• Tidak ada hasil yang ditemukan

naiyojushi no kanjishido no kokoromi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "naiyojushi no kanjishido no kokoromi"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

日本語教育実践研究 創刊号

内容重 視 の漢 字 指導 の試 み

武蔵

祐子

【キ ー ワ ー ド】 内 容 重 視 の 漢 字 指 導 ・JSL児 童 に 対 す る 日本 語 支 援 ・漢 字 存 在 感 覚 ・自 由 放 出 法 0は じ め に あ る と き音 楽 の 話 を して い た と き に 、Aがr薬 」 とい う漢 字 を 突 然 書 い た こ とが あ っ た 。 こ れ は 音 楽 のr楽 」 の 字 か らr薬 」 とい う字 を 連 想 した の だ が 、 読 み も意 味 も理 解 し て い な か っ た 。 日本 語 を 母 語 とす る 児 童 に 対 して は 、 「くす り」 と 言 う読 み を 与 えれ ば 、r薬 」 と い う漢 字 にrく す り」 と い う読 み 、 そ して 意 味 が 簡 単 に 結 び 付 く。 そ れ は 、 も と も とrく す り」 とい う こ と ば を 知 っ て い て 、 そ の こ と ば に 漢 字 を 当 て は め る こ と が で き る か ら で あ る。 し か し、JSL児 童 に と っ て は そ う は い か な い 。 漢 字 の 形 も 読 み も意 味 も全 て を 学 ば な け れ ば な らず 、 そ の どれ か 一 つ を 知 っ て い る だ け で は 漢 字 で 書 か れ た も の を 読 ん だ り、 漢 字 を 使 っ て 文 を 作 っ た りす る の は 難 し い 。 少 な く と も 、Aは 漢 字 の 形 を 認 識 す る こ と は で き て お り、 目本 語 の 産 出 は 少 な い ま で も 、 語 彙 が 増 え 、 日 常 的 な 日本 語 は 理 解 で き る よ うに な っ て き て い る の で 、 そ の こ と ば の 基 礎 を も と に ど の よ うに こ と ば を 豊 か に し て い くか を 考 え る 時 期 に 来 て い る と 感 じ る。 本 稿 で は 、 こ と ば を 豊 か に して い く 日本 語 支 援 と して 、 学 習 す る 内 容 に 焦 点 を あ て な が ら 、 語 彙 指 導 と漢 字 指 導 を 並 行 して 進 め て い く 「内 容 重 視 の 漢 字 指 導 」 の 実 践 を 検 討 し た い 。 1Aに 対 す る 日本 語 支 援 の 経 過 1-1日 本 語 支 援 を 始 め た 経 緯 Aは タ ガ ロ グ 語 を 母 語 とす るJSL児 童 で 、2003年4月 に 来 日 し た(当 時2年 生)。4 月 に 学 校 が 始 ま っ て か ら7月 ま で は 有 償 の 日本 語 指 導 員 が 適 応 指 導 お よ ぴ 目本 語 指 導 を お こ な っ て い た 。 しか しそ の 後 も 目本 語 の 指 導 が 必 要 だ と 学 級 担 任 が 判 断 し、 ボ ラ ン テ ィ ア の 派 遣 要 請 が な され 、筆 者 が2003年9月 か ら 日本 語 支 援 を 行 う こ と と な っ た 。 1-22003年 度 の 日本 語 支 援 に つ い て 2003年 度 のAの 目本 語 支 援 で は 、 沈 黙 期 か ら一 語 文 、 二 語 文 段 階 に お け る 基 本 的 な 語 彙 指 導 を 中 心 に し た 前 期 と 、 文 単 位 の ま と ま っ た 発 話 が で き る よ うに な っ て か ら の 後 期 の 指 導 と に 分 け る こ とが で き る 。 こ こ で は 、 後 期 の 指 導 に っ い て 特 に 述 べ た い 。 後 期 の 指 導 で は 、 少 しず つ 文 単 位 で 発 話 が で き る よ うに な り 、 対 話 を し な が ら こ と

(2)

