• Tidak ada hasil yang ditemukan

genji monogatari ron : monogatari no kotoba to ikoku

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "genji monogatari ron : monogatari no kotoba to ikoku"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

『源氏物語』論

――物語の言

葉と異国――

(2)

―〈

言葉〉

れる〈

国〉

――

第一

『源氏物語』異国関連用語考

――「から」 「 もろこ し 」 を 中心に― ― 『源氏物語 』 の世界に異国との交 流 環境やその文化が いかに深く関わ っ て い る のか、そ れは 、 例 え ば 主人公の「光る君」と いう 呼称が異 国 高麗 こ ま の相人によっ て 名 づけられ 、 ま た その将来が 予見されたことからも 窺 い知るこ とがで き る 。 そし て ま た、物語に お い て 異国 の面 影 が 極め て重要 な 意味 を持 つとい う の は 、 多 くの 場面 で異国 の こと が語られる こ とか らも確認 できる。例えば、 「みなこ の御事をもほめたる筋にのみ、 大和 や ま と のも 唐 から のも 作りつ づけ たり」 ( 「賢木」 二・ 143 、 「 聖 ひじり の 帝 みか ど の世に横さまの乱れ出 で来 る こ と、 唐土 もろこ し にもはべ りけ る。わ が 国 に も さ なむ は べ る 。 」 ( 「 薄 雲 」 二 ・ 454)と い っ た よ う に 、異 国と 日 本 を並 べて 書く と い う 表 現方 法 が 見 出 さ れ るが 、こ れは 、異 国と日本のこ とを取り揃えることに よっ て 、 ひ と つの空間 を完成したものとし て 成立させる と い う 、物 語の世界観 の あらわれ では ない だろうか。 豊富 な 用 例 を 精 査 す る と 、 「も ろ こ し」 は 外 国 と して 実 在 す る 場 所 、 一 方 の「 か ら 」 は 外国そのも の で は なく 、日本に軸足を置いた 、外国に対す る抽象的で 観 念的な も のと し て 理解 できる。 また、 「から (の うた) 」 と 「 もろこし (の う た ) 」 は 、 従来、 と もに漢詩をあ らわすものとし て 捉え られ て き たが 、 そ れら には大きな 違 い が ある 。 す なわち 、「から ( の う た ) 」 は 、 作中 人物 に よ って (再 )生 産され た漢詩 、 一 方 の「もろ こ し( の う た ) 」 は 、 物語の外側にある漢詩を指 す の で ある。 こ の よ う に、 物語の中 で 成 立した漢詩 (日本漢詩) 異国を表わす言葉の中でも、 『 源氏物語』 で は、 とくに「か ら 」 と 「も ろこし」が頻繁 に登場す る 。 こ れらは 、従来 、と もに中 国 を 指 すとされ 、その意味 や 用いられ 方が 明確に 解明され て こ な か った 。 第 一章で は 、「 から」 と 「もろこ し」 の相違 点 やそれぞ れの意味内 容を分析 し 、 さらに物 語の中にお い て ど のように機 能 して いるのか を 考察 す る 。 このよ う なことを考 え 合 わ せると 、従来の漢詩文受容の問題に止まらず、 異 国を示 す 言 葉 自体につ い て の 定義 、ある い は 、 異 国 を表す 言 葉が物 語 の中で 言 葉と し て かな り頻繁に 挙げられることの意味や機能を、 よ り積極的 に読み解く 必 要 が ある の で はな いだろうか。 本 論 文 で は 、 『 源氏 物 語』 にお い て 、 異国 が どの よ う な言 葉 に よ っ て、 どの よ う に 描 か れ て い る のか 、 ま た 、 そ の 描 か れ方 は、 物 語 に お い て どの よ う な意味 を 持 ち、い か に 機能 して いく の か 、と い っ た課 題 に つ い て 考 察す る 。

第Ⅰ部

『源

氏物語

にお

ける異

(3)

