• Tidak ada hasil yang ditemukan

oishiijusu to shiborikasu -chukyu dokkai kyozai kenkyu-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "oishiijusu to shiborikasu -chukyu dokkai kyozai kenkyu-"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

お い し い ジ ュ ー ス と しぼ り か す

中級読解教材研究 一

キ ー ワ ー ド 予 習,満 足 度(興 味),未 習 語 占 有 率,難 易 度,長 さ は じ め に 1.中 級 読 解 ク ラ ス H.お い しい ジ ュ ー ス と しぼ り か す 皿.教 材 を 選 ぶ IV.実 際 例 お わ り に は じめ に 日本 語 教 育 の諸 問題 を考 え る時,「 なぜ 学 習 者 は時 間 とお 金 を か け教 室 にや って来,そ して そ こ に座 って い るの だ ろ うか」 とい う こ とを中心 に据 えて 考 え な け れ ば な ら ない 。読 解 はむ しろ教 師 お よ び学 習 者 の音 声 を介 す る こ との 問題 を含 ん でい る。 それ を,教 室 で,音 声 を通 して 行 う意味 は何 で あ ろ うか 。 そ れ は生 身 の教 師の 存 在 で あ る。 読 解 は,明 確 に教 師 の存 在 を必 要 とす る 口頭 表現 な ど と異 な り,辞 書 や 機 械 で な く人 問 の教 師 に しか 教 え られ ない もの は何 か とい う 問い を常 に わ れ われ 教 師 につ きつ け て い るので あ る。 読 解 にお け る教 師の 役 割 につ い て は本 誌 第35分 冊 で述 べ た。 そ こで 本 稿 は中 級 ク ラス が抱 え る 中級 読 解特 有 の問 題,お よび そ れ に対 応 す る教 材 につ い て検 討 す る。

(2)

学 習 者 間 の漢 字 知 識 量 の差 が,読 解 ク ラス の運 営 を困 難 に して い る とい うこ と,さ ら に教 材 を理 解 し,ぞ の表 現 も使 え る よ う にす る の は,時 間制 約 が あ り,な か なか 達 成 感 が得 られ ない とい う現 状 が あ る ・ そ こで発 想 を変 えて,従 来行 っ て きた 「表 現 が 使 え る」 よ うにす る た め の教 師 の 様 々 な工 夫 を や め,逆 に従 来避 け て きた 「読 み っ ぱ な し」,つ ま り理解 に重 点 を置 い た授 業 を試 み た。 そ れ は 「読 む プ ロセ ス」 を学 習 す る こ とを 中心 と した もの で あ る 。 二 一 ズの 異 な る漢 字 圏 ,非 漢字圏出身学習者の混合 クラスの目的を 「読 解 基礎 能 力 を養 う」 お よび 「学 習 で得 た情 報 を帰 納 し,一 般 的 な法 則 を導 き出せ る よ う にす る こ と」 と し,ク ラス作 業 は 「初 見」,「多 読 」 に重 点 を 置 く。 その 前提 は 「既 有 知 識 を使 えば,新 情 報 す べ て を理 解 し取 り込 む必 要 は な く,新 し く覚 え な け れ ば な らな い こ とが 少 な い」 とい う こ とで あ る。 1.中 級 読解 ク ラ ス 中級 読 解 クラ ス特 有 の 問題 とは,初 級 を終 えた ば か りの 中級 読 解 を担 当 し感 じる こ とだが,漢 字 圏出 身 学 習者 と非 漢 字 圏 出 身学 習 者 の 二 一 ズ が違 うので はな い か とい うこ とで あ る 。漢 字 圏 の 学 習 者 は漢 字 知 識 が 多 く,そ の知 識 を使 い,あ る程 度 内 容 推測 で きるが,基 礎 文 法 が 弱 く正 確 さ に欠 く 学 習 者 が 多 い。 それ に対 し,非 漢 字 圏 の学 習 者 は,漢 字 語 彙 は少 な い が, 基 礎 文 法 は しっ か り と身 につ け て い る場 合 が 多 い 。 こ の よ うな こ とが起 こ るの は,一 つ に は プ レイス メ ン トテス トに辞 書 が使 用 され ない こ とに起 因 す る こ とは既 に指摘 した(本 誌 第35分 冊)。 辞書 使 用 の プ レイス メ ン トテ ス トは少 な く,知 識 と運 用 力 を試 す ものが 多 い た め,漢 字,語 彙,表 現 文 型 の差 の み で ク ラ ス分 け を し,母 語 の理 解 力,推 理 力,発 想 の 差 が 日本 語 読 解 に及 ぼ す力 を無 視 す る とい う結 果 を生 んで い る と言 え るの で は な い だ ろ うか 。 実 際 の ク ラス で は,見 た だ けで 漢 字 熟語 の意 味 が わ か る,ま た は教 師 の 指 名 を待 たず に答 え て し ま う漢 字 圏

(3)

学 習 者,さ らに,平 仮 名 で書 か れ て い る箇 所 の漢 字 が わか れ ば 理解 して し ま う漢 字 圏 学 習 者 の そ ば で,何 と も言 え ぬ表 情 で座 っ てい る非 漢字 圏 の学 習 者 の姿 を 目 にす る こ とが あ る。 初級 読 解 で学 習 す る もの は,ご く基 本 的 で 限定 され た もので あ る た め, 漢 字 圏 ・非 漢 字 圏 学 習 者 間 の語 彙 量 の 差 の 影響 は 大 き くな い。 また上 級 で も依 然 と して漢 字 圏,非 漢字 圏学 習 者 間 の 語 彙量 の差 は あ る もの の,さ ほ ど大 きな問題 とは な らない 。 が,中 級 で はそ の 差 が 著 し く,読 解 に与 え る 影 響 も大 きい の で あ る。 しか し,漢 字 圏,非 漢 字 圏 で ク ラ ス を分 けて しま うの は,せ っか くの 学 習 者 同士 の 異 文化 交 流 の場 を奪 う こ とに な る。 また,混 合 クラ スで は,バ ラ ンス よ く文 法,語 彙 の指 導 を行 っ て も,時 間制 約 が あ るた め,中 級 初 期 の読 解 と して は異 な る 二 一 ズ に対 応 で きて も中途 半 端 な もの にな りか ね な い とい う 問題 が で て くる 。 この よ うな ク ラス にお い て漢 字 圏,非 漢 字 圏 の両 者 に,よ り効 果 的 な授 業 を行 う とす れ ば,ま ず 中 級 を初 級 の 延 長 で は な く上 級 へ の 入 り口 と捉 え,上 級 で 要求 され る読 解 能 力 を 中級 で養 う こ とに あ る ので はな い だ ろ う か 。 漢 字 知識 の あ る な し にか かわ らず 重 要 な読 解 能 力 は 「と りあ えず 」 読 む力,「 ∼ じゃ ない か」 と推 測 す る 力 の二 つ と考 え る・ なぜ な らば,「 と りあ えず 」 読 む 力 は,人 問が 本 来学 習 す る 際 に発 揮 す る もの,つ ま り 「曖 昧 さ に対 す る寛 容 力 」 で,機 械 には持 ち得 ない,人 問 の優 れ た 能 力 で あ り,「 ∼ じゃ な い か」 と推 測 す る 力 は,無 数 の新 情 報 に 対 す る既 知 と未 知 の 関連 付 け作業 の基 礎 とな る もの で あ るか らだ。 一 般 に ,中 級 の 読解 授 業 の 目的 は,「 教 材 を理 解 し,そ こ に出 て きた 表 現 が 使 え る よ う にす る こ と」 と され,い わ ゆ る 「読 み っぱ な し」 にな ら な い た め に教 師 は様 々 な工 夫 を し,語 彙,表 現 の 定 着 を図 るが,し か し,時 問制 約 の あ る ク ラス に お い て,使 える た め の指 導 の結 果 得 る表現,語 彙 は 限 られ て お り,上 級 との差 を埋 め る もの とは程 遠 く,一 学 期(半 年)あ る い は 一年 の み で は効 果 は 薄 い と言 わ ざる を得 な い。