ば を 引 き 出 し た り こ と ば を 補 っ た りす る こ と で 、 文 単 位 で 書 く こ とが で き る よ うに な っ て き た 。 そ こ で 、 在 籍 学 級 で の 教 科 学 習 に 参 加 す る た め に 欠 く こ との で き な い 漢 字 学 習 を 日本 語 支 援 の 場 で 取 り入 れ る こ と に し た 。 在 籍 学 級 で の 漢 字 指 導 は 一 斉 に 行 わ れ 、 漢 字 ド リル を使 っ た 宿 題 が 毎 回 出 され て い た 。 そ の た め 、Aは 漢 字 の 形 の 認 識 や 書 き順 な ど の 基 本 的 な 部 分 は 理 解 し て い た 。 そ こ で 、Aが 書 い た り話 した り で き る範 囲 の 目本 語 で 、 そ の 中 で 漢 字 に で き る 部 分 を 探 す と い う活 動 か ら は じ め た 。 っ ま り、 漢 字 のr義(意 味)」 とr音 」 が わ か っ て い る こ と ば に 漢 字 のr形 」 を 与 え よ う とい う も の だ っ た 。 そ の 方 法 と して 、 自 分 が 書 い た 文 を も と に 、 そ の 中 に 「書 け な く て も い い か ら漢 字 が あ る も の 、ま た は 、知 ら な い けれ ど漢 字 が あ る か も しれ な い と思 う も の 」 に 線 を 引 き 、 そ の 部 分 を 一 緒 に 漢 字 に 直 して い く と い う方 法 を と っ た 。 こ れ は 海 保 (1983)で 扱 わ れ て い るr漢 字 存 在 感 覚 」 を 意 識 した 取 り組 み で あ る 。 「漢 字 存 在 感 覚 ゴ とは 文 字 通 り書 け て も 書 け な くて も漢 字 が 存 在 す る だ ろ う と感 じ る 感 覚 で 、 日本 語 を 母 語 とす る も の が 、 日本 語 を 使 っ て 生 活 し、 学 習 す る 過 程 で 身 に 着 け て い く感 覚 で あ る 。海 保(1983)に よ る とrい ず れ の 学 年 に も こ の 感 覚 は 存 在 し 、 実 際 に 書 く こ と の で き る 漢 字 数 に 依 存 して い る」 とい う こ と だ 。 日本 語 を 母 語 とす る も の が こ の 感 覚 を 有 し て い る な らば 、JSL児 童 が 漢 字 を 学 習 す る 過 程 で も身 に 着 け て い く感 覚 で あ る と筆 者 は 考 え 、こ の こ と を 意 識 す る こ とは 、漢 字 仮 名 混 じ り文 の 中 で 、 漢 字 の 担 っ て い る役 割 に 気 づ い た り、 新 しい 漢 字 を 覚 え る 動 機 付 け と して 利 用 で き る の で は な い か と考 え た 。 実 際 に 、 こ の 方 法 を 用 い た こ とで 、Aは 自分 が 知 っ て い る 日 本 語 の 中 に も 漢 字 で 書 け る 部 分 が あ る と い う こ と に 気 づ き 、 そ れ はAが 日本 語 を 学 習 す る 上 で 大 き な 自 信 に つ な が っ た よ うだ 。 ま た 、 知 っ て い る こ と ば の 漢 字 を 探 す 姿 勢 が 見 ら れ る よ う に な り 、漢 字 学 習 に お い て も よ い 動 機 付 け に な っ た 。 しか し 、 こ の 方 法 は 、Aが 持 っ て い る 語 彙 や 日本 語 の 力 を 利 用 した 漢 宇 学 習 の 取 り 組 み と して は 評 価 で き て も 、Aの 日本 語 の 語 彙 や 概 念 を広 げ 、 こ と ば を 豊 か に し て い く た め の 日本 語 支 援 と して は 機 能 し て い な い 。 そ こ で 、 漢 字 指 導 と こ と ば を 豊 か に し て い く た め の 日本 語 支 援 を 考 え る た め 、 以 下 の 章 で は 、 ま ず 、 漢 字 が ど の よ うに 記 億 され て い る の か 、 ど の よ うに 記 憶 す る こ とで 効 果 的 に 思 い 出 す こ とが で き る の か に つ い て 探 る 。 そ して 、 そ れ を 踏 ま え 、 効 果 的 な 漢 字 の 記 憶 の 仕 方 お よ び 、 語 彙 や 概 念 を 広 げ 、 こ と ば を 豊 か に して い く た め の 日本 語 支 援 に つ い て 探 り、 そ の 一 つ の 試 み で あ る 内 容 重 視 の 漢 字 指 導 の 実 践 を 検 討 した い 。 2漢 字 は どの よ うに記 憶 され て い るのか 日本 語 を 母 語 と しな い もの に対 す る漢 字 指 教育 につ い て は様 々な 報 告が され て い る。 近 年 で は 、認 知 心理 学 的 ア プ ロー チ に よる研 究 が盛 んで あ る。 そ の 中 に は 自由放 出法 を用 い た 漢 字 の記 憶 に関す る研 究 が あ る。 自由放 出法 を用 い た 日本 語 学習 者 の漢 字 の

(3)

