• Tidak ada hasil yang ditemukan

"Kyōto moderu" towa nanika

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan ""Kyōto moderu" towa nanika"

Copied!
51
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 「京都モデル」とは何か 西, 大治郎(Nishi, Daijirō) 小幡, 績( Obata, Seki) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 2017. Thesis or Dissertation http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=KO40003001-00002017 -3319.

(2) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程. 学位論文(. 2017. 論文題名. 「京都モデル」とは何か. 主. 査. 小幡. 績. 副. 査. 大林. 厚臣. 教授. 副. 査. 齋藤. 卓爾. 准教授. 副. 査. 氏. 名. 西. 准教授. 大治郎. 1/ 50. 年度).

(3) 論 文 要 旨. 所属ゼミ. 小幡. 研究会. 氏名. 西. 大治郎. (論文題名). 「京都モデル」とは何か. (内容の要旨) とかく閉鎖的・排他的と言われがちで、伝統産業が発展した古都・京都において、数百年に渡って 続く伝統産業だけでなく優れた技術によって好業績、高収益を達成し世界的シェアも高い優良なハ イテク企業、電子部品企業も存在する、という現象が出現しているのはなぜだろうか?巷でしばし ば語られるように、身近に老舗企業があるがためにその影響を受けた企業運営を行っているのであ ろうか。 まず京都の新興ハイテク企業として、京セラ・日本電産・村田製作所・オムロン・任天堂・GS ユアサ・ローム・島津製作所の8企業を選定し、これらの企業について以下のような考察を行っ た。 第一に、これら8企業が「老舗企業に特徴的」と言われる要素を同じように兼ね備えているのか、 第二に、京都という街が持つ独自の特徴がこれらの企業の沿革等にどういった影響を及ぼしている のか、である。 第一の考察に関しては、財務面、本業への専念度といった点においては8企業に共通する特徴は見 受けられず、8つの京都企業が特に「老舗的」特徴を持っているとは言えなかった。 第二の考察に関しては、産業クラスター形成要因のうち特に人的資源の存在に注目した。京都の江 戸時代からの人口構成、明治期以降の京都政府による技術振興と教育重視の政策が大きく影響して いると考えられるものの、8企業の創立者や黎明期の発展プロセスには京都の人々、京都社会が必 ずしも大きく寄与したわけではないと考えられ、「京都人」よりもむしろ「非京都人」の役割が大 きかったと言える。 京都には老舗企業や伝統産業が多数存在しているからこそ、京都ハイテク企業もその精神を受け継 いでいるという説は今回の研究プロセスでは検証されることがなく、巷にはびこる一種の幻想であ ろう。ただし、この街が持つ知名度やブランド、そして企業の発展に寄与した人材の提供という役 割は果たしていた、と言うことが出来るのである。. 2/ 50.

(4) 《目次》 1. はじめに 2. 京都について 3. 老舗企業の研究〜先行文献から 4. 産業クラスターについて 5. 仮説 6. 検証方法 7. 「京都企業」のプロファイル 8. 老舗企業と京都企業 9. 産業クラスターと京都 10. まとめ 11. 結びにかえて 12. 謝辞. 3/ 50.

(5) 《本論》 1.. はじめに とかく閉鎖的である、排他的であると言われ、伝統産業が発展した古都京都. において、数百年に渡って続く伝統産業だけではなく優れた技術によって好業 績・高収益を達成し、世界的シェアも高いと言われている現代の企業が出現し ているのは何故であろうか、という疑問がこの論文のテーマ設定の動機であ る。 筆者は本人や親、親戚ともに京都の街にゆかりはあるわけでは全くない。あ くまでも修学旅行生や観光客として複数回訪れたことがあるだけである。その 際は当然ながら寺社仏閣などの観光スポットを巡ることが殆どであり、現代の 京都所在の企業に触れることは殆どない。しかしながら、経済誌やビジネス書 籍などで京都の企業について取り上げられている例は非常によく見かける。京 セラの稲盛和夫氏や日本電産の永守重信氏のように、経営者個人として著名で あり多くの著作を出版している人物もいる。京都は日本を代表する観光都市で あり、東京と並んで、もしかしたら東京以上に国際的に極めて知名度が高い都 市であるが、経済都市としては同じ関西圏の大阪の方が規模は大きいのは明ら かであろう。京都の経済規模は、仙台・広島・福岡あたりと似た程度なのでは ないだろうか、というのが筆者の直感だが、その反面、前述のように「京都の 企業」「京都発祥の新興企業」という言葉を耳にするケースは同程度の規模と 思われる他都市と比較すると頻繁にある。 京都という街が、西暦 794 年の平安遷都以来 1868 年の明治維新に至るまで の 1000 年間以上に渡り朝廷が置かれていた都であり続け、同時に様々な政争 や戦争の舞台となってきた。応仁の乱よりも前から京都に住み続けて初めて本 当の「京都人」であると言える、という話も聞く。それと比較したら、明治以 降に設立された企業や移住してきた人々など「新参者」「余所者」であろう。 この京都の長い歴史は、著名な「京都企業」が生まれ繁栄していることの何ら かの要因となっているのだろうか?京都には伝統産業、老舗企業が多い、とよ くイメージされるが、そういった事実と「京都企業」の繁栄にはなんらかの関 連はあるのだろうか?京都の何が特別なのであろうか、という問いに自分なり の解答を見つけて提示してみたい、とうのがこのテーマ選定の理由であり、日 4/ 50.

(6) 本において第二の「京都的」役割を担う場所が出現するかどうか、という点に ついても考えてみたい。 この論文を通じて、経営学界のみならず書籍など一般のビジネス界において も頻繁に話題に上る「京都モデル」の発展要因について、従来とはやや違う視 点からの解釈を提示したいと考えている。. 2.. 京都について. 2.1. 今日の京都経済. ここで改めて、今の京都経済の実態について見てみる。 京都府の人口は約 265 万人1、府内総生産は約 10 兆円である。日本全体の国 内総生産が約 514 兆円なので、京都府の規模は日本全体の約 2%である。うち 京都市に限ってみると市内総生産は約 6.1 兆円であり、札幌市(約 6.5 兆 円)、福岡市(6.7 兆円)、神戸市(6.1 兆円)といった都市の数値に近い。2 (表 2-1、2-2). 1 2. 京都府 HP http://www.pref.kyoto.jp/kyoto_now/02/data.html 内閣府経済社会総合研究所 http://www.esri.go.jp. 5/ 50.

(7) (表 2-1). (内閣府経済社会総合研究所). 6/ 50.

(8) (表 2-2). 次に、京都に所在する上場企業について調べてみることとする。2017 年 11 月現在、東証一部及び二部に上場している、京都府内に本社を置く企業は 55 社ある。うち一部上場が 40 社、二部上場が 15 社、京都市内に本社を置くのが 47 社、京都市以外の京都府内に本社を置くのが 8 社である3。上場企業の業種 別分布をみると極めて興味深い点に気づく。電気機器業界に分類される企業が 55 社中 14 社、一部上場に限ってみると、40 社中 13 社、約 3 分の 1 が電気機 器業界に属しているのである(図 2-1)。これは、東証一部全体の業種別分布 と比較しても極めて特徴的である。 東証一部全体で見ると、企業数比率 10%を上回る特定の業界は存在せず、電 気機器業界の企業数は約 8%である。(図 2-2). 3. 日経 NEEDS. 7/ 50.