(4)

そ こで,あ え て表 現 の 定着 を図 らない 「読 み っ ぱ な し」 期 間 を設 定 し, 読 解力 の伸 長 に重 点 を置 き,文 化 的背 景,日 本 人 の発 想 な ど 日本語 学 習 者 共 通 の 知 識 不 足 を補 い つ つ 理 解 中心 とす る授 業 を試 み た 。 「使 え る よ う に す る」 た め の練 習 時 間 を理 解 の た め に使 い,結 果 と して 読 解 能 力 を使 い な が ら多 読 す る こ と にな り,日 本 語 に も慣 れ,学 習 者 の 読 む こ とに対 す る 自 信 がつ く とい う成 果 が見 られ た。 漢 字 圏 の学 習 者 に は多 読 に よ り 日本 語 に 慣 れ る とい う効 果 を,非 漢 字 圏の 学 習 者 に は未 習 語 を無視 し,と りあ えず 読 む とい う効 果 が 出 た と思 わ れ る。 初 級 を終 えた ば か りの 中級 初 期 の読 解 ク ラス で,と りあ えず 読 む,未 習 語 を無 視 す る,内 容 を推 測 す る な どの読 解 の ため の 基 礎 能力 を高 め る訓 練 を中心 と した授 業 を あ る一 定 期 間,集 中的 に行 うた め には,従 来 の 「使 え る よ う にす る」 こ と も含 まれ て い る読 解 教 科 書(本 文,単 語,内 容 理 解, 表 現 練 習,な ど で構 成 され て い る もの が 多 い)と は 異 な っ た,「 理 解 す る」事 に重 点 を置 い た授 業 の た め の 中級 教材 につ い て検 討 しな けれ ば な ら ない 。 H.お い しい ジ ュ ー ス と しぼ り か す 読 解 の 教 材 を 「果 実 」 に喩 え る な ら,予 習 部 分 が 「お い しい ジ ュ ー ス 」 で,授 業 は 「し ぼ りか す 」 と言 え る の で は な い だ ろ う か 。 何 が 書 か れ て あ る の か わ か らず,緊 張 と期 待 と不 安 で い っ ぱ い の 状 態 か ら,徐 々 に 読 め て 霧 が 晴 れ た よ う な爽 快 感 を 感 じ る,つ ま り初 見 で は 不 明 な 部 分 が 次 第 に 解 け て く る と こ ろ,い わ ば パ ズ ル を 解 くお も し ろ さ に 読 解 の 醍 醐 味 が あ る と 言 え る 。 そ の 予 習 部 分 で あ る 「お い しい ジ ュ ー ス 」 を ク ラ ス で 行 う の で あ る が, 教 室 で,教 師 と 学 習 者 が ジ ュ ー ス を 飲 む と い う こ と は,「 読 む プ ロ セ ス 」 を学 習 す る と い う こ と で あ る 。 そ の 読 み 方 は 様 々 で,「 大 意 取 り」,「情 報 取 り」,「分 析 読 み 」,い ず れ の 読 み 方 で な け れ ば な ら な い と い う こ と は な いo

(5)

さて読 解 初級 か ら上 級 へ の橋 渡 し期 問 で あ る 中級 に お け る予 習 は,ど う 位 置 付 け られ て い る の だ ろ うか 。通 常,予 習 の 目的 は教 室 の作 業 にあ た り 各学 習 者 の状 態 を整 え る こ とにあ る。 特 に漢字 圏,非 漢 字 圏 出身 の 学 習者 が混 在 す る クラス で は漢 字 の 知識 量 の 差 が 大 き く,そ の運 営 を困 難 な もの に してい る の で あ る。 そ の た め教 材 の 語 彙,文 型 は一 通 り学 習 され て い る とい う前 提 で ク ラス が 運営 され るた め の準 備 と して予 習 が 課 せ られ,語 句 の意 味 の 質問 な ど は時 間 の 無駄 と考 え る の で あ ろ う。 実 は読 解 能 力 の 「と りあ えず 」 読 む力,「 ∼ じ ゃな い か」 と推 測 す る力 は教 材 の初 見 時,つ ま り予 習 で発揮 され るの で あ る。 が,予 習 が 要 求 され る とい うこ と は,教 室 で の学 習 者 は,語 句 の 意 味 を予 め調 べ,内 容 を推 測 す る な ど して お り,教 室 で の 作業 は確 認 作 業 中 心 と な っ て し ま う の で あ る。 初 見 の 教 材 を辞 書 を使 い な が らあ る程 度 理 解 す る こ とは,一 人 で 「予 習」 で行 える の に,な ぜ あ えて 教室 で 行 うの か 。 そ れ は教 師 と辞 書 の違 い にあ る。 た とえ ば,「 窒息 死 」(実 際 例 教材 そ の1)と い う言 葉 が 出 て きた 場 合 を考 え て み る と,そ の 中の 「息」 は 漢字 ク イズ で 意 味 を知 っ てお り, 「死 」 も既 習 で あ る場 合,「 窒 息死 」 を辞 書 で 調 べ な くて も推 測 で き る。 しか し,予 習 で は 「窒 息 死」 が単 語 表 に載 っ てお り,学 習者 は そ れ を推 測 す る こ とな しにす ぐ辞 書 で調 べ るで あ ろ う。 学 習 者 の 未 知,既 知 を把 握 し た上 で推 測 させ,考 え させ る,あ るい は 日本 人 の発 想 の 追体 験 を させ るた め に教室 に教 師 が い る の で は な いだ ろ うか。 と ころ で,読 解 は,筆 記 テ ス トで,つ ま り音 声 な しで確 認 で きる こ とだ が,教 室 で行 わ れ る 読解 の授 業 は,教 師の 音 声 を通 して行 わ れ る こ とは 避 け られ な い。 特 に中級 初 期 で は学習 者 の 日本 語 能 力 に よ り,学 習 者 と教 師 との理 解 に齪齪 を きた しが ちで あ る。 確 認 だ け な らば,教 室 作 業 以 外 に も 手段 があ り,筆 記 テ ス トあ るい はコ ン ピ ュー タ に よる テ ス トとい う形 で行 えば よい 。 予 習 は時 問制 限が 無 いが,教 室で は時 問 が制 限 さ れ る。 同 じ辞 書 を 引 く