日本語教育実践研 究 創刊号 記 億 に 関 す る 研 究(伊 藤 他:1999加 納 他:1989高 木=1993片 野:2004〉 の 多 く は 非 漢 宇 圏 の 日本 語 学 習 者 に 対 し て な され た も の で 、 そ の 方 法 は 、 一 定 時 間 内 に 漢 字 を で き る だ け 多 く書 き 出 させ る と い う も の で あ る 。 そ して 、 書 き 出 され た 漢 字 を も と に 、 漢 字 と 漢 字 の 間 の 関 係 を 分 析 す る こ と で ど の よ う に 漢 字 が 記 憶 され て い る の か を 探 る 。 こ れ ら の 研 究 か ら、 初 級 の 日本 語 学 習 者 は 漢 宇 を 連 想 す る 際 に 意 味 的 な 手 が か りよ り も形 態 的 な 手 が か りを 多 く 用 い て い る こ と 、 上 級 の 学 習 者 や 日本 人 で は 、 形 態 的 な 手 が か り よ り も意 味 的 な 手 が か りを 多 く用 い て い る こ と が 明 ら か に な っ た 。 こ の 調 査 結 果 に 対 す る 考 察 と して 伊 藤 他(1999)は 初 級 の 目本 語 学 習 者 は 概 念 と 語 彙 の 結 び つ き が 十 分 に確 立 して い な い た め 、 意 味 的 検 索 は 、 漢 字 σ)語彙 一 概 念 経 路 間 に 第 一 言 語 が 介 在 す る た め に 非 効 率 に な り 、 上 級 の 目本 語 学 習 者 で は 日本 語 の 漢 字 と 概 念 の 結 び つ き が 確 立 され て い る た め 、 目本 人 同 様 、 意 味 の 連 想 に 沿 っ た 漢 字 の 検 索 が 多 く お こ な わ れ た の だ ろ う と述 べ て い る。 これ らは 成 人 の 非 漢 字 圏 の 日本 語 学 習 者 に 対 す る 調 査 で あ る た め 、 年 少 者 で は ど の よ うな 傾 向 が あ る の か は 明 らか で は な い が 、 第 一 言 語 に お い て も 語 彙 や 概 念 を 獲 得 途 上 で あ るJSL児 童 で は 形 態 的 な 手 が か りが 多 く 用 い られ る と予 想 され る。 実 際 、 筆 者 がAに 対 して 自 由 放 出 法 を用 い て そ の 漢 字 の 連 想 を観 察 し た 結 果 、 形 態 的 な 手 が か り を も と に し た 連 想 を 多 く して い る こ とが 伺 え た(資 料1)。 た だ し 、 目本 語 母 語 児 童 が ど の よ うに 漢 字 を 連 想 す るの か と い っ た 調 査 が な い た め 、Aの 特 徴 を 日本 語 学 習 初 期 の 漢 字 記 憶 連 想 の 特 徴 と して み る こ と が で き る の か 、 そ れ と も 、 認 知 発 達 の 過 程 に あ る年 少 者 と し て の 特 徴 と して み る こ とが で き る の か 判 断 で き な い 。 これ ら 自 由 放 出 法 を 用 い た 研 究 か ら、 日本 語 学 習 者 が 漢 字 を 思 い 出 す 際 に ど の よ う な 手 が か りを も と に 漢 字 を連 想 して い る の か が 明 らか に な り、 意 味 的 な 手 が か り が 漢 字 の 記 憶 に 有 効 に 働 い て い る様 子 が 伺 え た 。 しか し 、 一 番 肝 心 な 、 ど の よ うに 漢 字 を 記 憶 す る こ と が 効 果 的 で 効 率 的 な 記 憶 方 法 で あ る の か とい う問 題 は ほ とん ど 議 論 さ れ て い な い 。 そ こ で 、 次 章 で は 効 果 的 で 効 率 的 な 記 憶 に 関 す る 調 査 を 取 り上 げ た い 。 3効 果 的 で 効 率 的 な 記 憶 と は 小 林(19981p,96)はEyse・ckに よ る記 億 の プ ロ セ ス は 符 号 化 → 貯 蔵 → 検 索 と い う連 続 した3っ の 処 理 過 程 で あ る と い う近 年 の 理 論 を も と に 、 効 果 的 な 記 憶 に っ い て 以 下 の よ うに 述 べ て い る。 効 果 的 に 記 憶 を す る た め に は 、 学 習 時 に 、 概 念 的 ・意 味 的 なr深 い 処 理 」 を 行 い 、そ の 知 識 を 実 際 に 使 う と き と同 じ よ うな 手 が か りで 検 索 を す る こ と が 必 要 と な る の で あ る。 漢 字 学 習 に 置 き か え て 考 え る と、 新 しい 漢 字 の 知 識 を 記 憶 し・ そ の 知 識 を 効 果 的 に 利 用 す る た め に は 、記 億 時 に 「形 」 「音 」 の 知 覚 レベ ル だ け で な く 概 念 的 ・

(4)