物語は 、 先行す る 物 語 に影響さ れつつ、 自らの新しい 世 界を構築 し て いく。 異 国に関連 する言 葉 と い うの も、そ う した先行 物 語 との影響 関 係の中 で 再生産された もの である。 と くに、 『 うつほ物語』 『源 氏 物 語』 『狭衣 物 語』 には 「 唐土 もろこ し 」 「 高麗 ま 」の名が 共通 して 見え る

第三

権威

付け

の装

置と

して

唐土

」と

第二章

「知らぬ国」考

――絵合 にお ける 『 う つ ほ 物 語 』提出の 意味― ― 「しる」と い う語には、 「 統治する 、治める 」とい う 意味もあり、 「知らぬ国」 は、 「 見 知らぬ国、 経験した こ とのな い 国」 の意以外 に、 「為政者 の政治力の 及 ばな い国」 と い う 意 味も含まれて いると思われる。それを考えると、絵合の 場 で 俊 蔭が 流れ着いた 国 が「知ら ぬ国」と語 ら れ て いる のは、俊蔭 の 辛苦の旅 を描くだけではなく、 宮廷社会と の 隔たりを 感じさせる 空 間と し て 描く ためのも のと 考え られる。そ し て さ らに 、それは 、 俊 蔭の旅 地 とし てだけではなく、後に披露される光源氏の「須磨の 巻 」をも見 据 え た表現とし て 読み 解くことが 可 能 で はな いか。 こ の 絵合 で の勝利が 、政治 家 とし て 返 り咲いた光源氏にさら なる地 位を齎 す ことを 考 えると、 そ う した 「 知 らぬ国」 の 重層的 な 空 間表現 と し て 、「 宇津 保の俊蔭」 が 「須磨の巻」 の前座として 披露され た意味があ っ たので は な い かと思わ れる。 と 物 語の 外側 に あ る 漢 詩 ( 中国 漢詩) に 対し て異 なる表現 が な さ れ てい る こ とを 勘案 する と、 仮 名 文学 に お ける、 中 国 とい う 外国 の 文 学 に 対 す る意識 の 如 何 も、 さ ら に掘 り 下 げ て いかなけれ ば ならな い 極め て 重 要な 問題と思わ れ る。 第 二 章 で は、 絵 合 で披露 さ れ た 物語 の 中 で、 と く に 『 うつ ほ 物 語』 が 「 俊 蔭 は、 は げ し き 浪風 なみ か ぜ におぼほ れ、 知ら ぬ国 に 放 た れ しか ど、 な ほ さし て行 き け る 方 の 心 ざし もか な ひ て、 つひ に 他 ひと の 朝廷 み か ど にもわが 国に もありが たき 才 ざえ のほどを 弘 め 、 名を残 しける古き 心」 ( 「 絵合 」 二・ 380) と 評されるところに注目す る 。 『うつほ物語 』 は 、 後に披露される光 源 氏 の 「 須 磨の巻」と 有 機的に結 び付い て お り 、ま た、 光源 氏の 流謫 地 で ある 須磨も「 知 ら ぬ国」と 表されて い た からで あ る。 『源氏物語 』 の絵合巻には、光源 氏 が後 見 す る斎宮の女 御 と 権 中納 言の娘 で あ る 弘徽殿 の女御方の間で 催 され る絵合の様 子 が 描 かれ る。 まず藤壺中 宮 の御前で 開かれた絵合 では、 一番目には 『 竹取物語 』 対 『うつほ物語』 、 二番目には 『 伊勢 物語』 と 『正三位物語』 の 対 決が展開され て い くのだが、 こ こでは決着 が つかず、その勝負 は冷 泉 帝の御前に持 ち 越さ れる ことになる。 そし て 冷 泉 帝の前 で 行 われた絵合 で は、 光源氏 が 須磨の地 で制作した 「須 磨の巻」が 披 露され、 斎宮の女御 方に圧倒的な 勝 利をも た らす 。 ― ―『うつほ 物語 』『 源氏物語 』『 狭衣物語 』を通 し て ― ―