(6)

とい った作 業 もそ の 緊迫 感 が,未 習 語 を端 か ら順 に で は な く見 当 つ け なが ら調 べ る とい う結果 を もた らす と思 わ れ る。 テ ス トの と き,最 後 まで じっ くり読 み 進 め た 学習 者 と辞 書 を早 く使 い始 めた 学 習 者 とに分 か れた が,結 果 は最 後 まで 読 ん だ 学習 者 の 方 が 良 か っ た。 成 績 が 絡 む と学習 者 は必 死 に なる傾 向が あ るの で 注意 しな けれ ば な らな い。 次 に教 材 の 中の 語 彙 につ い て検 討 して み る と,ま ず 読 解 初級 教 材 で は理 解語 彙 イ コ ール 使 用 語 彙 で あ る と言 え よ う。 そ の ため 教 材 にあ る もの は, 読 め て(理 解 し),使 え る こ と を 目指 す 。 しか し,上 級 に行 くに した が っ てい わ ゆ る生 教 材 が 増 え,理 解 語 彙 の 比率 が高 くな る。 そ の 中 間 に あ る 中 級 を,初 級 の延 長 と考 え るか,上 級 へ の 入 り口 と考 え るか に よっ て教 材 の 形 も変 わ る 。 一 般 に,初 級 の教 科 書 が 課毎 の語 彙 や 表 現 の提 出順 が 制 御 され て お り, 使 わ れ る 語 彙,文 型 も使 用 頻 度 の高 い もの で あ るの に対 し,中 級 は 各課 ば らば らで,ど の課 か ら始 め て も良 い し,ど の課 を飛 ば して も よい こ とに なっ てお り,単 語表 も原 則 と して本 文 に即 した意 味 の み書 か れて お り,提 出 さ れ る語 彙 お よび 文型 に も一 貫 した方 向性 が ない 。 つ ま り,初 級 に お け る 「積 み 重 ね 」 が 中 級教 材 に は ない の で あ る。 ま た,教 材 の 単 語 表 の是 非 を考 える と,漢 字 圏お よ び非 漢字 圏 出身 学 習 者 間 の漢 字 理 解 度 の 差 を埋 め る,学 習 者 の予 習 にか け る時 間 を短 縮 す る と い う点 は是 と言 え るが,教 材 に単 語 表 が用 意 され て い る ため,い つ まで も 単 語 表 に頼 っ て し ま う こ とに な り,結 果 と して辞 書使 用 の 訓練,「 一 語 の 認 定 」作 業 の訓 練 も受 けず,い つ まで も初 級 の 域 を 出 る こ とが で きな い こ とに なる 。初 級,上 級 で 意 味 の あ る予 習 も,中 級 で は意 味 を な さない こ と にな る。 単語 表 は 自転 車 の 補助 輪 の よう に,あ る時期 必 要 で あ って もいず れ外 さな けれ ば な らな い。 い つ,・どの よ う に外 す か が 問題 で あ る。 次 に漢 字 の 問題 につ いて み る と,課 毎 で漢 字 を扱 う こ とは あ ま り効 率 的 とは 言 え な い 。小 学 校 の 国語 の 漢 字 教 育 で 従 来 の課 毎 の 漢 字 テ ス トを や め,学 年 配 分 の 漢 字 を一 ま とま りの もの と し,教 科 書 の 課 とは関 係 な くテ

(7)

ス トを行 っ た結 果,成 績 が伸 び,生 徒 の負 担 感 も少 な くな った とい う報 告 もあ る 。 中級 読 解 ク ラス で は,教 材 の 中 の 漢 字 で は な く,使 用 頻 度 の 高 い 漢 字 (新聞 に用 い られ る漢 字)の ク イズ を行 っ たが,そ れ が ク ラ ス共 有 の知 識 と なる こ とと,教 材 の 中 に しば しば使 わ れ る こ とか ら有 効 で あ る と言 え る の で は な いだ ろ うか 。 つ ま り,漢 字 クイ ズで 既 知 とな っ た漢 字 知 識 を使 い なが ら教 材 の 中の 新 しい熟 語 な どを推 理 す るの で あ る。 用 意 す る教 材 は 「半 生 教 材」 で あ る 。 「半 生 教 材 」 と は,扱 う教 材 は 書 下 ろ しで は な く,あ く まで も 「生」 で あ るが,指 導 項 目 に よ って 形 を変 え た もの を言 う。 た とえ ば,内 容 推測 の ため の単 語 リス ト,未 習語 無視 の た め の 虫食 い 穴 あ き本 文 な どで あ る。 初 級 の 読解 教 材 は学 習 項 目 を限 られ た字 数 の なか に入 れ る の が む ず か し い た め,「 書 き下 ろ し」 教 材 とを り,上 級 は語 彙,文 法 な どの 知 識 が 豊 富 で あ り,辞 書 も使 い こ なせ て い るの で い わ ゆ る 「生教 材 」 とな る 。 中級 は そ の 中 問 に あ り,「 書 き下 ろ し」か ら 「生 教 材 」 へ の移 行 期 間 で あ り,い わ ば 「半 生教 材 」 が 求 め られ て いる と言 え る。 読 解 に要求 され てい る 「未習 語 を無視 す る力,想 像 す る力,一 語 を認 定 す るカ」 な どが あ り,そ れ に対 し 「一 人 一 問形 式」,「本 文 な し(単 語 リス トの み)」 な ど,各 々異 な っ た指 導 を しな け れ ば な らな い。 そ の た め 教 材 の形 は初 級 教 材 と は異 な り,本 文 の み,あ るい は単語 表 の み とい うよ う に 一 定 の形 を と らない もの に な る ので あ る 皿 教材 を選 ぶ 時 の基 準 は次 の4点 で あ る。 ① 満 足 度(興 味) ② 未 習 語 占有 率 ③ 難 易 度 ④ 長 さ ① 満足 度(興 味)は,読 んで お も しろい と思 う もので あ る。 つ ま り,新