(9) (図 2-1) 東証⼀部京都所在企業(40社). ⾷料品. 繊維製品. 化学. 医薬品. ⾦属製品. 機械. 電気機器. 輸送⽤機器. 精密機器. その他製品. 倉庫・運輸関連業. 情報・通信業. 卸売業. ⼩売業. 銀⾏業. 不動産業. サービス業. (日経 NEEDS より筆者作成). (図 2-2) 東証⼀部全体(1993社). ⾷料品. 繊維製品. 化学. 医薬品. ⾦属製品. 機械. 電気機器. 輸送⽤機器. 精密機器. その他製品. 倉庫・運輸関連業. 情報・通信業. 卸売業. ⼩売業. 銀⾏業. 不動産業. サービス業. その他. (日経 NEEDS より筆者作成). 8/ 50.

(10) 次にこれら京都府内上場企業の売上高ランキングを見てみることとする。 表 2-3 にあるように、平成 27 年度の売上高の順位を見ると、上位は軒並み電気 機器業界に属する企業であり、合間に任天堂と島津製作所の 2 社が登場する。 5 位に登場する「その他製造」に属する任天堂は元々花札やトランプを作って いたメーカーだったが、1980 年代以降は家庭用電子ゲーム機メーカーとなり現 在事実上電気機器精密機器メーカーであり、8 位に登場する島津製作所は主力 事業である分析機器における主な競争相手は電気機器産業に分類される堀場製 作所、日本電子、日本分光といった電気機器産業に分類される企業であり、電 気機器業界企業に極めて近い業態を取っていると言っても良いだろう。 上場している企業が特定の業種に偏っているのみならず、その中でも売上高 上位の企業が軒並み電気機器業界、精密機器業界といった産業に偏っている。 これらの特定の業種が京都に集中し、発展しているという現象は興味深い。. (表 2-3)京都上場企業売上高ランキング. (日経 NEEDS より筆者作成). 9/ 50.

(11) 次に電気機器産業・精密機器産業において京都の企業がどの程度の存在感を 占めているかを株式時価総額の面から見ることとする。 (図 2-3)は東証一部上場企業全業種について、各都道府県に本社を置く企業 がそれぞれどの程度の比率の時価総額を占めているかを表したものである。東 京都所在企業の時価総額が全体の約 60%、その後大阪、愛知と続き、京都が約 4%である。4 (表 2-3)時価総額比率(全業種). (日経 NEEDS より筆者作成). 続いて東証一部上場の電気機器と精密機器産業において、各都道府県に本社 を置く企業の時価総額が業種全体の時価総額に対する割合を表したのが次の表 である。(図 2-4) 東京都所在企業の割合が 48%、次に京都府が 16%弱、大阪府、愛知県がそれ に続いており、全業種では 4%足らずの時価総額比率であった京都府所在企業. 4. 日経 NEEDS. 10/ 50.

(12) が、電気機器・精密機器業種に関しては 16%と比率が大きく上昇していること が分かる。 この2つのグラフを見ても、京都の電気機器精密機器産業が経済規模に比して いかに大きな存在感を示していることが明らかであろう。 (図 2-4)時価総額比率(電気機器・精密機器). (日経 NEEDS より筆者作成). 2.2. 京都の歴史・文化・社会. 西暦 794 年に平安京遷都に伴い街が作られていった。それ以来 1868 年に天 皇が東京へ移るまでの 1000 年以上、朝廷が置かれる都であり続けた。 都である京都においては権力奪取を目指し上洛してくる勢力による戦乱が頻発 し、その度に市街が壊滅的な被害を受けてきた。やがて町人は度重なる戦乱に 対する自衛手段として、自衛組織「町」に結集し、周囲に柵を設け浪人を雇っ たり自ら武装するようになっていった。. 11/ 50.

(13) 3.. 老舗企業の特徴〜先行研究から. 老舗企業が多いと言われる京都だが、そもそも老舗企業と言ったとき、創立 依頼年数が経っているという以外にどのような特徴があるのだろうか。ここで はいくつかの文献から老舗企業が持つとされる特徴について調べて行く。 3.1. 『老舗企業の研究』横澤利昌(生産性出版)5. 老舗企業研究の定番とも言われる著書である。創業 100 年以上の企業にアン ケート調査を実施、その結果をもとに様々な角度から分析を行っている。長年 にわたって継続し、「老舗」となった企業の特徴として以下のような店が挙げ られている。 l. 拡大よりも持続重視. l. 多角化よりも一業専心・本業へのこだわり. l. 技術革新による世界市場でのニッチ分野制覇. l. 品質の保持. l. 従業員の育成. l. 変化させない伝統と時代の流れに対応した変化. 3.2. 『老舗から学ぶ永続企業の秘訣』会津大学短期大学部6. 「長期的な投資」と「長期的な経営」という二つの視点から老舗企業を調査 し、企業永続の秘訣を学ぼうと試みた論文である。「長期的な投資」において は、老舗企業における財務指標の特徴を調査、その結果をもとにポートフォリ オを組み、その運用結果を導き出す。「長期的な経営」では、様々な文献をも. 5 6. 横澤利昌『老舗企業の研究–100 年企業に学ぶ伝統と革新 』(生産性出版)2000 岩澤・山中・若林・渡部『老舗から学ぶ永続企業の秘訣』会津大学短期大学部 2012. 12/ 50.

(14) とに企業永続条件の仮説を組み立て、実際に老舗企業複数社にヒアリング調査 を行うことで仮説の検証を試みている。 この調査によると老舗企業の特徴としては、. l. 財務的な安定性と効率性とを兼ね備えている Ø. 自己資本率の高さ. Ø. 営業外利益/営業利益の割合が高い. Ø. 配当利回りが高い. l. イノベーションの重視. l. グローバル化. l. 同族経営. 3.3. 『百年続く企業の条件』帝国データバンク7. 企業調査のプロである帝国データバンクが、100 年以上続く老舗企業の強さ の秘密を様々な角度から分析した書籍である。この中に出てくる興味深いデー タの一つとして彼らが「老舗出現率」と呼んでいる、都道府県別の老舗企業の 割合のランキングがある。老舗企業の絶対数としては東京都が第一位である が、そもそも東京都は母集団の企業数そのものの数が圧倒的に多く、老舗企業 数が多いことに違和感はない。老舗企業数を企業全体の数で除した「老舗出現 率」は京都府が 3.65%で第一位であり、続いて島根県の 3.50%、新潟県の 3.37%、山形県の 3.25%、滋賀県の 3.11%となっている。島根県、新潟県、山形 県の老舗企業は、江戸時代の北前船のルート上にあった為、その当時からの企 業が多かったと推察される。滋賀 逆に老舗企業数が極端に少ないのは沖縄県であり、第二次世界大戦時の地上 戦により一帯が焦土と化し、その結果として老舗企業も消滅した、と言われて いる。. 7. 帝国データバンク 史料館・産業調査部 編『百年続く企業の条件 (朝日新書)2009. 13/ 50. 老舗は変化を恐れない』.

