9.15) で 自 ら推 敲 し総 監 ・政 務 総 督 の決 裁 を 得 る。 (12) 10.14 内務部長会議 に於 け内 務 部 長 会 議 の 指 示 事 項 ・総 督 訓 示 を作 成。 → 内 102頁 る 総 督 訓 示(10.18) 務 局 か ら差 し出 した 総 督 訓 示 は も の に な っ て お ら ぬ の で 書 き 直 して 政 務 総 監 ・総 督 の 決 裁 を 得 た (10.15)。 → 内 務 部 長 に対 す る総 監 訓 示 を 訂 正 す る (10.16)0 (13) 12.25 斎藤談話 「大正十年 新年 の新 聞に掲載す る総督談話 は安武[総督官房文 325頁 を 迎 へ て 」(22.1.1) 書課長]が原案 を作成 したが遺憾 の点が多いので修 正 し総 督 が供 覧 した 後 発 送 す る。 (14)1922 2.4 斎 藤 談 話 「紀 元 紀元節 に各新 聞に発表す る総 督談を川上 が送付 し 400頁 二 千 五 百 八 十 二 次 て きた の で推 敲 し総 督 の決 裁 を得 て 発送 す る。 の 嘉 節 に 際 し て 」 (2.11) (15) 4.29 道知事会議 に於 ける 地方官会議 の総督 ・政務総監 の訓示を読み訂正すべ 415頁 総 督 政 務総 監 訓 示 き箇所 を指示す る→総督 の訓示 は政務総監 の閲覧 (5.2) に 供 し総 督 の決 裁 を 得 た が 二 三 箇 所 の 訂 正 が あ る の み だ っ た(4,30)。

(17)