(8)

しい 情 報 や,感 動 させ る もの が書 いて あ る とい う こ とで あ る。 教 師 自 身が 面 白い と感 じる こ と も重 要 で あ るが,し か し興 味,感 動 は人 に よっ て異 な るの で,多 分野 に わ た っ て選 ぶ,あ るい は人 間 共通 の もの を選 ぶ必 要が あ る。 また,文 章 の種 類 も,説 明,報 告,評 論,論 説,記 録,文 学 な ど,文 章構 造 の 異 な る もの を用 意 した 方 が よ い。 ② 未 習 語 占有 率 は教 材 の 中 に どの く らい 未 習 部 分 が 占有 してい るか,そ の率 の こ とで あ る 。教 師 が教 材 選 び の時 に,教 材 の うち の未 習 部 分 を黒 く 塗 りつぶ す こ とで 未 習部 分(黒)と 既 習 部 分(白)の 割 合が 見 え る。 そ し て学 習 後 それ まで 未 習 で黒 か っ た部 分 が 白 く変 わ る の で あ る。(資 料1∼ 4参 照) 未 習語 占有 率 は,未 習,既 習 の 判 定 の基 準 とな る もの が な い場 合,判 定 者 に よる 数値 の変 動 が 起 こ りう る。 また,一 語 で は な く一 字 で数 えて い る ので.た とえ ば 「不 心 得 者」 と 「損」 が合 計 二 語 で は な く五字 未 習 とい う こと にな って しま うとい う こ とが 起 こ る。 ま た,未 習 語 占有 率 は教 材 の難 易 度 を直接 表 す もの で は ない 。教 材 に は 単語 はむ ず か しい が文 章 の構 造 が簡 単 な もの と,そ の逆 で単 語 は や さ し く て も文 章 の構 造 が 難 解 な もの とが あ る か らだ 。 し たが っ て未 習 語 占有 率 は,教 材 の 難 易度 の数 字 的 な根拠 で は な く,む しろ 視覚 的 な もの と考 え る とよい。 非 漢 字 圏 学習 者 が 初 見 の 時感 じる視 覚 的 な理解 地 図 とで も言 え よ うか 。 ゼ ロか ら始 まる初 級 と違 い,様 々 な学 習 歴 を持 つ 学習 者 の 集 ま りで ある 中級 は未,既 習語 の判 定 はむ ず か しいが,最 低 ラ イ ンに あ わせ る べ き であ ろ う。 次 に,漢 字 の 未 習 判 定 基 準 につ い て考 え る 時,た とえ ば,「 僕 」 の よ う に,学 習 者 は言 葉 と して は 知 っ てい て も漢 字 が 読 め ない 場 合 が あ る。 聞 け ばわ か る が,読 め ない とい う場 合 だ 。 この場 合 も また未 知 の もの と し,未 習語 に数 えるべ きで あ ろ う。 漢 字 圏 出 身 の学 習 者 は漢 字 の意 味 はわ か る こ とが 多 く,非 漢 字 圏 出 身の 学習 者 との 混合 クラ ス を むず か し くす る要 因 とな って い るが,漢 字 お よび

(9)

そ の熟 語 は非 漢 字 圏 出身 者 を基準 にす る。指 導項 目に よっ て数 値 は変 動 す るが,教 材 にお け る未 習 語 占有 率 は30パ ー セ ン ト前 後 が扱 いや す い 。 ③ 難 易度 は教 材 が どの くらい むず か しい か とい う こ とで あ り,学 習 者 の 実 力 よ りほ ん の少 し背伸 び した レベ ル が理 想 的 で あ る。 難 易 度100を 学 習 者 が 一 人 で 読 め る もの と し,110(☆)は 辞 書 を 使 い なが ら一 人 で 読 め る,120(☆ ☆)は 辞 書,教 師 の説 明 が あ れ ば読 め る,130(☆ ☆ ☆)は 辞 書,教 師 の 説 明 を受 け は っ き りで は ない が,わ か っ た よ う な気 が す る, 140(☆ ☆ ☆☆)は 辞 書,教 師 の説 明 が あ って も ち んぷ ん か ん ぷ ん で あ る とす る。 難易 度 を測 るの もむ ず か しいが,ま ず,単 語 の意 味 が わか れ ば読 め る教 材 は避 け るべ きで あ ろ う。 ほ ん の 少 し背 伸 び した レベ ル(難 易 度 120か ら130)は 達 成 感 が あ り,次 の挑 戦 を促 す 。 ④ 長 さは1コ マ90分 とい う時 間内 で 終 了 す る の が望 ま しい。2コ マ 連 続 の授 業 で は延 長 も可 能 で あ る が,次 の週 にわ た っ て の作 業 は学 習 者 の 集 中 力,意 欲 な ど減 少 が 見 られ授 業 が 難 し くな る た め避 け た ほ うが 良 い 。 IV、 実 際例 以 下 の例 は早 稲 田 大 学 日本 語 研 究 教育 セ ンタ ー読 解4レ ベ ル(中 級)の 授 業 で行 っ た もの で あ る 。教 材 を選 ぶ に あ た り,① 満 足 度(興 味)は,読 んで お も しろ い と思 う もの か② 未 習 語 占有 率 は教 材 全 体 の 何 割 が 未 習 語 か ③ 難 易 度 は教 材 が 学 習 者 の 読解 力 を どの く らい 超 え てい え るか④ 長 さは 適 当 か,つ ま り1コ マ90分 とい う時問 内 で読 み 終 え るか とい う4点 につ い て 考 慮 した 。 〈教材 そ の1〉 「死 に急 ぐ鯨 た ち』 安 部 公房1986(資 料1∼4参 照) 目的:と りあ えず 読 む。 未 習語 を無 視 す る力 を 身 に付 け る。

(10)