(15) 企業が長生きするためには、その企業自身の状態や戦略、行動と関係なく、企 業が所在する地域や都市が甚大な災禍に遭うことがない、ということが重要な 要素であることがわかる。. (表 3-1)老舗出現率. (『百年続く企業の条件』より). 3.4. 老舗企業の特徴〜まとめ. これらの先行研究から老舗企業に共通する要素として以下の 4 点にまとめ た。 l. 目先の成長よりも安定性と持続性. l. 本業に専念 // いざという時のための本業以外の収益源(相反する説). l. 独自の製品や技術でグローバルにニッチマーケットで高いシェアを取る. l. 地域が安定している. 14/ 50.

(16) 4. 産業クラスターについて 4.1 産業クラスターとは 前述のように、京都においては電気機器産業、精密機器産業に関連する企業群 が発展しており、俗に言う「産業クラスター」を形成している、と言う見方も できる。ここで産業クラスターの定義について改めて振り返る。 米経営学者のマイケル・ポーターは、産業クラスターについて以下のように定 義している。 「ある特定の分野に属し、相互に関連した企業と機関からなる、地理的に近接 した集団」(Porter 1998) そして、産業クラスターを生成する条件として、①要素(投入資源)条件 ②関連 企業・支援組織 ③競争環境 ④需要条件 という 4 つの要因を上げている。. (図 4-1)産業クラスター形成要因. (ポーターのクラスターダイヤモンドフレークワーク). 15/ 50.

(17) 5. 仮説 ここまで、現在の京都の経済や歴史について述べるとともに、一般的に京都 に多い言われる「老舗企業」に関する研究、特定の産業が特定の地域に固まっ て繁栄する「産業クラスター」の通説的な定義について調べてきた。 京都が現在において「産業クラスター」を形成している、と明確に述べる論 調は多くは見られないが、電気機器産業・精密機器産業において優良な、(京 都にしては)新しい企業が多数存在し活躍している、というのは紛れもない事 実である。 そこで私が考える仮説は、間近に数多くの老舗企業が存在するため、京都企 業も老舗企業的特徴を有しているのではないか、そして京都には他の都市には 無い、「産業クラスター」が生まれる条件が固有に存在したために、他都市に は見られないユニークな発展と遂げたのではないか、というものである。. 6. 検証方法 6.1 言葉の定義 【「京都企業」】 まずは筆者が度々使用している「京都企業」について定義する。電気機器産 業、電子部品産業について調査する以上、調査対象となる「京都企業」もそれ らの産業、もしくは類似産業に属している必要があろう。また、情報取得の容 易さを鑑みて、上場会社を対象とすることとした。 16/ 50.

(18) ここで再び京都所在上場企業の売上高ランキングを振り返ってみる。. (表 6-1)京都企業売上高ランキング. (日経 NEEDS より筆者作成). このリストの中から、売上高の大きさと一般的知名度を考慮し、年間売上高 3,000 億円を大きく上回る上位 8 社、すなわち京セラ、日本電産、村田製作 所、オムロン、任天堂、GS ユアサコーポレーション、ローム、島津製作所、 をこれ以降本論文内における「京都企業」とし、主な検討対象とする。 時価総額の面からこれら 8 社の規模感を見ると、在京都の東証一部上場企業 40 社の時価総額に占めるこれら 8 社の時価総額が占める割合は約 87%となっ ており、これら 8 社で在京都上場企業の経済規模の相当部分を代表しているこ とがわかる。. 17/ 50.

(19) 6.2 検証方法 第 3 章でまとめた先行文献から抽出した 4 点の「老舗企業の特徴」に「京都 企業」がどの程度フィットしているか、を検証することを試みる。 次に、産業クラスターを形成する要因のうち要素条件を中心に、京都におい てはどのように観察されるか、京都の歴史的風土も踏まえつつ考察して行く。. 7. 京都企業のプロファイル ここで、「京都企業」8 社について、創業の経緯を中心にそれぞれのプロファ イルを紹介していく。 7.1 京セラ 1959 年京都市中京区で稲盛和夫氏により京都市中京区にて設立。現在の本社は 京都市伏見区。 稲盛和夫氏は鹿児島県生まれ、鹿児島県立大学(現鹿児島大学)卒業。. 7.2 日本電産 1973 年永守重信氏により京都市西京区にて設立。現在の本社は京都市南区。 永守重信氏は京都府向日市にて農家の 6 人兄弟の末っ子として生まれた。東京 の職業訓練学校を卒業した後、ティアック入社。その後山科精機を経て独立。. 7.3 村田製作所 1944 年、村田昭氏により京都市中京区にて創業。現在の本社は京都府長岡京 市。村田昭氏は京都市内の陶器工場が集積する泉涌寺地区にて街工場を営む家 で生まれた。村田製作所創業以前は父の工場を手伝っていた。 18/ 50.

(20) 7.4 オムロン 1933 年、立石一真氏が大阪市都島区にて立石電気製作所を創業。レントゲン写 真撮影用タイマーの製造を開始。1945 年、京都市右京区へ移転。現在の本社は 京都市下京区。立石一真氏は熊本県生まれ、熊本高等工業高校(現熊本大学) を卒業、兵庫県庁に勤務。自動改札機、ATM を創り出した会社である。. 7.5 任天堂 1889 年、山内房治郎氏が京都市下京区で花札製造を開始。1951 年任天堂骨牌 株式会社、1963 年任天堂株式会社。1970 年代後半からゲーム機の製造販売を 開始、1983 年ファミリーコンピュータ発売。. 7.6 ジーエス・ユアサコーポレーション 2004 年に日本電池とユアサコーポレーションが経営統合して誕生。本社は京都 市南区。ジーエス(GS)とは島津製作所創業者の島津源蔵のイニシャルであ り、1917 年に島津製作所の鉛蓄電池部門を日本電池株式会社として独立させ た。ユアサコーポレーションの前身は湯浅電池株式会社。1915 年に湯浅鉄工所 内に設けられた蓄電池製造所に由来する。. 7.7 ローム 1954 年、東京都出身の佐藤研一郎氏が立命館大学を卒業し京都市右京区に設立 した東洋電具製作所が前身。主な製品は LSI、トランジスタ、抵抗器。. 19/ 50.