(4)

こう した 表現は、先 行 す る 物語 の伝統を踏まえつつ、 さらに当の物語 自 らの 論理に符合 させた 形 で あ ら われたもの であ ろう。 例 えば、 『 うつ ほ物語』 に 「 唐土」 が 突出した 形 で あ らわれるのは、俊蔭が 「唐土」から秘琴を獲 得した こ と と 強 く結びつい て いると 考 えられ る。また『 源 氏物語』で 「 唐土」とともに「 高麗」が重 要 な位置を 占めるのは 、 主人公光 源氏 の 運 命を、 「高 麗 人」 が予 言 し てい る こ とと 深く 関 わ っ て い る 。そ し て 、 『 狭衣 物 語 』 では、た だ 単 に前代の物語から培われ て きた「高 麗、唐土」とい う 権威に依存し、その権 威を記号的 図 式的に用 いることで 、 その世界 を構築し て い くの で あ る。 まず、 『 う つ 物語』 に は、 「唐土」 がもっ と も突出した 形 であら わ れ、 その 次には 「 高 麗 」 が 登 場す る。 『源 氏物語 』 には、そ の二つの用例数がほぼ 同 じだが 、 さらに「 高麗、唐土」 「唐土、 高麗」 と い う 併記表現 が 注 目される 。 そ し て 、『 狭衣物語』 に なると、 二つの国 が 「高 麗、 唐土」 と 固定した もの となっ て 、 ま る で 定型句のよ うに並べ て 語られて い くの で ある。

第四章

『河海抄』の「異朝」

本朝」

―― 『源 氏物語 』の 世 界を 読み 解く― ― 『河海抄』は、四辻善 成が将軍 足 利 義詮に選 進した『源 氏 物語』の注 釈書 で 、 前 代の注 釈を集成し 、 さらに 有 職故実、語 句の解釈、 典拠、引き 歌 などを博 捜 す る方法 を と っ て い る。 こう し た 『河海抄』 に は 、 その 以前の注 釈 書 にはあま り見られな い 「異 朝」 「 唐 朝」 「漢 朝」 お よび 、「本 朝」 な ど のことばが よ く用いられて いる 。 ま た、 そ の ような 言 葉が 多用さ れる だけ で は なく、 「 異 朝 」( 「唐朝」 「漢朝 」 ) の 例と 「本朝」 の 例を区別し て 書 き分ける と いう 例 が 目 立 つ 。例 え ば 、 『 紫 明 抄 』と 同 じ 記 事 を引 用 し な が らも 、 『 河 海 抄 』 に な ると 、 「異 朝」あ る い は「本 朝」の例で あることを 明 記す ると いう 特徴が 見 られるので あ る。そ の他にも 『 河 海抄』 に は、 「和 漢蹤 跡一同歟」 「 此外和漢例 多 之」 「 和 漢 先 蹤不可勝計」 のよ うに、 「 和」と「漢」を比較検討 す るよ うな 姿 勢 をうかがわせる表現も数多く見られる。 が、そ こにはある 種の表現 の 歴 史が流 れ て いるよ うに思われる。 こうした 『河海抄』 の 注釈方法は、 それが成立した南北朝時代の歴史的背 景 もあ ろうが、 まずは 『 源 氏 物語』 に 対する理解とし て 考え るべき で あろう。 実 は 、『 源氏物語 』 に は、 異 国と 日本 の 例 を 並 べて 語 る と い う 表 現方法が きわ めて 特 徴 的だ っ た ので あ る 。 第 四章で は 、 右 に 確認 した よ う な 『 河 海 抄』 の注釈 方 法 に つい て、 『 源 氏 物 語』 の世 界 を 和 と 漢の 空 間 に お い て 読 み 解 い て いる も の と 捉 えて いる 。