A.教 材 の 概 要 1.満 足 度(興 味) 高 校 の 国 語 の 教 科 書 に載 っ てい た もの で あ り,「価 値 観 の 崩 壊 した 時代 に生 きる 人 問の 諸 状 況 を,寓 意 と風 刺 に満 ち た手 法 で描 き出 した 。」 と解 説 され てい る。 た だ の鯨 の集 団 自殺 の話 と読 ん で しま って は誤 りで あ る。 鯨 の比 喩 の お も しろ さが 読 め なけ れ ば な らな い。 2.未 習 語 占有率 計465文 字 の うち98文 字 が読 め ない(約21%),平 仮 名 だ か ら読 め るが, 意味 不 明 の 箇 所 が68文 字(16箇 所),あ わせ て 初 見 で 「わ か ら ない 部分 」 は全 体 の 約36パ ー セ ン トで あ る。 つ ま り,未 習 語 占有 率36と い う こ とで教 材 と して 適 当 とい う こ とに な る。 3.難 易 度 鯨 が 「可 能 性 と して の溺 死 にお び え る」 な どの 表 現 が あ り,学 習 者 の 知 的好 奇 心 を くす ぐる もの で あ り,深 い 読 み が 要 求 さ れ る。 難 易 度120(辞 書,教 師 の 説 明 が あ れ ば読 め る)で あ る。 4.長 さ 全 体 は5ペ ー ジあ る もの だが,そ の最 後 の 部 分 を抜 き出 した。90分 の授 業 で 読 め る。 注)資 料1は 非 漢字 圏 出身 学 習者 の初 見 の 状 態 で あ る 。 平 仮名 の部 分 は全部 理 解 して い る とい うわ けで はな い。 資 料2は 理 解 で きない 平 仮名 の部 分 を□ で 囲 ん だ もの で あ る。 資 料3は 与 え られ た ヒ ン ト(教 師 に よ る もの)に よ り理解 した部 分 を□ で 囲 んだ もの で あ る 資 料4は 全 文 で あ る。

(11)

B授 業 授 業 の基 本 的 な進 め方 は以 下 の通 りで あ る。 教 師 教室 の流 れ 学 習 者 1.辞 書 を しま う事 を指 示 辞書 を し ま う 辞 書 を しま う 2.プ リ ン トを 配 る プ リ ン ト配布 3.わ か らな い語 に傍 線 を引 き なが ら読 む事 を指 示 黙読 傍 線 を引 き なが ら プ リ ン トを 読 む 4.学 習 者 を見 回 り,傍 線 を引 い た と ころ を見 る 5.学 習 者 が 読 み終 え るの を待 つ 読 み 終 え る 6.わ か っ た こ と は 何 か 聞 く 理解発表 わ か っ た こ とを答 え る 7.教 師 が 音 読 す る 音読 聞 きなが ら読 む 8.一 人 一 問 の 質 問 を 受 け る 質問 質 問 す る 9.人 数 に よ って は 質問 を追 加 10.も う 一 度 読 む 事 を 指 示 黙読 読 む(黙 読) 11.何 パ ー セ ン トわ か っ た か 質 問 す る 理解度 答 え る 12. 11ま で の 作 業 が 終 わ っ た 時 に,12。a教 師 が 学 習 者 一 人 一 つ ず つ の 質 問 に 対 し 説 明 を す る,あ る い は12.b学 習 者 が 辞 書 で 調 べ る ケ ー ス が あ る 。 そ し て13.と し て 問 答 形 式 で の 最 終 的 な 内 容 確 認 を す る 。 目 的 が 「と りあ え ず 読 む 。 未 習 語 を無 視 す る 力 を 身 に 付 け る 」 場 合 は,基 本 的 な 教 室 の 流 れ は 以 上 の よ う に な る 。 こ の 教 材 の 場 合 は 教 室 作 業7と8の 問 に ヒ ン トを 与 え る 。 そ の ヒ ン ト例 は 以 下 の 通 りで あ る 。 ヒ ン トa*魚 ヘ ン を 使 っ た 漢 字 を 紹 介 す る 。 ま ず 鮨 の 字 を 分 解 し,「 魚 が 旨 い 」 で 鮨 と読 む こ と を紹 介 す る 。 次 に 好 き な 魚 の 名 前 を尋 ね,・鮪,鯛, 鮭,な ど の 漢 字 を 板 書 し,次 に 教 材 に 出 て く る 「鯨,鮫 」 な ど の 読 み 方 と

(12)

意味 を教 え る。 ヒン トb*溺 死 の 溺 の 漢字 を まず偏 と労 にわ け,労 の部分 の読 み方 を 「よ わい」 と確 認 し,さ ん ず い と組 み 合 わ せ る と どの よ うな 意味 に な るか を尋 ねる 。 「水 」 と 「弱 い」 と 「死 」 の 組 み 合 わせ か ら,溺 死 の意 味 が想 像 で き,「泳 げ な い の で死 ぬ」 また は身 振 りな どで 答 え る。 ヒ ン トc*岸,浅 瀬,座 礁 の よ う に関連 の あ る語 を一 ま とま りで 扱 う。 ヒン トd*読 解 の 時 間 に行 わ れ て い る漢 字 の ク イズ で学 習 してい る漢 字 の 訓読 み を確 認,さ らに,そ の 熟語 の意 味 を想 像 す る。 た とえ ば,浮 上,見 失 う,生 物,動 物,な どは1字 ず つ の訓 読 み を既 に学習 してい るた め 意 味 が想 像 で きる。 恐 怖 の 「怖 」,窒 息 死 の 「窒 」 は未 習 だが 熟 語 の意 味 は想 像 で きる 。 ヒ ン トa,cは 分 類 整 理 され た知 識 は理 解 暗 記 が早 い こ と に基 づ い て お り,ヒ ン トb,dは 推 理 力 を養 い漢 字 の応 用発 展 を図 る もの で あ る 。 以 上,学 習者 は ヒ ン トに よ り少 しず つ 見 えて くる過 程 を体験 す る 。 C.見 え て く る も の 「も し か す る と」 教 室 で 辞 書 使 用 の 時 問(12.b),「 か す る と」 は 辞 書 に 載 っ て な い と 言 っ た 学 習 者 が い た 。 す る と,隣 の 学 習 者 が 「ス ク ラ ッ チ だ 」 と教 え た 。 「こ す る 」 と 勘 違 い し て い る の だ 。 こ の 事 例 か ら二 つ の 問 題 点 が 見 え る 。 一 つ は ,学 習 者 が 陥 る 問 題 点 で,未 知 を既 知 と勘 違 い す る こ と で あ る 。 も う一 つ は 単 語 表 が 教 科 書 に あ る場 合 の 問 題 点 で あ る 。 教 科 書 の 単 語 表 に は 「も し か す る と」 は 一 項 目 と し て 載 っ て お り,さ ら に,そ の 運 用 練 習 も 載 っ て い る だ ろ う。 ま た,違 う 教 材 の 時 だ が,「 ひ き か え こ 」 を 一 所 懸 命 調 べ て い る 学 習 者 が い た 。 あ い に く 簡 便 な 辞 書 で 調 べ て い る た め,「 ひ きか え 」 が 載 っ て い なか っ た た め と思 わ れ る が 「ひ き か え こ の 僕 は 」 で,も た つ い て し ま っ て い た の で あ る 。 「ひ き か え こ」,「 か す る と」 で 調 べ て も な か っ た ら ど う し

(13)