(21) 7.8 島津製作所 1875 年、島津源蔵により京都木屋町にて創業。島津源蔵は元々仏具三具足の製 造を行なっていたが、同じ町内に開設された舎密局に足を運ぶうちやがて理化 学器械の製造を始めたのが創業のきっかけである。 現在の本社は京都市中京区。分析・計測機器、医用機器の製造などを行なって いる。 京都企業の中では最も創業が古く、京都ハイテク産業の先駆けとも言える企業 である。. 8. 老舗企業と京都企業 8.1 はじめに 第 3 章でリストアップした老舗企業の特徴として挙げられた各要素が、京都企 業にどの程度フィッティングするかを検証するのに以下の手段を用いた。 l. 目先の成長よりも安定性と持続性. ⇨ 財務的安全性をどの程度重視しているか。それによりいかにも倒産確率を下 げているのか。. 20/ 50.

(22) l. 本業不振でも他でカバーできる・多角化よりも本業専心. ⇨ 営業外利益の比率、多角化の度合い l. 独自の製品や技術・グローバルにニッチマーケットで高いシェア. ⇨ 世界において高いシェアをもつ各社の製品 l. 地域が安定している. ⇨ 京都の街の安定性 これらのうち財務データを用いる場合は、京都企業と非京都同業他社との比較 を行なった。比較対象となる非京都企業には、一部上場の電気機器業界と精密 機器業界のうち、年間売上高 3,000 億円以上の企業 37 社とした。(「非京都企 業 37 社」) (表 8-1)売上高 3000 億円以上の電気精密企業 37 社. (日経 NEEDS より筆者作成). 21/ 50.

(23) 8.2 財務的安全性 8.2.1 各財務指標 財務的安全性を重視している程度を示す指標として、一般的に用いられる流動 比率、自己資本比率、現金比率を採用し、「京都企業」と「非京都企業 37 社」の比較を行った。 《流動比率》 京都企業 8 社平均は 133.89%、非京都企業 37 社平均は 67.42%であり、京都企 業 8 社の方が高い。しかし、この 133.89%という高い数字に貢献しているの は、非京都企業 37 社平均の 67.425%を上回っている任天堂(619.60%)と島津 製作所(252.60%)の 2 社であり、この結果をもって京都企業の方が流動性比 率を高く保ち安全な経営をしている、とは言い難いであろう。 因みに、非京都 37 社を電気機器産業 30 社と精密機器産業 7 社に分けそれぞれ の流動比率を比較すると、数値に著しい差がある(表 8-2)。. (表 8-2)流動比率. (日経 NEEDS より筆者作成). 22/ 50.

(24) (図 8-1). 7. 6. 5. 4. 3. 2. 1. 0. GS. (日経 NEEDS より筆者作成). (表 8-3). (日経 NEEDS より筆者作成). 《自己資本比率》 京都企業 8 社の平均は 70.82%、非京都企業 37 社平均は 50.32%である。日本電 産および GS ユアサが非京都企業平均とほぼ同じ 50%強だが、他の京都企業 6 社は極めて高い水準を保っている(表9)。自己資本比率が高いということは 即ちレバレッジをかけていないということであり、ROE に下方プレッシャーが かかるということである。これは、高い ROE による株価の上昇を犠牲にした 安全経営を意識している現象と言っても良いのではないだろうか。. 23/ 50.

(25) (表 8-4)自己資本比率. (日経 NEEDS より筆者作成). (図 8-2). (日経 NEEDS より筆者作成). 24/ 50.

(26) 《現金比率》 京都企業 8 社の平均は 21.14%、非京都企業 37 社平均は 18.13%であった。任天 堂とロームの 2 社が極端に高い他は、特に特徴的な数値を示してはいない。 (表 8-5)現金比率. (日経 NEEDS より筆者作成). (図 8-3). (日経 NEEDS より筆者作成). 25/ 50.

(27) 8.2.2 倒産回避 《アルトマンモデル》 次に、財務的安全度とより詳細に測る手段として、アルトマンモデルを採用し た。アルトマンモデルとは、米国の経済学者であるエドワード・I・アルトマン によって 1968 年に発表されたモデルである。公開された情報をもとに倒産リ スクを数値化したものであり、算出された値は Z 値もしくは Z スコアと呼ば れ、その数値が 2.675 を下回ると倒産危険領域に入っている、とされる。 Z 値は以下の式によって算出される。 Z = 0.012*X1 + 0.014*X2 + 0.033*X3 + 0.006*X4 + 0.999*X5 X1=運転資本/総資産 X2=留保利益/総資産 X3=EBIT/総資産 X4=持分時価総額/総負債簿価 X5=売上高/総資産 Z 値を京都企業 8 社、非京都企業 37 社について算出すると以下のようになる。 (表 8-6)アルトマンの Z 値. (日経 NEEDS より筆者作成). 26/ 50.

(28) (図 8-4). (日経 NEEDS より筆者作成). 任天堂および村田製作所が高い数値を示しているが、他社は特別に高い数値を 示しているわけではない。アルトマンモデルの観点からは、京都企業が特別に 倒産を避けるような財務体質を持っているわけではない、と言えるであろう。 ただし、このモデルは 50 年前に発表されたアメリカのモデルであり、国も時 代も異なるという点、また X1 から X5 のインプットを見ると明らかなよう に、総資産のサイズが数値に大きく影響しバイアスのかかった数値がはじき出 されるという点があるなど、万能の数値と考えてしまうのには若干の抵抗があ る。. 《SAF2002》 SAF2002 とは、会計学者の白田佳子氏が提唱する倒産判別分析モデルであ り、”Simple Analysis of Failure2002” の略である。このモデルの倒産判別点は 0.68 とされ、以下の数式により算出される。8 8. 白田佳子『企業倒産予知モデル』中央経済社 2003. 27/ 50.

(29) SAF2002 = 0.01036*X1 + 0.02682*X2 – 0.06610*X3 – 0.02368*X4 + 0.70773 X1=総資本留保利益率 X2=総資本税引前当期利益率 X3=棚卸資産回転期間 X4=売上高金利負担率 SAF2002 を京都企業 8 社、非京都企業 37 社について算出すると表12のよう になる。. (表 8-7)SAF2002. (日経 NEEDS より筆者作成). 28/ 50.

(30) (図 8-5). (日経 NEEDS より筆者作成). 村田製作所、オムロン、任天堂、ローム、島津製作所が比較的高い数値を示し ている一方、日本電産、GS ユアサは非京都企業の平均よりも低い数値となっ ている。 アルトマンモデルと比較すると、京都企業の数値の高さがより顕著に出ている ものの、京都企業が財務的安全度を達成している、とは説得力を持って言い難 い。. 8.2.3 まとめ 以上、流動比率、自己資本比率、現金比率、アルトマンモデル、SAF2002 を用 い、企業の財務的安全性を示す代表的な指数としてきたわけであるが、その結 果を以下にまとめる。 (表 8-8) 流動比率. ✖. 自己資本比率. ○. 現金比率. ✖. アルトマンモデル. ✖. SAF 2002. △ 29/ 50.