意 味 的 なr深 い 処 理 」 を行 う こ と、 使 用 場 面 で 漢 字 の 知 識 を 検 索 す る こ と を 容 易 に す る よ うな 手 が か りの も と に 知 識 の 検 索 の 道 筋 を つ け る こ と が 重 要 に な る。 学 習 時 に 概 念 的 ・意 味 的 なr深 い 処 理 」 を 行 っ た 漢 字 指 導 の 研 究 に 徳 弘(2003)が あ る 。 徳 弘 は 相 互 結 合 型 ネ ッ トワ ー ク の ア イ デ ア を 基 に した 連 想 法 に よ る 実 験 を行 っ た 。 これ は 日本 語 学 習 者 が 既 に 心 内 に 持 っ て い る意 味 概 念 の 表 象 と 目本 語 と を つ な ぐ 方 法 と し て ニ ュ ー ラ ル ネ ッ トワー ク の 相 互 結 合 型 ネ ッ トワ ー ク を利 用 し よ う と い う試 み で あ る 。 そ の 具 体 的 な例 え と して 以 下 を 引 用 した い 。 例 え ばr山 」 か らイ メ ー ジ を 広 げ た 時 に 、 日本 語 学 習 者 の 場 合 、 日本 語 とは 違 っ て イ メ ー ジ が す ぐ に 言 葉 と は つ な が ら な い で あ ろ う。 しか し 、イ メ ー ジ 自 体 は 活 性 化 され た 状 態 に な っ て い る。 そ の と き に 、そ の イ メ ー ジ に 日本 語 を う ま く 当 て は め て い け れ ば 、語 彙 連 結 だ け で は な く概 念 連 結 が 起 こ り、言 葉 だ け で 覚 え る よ り も 、深 い 記 億 へ の つ な が りが で き る と 考 え られ る 。 相 互 連 結 と い うア イ デ ア は 、言 葉 を ネ ッ トワ ー ク で 広 くっ な げ る と 同 時 に 、深 く 内 部 表 象 へ とつ な ぐ の に も 役 立 つ も の で あ る。 こ の ネ ッ トワ ー ク を 使 っ た 学 習 は 、漢 字 を 含 む 語 の 習 得 と記 億 と再 生 に 効 果 的 に 働 く こ と が 予 想 され る。(徳 弘:20031p.155) 徳 弘 は こ の 実 験 結 果 を 「個 人 差 は あ る が 全 体 と して は 学 習 者 が こ の 相 互 結 合 型 ネ ッ トワー ク を 基 に した 連 想 法 の 実 験 に よ り、 各 自 の 日本 語 の 語 彙 お よ び 漢 字 を 増 や し、 日本 語 の 語 彙 を 自分 の ネ ッ ト ワー ク で 定 着 させ て い る こ と が わ か る。 こ の こ と か ら 概 念 の ネ ッ ト ワー ク が 語 彙 習 得 に 有 効 に働 い て い る」 と 結 論 づ け て い る。 こ の 実 験 結 果 は 大 変 興 味 深 い が 、r学 習 者 が 大 人 で あ れ ば 既 に 意 味 ・概 念 の 記 憶 は 頭 の 中 に 持 っ て い る 」 と徳 弘 が 述 べ て い る よ うに 、 成 人 の 日本 語 学 習 者 に と っ て は 有 効 な 方 法 で あ る と考 え られ る が 、 そ れ を そ の ま ま 年 少 者 に 当 て は め る こ と は で き な い 。 JSL児 童 生 徒 に 概 念 的 ・意 味 的 「深 い 処 理 」 を 行 う指 導 と し て 、 こ と ば の 概 念 や 意 味 の 理 解 を 学 習 の 中 心 に す え た 内 容 重 視 の 日本 語 教 育 を 応 用 す る こ とが 有 効 で は な い か と 考 え る 、 4.内 容 重 視 の 日本 語 教 育 内 容 重 視 と はrこ と ば を 使 っ て 何 を す る か 」 に 重 点 を お い た 言 語 教 育 の 方 法 で 、 言 語 と 言 語 以 外(内 容)の 学 習 を 相 互 交 流 させ る こ と に よ り統 合 的 学 習 を 成 立 させ る も の で あ り(岡 崎11994)、 意 味 の あ る 文 脈 で の 自然 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を 通 して こ そ 、 意 味 の 伝 達 や 理 解 の た め の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン カ が 育 成 され る と い う言 語 習 得 観 に 基 づ い て 提 起 され た 言 語 教 育 方 法 論 で あ る(齋 藤11999)。 池 上 や 齋 藤 がJSL児 童 生 徒 に 行 っ た 内 容 重 視 の ア プ ロー チ に よ る 実 践 は 、「日本 語 と

(5)

日本語教育実践研 究 創刊 号 教 科 の 統 合 教 育 」 は 教 え る内 容 にr教 科 」 を 据 え た も の で(池 上:1999齋 藤1998・ 1999な ど)、 こ の ア プ ロ ー チ ヘ の 期 待 と して 、齋 藤 は 以 下 の 三 つ の 利 点 を あ げ て い る. r第 一 に 、 教 科 内 容 を 導 入 す る こ と に よ り 目本 語 の 学 習 が 実 質 的 な 意 味 を 持 つ 活 動 と な りモ チ ベ ー シ ョ ン が 高 ま る 。 第 二 に 、 教 科 の 授 業 は 自然 な 文 脈 に お け る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 場 と な る 。 第 三 に 、 認 知 的 社 会 的 発 達 段 階 に 応 じた 内 容 を 学 習 す る こ と を 通 して 認 知 面 、 学 力 面 を 支 え る 日本 語 が 養 成 で き る(齋 藤=1999p.72)」 。 年 少 者 の 日本 語 教 育 に お け る 内 容 重 視 の こ の よ うな ア プ ロ ー チ は 、3章 の 効 果 的 な 記 億 に お け る 、 学 習 時 の 概 念 的 ・意 味 的 な 「深 い 処 理 」 を 行 うプ ロセ ス と 重 な る 部 分 が 多 い と考 え られ る 。 しか し、3章 で 触 れ た も の は 、 既 に も っ て い る 概 念 知 識 と こ と ば を 結 び っ け る こ とで 、 概 念 的 ・意 味 的 なr深 い 処 理 」 を 行 っ た が 、 年 少 者 の 内 容 重 視 の ア プ ロ ー チ で は 、 さ ま ざ ま な 概 念 を 形 成 す る過 程 を 、 日本 語 を 用 い な が ら 行 うた め 、概 念 の 獲 得 と こ とば の 獲 得 を 同 時 に 行 う とい う負 担 の 大 き い 活 動 と な る 。そ の 上 、 こ と ば の 獲 得 と 同 時 に 漢 字 を 導 入 す る こ と は さ ら に 言 語 負 担 を 増 す こ とが 予 想 され る 。 し か し、 反 対 に 、 概 念 の 獲 得 が 行 わ れ る 過 程 で は 概 念 ス キ ー マ が 活 性 化 さ れ て い る と も言 え 、 こ の 状 態 は 効 果 的 な 記 憶 をす る た め に 大 い に 利 用 す る こ とが で き る と も 考 え られ る の で は な い か 。 そ こで 、 内 容 重 視 の ア プ ロー チ を 用 い 、 概 念 や 意 味 の 獲 得 、 こ と ば の 獲 得 を 目指 し な が ら漢 字 を 導 入 す るr内 容 重 視 の 漢 字 指 導 ∫ を 実 践 し た。 5内 容 重 視 の 漢 字 指 導 実 践 の 試 み 5-1内 容 重 視 の 漢 字 指 導 実 践 の 概 要 支 援 回 数:6月2目 ∼7月7目 の 計6回(1回2∼3時 間) 支 援 形 態 二取 り出 し指 導 に よ る 個 人 授 業 指 導 内 容(テ ー マ):植 物 の 成 長 ・水 の 循 環 ・体 の し くみ 授 業 構 成:1っ の テ ー マ を4∼5時 間(2週 間 か ら4週 間)か け て 学 習 す る 。 以 下 の 項 で は 、 植 物 の 成 長 の 最 後 の3時 問 に っ い て 特 に 報 告 し た い 。 5-1-1テ ー マ の 選 択 に つ い て 植 物 の 成 長:在 籍 学 級 の 理 科 の 授 業 で ホ ウセ ン カ とオ ク ラ を 育 て 、 授 業 で 観 察 目記 を っ け て い た た め 、 そ の 延 長 と して 授 業 を 展 開 させ る こ と が で き る と 考 え た た め 。 5-2授 業 の 展 開 植 物 の 成 長:在 籍 学 級 の 理 科 の 授 業 で 行 う、 ホ ウセ ン カ と オ ク ラ の 観 察 日記 を 一 緒 に 書 く こ と か ら始 め た 。Aが 描 い た 絵 を も と に 、 植 物 の 各 部 分 の 名 称 を確 認 し 、 そ れ を 漢 字 で どの よ う に 表 記 す る の か を 確 認 した 。 そ の 後 、 ホ ウ セ ン カ と オ ク ラ に つ い て 、 葉 や く き な ど の 色 、形 、手 触 りに つ い て 話 合 い 観 察 記 録 を つ け た 。そ の 後 の 授 業 で は 、 ホ ウセ ン カ や オ ク ラ が 木 と は どの よ う に 違 うの か 、 ど の 点 は 共 通 して い る の か を 話 し