た ら い い か を 考 え る こ と は 重 要 で あ る 。 「シ ャ チ か 鮫 だ ろ う 」 一 人 一 問 の 質 問 の 時 問 ,「 これ は も った い な いか も しれ ない が,」 と シ ャ チ の 意 味 を 尋 ね た 学 習 者 に対 し,他 の 学 習 者 た ち が 「も っ た い な い 」 と 声 を そ ろ え た 。 鮫 が わ か れ ば,シ ャ チ は さ ほ ど 重 要 で は な い と判 断 して い る の で あ る 。 こ う い う判 断 力 が 読 解 で は 要 求 さ れ る の で あ る 。 こ れ は 一 人 一 つ ず つ と質 問 の 数 を 制 限 さ れ た こ と に よ る 効 果 で あ る と 言 え る 。 〈教材 そ の2〉 『笑 い の効 用 』 新 聞記 事(資 料5参 照) 目的:内 容 を予 測 す る 。 A.教 材 の概 要 1.満 足 度(興 味):読 む 前 に比 べ,読 後 の ク ラ ス は笑 い声 が 高 くな る ・ 一所 懸 命 に笑 っ て い る と言 え な くも ない が ,「笑 いの効用」 とい う教 材 か ら得 た知 識 を活 用 して い る とい う こ と は知 的好 奇 心 を満 足 させ た と言 え るの で は な い だ ろ うか 。 2.未 習 語 占有 率:単 語 リス トの言 葉 を辞 書 で 調べ る作 業 の た め,未 習 占 有率 は考 慮 しな い。 3.難 易 度:語 彙 が わ か れ ば理解 は難 し くない タ イ プの教 材 で あ る。 目的 は単 語 リス トで 内 容 を推 測 す る の で あ る か ら難 易 度110(辞 書 を使 い なが ら一 人 で 読 め る)か ら120(辞 書,教 師 の 説 明 が あ れ ば読 め る) くらい が適 当 で あ る 。 4.長 さ:単 語 リス トの 意味 調 べ の時 間,内 容 予 測 を書 く,理 解 確 認 の時 間が 必 要 。 B授 業 ま ず 学 習 者 に単 語 リス トを 渡 す 。 学 習 者 は未 習 語 め意 味 を辞 書 で 調 べ

(14)

る。 どん な 内容 の 記事 か推 測 し,書 く。非 漢 字 圏 の学 習 者 には漢 字 の 読 み 方 の書 い て あ る リス トを渡 す が,漢 字 圏学 習 者 用 に は漢字 のみ の リス トを 渡 し,読 み 方 を書 かせ,後 に読 み 方 つ きの リス トを渡 す 。 これ は漢 字 圏 非 漢字 圏 学 習 者 に対 す る手 当 て で あ る 。予 測 が 書 き終 わ った ら,ど ん な 内容 か確 認 しなが ら読 ん でい く。 時 問 が あ れ ば,読 後 の 実践 篇 と して笑 うた め の教 材(筆 者作 成)も 読 む。(資 料5参 照) C.見 えて くる もの 結 果 は,ほ ぼ完 全 に予 測 した学 習 者 か ら,大 幅 に外 れ た予 測 を した学 習 者 もい た 。 漢字 圏非 漢 字 圏 学習 者 の差 は はっ き りと出 ない 。 以 下 に予 測 例 を挙 げ る。 1)「 タイ トル は 『笑 い の効 用 』 その テキ ス トは笑 い の効 用 につ いて と思 い ます 。 笑 い な が ら腹 筋 が 運 動 します 。 そ の 運 動 は け ん こ う にい い で す (原文 の ま ま)」 2)「 タ イ トル は 『笑 い と健 康 』 笑 い につ い て の文 章 だ と思 い ます 。 音 を出 して笑 うの は腹 筋 の運 動 が 必 要 で す。 あ る大 学 の助 教 授 の研 究 に よる と 笑 い 一微 笑 は霊 長 類 の動 物 の特 有 だ と言 い ま した 。 人類 も生 まれ た 時 か らこの 特 徴 を もっ て い ます 。 生 まれ た ばか りの 赤 ち ゃん は寝 る 時 も微 笑 を します 。 動物 は食 べ 物 な ど本 当 の もの を見 て 笑 い ます,こ れ は条 件 反 射 とい い ますが 文 字 とか絵 を見 て思 って 笑 い す る とか は人 問 だ け持 っ て い る 条 件 反射 です 。 笑 い は人 間 の健康 に対 して とて も有益 で す か ら楽 に 生 活 し ま し ょ う(原 文 の まま)」 3)「 人 問 は生 まれ て か ら ど う声 をだ す こ とが で きる し,ま た 赤 ち ゃ ん は ど う言葉 を習 得 す るか につ いて か い て あ る か も しれ ませ ん ね 。 たぶ ん親 子 の 関係 で(原 文 の ま ま)」 4)「 タ イ トル は 『日本 の社 会 の 発展 と今 日の状 態 』 今 日の テ キス トは 日本 の社 会 の発 展 と特 徴 につ い て 考 え させ ます 。 そ の う え,社 会 の 問題 点 は 挙 げ られ ます 。 一つ の は 日本 労働 者 の過 労 だ と思 い ます 。二 つ の は 日本

(15)

の学 生 の努 力 だ と思 い ます 。(原 文 の ま ま)」 〈教 材 そ の3〉 一 文100字 以 上 の 文 を読 む 目 的:虫 食 い 箇 所 を 推 測 す る 。 一 文100字 以 上 の 文 を 読 む 。 まる やまま さ お 1.丸 山 真 男 『「で あ る 」 こ と と 「す る 」 こ と 』 じ だい す えひ ろいず た ろう み んぽ う こう ぎ き 学 生 時 代 に末 弘 厳 太郎 先 生 か ら民 法 の講 義 を聴 い た時,「 注)欝 鶴 」 と せい ど せつ めい お ぼ か い う制 度 に つ い て,次 の よ う に説 明 さ れ た の を 覚 え て い ま す 。 金 を借 り て こ ふ こ ころ え しゃ と く さいそ く 催 促 され な い の を い い こ と に して,ネ コバ バ を決 め込 む不 心 得 者 が 得 を よわ ぜん にん か げ っき ょく そん け っ か して,気 の 弱 い 善 人 の貸 し手 が結 局 損 をす る とい う結 果 に な る の は ず い ふ にん じ ょう き てい こん きょ け ん り ぶ ん不 人 情 な話 の よ う に思 わ れ る け れ ど も,こ の規 定 の根 拠 に は,権 利 ねむ ほ ご あ たい しウ し ふ く の 上 に長 く眠 って い る者 は民 法 の保 護 に値 しない とい う趣 旨 も含 ま れ て い る,と い うお話 だ った の です 。 A.教 材 の 概 要 1.満 足 度(.興 味):こ れ は 高 校 の 国 語 の 教 科 書 や 上 級 の 読 解 教 科 書 な ど に 載 っ て い る も の で あ る 。 難 解 な 文 章 に 挑 戦 す る こ と に 強 い 意 欲 を 見 せ る 。 2.未 習 語 占 有 率:25 3.難 易 度:120か ら130(辞 書,教 師 の 説 明 を 受 け,は っ き りで は な い が,わ か っ た よ う な 気 が す る)で あ る 4.長 さ:指 導 法 に も よ り,多 少 時 問 が ず れ る が,1コ マ 内 で 読 め る 。 B授 業 学 習 者 が 言葉 の意 味 を辞 書 で調 べ る場 合 と教 師 が 質問 に答 える 場 合 が あ 注 〉 学 習 者 に渡 す プ リン トは 「磯幾 」 の部 分 が 穴 あ き にな っ てい る。 一153一