(31) 5 つの財務的安全性を表す指標のうち、京都企業が特徴的に高い数値を示して いたのは自己資本比率のみであった。その他は、京都企業 8 社の中で個別企業 ベースでは極めて高い数値を示すケースはあったが(任天堂、村田製作所)、 あくまでも個別企業毎の話であり、「京都企業特有」ということはできないで あろう。. 8.3 本業への専念度合い 先述のように、本論文で取り上げた文献の中には「一意専心」として本業に専 念すべし、というものと、いざという時のためのバッファーとなる本業以外の 収益源を持つべし、という相反する意見が取り上げられていた。 ここでは、「京都企業」がどの程度本業に経営を集中させているか、という点 を見て行くこととする。その手段として、営業外利益の最終利益に対する比 率、および多角化度合いを測る指標としてしばしば用いられるエントロピー指 数、の 2 指標について見て行く。. 8.3.1 営業外利益の比率 会津大学短期大学部(2012)では、老舗企業は本業以外からの利益である営業外 利益の比率が高いのではないか、という点が提示されている。長年事業を営ん でいると当然ながらその事業が不振な時期というのは存在するものである。本 業以外に収益を生む手段を有していると不振な時期にも最終利益の落ち込みを 緩和し安定させ、企業が継続できる可能性がより高まる、ということである。 そこで、営業外利益が税引前純利益に対してどの程度の大きさであるかを「京 都企業 8 社」「非京都企業 37 社」について調査した。その結果を(表14) に示す。. 30/ 50.

(32) (表 8-9)営業外利益/税引前純利益. (日経 NEEDS からのデータを元に筆者作成). 表の結果から分かるように、各社の値はまちまちであり、京都企業 8 社にも一 貫した傾向は見られない。財務安全性について分析したときと同様 8 社個々の 数値のばらつきが大きい。この指標に関しては、京都企業に何ら特徴的な傾向 はなさそうである。. 8.3.2 多角化度合い. — エントロピー指数. 企業の多角化の水準を測る代表的な指標であるエントロピー指数を用いて、京 都企業、非京都企業の多角化の程度をはかる。エントロピー指数とは、企業の そう売上高に占める各事業部門の売上高構成比を基に算出されるものであり、 1 から n までの事業分野をもつ企業の第 i 番目の事業分野の売上高構成比を pi とした時に、以下の式によって与えられる。. Σpi * ln(1/pi) 従って、事業分野数が 1 である専業企業のエントロピー指数は 0 であり、この 数値が大きいほど多角化が進展していることを意味している。9. 9. 独立行政法人経済産業研究所. 31/ 50.

(33) 各社の各事業の売上高の比率は財務諸表の事業セグメント情報から取得し、そ の結果、以下のような数値が得られた。この結果を見ると、任天堂の業務集中 度が高いという点以外、京都企業の数値に明確な特徴が見られない。京都企業 8 社の事業セグメント情報について表16に記すが、事業セグメント情報とい うのはセグメントの分け方に各社共通した基準があるわけではなく、また日本 電産や GS ユアサのように地域別の売上高比率がセグメントの中に混在してい るケースもあり、多数の企業の一列に並べて比較するには必ずしも適していな い、というのが今回判明したことであった。. (表 8-10)エントロピー指数. (日経 NEEDS からのデータを元に筆者作成). (表 8-11)京都企業事業セグメント. (有価証券報告書より筆者作成). 32/ 50.

(34) 8.4 グローバル/ドメスティックニッチトップ 老舗企業の多くは、独自の製品や技術で特定の分野で高いシェアを誇り、そう 簡単には事業が揺らがないような地位を築くことに成功している。では、京都 企業はどうであろうか? 以下に、京都企業各社が世界・日本において高いシェアを持つ例を見ていく 10. 。. 【京セラ】 水晶振動子(世界 1 位) 【日本電産】 HDD 用モータ(世界 1 位)・ATM 用カードリーダ(世界 1 位)・液晶ガラス 基盤搬送用ロボット(世界 1 位)・CD/DVD 用モータ(世界 1 位) 【村田製作所】 積層セラミックコンデンサ(世界 1 位)・SAW フィルタ(世界 1 位)・WiFi モジュール(世界 1 位)・EMI フィルタ(世界1位)・ショックセンサ(世界 1 位) 【オムロン】 家庭用電子血圧計(世界 1 位) 【任天堂】 家庭用ゲーム機器の先駆けであるファミリーコンピュータを 1983 年発売。 その後 Wii など独自製品にて世界の家庭用ゲーム機にて随一の地位を占め続け る 【GS ユアサ】 自動車・二輪車用の鉛蓄電池(世界 2 位) 10. 各社 HP 等から引用. 33/ 50.

(35) 【ローム】 EV 車急速充電器用 SiC(世界 1 位) 【島津製作所】 液体クロマトグラフィー機器、ガスクロマトグラフ、紫外・可視分光光度計の 国内シェア 1 位 世界シェア、という観点のみから見ると、島津製作所が分析機器市場において 若干の後塵を拝しているものの、どの企業も押し並べて高いシェアを持ち、 「知る人ぞ知る」企業となることに成功していると言えるのではないだろう か?. 8.5 地域・街の安定 理由については諸説あり、意図的であったのか偶然であったのかは別として、 事実として京都は第二次世界大戦の被害が比較的小さかったとされる。当初大 阪に創業した立石電機が戦災の比較的軽かった京都へ 1945 年に移転してい る、というのも、企業が長寿となるためにはその地域の安全、安定が重要であ る、ということの証左の1つであろう。. 8.6 まとめ 第 8 章では、老舗企業に特徴的と思われる要素 3 点について、京都企業がどの 程度特徴として兼ね備えているか、について見てきたわけだが、まとめると以 下のようになった。. 34/ 50.

(36) (表 8-12). 財務的安全性や本業への集中度においては、京都企業 8 社の中でも個別性が強 く、京都企業ならではの特徴、と断言できるような結果は得られなかった。特 定のマーケットにおける高シェア製品を持つ、という点に関しては 8 社ともに 一定水準で実現することができている、と言える。 総合的に見ると、ここで挙げた「老舗企業の特徴」を京都企業も持ち合わせて いる、という仮説は証明することができず、棄却するべきであろう。. 9. 産業クラスターと京都 9.1 はじめに 次に、京都という街が産業クラスターを形成するのにどの程度適した要素を持 っているか、について述べる。産業クラスターについてのマイケル・ポーター の定義をここでも一度おさらいしてみよう。 「ある特定の分野に属し、相互に関連した企業と機関からなる、地理的に近接 した集団」(Porter 1998). 35/ 50.

(37) そして、産業クラスターを生成する条件として、①要素(投入資源)条件 ②関連 企業・支援組織 ③競争環境 ④需要条件 という 4 つの要因が挙げられている ということも既に述べた。. (図 9-1). これら 4 要因が、京都の電気機器精密機器産業においてどのように観察される か、という点を以下のようにリストアップした。 l. l. l. 要素条件 Ø. 教育の重視、大学等研究機関. Ø. 明治期の京都政府の施策. 関連・支援産業 Ø. 京都エンタープライズディベロップメント(KED). Ø. 他の「京都企業」の存在. Ø. 京都銀行. 需要条件 Ø. 朝廷・公家といった、工芸品等に対する当時の先進的かつ要求の高い 需要者の存在. l. 競争環境 Ø. 多くの同業他社 36/ 50.