(6)

合 い 、 前 回 ま で の 授 業 で の 既 習 の 語 彙 、 漢 字 の 確 認 と新 出 の 語 彙 、 漢 字 を 確 認 し、 絵 と こ とば(漢 字 で 書 け る もの は 漢 字)で ま と め た 。 ま た 、 植 物 の 各 部 分 が どの よ うな 働 き を して い る の か に つ い て 話 し合 っ た 。 根 の 働 き と して 、 水 を 吸 収 す る こ と を確 認 した 際 、Aが 「うみ 、 あ め で 、 こ こ 甲 ■」 と 、 水 が ど こ か ら来 た の か を 説 明 して くれ た 。 同 時 進 行 で 学 習 して い た 水 の 循 環 とい うテ ー マ に 植 物 の 成 長 が っ な が っ て い る こ とに 気 が つ い た よ うで あ っ た.そ の た め 、 そ れ 以 降 の 授 業 で は 、 水 の 循 環 と植 物 の 成 長 を 合 わ せ 、 一 っ の 授 業 と し て 展 開 した 。 植 物 の 成 長 と 水 の 循 環:二 つ の テ ー マ が 合 わ さ っ た 後 『森 を そ だ て る 漁 師 の 話 』 とい う読 み 物(リ ラ イ ト した も の ・資 料2)を 導 入 した 。 こ の 話 は 、 山 の 木 を 切 っ た た め に 土 が 川 を つ た っ て 海 に 流 れ 込 み 、 海 が 汚 れ 、 魚 が 取 れ な く な っ た 漁 師 た ち が 木 を 植 え も と の き れ い な 海 に 戻 した と い う も の で 、 植 物 の 成 長 と水 の 循 環 とい うテ ー マ を 含 む 読 み 物 で あ る。 そ の 後 、 内 容 と語 彙 、 漢 字 を 確 認 し、 翌 週 に 内 容 の 確 認 の た め の 小 テ ス トを 行 い 、 両 テ ー マ を 終 了 した 。 6実 践 の 分 析 6-1概 念 ・語 彙 の 広 が り と 定 着 本 実 践 で 、Aの 概 念 が 着 実 に 広 が っ て き た と実 感 した 点 は 、 植 物 の 成 長 に 関 す る 授 業 の 中 で 、 根 が 水 を 吸 収 す る と い う こ とか ら 、 同 時 並 行 で 行 っ て い た 水 の 循 環 に 関 す る 授 業 の 水 と植 物 が つ な が っ て い る こ とに 自 ら気 づ い た 点 で あ る 。Aは こ の 授 業 で 、 植 物 の 成 長 に と っ て 水 が 欠 か せ な い こ と を 知 っ た 。 そ し て 続 く 『森 を そ だ て る 漁 師 の 話 』 を 読 ん だ こ と で 、 植 物 の 成 長 に 水 は 欠 か せ な い が 、 き れ い な 水 を 保 っ た め に は 、 植 物 、 木 が 欠 か せ な い こ と を 知 っ た 。 木 、 森 、 水 、 海 な ど繰 り返 し 同 じ こ とば を 使 い な が ら も 、 植 物 か ら見 た 水 、 水 か ら 見 た 植 物 と さ ま ざ ま 角 度 か ら と学 習 した こ と で 、 こ と ば 自 体 の 定 着 、 概 念 の 広 が りを 促 進 す る こ と が で き た 。 そ れ は 、 こ れ らの 授 業 か ら魚 の 暮 ら しに 興 味 を も っ た り、 海 の 水 が な ぜ し ょっ ぱ い の か に 疑 問 を 抱 くな ど の 姿 か ら も うか が え る 。 ま た 、 内 容 理 解 の た め の 小 テ ス トで は 、 本 文 か ら答 え を 抜 き 出 す の で は な く 、 問 い に 対 し、 自 分 が 本 文 を 読 ん で 学 ん だ 知 識 を も と に 自分 の こ と ば で 解 答 す る な ど 、 着 実 に 概 念 と 語 彙 が 定 着 して い る と い え る(資 料3:小 テ ス ト)。 6-2概 念 ・語 彙 の 広 が り と 漢 字 の 定 着 本 実 践 の 中 で 繰 り返 し同 じ こ と ば(仮 名 で あ れ 漢 字 で あ れ)を 書 い た り 、 書 か れ た も の の 中 で 目 にす る うち に 、音 と概 念 が 漢 字 と結 び つ い て き た の が 伺 え る 。『森 を そ だ て る 漁 師 の 話 』 の 音 読 で は 、r林 」 をrも り」、r草 」 をrは 」、r士 」 をrじ め ん 」 と読 み 間 違 え た こ と が あ っ た が 、 そ れ ぞ れ 概 念 的 に 近 い も の で 、 漢 字 と概 念 が 結 び っ き っ っ あ る た め だ と い え る。