(5)

第六

大宰府

―― 末摘花 と そ の叔母 の「大弐の 北 の 方 」 を 中心 に― ―

第五章

花物

語の表現

構造

―― 「黒 貂の皮 衣 」と「からこ ろも」―― 物語に登 場する人 物どうし はそ れぞれ強い 関 係性 によっ て 結び付い ており、そし て各々 に付された呼称 は その関係性を読み解 く ひと つの鍵 と な る 。 す ると 、叔母 が「 大 弐の北の 方」へと転 じた こ との意味は、末 摘 花のあり よう 、 そ して 「 大 弐 」 と い う 官 職 の 特 性と 緊 密に関わ って いると 考 えられる。末摘花 は 実 に様々な 要 素 から異国のイメージが 強い姫君 であり、ま た 「大弐」は異国 と の交流地 で唐物を獲得 で きる唯一の官職 であった。姪の末 摘花に対して 常に劣等意識を持 ち 、 また末摘 花の「御調 度 」を狙う 「受領ども 」 の一人 で もあ った叔 母 が「 大弐 の北の方」 と な っ て 筑 紫へ下っ て い くこと か ら、受領層 の 唐物 への 希求を読み 解 く こ とが 可能 であろ う 。 末 摘花が所 蔵する唐物は、受領層にとっては、宮家 末摘 花は 『 源 氏物語 』 の中 にお いても 随 一と いって 良 い程の異彩を 放つ 女君で あ るが、 その特異な 造 型を際立 たせるも のと し て 、 「 黒貂 ふ る き の 皮衣 かは ぎ ぬ 」と「 か らころも 」のことにしば しば言及さ れ る。従来 、 こ の二つは「古代性」を表し、また「笑いの対象」と し て の 末摘 花 を 特 徴 づける も の と し て 理解 され てきた 。 し か し、 こ れ らを 引き合 わ せ て みる と、そ こ には「異国 か ら齎され た衣」と いう 共通要素が 秘 められて いること に気づかさ れる。しか も、彼 女 を囲繞 す る様々 な 要素 には異国 に 関 わる もの が極め て 多いの で ある。例えば、末 摘花と 呼 ばれるこ の女君だが 、 その 「紅」 色 は本来 「 呉藍 くれ のあ い 」 で 、 そ の名 前からし て 「異 国」 性が 強い色で あ り 、 ま た中 国伝来 の 琴 きん を演奏し、 さ らには 「 秘色、 唐 土のやうの も の」 「唐 櫛笥」などの唐物を多く所蔵する姫君 で もあったの で ある。 蓬生 巻には 、 末 摘 花の 叔母「 受領 の北の方」 が新 た に 物語 に登 場し てく る。 叔母 が「受 領の北の方」 と呼 ばれながら登 場し て い る こ とか ら も 分 か るよ うに、 こ の叔母は、 末 摘花 の「御調度」を虎視眈々と狙っ て いた「受領 ども」の一 人 と し て 位 置づけられて いる。こ の叔母は 、 物 語が 進んで い くと 「 大弐 の北の方」 と な っ て 筑紫 へ下 っ て いくこ と にな るが 、 「 受 領の 北の 方 」 か ら「大 弐 の 北の 方 」 へ と 転 じ た こ とは、 何 を 意 味 す る の だろ うか 。 従 来、 末摘花 は、 もっぱら 「古代性 」を持 つ 女 君 で「笑い の 対 象」とし て評価され て き たが 、 こ う し た彼女 の周 辺 に 配さ れ た様々な 要 素 から、 異 国のイメー ジ が極 め て 強い女性と して 位 置 づ け ら れ よう 。

第Ⅱ部

『源

氏物語

の作

中人物

異国

――末摘

花・玉鬘

――

(6)