(16)

るが,い ず れ の場 合 で もそ れ だ けで は内 容 理 解 は で きない 。 長い 文 章 の大 きな骨 組 み を どうや って捉 え るの か 学 習 す る。 C.見 え て くる もの この 教 材 は背伸 び度 が 高 く,学 習 者 の意 欲 を引 き出 す もので あ り,難 解 け ん り な文 章 を読 み 終 え た学 習 者 の満 足 度 は高 い。2の 文 中 の 「権 利)の 上 に長 ねむ く眠 っ て い る 者 」 と い う 表 現 が わ か ら な い と言 う 学 習 者 が い た 。 権 利 も, け ん り ね む 眠 る も,者 も意 味 は わ か っ た,し か し,「 権 利 の 上 に長 く眠 っ てい る者 」 は ど うい う意 味 か わ か らな い と言 う。 これ に対 し,「 長 い 問 権 利 を使 わ な い 者」 と難 な く理 解 す る学 習 者 が い る。 母 語 に お け る理 解力,推 理 力,発 想 な どの差 を感 じる の もこ の よ うな 教材 で あ る。 虫 食 い穴 埋 め 文 の 虫食 い 部分 は他 の部 分 が理 解 で きれ ば正 解 す る もの で あ る。 資 料 の よ うに,漢 字 圏非 漢字 圏学 習者 に有 利 に な る よ う な もの も用 意 す る と よい 。 〈教 材 そ の4〉 『天 声 人語100人 の村 』 新 聞記 事 目的:未 習語 を無 視 す る力 を身 に付 ける 。 A.教 材 の 概 要 1.満 足 度(興 味):は じめ て 「!00人の村 」 を読 み,そ の発 想 や 書 か れ て い る数字 の持 つ意 味 な どに衝 撃 を受 け る学 習 者 が い る。 2.未 習 語 占有 率:15 3.難 易 度 二120。新 聞記 事 な の で語 彙 が わか れ ば理 解 はむ ず か し くは な い0 4.長 さ:適 当 で あ る 。

(17)

B.授 業 教 材1の 場 合 同様,辞 書 を しまい,一 人 一 間 の 質問 をす る。 これ は メー ル で,あ るい は本 で読 んだ こ との あ る学 習 者 が,非 漢 字 圏 学 習者 に多 く見 られ る。 内容 を知 って い る非 漢 字 圏 の学 習 者 と漢 字 を読 め ば わ か る漢 字 圏 学 習 者 が,い わば 五分 と五 分 で 読 む教 材 とい うこ とに な る。 そ うい う意 味 で この教 材 は初 日 に使 い た い。 C.見 え て くる もの 一 人 一 問形 式 で 見 えて くる もの は学 習 者 が どん な質 問 をす る か に よっ て そ の学 習者 の力 が 見 えて くる ので あ る 。 初 日で学 習 者 の 力 が まだ 見 定 め ら れぬ ときに は有 効 な教 材 で あ る。 お わ りに 理 解 中心授 業 の問 題 点 は,理 解確 認 を ど こ まです るか,確 認 テス トな し で 成績 を ど う評価 す るか とい う点 で あ る。 そ の対 策 と して は確 認 問 題 を宿 題 の形 で出 す こ と も考 え られ る。 ま た,従 来 の テ ス トに慣 れ て い る学 生 に は 予 習 を評 価 され て い る と感 じる の で は ない か とい う問題 点 が あ る。 教 室 で 学 習 した もの を理解 し,運 用 で きる か否 か を確 認 す る テ ス トで は な く, 読 解 能 力 を いか に駆使 す るか が 問 わ れ て い る事 を学 習 者 が認 識 し,そ の重 要 性 を理解 す る よ う に しな け れば な らな い。 通 常授 業 時 間数 は一 年30週,あ るい は半 期15週 と限 られ て い る。 そ こで, 5教 材 を時 間 か け,表 現 が使 える こ と まで 入 れ て読 む よ り,10教 材 読 む 方 が 時 問効 率 とい う点 か ら も読 解 力 の 伸 び が期 待 で き る。 初 級 の 教材 と異 な り,語彙 表 現 が 使 用 頻 度順 を考 慮 した もの に に な って い な い か らで あ る。 そ の た め 「使 え る よ うに す る」 こ と よ り,「理 解 す る」 こ とに重 点 を置 い た授 業 を,中 級前 期 に集 中 的 に行 い たい 。 脳 は新 しい もの を読 む と き活 性 化 され る と言 う。予 習 済 み の もの を ク ラス で学 習す るの は,脳 お よ び授 業 の 活性 化 は期 待 で きな い と言 え る の で は ない だ ろ うか。

(18)

.

購を

西

慮 げ よ う と し て い る の だ ろ う か 。 匿 を こ わ が ら せ る も の と 言 え ば 、 海 の 置 ■ 甲と い わ れ る

︺層

一■

.