(7)

日本 語 教 育 実践 研 究 倉肝 』」号 『森 を そ だ て る 漁 師 の 話 』 の 中 で 、 漁 師 と は どの よ うな 職 業 で あ る か に っ い て 考 え た 際 、r漁 」 に 含 ま れ るr魚 」 の 漢 字 を 手 が か り に 考 え た り、r木 か げ 」 に つ い て も 、 r木 」 とrか げ 」 を 分 け た こ とで 、 木 の か げ で あ る こ と に気 づ くな ど、 知 らない こ と ば に っ い て も 、既 知 の 知 識 や 漢 字 を 利 用 し た り 、話 の 文 脈 を 利 用 す る 様 子 が 見 られ た 。 7考 察 本 実 践 は 、 あ る テ ー マ を 定 め て 授 業 を 展 開 す る が 、 同 じ内 容 を 繰 り返 し繰 り返 し教 え る の で は な く、 同 じ テ ー マ の 中 で 、 少 しず つ 角 度 を 変 え な が ら既 習 の 語 彙 や 内 容 は 重 複 し な が ら も概 念 的 に は 常 に 新 し い 部 分 を 取 り入 れ 、 展 開 さ せ た 。 こ の こ と に よ り、 同 じ こ と ば が 何 度 も 繰 り返 し使 わ れ る 中 で こ と ば 自 体 が 馴 染 み の あ る も の に な っ た よ う だ 。 そ して 、 繰 り返 し 使 わ れ る こ と ば 自体 は 、 使 わ れ る 文 脈 や 概 念 に は 常 に 新 しい 部 分 が あ り、Aは 新 しい 概 念 や こ と ば を 既 に 自 分 が 知 っ て い る 概 念 や こ と ば を 利 用 し て 理 解 す る こ とが で き た よ う に 伺 え る 。 ま た 、 自分 が 既 に し っ て い る こ と ば で 新 しい 概 念 を 学 習 で き る こ と は 、Aの 知 的 好 奇 心 も 満 足 さ せ る こ とが で き た よ うだ 。 海 の 水 は な ぜ し ょ っ ぱ い の か 、 魚 は な ぜ 木 陰 に あ っ ま る の か と い う こ とを 質 問 す る な ど 、Aに は も っ と知 りた い と い う欲 求 が どん ど ん 生 ま れ て き て い た 。 認 知 発 達 の 途 上 に あ る 児 童 生 徒 に と っ て 、 知 的 好 奇 心 を 満 た す と い う こ とは 重 要 な こ と で あ ろ う。 Aは 、 内 容 重 視 の 漢 字 指 導 実 践 を 行 う前 は 、 教 科 書 の 読 み 物 な ど 、 文 章 を 読 む の を 嫌 が っ た り、 文 章 を 読 ん で い る 途 中 で 集 中 力 が な く な っ た りす る 様 子 が み られ た 。 そ の 理 由 は 、 そ の 読 み 物 に 知 ら な い こ と ば や 漢 字 が 多 す ぎ 、 思 う よ うに 読 み 進 め る こ と が で き な か っ た り、 字 面 を 追 っ て い る だ け で 内 容 の 理 解 ま で 及 ば な か っ た り した た め だ と 考 え られ る 。 今 回 の 実 践 で 、 あ る テ ー マ を 定 め 、 そ こ か ら概 念 を 広 げ な が ら こ と ば を 導 入 す る とい う形 を とっ た こ と で 、 新 し く学 ん だ こ と ば と既 に 知 っ て い る こ と ば に っ な が り が で き 、 そ の た め 既 に あ っ た 概 念 と新 た に 学 ん だ 概 念 も っ な が り 、 そ こ に 自然 に こ と ば と漢 字 が 入 っ て い た よ うに 感 じ る 。 漢 字 の 読 み に 関 して は 、 読 み が わ か ら な い 漢 字 が あ っ た と き に 、 内 容 の 前 後 関 係 か ら ど ん な こ と ば が 入 る の か 、 既 習 の 知 識 か ら推 測 す る 様 子 に つ い て は 、先 にr漁 」やr木 か げ 」の 例 を 示 した と お りで あ る 。 これ らの こ と か ら、 内 容 重 視 の ア プ ロ ー チ の 漢 字 の 指 導 へ の 応 用 の 可 能 性 を 示 す こ.と が で き た の で は な い か と考 え る 。 8お わ り に こ の 内 容 重 視 の 実 践 で 一 番 初 め に 取 り上 げ た テ ー マ は 、 理 科 の 教 科 と 関 連 した 植 物 の 成 長 で あ っ た 。 これ は 、 授 業 の 観 察 目記 を 毎 回 白紙 で 出 して い る こ と を 知 り、Aに と っ て 身 近 で 必 要 に 迫 られ て い る テ ー マ か ら 始 め よ う と 思 い か ら始 め た こ と だ っ た 。