玉鬘十帖 で は 、 こ の世に稀 な六条院の栄華 が 描かれ、その雅 な 世 界 を表象すべく、物語 論 や 和琴論などの文化論 が 展 開 される。その玉鬘十帖の女主人 公とされる玉鬘は、 物 語論 や和琴論の聞 き役 とし て設定されて い る が、 光源氏 は 、 彼 女を相手 に文化論 を述 べながら、 「 他 ひと の 朝廷 み か ど のさへ、作りやう かはる、同 じ大和の国 のことなれ ば 、昔今の に変るべし 、 」 ( 「 蛍 」 三 ・ 212) 「あ づま とぞ 名も 立ち 下 り た る やう な れ ど 、 御 前 の 御 遊び にも 、 まづ 書 司を召すは 、 他 ひと の 国 くに は知 らず、 こ こには これを 物 の親 としたるに こ そ あ め れ 」( 「常 夏」 三 ・ 231) と いったよ うに、 異 国の ことを引き合い に 出 す ことが 多 い。 従来 、 こうした光源氏 の 言葉は 、漢 学 を身につ けて いる男 性 貴族 で あ るがゆえに 発 せられ た も の と し て 理 解されて きた。しか し ながら、 会話とい う も のが、その相手次第で 話題が限定されたり 、 またその 語り方にも 変 化 が 生じたり する こ とを考 え合 わせ る と、光 源氏 が異 国 を 引き合い に出 すと い う の も 、やはり玉鬘とい う女君 の ありよ う に関わらせ て 解 す べ き ではない だろうか。玉 鬘は当時異 国 との交流がもっ と も 盛 ん で あった筑紫に育ち 、 物語の中 で も「筑紫人」と語 り 続 けられ て い た 。「筑紫人 」 玉鬘 であった から こそ 、 光 源氏 に 異 国の ことを 引 き合い に 出 させたの で は ない だろ うか。

第八

「玉鬘十帖」におけ

「隠ろ

ごと

」の再生産

―― 末摘花 巻 との対応 関係から ― ― 夕顔の遺児玉鬘については、玉鬘 巻 で 「年月 隔 たりぬれど、飽かざ りし夕顔を つゆ忘れ た ま はず 」 ( 三・ 87)と 書き 起こ さ れ るが 、こ れ は 、 末 摘 花 巻の 冒頭 「 思 へ ど も な ほあ か ざり夕 顔 のつゆに後 れ し心 地を 、年月 経 れど 思し忘れ ず」 (一 ・ 265) に 酷似し て いる。六 条院に 迎え ら れ た 後 、 光源 氏をは じ めと して 多く の男性 の 胸をとき めかせる玉 鬘が 、 どう し て 『源氏物語』の女君の 中 で ももっ と も異 彩 を 放つ末 摘花 と 近似した表現 をもっ て 、 語 り起 こされなければ な ら な い の か。 そ れ は、 これか ら 始 ま ろうと す る玉鬘の 物語が、 「夕 顔 のつゆのゆ か り」で あ りつつも 、 直 接に夕顔 に 繋 がるので はなく、末 摘 花の物 語 を経由す るこ と を 示 唆 す る ので はな いだろ う か。 考えて み る と 、末 摘 花 と 玉 鬘は 、こ の冒頭 表 現の類 似 だ け で はな く 、筑紫に深 い 縁を 持 つなど、物 語 の見えな い と ころで 緊 密に繋 が っ て いた。 そ し て 、 こ の二人の関 連 は、末摘 花に失望して いる光源 氏を見 て 頭 中 将が 「 隠 い た まふこと 多かり」 ( 「 末 摘 花」 一 ・ 285) と 、 投げかける 言 葉に象徴 的に表れ て い る。実 は 、 こ の時、光源氏は頭 中将に対して 、末摘花

第七章

玉鬘

と筑紫

―― 物語 論・和 琴論をめぐ っ て ―― の高貴性を象徴 す るも のに他 な らなかったのである。

(7)