(38) これらの項目の中で特に京都にとって重要だと思われるものいくつかについて 順に取り上げ、更に考察を進めていく。(これらはそれぞれ独立して存在して いるわけではなく、相互に連関もしている). 9.2 要素条件〜天然資源の存在 地理的な面で京都の街に関して頻繁に用いられる言葉は、「京都は盆地に作ら れた都市」である。 Sachs は「INSTITUTIONS DON’T RULE: DIRECT EFFECTS OF GEOGRAPHY ON PER CAPITA INCOME」(2003) の中で、海の沿岸に住む人口が多い国家の 方が内陸国よりも一人当たり GDP は高くなる、との説を論じている。11これが 国家ではなく都市にも当てはまるとすると、京都は産業の発展には極めて適し ていない土地である、と言うことができる。Sachs の論文では沿岸 100 キロ以 内の人口について言及されており、国土が比較的小さな日本においては大阪湾 から京都駅までの直線距離は 50 キロ足らずと、京都も沿岸 100 キロ以内に存 在する。しかしながら、やはり内陸にあり「京都港」と言うものを持たない京 都の街は、かつての日本経済を牽引してきた重厚長大産業の発展が進まないと いうディスアドバンテージを抱えているのは間違いないであろう。 しかし、京都はその結果として、軽薄短小産業の代表的存在である精密機器、 電子機器産業が発展することとなり、奥の優れた企業が育ったと言える。いわ ば、「逆説的天然資源」の存在が京都に電気精密機器業界の発展を促したと言 えるのではないか。. 9.3 要素条件〜人的資源の存在・行政情報インフラ これは、筆者が京都企業の発展に寄与したと考える最も大きな要素であり、人 的資源の充実には行政の役割も大きく寄与したという事実が観察された。京都 11. Jeffery D. Sachs NBERWORKING PAPER SERIES`INSTITUTIONS DON’T RULE: DIRECT EFFECTS OF GEOGRAPHY ON PER CAPITA INCOME’ National Bureau of Economic Reasearch 2003, P.8. 37/ 50.

(39) という街の歴史的位置付けおよび明治期の京都政府の施策が相まって、京都に 電気機器・精密機器産業が発展する強い基盤が形作られた、と考える。以下に 詳しく述べる。. 【江戸時代の人口構成】 江戸時代の日本における 3 大都市、江戸・大阪・京都のそれぞれの人口構成を 見てみると以下のように推測されている。 まず、江戸である。12 (図 9-2). 寺社. 1%. 遊妓. 2%. 江⼾. 商. 28%. 武⼠. 50%. 工. 18% 農・漁. 1%. 徳川幕府のお膝元であり政治の中心であった江戸の街は、武士の割合が最も高 かったであろうことは容易に想像がつく。人口の 50%を武士階級が占め、てい たと考えられる。. 12. 『東京市史稿』『明治十年 東京府統計表』を用い推定されたものをネットより引用. 38/ 50.

(40) 次に大阪について。13. (図 9-3). ⼤阪. 穢多⾮⼈. 武家. 1%. 2%. 寺社. 1% ⼯. 23%. 商. 73%. 商業の中心地として栄え、全国各地の物産の集散地であった大阪においては、 商人階級の人口比率が高かったとされており、対して武士階級の比率は極めて 低くなっている。これは現在に至る「商都・大阪」のイメージが形成される元 となっている。. 13. 薮田貫『武士の町 大阪』、『明治十四年 大阪府統計書』を用い推定されたものをネットよ り引用. 39/ 50.

(41) 最後に京都について。14 (図 9-4). 京都. 穢多⾮⼈ 公家・武⼠. 2%. 6%. 寺社. 1%. ⼯. 31%. 商. 60%. 前掲2都市と比較しての特徴は、「工」の階級に比率が高めであることだろ う。すなわち、職人、である。古くから朝廷が置かれまた、公家・寺社が多か ったこの街においては、仏具その他の工芸品、装飾品に対する需要が恒常的に 存在した。結果として、それらの製造に携わる職人の比率が高くなったのであ ろう。この、職人、すなわち現代の言葉で言うところの製造業に関わる人間が 多かったという事実は、後に述べる諸要素と相まって、電気精密機器産業の発 展に大きく寄与したと筆者は考えている。. 14. 浜野潔『近世京都の歴史人口学的研究』、『京都府下市中戸籍表』、『統計集誌第 8 号』、 『京都府管内職分表』を用い推定されたものをネットより引用. 40/ 50.

(42) 【明治期の教育行政】 1867 年大政奉還が行われ、1869 年に戊辰戦争が終わり、明治新政府によって 遷都が執り行われ朝廷が東京へ移って行くと、公家や官吏、有力商人も後を追 って東京へ出ていってしまった。また人口も維新前の35万人から 20 万人へ と急減。そこで京都府は初代知事・長谷信篤、2 代目知事・槇村正直を中心と して様々な京都復興策を進めた。それらの中で、筆者が重要と考える施策を、 教育対策を中心に挙げて行く。 l. 小学校の開設. 1872 年の明治政府の学校制度創設に先立つこと 3 年、京都府は町組ごとに小学 校を創設。費用は町組が負担、すなわち住民が負担した。 l. 舎密局の開設. 1868 年に大阪に設立された理化学の学校である舎密局から独立させる形で槇村 知事が京都の木屋町に設立。そこから目と鼻の先で仏具屋を営んでいた島津源 蔵が出入りするうちに様々な知識を得ることとなり、後に島津製作所を操業す る元となった。舎密局の開設地から至近距離に仏具職人であった島津源蔵がい た、というのは京都にとっての僥倖であるが、むしろ、京都の街に手工業職人 が多かったという事実と京都の街の復興の鍵として京都政府が理化学に着目し 舎密局を誘致したという事実との組み合わせはまさに京都でなければ起こり得 なかったこととも言えるだろう。(図 9-5). 41/ 50.

(43) (図 9-5). やがて京都舎密局は廃止されるのだが、1889 年に大阪舎密局が京都に誘致さ れ、1894 年の高等学校令に基づき京都大学の前身である第三高等学校に改組さ れた。 【教育行政の効果】 第三高等学校の特色として、他の高校は専門学部は医学部のみに限定されてい たのに対し、第三高等学校には専門学部として工学部も設置されていた。まさ に前身が舎密局であった影響であろう。また、学生の出身階層にも特色があっ た。士族を出身階層とする学生の比率が極めて低かったのである。(図14) 職人階層の人口が多いという江戸期からの人口構成の影響も大きかったと考え られる。 そして、橘木俊詔『京都三大学 京大・同志社・立命館』(岩波書店)によれ ば、この 非士族が過半数を占めるという学生の人員構成は、. 42/ 50.