(8)

こ の 実 践 の な か でAが 筆 者 と一 緒 に 観 察 日記 を 書 い た の は 一 度 だ け で あ っ た が 、 担 任 教 員 の 話 に よ る と 次 の 週 、は じめ て 一 人 で 観 察 目記 を 書 い て 提 出 し た と の こ と だ っ た 。 『森 を そ だ て る 漁 師 の 話 』 の 小 テ ス トを 行 っ た 際 に 、 本 文 か ら抜 き 出 す 形 で 答 え る の で は な く 、Aが 自 分 の こ とば で 答 え を 書 こ う とい う姿 勢 が 見 られ た こ とか ら も 、 内 容 重 視 の ア プ ロー チ で 得 た 概 念 や こ と ば は そ の 場 だ け の も の で は な く 、 指 導 者 か ら離 れ た と き に 既 習 の 概 念 を応 用 して い く 力 も つ け る の で は な い か と考 え る。 こ れ か ら 実 践 を 重 ね る な か で 、 内 容 重 視 の ア プ ロ ー チ の 漢 字 指 導 と語 彙 や 概 念 の 広 が り と定 着 、 そ して 漢 字 の 習 得 の 成 果 を 、 具 体 例 を 示 し明 らか に し て い く必 要 が あ る だ ろ う。 (ム サ シ ユ ウ コ ・修 士 課 程2年) 〈 参 考 文 献> 池 上 摩 希 子(1999)「 実 践 報 告 セ ン ター 小 学 生 低 学 年 ク ラ ス に お け る 算 数 プ ロ グ ラ ムの 設 計 」 『中 国 帰 国 者 定 着 促 進 セ ン ター 紀 要 』7. 石 井 恵 理 子(1998)r非 母 語 話 者 に 対 す る漢 字 教 育」 『目本 語 学 』17-5・ 伊 藤 寛 子 ・和 田裕 一(1999)r外 国 人 の 漢 字 の 記 憶 検 索 にお け る手 が か り一 自 出 放 出 法 を 用 い た 検 討 一」 『教 育 心 理 学 研 究 』47-3, 岡 崎 眸(1994)r内 容 重 視 の 日本 語 教 育 一 大 学 の 揚 合 一 」『東 京 外 国 語 大 学 論 集 』49・ 海 保 博 之 ・HaththoyuwaGamageGayathriGeethanjalie(2001)「 非 漢 字 圏 日本 語 学 習 者 に 対 す る効 果 的 な 漢 字 学 習 に つ い て の 認 知 心 理 学 か らの 提 言 」『筑 波 大 学 心 理 学 研 究 』. 海 保 博 之 ・野 村 幸 正(1983)『 漢 字 情 報 処 理 の 心 理 学 』 教 育 出 版. 加 納 千 恵 子 ・清 水 百 合 ・竹 中 弘 子 ・阿 久 津 智 ・石 井 恵 理 子 ・海 保 博 之 ・出 口毅(1989)r自 由 放 出 法 に よ る外 国 人 の 漢 字 知 識 の 分 析 」『筑 波 大 学 留 学 生 セ ン タ ー 日本 語 教 育 論 集 』4. 小 林 由 子(1998)「 漢 字 授 業 に お け る 学 習 活 動 一 認 知 心 理 学 的 モ デ ル に よ る 検 討 一 』『北 海 道 大 学 留 学 セ ン タ ー 紀 要 』2, 齋 藤 ひ ろ み(1998)「 内 容 重 視 の 日本 語 教 育 の 試 み 一 小 学 校 中 高 学 年 の 子 ど も ク ラス にお け る 実 践 報 告 一 」 『中 国 帰 国者 定 着 促 進 セ ン タ ー 紀 要 』6・ (1999)r教 科 と 日本 語 の 統 合 教 育 の 可能 性 一 内 容 重 視 の ア プ ロー チ を年 少 者 目 本 語 教 育 へ どの よ うに 応 用 す るカ←斗 『中 国 帰 国 者 定 着 促 進 セ ン ター 紀 要 』7・ 高 木 裕 子(1993)「 非 漢 字 系 目本 語 学 習 者 の 漢 字 学 習 者 に関 す る 実 証 的 研 究(1)一 自 由放 出 法 に よ る初 級 レペ ル で の 検 証 一 』『研 究 論 集 』57関 西外 国 語 大 学 短 期 大 学 部 徳 弘 康 代(2003)「 漢 字 認 知 処 理 か らみ た 効 果 的 漢 字 習 得 法 の 研 究 一 相 互 結 合 型 概 念 地 図 作 成 の 試 み 一 」『早 稲 田 大 学 目本 語 教 育 研 究 』2. 野 坂 勇 作(1996)r森 を 育 て る漁 師 の 話 」『月 刊 た く さん のふ しぎ 』132福 音 館 書 店 ・