第十章

光源氏

「学

問」と

―― 異国 と い う 権 威 ― ―

第九

『源氏物

語』の「本」

―― 〈書かれた物語 〉 とその主 人 公 ―― は勿論の こ と 、 夕 顔、 そし て 撫子 ( 後の玉鬘) の ことを隠し通し て いたの で ある 。 つ まり 、 この 三人 の女性 は 、 光 源氏 の 頭 中将に対 する「隠 ろへ ごと」の系譜に連 なる女君に他 なら なかった。玉鬘巻 と末 摘花巻の冒頭表現の類 似 は 、そ う した光源氏の「隠 ろ へごと」の系 譜を示唆 す る もの であ った とい え よ う。 このよ うに、 末 摘 花 と 玉鬘は、表面的には筑紫 と い う 共通点で 結合されながら、さ ら に物語の深 い 部分で 関 わ っ て い たの である 。 「本」は、 現代語にお い て 書 物 を 意 味 す るこ とが 自明 で あ るため、従来あまり分析の対 象に なら な か った。 し かし、 古代語の 「本」 で は、 現代語のブックとは違っ て 、〈モ ト とな るも の〉 〈 の っとるべき 規 範〉と いう意味が本 来 的にある 。故に、 『う つほ物語 』 や『源 氏 物語』 に お い て 、「本」 を 書 く ことは、 仲忠や光源氏のみに限 られた行 為とし て 描かれ て い る。また、 彼 らは「本 」を総括 す る 立場にあ り得た。さ ら に、光源 氏の晩年に 新 しい風を 吹き込ん だ玉鬘と、光源氏亡 き 後 、 物語の世界の 中心人物の一人 薫は、そ れぞれ「本」 と すべ き女 と男 と語られる。 光源 氏は 、 高 麗 人 と の 漢詩の応酬 を 通し て そ の「学問」 や「才」の 卓抜性が 強調される ものの、 一方 では、その高 麗人 の予 言 に よ っ て臣籍 に 降され、 ついに帝位に 即く こと が で きな かった 。 ところで 、光源 氏 は 、 夕霧の大 学入学を機 に 本当は「 才」が 欠 乏 し て いた こ と が 解 き 明か さ れ る 。 実 は 、 高 麗人 と の や り と り を 伝 え聞 い た 桐 壺 帝 は 、「 世 の 疑 ひ 」 を 回 こうし て みると、 物語は「本」と い う言葉に 極め て意識的 で、 またその執筆 や 所 有 に つ い て は、いわゆる主人公(格)に 限 定され て いることが 分 かる。それは、書かれた書 物に 対する物語 の信頼を示 唆 す るものであろう。 つまり、 主人公に対して 規 範とな る べき 「本」 を書 かせ、 ま た 「 本」 を集 中させ掌 握させ る こと、 そ こ に 、『 源 氏 物語』 自 身の 〈書 か れた 物語〉 、 つま り書 物として の意識や 自負 が読み 取 られるのである。 『源氏 物 語 』 は、 〈書かれた 物 語〉 、つまり書 物 とし て の自身に対 する意識 が極め て 強い のだが 、 と く に 、 異 国 の 書 物 や 、 その「 学 問 」は 、光源 氏 お よび夕 霧に関わ る 場 面に 限定 して 描 か れ る 。

第Ⅲ部

『源

氏物語

の書

物と異

(8)