出 典:守 屋 栄 夫 『日記 』1919年9月 ∼1921年10,月(守 屋 の秘 書 課 長 就 任 期 聞)よ り作 成 。 注1:「 年」 「月 日」 は 当該 訓示 作 成 の件 が 最 初 にr日 記 』 に現 れ た 年 月 日を表 し、 同 じ訓 示 の作 成 に つ い て の記 述 が 以後 も継 続 し て 『日記 』 に現 れ る場 合 に は 「訓 示 作 成 につ い て の 『日記 』 の記 述」 欄 に矢 印 を して経 過 を記 し末 尾 の括 弧 内 に 『日記 』 の 日付 を付 した 。 2:「 作 成 した 訓 示 類 」 で は、 原 則 と して 一 つ の訓 示 に つ い て の 作 成 過 程 を あ げ る こ とに した が 、 『日記 』中 で複 数 の訓 示 の作 成 が 同時 に進 め られ て い る との記 述 が あ る場 合 は こ の表 で も ま とめ て 記 した場 合 が あ る。 なお 、 同欄 か っ こ内 の 日付 は訓 示 類 が 発 表 され た 日付 で あ る。 3:「 訓示 作 成 につ い て の 『日記 』 の記 述 」 欄 中 、[]内 は引 用 者 が 日記 の記 述 に補 充 した 部 分 で あ る。 4:「 復 刻 版 の頁 数 」 は、 当該 訓 示 の、 水 野 直 樹 編 『朝 鮮 総 督 諭 告 ・訓 示 集 成 』 第2巻(緑 蔭 書 房 、 2001年)に お け る所 収 頁 を 示 す 。 同書(第2巻 以 外 も 含 む)に 収 録 さ れ て い な い も の は 「な し」 と表 記 して あ る。 訂 正 箇所 を 指 示 す る とい うや り方 に 変 わ っ て い って い る傾 向 が うか が わ れ る((6)(12)∼ (15))。 い ず れ にせ よr日 記 』 を 見 る限 り、 「ほ とん ど訂 正 無 し」 と の如 く守 屋 が 訂 正 した もの が そ の ま ま訓 示 と し て発 表 され る こ と も多 か った24。各 種 会 議 の訓 示 は従 来 の研 究 で は もっ ぱ ら総 督 の思 想 を体 現 す る もの と して使 わ れ て きた が 、 少 な くと も この 時期 に あ っ て は、 秘 書 課 長 自身 が 作 成 す るか 、 あ るい は 関係 部 局 作 成 の後 に 秘 書 課 長 が 事 実上 の 最 終 チ ェ ッ クをす る とい うか た ち で 作 成 さ れ て い た こ とに 留 意 す る必 要 が あ ろ う。 (3)機 密 費 の 管 理 機 密 費 の管 理 は 秘 書 官 の重 要 な職 務 だ っ た。 しか し、r日記 』 は 機 密 費 の 使途 や金 額 につ い て ほ とん ど記 述 を 避 け て お り、 こ こで は 断片 的情 報 を 再構 成 す る こ と しか で きな い。 守 屋 は 就 任 直 後 の1919年8.月26日 に総 督 か ら機 密 費1万5千 円 を受 領 し、9,月9日 に 青 木 戒 三 庶 務 部 長 の 立 会 い の も と機 密 費 の 引継 ぎ を お え た 。 以後 、 機 密 費管 理 の責 任 を守 屋 が 負 うこ と に な った が 、10.月9日 に は 水 野 政 務 総 監 に機 密 費 七 千 円 を渡 し、 「各 局 長 部 長 に 対 して も適 当 の額 を 交付 す べ きや う総 監 に勧 誘 し」 た よ うに、 各 部 局へ の配 分 も して い た よ うで あ る。 『日記 』 の記 述 の 間 隔 か ら見 て、3∼4ヶ 月 に一 度 は決 算 を し て総 督 ・総 監 の 決裁 を 受 け る仕組 み に な っ て いた よ うで あ る25。 機密 費 の使 途 に つ い て は、「西 伯 利 亜 に於 け る不 逞 鮮 人 の操 縦 及 び取 締 に 関 し山崎 君 の案 を土 台 に して討 議 の結 果 救 済 に必 要 な る費 用 は来 年 度 予 算 に て要 求 す る こ と とし、 一 時 的 の機 密 費 と して一 万 五 千 円 の範 囲 内 に て着 手 」(20・6・18)、「日高[丙 四郎]氏 間 島 に て鮮 人 懐 柔 を行 ふ こ と 丶な り、 其 の経 費 □半 年 分八 千 六 百 円 を 総 督 の手 を 通 して 渡 す」(21・8・ 8)な どの 抗 日朝 鮮 人 の 懐 柔 や取 締 りに あ て られ て い た こ とが わ か る。 そ の 他 、朝 鮮 内諸 新 24表4の(6)。 他 に(10)(15)で も こ う し た 記 述 が あ る 。 も ち ろ ん 総 督 自 ら 訓 示 に 手 を 入 れ る 場 合 も 皆 無 で は な か っ た と 思 わ れ る が((14)。 水 野 直 樹 「朝 鮮 総 督 諭 告 ・訓 示 類 の 資 料 的 意 義 」 同 編 r朝 鮮 総 督 諭 告 ・訓 示 集 成 』 別 巻 、 緑 蔭 書 房 、2001年 、!4∼16頁 も 参 照)、r日 記 』 を 見 る 限 り多 く壱まな カ、っ た 。 25機i密 費 の 決 算 に つ い て の 記 事 は 、 『日記 』20・1・25、4・17、9・26、21・1・13、22・1・14 、5・4、8・!2、 10・25に 見 え る 。

Referensi

Dokumen terkait

Dalam rangka pengembangan produk-produk industri kimia, agro, dan hasil hutan industri kecil dan menengah maka perlu dilakukan suatu pengkajian tentang produk mana yang temasuk

Berkaitan dengan hal di atas maka untuk melaksanakan urusan pemerintahan yang bersifat pilihan yaitu, urusan pemerintahan yang diprioritaskan oleh pemerintahan daerah

Lebih besarnya input dari pada output yang dihasilkan nantinya akan menyebabkan diseconomis of scale dan berdampak negatif terhadap masa depan perkembangan home

Pada saat Peraturan Badan ini mulai berlaku, Peraturan Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Ketenagakerjaan Nomor 4 Tahun 2015 tentang Mekanisme Penetapan dan Distribusi

Selanjutnya, jenis klausa verbal intransitif pada larik ini ditandai dengan susunan yang terdiri atas predikat yang mengandung kata kerja serta tidak dapat

Hasilnya pada rhizosfer gulma siam di lahan karst dan lahan vulkanik memiliki komposisi genus penyusun struktur komunitas nematoda yang lebih mirip, dengan kesamaan

Tetapi apabila ada data serial yang masuk melalu port serial sebelum ada client yang terhubung, maka modul ini akan berubah menjadi mode client dan mencari server

Karena pada hasil pengukuran seluruh diameter tanaman dari keseluruhan perlakuan yang sudah dilakukan tidak terdapatnya perbedaan ukuran diameter dari setiap tanaman