(44) 秩序よりも自由な校風を重んじ、独創性を高める雰囲気を醸成した15 とあり、起業家を生みやすい土壌となったと言えるであろう。 (図 9-6). 第三⾼等学校. 第四⾼等学校. 第五⾼等学校. 第⼀⾼等学校. 0%. 10%. 20%. 30%. 40%. 50%. 60%. 70%. 80%. 90%. (『京都三大学 京大・同志社・立命館』より筆者作成). このように、明治維新後の没落を回避すべく、教育に大きなエネルギーを割い た京都だが、その影響は現代にどのような影響と与えているであろうか。ここ で、現在の京都がどの程度「大学都市」であるかを測る一つの手段として、人 口に対する学生数の比率を見てみよう。 ここでは人口に占める、大学生と大学院生の数がどの程度の割合であるかにつ いて調査した。この数値を都道府県別に見ると、京都府は東京都を上回る約 6%と日本一高い値である。更に、京都市内に限って見ると 9.34%という極め て高い数値であり、人口のおよそ 10 人に 1 人が大学生・大学院生である。京 都生まれ育った人々が 10 人に 1 人の割合で大学・大学院へ行っている、とい. 15. 橘木俊詔『京都三大学. 京大・同志社・立命館』岩波書店 2011. 43/ 50.

(45) うことは考えづらく、京都の外からも京都に立地する大学・大学院へ進学する ために京都へやってきている、と考えるのが自然だろう。 そして、京都の大学・大学院を卒業した学生が全て京都所在の企業に就職する わけでもなければ、京都の外の大学を卒業した学生が京都所在の企業に就職す るケースもあるが、いずれにせよ京都の大学・大学院に通う学生たちは京都企 業にとっては人材の供給源となりうる有力な人材プールであると言え、大きな メリットとなっているであろう。. (表 9-1). 9.4 関連・支援産業 どのような成功企業も、やることなすこと全てが成功裏に終わり順風満帆や歩 みを進めてきた、という例は極めて稀であり、多くの企業が成長過程において 何らかの危機を通り抜けている、という例は多い。仮に致命的な危機を迎えて いなかったとしてもそのプロセスの中で成長の鍵となるような支援をハード 44/ 50.

(46) 面、ソフト面で受け、それが躍進のきっかけとなるようなケースもある。「京 都企業」に関してはどうであろうか。いくつか具体的な例を見てみよう。 京セラは 1959 年創業したが、躍進の転機となったのが 1966 年、米国 IBM 社か ら IC 用基盤を大量受注し、その要求に応えることに成功した結果、国内外の 信用を勝ち得たことであった。16(稲盛和夫 official site より) 日本電産は 1973 年に創業したが、国内企業には相手をされず、初受注は米国 3M 社のテープレコーダー用のモーターであり、彼らの注文に応えるためには 自前工場の建設が急務だったが金融機関の融資は断られ、資金繰りに行き詰ま ったことがあった。そこで彼らを危機から救ったのが京都エンタープライズデ ィベロップメント(以下 KED)による 500 万円の融資であった。KED は 1972 年、日本初のベンチャーキャピタルとして京都銀行やワコール、オムロンなど によって創設され、社長にオムロン創業者の立石一真氏を据えていた。 村田製作所創業者の村田昭は、「村田製作所」として独立開業する前に父の町 工場で働いていた当時、島津製作所から航空機の速度計の部品製造を受注した ことがその後島津製作所の碍子製造を一手に引き受けることとなったきっかけ であった。また、1946 年に京都大学の田中哲郎助教授との知己を得たことが、 産学協同のはしりとも言えるような協力関係を生み出し、村田製作所の技術力 向上のきっかけとなった。17 立石一真氏がオムロンを創業したきっかけは、優秀なレントゲン用撮影タイマ ーを作ることができたら需要はあるはずだ、と知人から聞いたことであった が、その知人は島津製作所の社員であった。18. 16. 稲盛和夫 official site 碍子からファインセラミックスへ 猪木 武徳・西島 公 http://www.kigyokaforum.jp/JES/JES03/JES03_04_Inoki_Nishijima.pdf#search=%27%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83 %B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5+%E6%9D%91%E7%94%B 0+%E5%B3%B6%E6%B4%A5%27 18 湯谷昇羊『「できません」と云うな』新潮文庫 2011 17. 45/ 50.

(47) 10. まとめ 以上、第 8 章においては京都企業がどの程度老舗企業と似た特徴を備えてい るか、第 9 章においては京都という街が持つ特殊性について産業クラスターを 形成する要素である人的資源と支援産業の観点から見てきた。 既に述べたように、京都企業が老舗企業同様の特徴を備えている、という説 は必ずしも成り立たない、つまり「京都に老舗・伝統企業が多く存在するとい う事実が優良な京都企業を生み出す要因となった」という因果関係が成立する とは言えないと考える。 つまり、「老舗や伝統産業が多い京都だからこそ、企業の持続を目的とした “京都的”企業がハイテクにも現れた」と言ってみたいのはやまやまであろう が、そう言った事実はやや幻想に近いものであり、事実とは異なるのではない だろうか。 人的資源に関しては、京都は電気機器精密機器産業のスラスターを生成する 条件を備えていた、と言えるのではないだろうか。 元々江戸時代に職人の比率が比較的高かったという人口構成の特徴が存在し ていたところに、東京遷都後の京都の街の没落を防ぐべく京都府当局が教育と 理化学技術の振興に重点をおいた施策を実行した。それが島津製作所という優 良企業を生む遠因となったとともに、現代に至るまで大学生、大学院生の人口 比率が極めて高い学園都市となり、三高・京都大学をはじめとする優秀な人材 供給のプールを形成することとなった。 「京都企業」が生まれてまだ日が浅い時期、これら企業の躍進の鍵となった プレイヤーとして、他の京都所在企業(特に島津製作所)、京都エンタープラ イズディベロップメント(KED)、京都銀行などがあり、また最初の大型受注 は米国からのビジネスであるケースも見受けられた。 ここで一つ、気づくことがある。これら支援勢力について考えた時、多くが 生粋の京都人ではない、という点である。「京都企業」の創業者たちを考えて みても、島津製作所およびそこからの分社である GS ユアサを除くとやはり 代々の京都人ではない。日本電産に融資を決断した KED の当時の社長はオム ロン創業者の立石氏であり、京都銀行は 1953 年に初めて福知山から京都市内 に本店を移転してきた比較的新しい銀行である。ちなみに明治期に積極的な教 46/ 50.