(9)

日本語教育実践研究 創刊号 資料1:自 由 放 出法 を用 い た漢 字 の記 述

1嘉縫 鋤 雛 齋 蓄

静 痢 瞬 数

蕪2,r森 蒲 て る繭 の話』 リラ朴 版 一 音5欝

誘 森 響 差 君 裏 な 鳶 の 修 タ 薙 零 ぞ 竜 、 の こ っ た 森 異 セ ﹁ 蓉 ん .か 震 4 て し ま い 畜 し な \ } 轟 に は か れ た 宋 が の こ り 霧 し た 。 ㎜ し か し 6 忌 象 染 趨 っ 轟 森 と に 考 蓬 り 彗 耗 さ た .. 鴨 丁 ^ 婁 あ 廷 建 撃 窺 手 る 藷 需 .蚤 .、茸

、黒

{

2

った

で旨

略灘

ー ∼ 一 ﹃ 、 [一 . く ` r. r 闇

こ 慧 は . 魚 は す 穣 せ ん . 響 で て 煮 警 ん 葡 盗 喜 許 '﹄ 人 び と は 、 こ こ に 住 め な く な , て し ま い ま し た . . V . マ 一 、 一 シ 、幸 、. ﹄一 綜

、 き ー り 嶺 ㌧■ 温 ノ 、 胃 ⋮ 昌 沸 、 勇 島 し 一 " 卜 '£ 岬 残 ・. 弘 死 コ 一 、し . ∵ 畢 }襲 へ 諜 心 . ■. 餐 鳶 ザ ー

﹂強 " 風 が ふ く 叱 、 ± や 砂 が ど ぽ さ れ 隊 蜜 。 ■ 塾 " 重 レ 閣

∈'

森 を モ だ て る 漁 師 O 話 し 障ぎ = に つ ぎ の 悶 馴 に 管 え ま し よ う 。 を そ だ て 漁 師 ば ど こ に い ま す か 。 し ↑ の 九 り も / ぐ ' . 二 ・ 人 は 、 な 轟 の 木 を 切 っ た の で し ょ う .

・ 一 一 ﹁ 四 . 塑 レ.∫ ・、、il一 』.、 ㌧ 』.憶 資 料3:『 森 を 育 て る漁 師 の話』 小 テ ネ ト, 六 葦 匙 、 に ヤ妃 ) 葎 9 重 窃 だ f こ ざ ‡ 5 .寂 ・盲 真 蕊 ち 木 が な く , た 森 は 、 ど う な り ま し た か , ・ 轟 望 タ ∼ 写 ヲ し 黛 プ 奪 黒 置 亡 "・ 駐 hワ ﹂ ノ よ り 穿 渠 乳 で ど 函 ﹃ 亘 で 骨 纏 i .f ・ ○ 海 裟 に す る た め に 、 な に を し ま し た か 。 を ぎ 哲 窒 ろ 急 ぎ 一、 蔑 ホ を 蓮 忽 ろ ㌔ 管 ハ ベ .α 玉 、 、ど ん な 木 を ラ え ま し た か 。

翼胃

こ 吾 達 、 寿 フ 急 た ら ど う な り ま し た か . 差 旧 び ぎ 耗 ビ ゆ り } し 狂 .

π

"雪

,

ε

.

Referensi

Dokumen terkait

Mert él Ę és valóságos példa az is, hogy a Nagy Cég – inkább állami, mint magán – el Ę fizeti a lapot, még hozzá olyan mennyiségben, hogy az már az adott

Civitas PPMI Assalaam terdiri dari pimpinan pondok, pejabat struktural dibawah level pimpinan, para dewan guru, pegawai atau karyawan, tenaga pengabdian dan para santri.

Sebuah bale-bale dapat menjadi sebuah altar atau penggung, atau gudang penyimpanan barang berharga , seperti yang dilakukan pada interior ruang keluarga, di mana sebuah elemen

Penelitian ini bertujuan untuk mengetahui realisasi kata ganti orang dalam novel Edensor dari versi Bahasa Indonesia dan juga versi BahasaInggris. Selain itu juga untuk

Provinsi Lampung adalah provinsi sebagaimana dimaksud dalam Undang-Undang Nomor 14 Tahun 1964 tentang Penetapan Peraturan Pemerintah Pengganti Undang-Undang Nomor 3 Tahun 1964

Dalam hal ini teks yang diterjemahkan disebut teks sumber (TSu) dan bahasanya disebut bahasa sumber (BSu), sedangkan teks yang disusun oleh penerjemah disebut teks