避 す べ く 、光 源氏 を臣籍 に 下 す とともに、 「学問 」 に邁 進する こ とを禁じ て い たの である。 光 源 氏 は 、幼 年 期 ・青年期に は その 「学問 」 「才」の卓越性 ゆ えに反逆を疑 わ れ て い た が、 六条 院とい う 私 的な空 間におい て栄華 を 極めた 後 に、 「学問 」 「才」 が 欠如 し て い た こ とが解 き 明か される。この期 に及ん で そ の欠乏 が 語られるの は 、 光 源氏 が帝位に 即か なか った ことに対し て の、ある種の理 由 づけとして 考 えられる。また後 に出生の秘密を知ると ころとな っ た 冷泉帝は、 「 学問」 を し、 光源 氏と藤壺の密通 の ような例 を 「 唐土」 の 「ふみ」 から発見 す る 。こ の冷 泉帝の「学 問 」は 、光 源 氏 と藤壺 と の密通は 勿論のこと 、光源 氏の 栄達を 正 当 化 す る も の で あ ろう 。 こう したこ と から、異 国の 書 物 や そ の学習のありよ う が、 〈光源氏の物語〉の中で い か に深 い部分 で 多面的に 機 能 して い る かと いう こ と が 窺 え る 。

本論文 で は 、 歴史や漢 詩文受容の 問 題とは別 に、物語の中に〈言葉 〉とし て あ ら われる 〈異 国〉の 諸 相を追う こ と に よって 、新たに 浮上し て く る物語 の課 題を検討して き た。そ こに は、多様 な〈 異国〉の 名 が あり、そ し て そ の 多様 な 〈 異国 〉 は 、 と きに は作 中人 物を 照射し、 ときには作中 人 物 と作中 人 物を関連づけ、またときには作中人 物の栄達を裏打 ち する権 威 と し て 存 在 し 、働 きか けて いた 。 従来、 『 源氏物語 』の〈異国〉と い うと 、 中 国漢詩文の受容を いかに 捉 えるかと い う 観 点 が 主流 で あった が、本論 文 で 考察 し て きた〈 異 国 〉 のあり 方 は、決し て 従 来 の 研究 と 矛 盾す るも ので はな い。 それは 、〈異 国〉 のあら わ れ方を追うこ とが 、 物 語 の読 解 に 繋 が る だ け で はなく、 『源氏 物 語』 の世 界観、 ひ い て は、 仮名文学における漢文学に対 す る意識 を 辿 るこ と にも 通 ずると 考 える からで あ る 。つま り 、 物語 の 中 に 見 え 隠 れす る 〈 異 国〉 の 描か れ方、 語 られ方を追究する ことによ っ て 、 物 語の 中国 の漢詩文に対する多様 な 理解 も 見 え てくる と 思うの で ある。

Referensi

Dokumen terkait

Pemancar pada sistem ini terdiri atas sebuah LED inframerah yang dilengkapi ataupun tidak dilengkapi dengan rangkaian yang membangkitkan data untuk dikirimkan

Surah al-Ka-firu-n [109] merupakan penegasan larangan mencampur- adukkan akidah dan keimanan Islam dengan ajaran agama lain. Kemurnian akidah Islam harus dijaga. Inilah

ISSN No: 2089-1040 pengembangan dalam ekonomi kreatif adalah kegiatan kreatif yang terkait dengan usaha inovatif yang menawarkan penemuan ilmu dan teknologi dan penerapan

(e) Bila tanah pendukung pondasi terletak pada kedalaman lebih dari 40 meter di bawah permukaan tanah ; Dalam hal ini yang paling baik adalah tiang baja dan tiang beton yang dicor

Tujuan dari Tugas Akhir ini untuk menghitung daya dukung tiang pancang tunggal dan kelompok dari hasil sondir (CPT), standard penetration test (SPT), dan bacaan

Maka dalam penelitian ini penerapan metode chaining untuk meningkatkan perilaku kemampuan perilaku menyikat gigi pada anak disabilitas intelektual dapat membantu

11-12 Dapat membuat perencana pembelajaran mata pelajaran IPS dengan menggunakan metode pembelajaran Inovatif (SD, SMP, SMA/SMK) Perencanaan Pembelajaran dengan

Tujuan penelitian ini adalah untuk mengetahui kandungan unsur hara pada limbah padat tambak udang, mengetahui jenis bakteri yang terkandung pada limbah padat