(48) 育振興策を進めた京都府知事の槇村正直氏は京都出身ではなく元は長州藩士で ある。. “京都銀行が京都市に本格進出した昭和 28 年ごろ、・・・・・後発には極めて厳しい 状況だった” “うちは中堅・中小やベンチャーに強いと言われるが、かつてはそこにしか開拓余地 がなく、” 『やっぱりすごい関西の会社』産経新聞大阪経済部編著(産経新聞社の本)19. つまり、京都における電気機器・精密機器産業クラスターは、京都にとって は「よそ者」によって産み出された、と言う事ができる。 では京都がこれら「京都企業」に提供したものはなんであろうか。筆者はそ れは、① ブランド. ② 成長に当たって必要となる優秀な人材. の2点であ. り、京都の街はこれら企業が活躍する舞台・プラットフォームを提供したとい う立場であったと言える。 この点を鑑みても、京都のハイテク産業が「京都人によって」「伝統のある 都市京都らしい老舗に似た特徴を持って」産み出された、という幻想が否定さ れるのである。 都、大都市というものは古今東西、外から様々な人間を惹きつけ生活や活躍 の場を与えてくるものである。 1000 年に渡り日本の都であり大都市であり続けた京都も古来より各地から多 様な人材を惹きつけ続けるブランドを持ち活躍の場を与えてきた街であり、今 回取り上げた電気精密機器メーカーの創業者たちのケースも例外ではないので はないか。そこに、京都が持つ高等教育を受けた優秀な人材の供給、という要 素が結びついた結果として、多くの優良企業が育ったのであろう。 150 年前に突然遷都が行われ朝廷が東京へと移っていってしまい、京都が 「都」としての外形的地位を失ったものの、京都が持つ歴史の長さと京都政府 による施策によって東京と並んで実質的な「都」であり続けることができたの 19. 産経新聞大阪経済部『やっぱりすごい関西の会社』産経新聞出版 2008. 47/ 50.

(49) だと考える。明治以降の様々な施策は、東京へ遷都してしまった後も京都が 「都」であり続けることを可能ならしめたのではないだろうか。 依然として「京都」という名前は最もよく知られた日本の都市の一つであ り、一定のブランド価値は維持していると思われる。第 9 章で見たように、依 然として大学生、大学院生の数が多い学園都市である。しかしながら、明治維 新から 150 年が経過した今、これから先どれだけ「都」でい続け、ここで見た 「京都企業」の創業者たちのような人材を引き寄せ続けられるであろうか。東 京一極集中の加速が叫ばれるのと同時に、最近京都ベンチャーから育った大き な企業が出現していないことの危機を京都財界が懸念として表明しているのは もしかしたら自然な流れなのかもしれない。. 11. 結びにかえて なぜ「京都モデル」が出現したのか、という、極めて抽象的な謎への解答に 一歩でも近づくべき本論文に取り組んだわけであるが、専ら公開情報を利用し てのアプローチを試みた。時間的制約によって実現できなかったが、実際に頻 繁に京都へ足を運び、在京都企業や先行して様々な研究を進めていらっしゃる 在京都の大学の研究者の方々との意見交換を行うことにより、より真実に近づ くことができたであろう。 日本の製造業の没落が叫ばれて久しいが、今回取り上げた京都企業はどれも 世界を舞台に活躍する製造業であり、今後の日本の産業構造がどのようなもの になるのが望ましいのか、日本の製造業はどのような生き残りの道を探って行 くべきなのか、という問いに対して「京都企業」は大きなヒントを与えてくれ るのではないだろうか。 ここでは京都という街の特殊性が「京都企業」の発展に寄与しているとの結 論を得たものの、45 年前創業の日本電産以来これら「京都企業」に匹敵するよ うな企業が京都に生まれていないことも事実であり、東京一極集中が加速する 中、地方都市の経済復興をどのように測るかという点は京都を含め多くの地方 都市で今後も重要な課題であろう。本論文における京都がかつてそうであった ように、才能や野心がある人材を呼び込む魅力を持ち彼らを支える人材のプー 48/ 50.

(50) ルを用意することで、事業を生み雇用を生み経済が発展する、というパターン は多くの地方都市にとって一つのヒントとなるのかもしれない。これが京都の みが成し遂げた特殊性であり、今後他の都市には模倣困難なのかどうか、一般 化の可能性については今後の研究に委ねたい。. 12. 謝辞 極めて難解で厄介な本テーマを快く受け入れていただき様々な知見、研究者 としての物事の考え方、学術研究の方法のイロハを教授いただいた小幡績准教 授、筆者の拙い研究プロセスを温かく見守っていただいた副査の大林厚臣教 授、齋藤卓爾准教授に厚く御礼を申し上げる。また、小幡ゼミ同期のメンバー からは様々な意見やアイデアをいただき、常に新たな気づきを与えてくれる非 常にありがたい存在であった。みなさんに改めて深く感謝したい。. 《参考文献・論文》. 49/ 50.

(51) 京都府 HP http://www.pref.kyoto.jp/kyoto_now/02/data.html 内閣府経済社会総合研究所 http://www.esri.go.jp 日経 NEEDS 横沢 利昌『老舗企業の研究―100 年企業に学ぶ伝統と革新』生産性出版 2012. 岩澤莉々子・山中暁・若林絵理奈・渡部由記『老舗から学ぶ企業永続の秘訣 ~長期的 な投資・経営の視点から~』会津大学短期大学部 2012. 帝国データバンク『百年続く企業の条件 老舗は変化を恐れない』朝日新書 2009. 白田佳子『企業倒産予知モデル』中央経済社 2003. 一般社団法人京都経済同友会『京都再発見』 http://www.kyodoyukai.or.jp/rediscovery/rediscovery001. 湯野勉『京都の地域金融』日本評論社 2003. 湯谷昇羊『「できません」と言うな オムロン創業者立石一真』新潮文庫 2011. 橘木俊詔『京都三大学. 京大・同志社・立命館』岩波書店 2011. 猪木・西島『碍子からファインセラミクスへ』企業家研究フォーラム 2006.6. 産経新聞大阪経済部『やっぱりすごい関西の会社』産経新聞出版 2008. 50/ 50.

(52)

Referensi

Dokumen terkait

Dalam konteks Syafi’iyah, yang berhujjah pada ijtihad Imam Syafi’i, penggunaan nalar (akal) sebagai media untuk menetapkan suatu hukum yang berkesesuaian dengan

Pilihan yang sesuai untuk anak kalimat di atas adalah berbentuk pasif, bisa dengan Verb-3 saja atau menggunakan perfect participle yang berbentuk pasif. KUNCI

Aminudin (2010: 79) berpendapat bahwa tokoh utama atau tokoh sentral merupakan tokoh yang memiliki peranan penting dalam suatu cerita. Tokoh utama merupakan tokoh

Kholifah (2010) memfokuskan penelitiannya pada pemilihan teknik yang diaplikasikan subtitler dalam menerjemahkan subtitle film MMNB dan penilaian kualitas terjemahannya

Studi pemberdayaan masyarakat in! difokuskan di Kelurahan Kampung Dalam Kecamatan Senapelan Kota Pekanbaru. Dipilihnya daerah Kelurahan Kampung dalam ini sebagai pusat

[3.3] Menimbang bahwa berdasarkan Pasal 24C ayat (1) UUD 1945, Pasal 10 ayat (1) huruf a Undang-Undang Nomor 24 Tahun 2003 tentang Mahkamah Konstitusi sebagaimana telah