櫨 が 海 か ら 融 嚇れ よ う と し て い る の か も し れ な い 、 と い う 纒 さ え あ ら わ れ た 。 海 の 曽 ■ 属 が 口 を 懲 れ る と い う の は -的 で 、 考 え 方 と し で は た し か に お も し ろ い 。 鳳 穏 魚 で は な く 、 も と も と 口 で 蟄 硬 す る 口 上 の 口 だ っ た の だ か ら 、 こ と と □ 罷 に よ っ て は 盧 璽 屋 り

U

一□

﹁に

8

の 鱒 を 見 一顧 つ こ と も あ る だ ろ う 。

資 料1

(19)

郵 澗■幽自庭聰 ト'二ゆ。灸瀞。1郵最墨如ゆo樽 ゆ並卜e糞c融 罵湊ダ幻○ ㌻史厘い翼静 い9臓如睡 詑」'1■勲 睡 口匪」粋}鞄OQ契 。 二〉 思9ニ ロPレ噌 奇 磁 粂。盲'申 奄樋価■19董 冥》亀く粒ρ価 い。導灸細 鳴 口湾線 酬 ⊃トぢ ゆe凝 心"灸。口唖 訟e刃 晦 ぜ楚'駐C1■瞳謁二禽記ゆ .働 灸叡 顛 ・諌4e鋳 粟 篠陣 賦畷 噌 酵 」'ロ 墜■ 騒 巴" 壁 檸 一 一 曝 契。緋'遜 壷e謬 姻N 酔 懸 嫁 獅 船 樽 囎 掴 犀 婦'昏 岨 甑 圃 瓢 ロ 鹸 粟細 一 岨 鯉 刃銃 雛 ロ 欝'継 執船 Ψ零爵 ゆ」罵 。8簾 縫 勲2 〉'〔郵 臓P口5ヤ ゆ鋼 ■C口匿ぐ9なe契 灸①'卿u妬oト ノ桶■■■酌 ⊃》鷺 柵 口9ロ 腫 岨 雌 の儲 卸 ρ卵 焔 團 ■ 團 灸■ 禦 巳 如函 ロ ト ゆ齢 獣 潔 痴 ロ ■ 瑠 鴨 口 ・・睡'ロ ca如 駅■臨9》」刃 ゆ 臆 ゆ 契"O。 口 卿G静6麺99校 如 ⊃婦 刃 二・い■ 匿並勾芦毘 ρ偶 。3

(20)

な ぞ 鯨 の 集 団 自 殺 は 謎 め い て い る 。 か な り 高 い 知 能 を も っ て い る は ず の 鯨 の 群 れ が 、 と つ ぜ ん 狂 っ た よ う に 岸 を め が け て 泳 ぎ だ し 、 浅 瀬 に 乗 り 上 げ 、 座 礁 し て し ま う の だ 。 い く お ぱ ら 追 い 返 し て も 道 ら う ば か り で 、 そ の ま ま 空 気 に 溺 れ て 死 ん で し ま う 。 何 か に お び え て 5 逃 げ よ う と し て い る の だ ろ う か 。 鯨 を こ わ が ら せ る も の と 言 え ぱ 、 海 の 猛 獣 と い わ れ る さ め シ ャ チ か 鮫 だ ろ う 。 し か し 鮫 の い な い 海 域 で も 見 ら れ る 現 象 だ し 、 シ ャ チ 自 身 が 鯨 の 仲 で さ し 間 で 、 や は り 集 団 自 殺 を く わ だ て る の だ . そ こ で 、 も し か す る と 溺 死 の 恐 怖 に お び え た 鯨 が 海 か ら 逃 れ よ う と し て い る の か も し れ な い 、 と い う 説 さ え あ ら わ れ た 。 海 の 生 物 が 溺 死 を 恐 れ る と い う の は 逆 説 的 で 、 考 え 方 と し で は た し か に お も し ろ い 。 鯨 は 魚 で は な ーo く 、 も と も と 肺 で 呼 吸 す る 地 上 の 動 物 だ っ た の だ か ら 、 こ と と 次 第 に よ っ て は 先 祖 返 り し て 水 に よ る 窒 息 死 に 恐 怖 心 を 抱 き は じ め な い と も 限 ら な い わ け だ 。 寄 生 虫 か 細 菌 に 脳 を お か さ れ 、 浮 上 す る カ が 失 わ れ た と き 、 可 能 性 と し て の 溺 死 に お び え る あ ま り 、 現 実 の 死 を 見 失 う こ と も あ る だ ろ う 。 人 間 だ っ て 鯨 の よ う な 死 に 方 を し な い と い う 保 証 は ど こ に も な い 。 焉 資 料4

(21)

資料5-1 笑 い わ らい 効 用 こ うよ う 赤 ち ゃん あか 発 声 は っせ い 必 要 ひ つ よ う 腹 筋 ふ っ きん 運 動 うん どう 量 り ょ う 習得 し ゅう と く 実 は じつ 不 可 欠 ふ か けつ 霊 長類 れ い ち ょ うる い 助 教 授 じ ょき ょ う じ ゅ 特 有 と くゆ う 化 石 かせ き 人類 じん るい 以 降 い こ う 生 じる し ょう 生 まれ る う 微 笑 び し ょう ま ア ト ノコ 〕 え. 約 や く 形 態 け い た い 未 熟 み じ ゅ く 生 後 せ い ご 過 ぎ る す 始 め る は じ 子 音 しい ん 加 えた くわ 音 節 お んせ つ 移 る うつ 大 人 お とな 想 像 そ うぞ う 難 しい むず か 技 術 ぎ じゅつ 練 習 れ ん し ゅ う 手 て 足 あ し 動 く うご く 利 用 りよ う 息 い き 吐 く は 声 門 せい もん 開閉 かい へ い 訓 練 くんれ ん 返 す か え 場 面 ばめ ん 大 事 だい じ 親 子 おや こ 関 係 かん け い 築 く きず 腹 は ら 抱 える か か 疲 れ る つ か 感 じる か ん 筋 肉 きん に く 使 う つ か 交 感 神 経 こ うか ん しん け い 働 く は た ら 血 流 け つ りゅ う 増 える ふ 脳 の う 覚 醒 か くせ い 消 費 し ょう ひ 大 学 院 だ いが くい ん 身 体 しん たい 科 学 かが く 説 明 せ つ めい 漫 才 ま ん ざい 肩 か た 胸 む ね 縮 定 間 す く 収 測 瞬 示 効 比 べ る 差 さ し ゅ っ し ゅ く そ く て い し ゅ ん か ん し め き く

(22)

資料5-2 笑 レ、の 効 用 笑いの効用 こん なにも 赤 ちゃんの発声 に必要 腹籏 なみ運動 量 2001年4月10日 朝 日新 聞 「子 ど も の こ とば の 発 声 習 得 に は 、 実 は 笑 い が 不 可 欠 な ん で す お そ う話す の は 京 都 大 学 霊 長 類 研 究 所(愛 知 県 犬 山市)の 正 高 信 男 助 教 授 だ 。 正 高 さ ん に よ る と、 笑 い は ヒ ト特 有 の もの で 、 化 石 人 類 ネ ア ンデ ル ター ル 人 以 降 に生 じた1らし いP 生 まれ た ぱ か りの赤 ち ゃ ん は微 笑 す る。 しか し、声 を たて て笑 うま で に 約4ヶ 月 か か る とい う。 の ど の形 態 が未 熟 な た め だし 生 後6週 を過 ぎ た こ ろ 、 「ア ー 」「ウー 」と、 や わ らか い声 を 出 し始 め る。6ヶ 月 あ た りか らrバ 、 バ 、バ 、 』rダ 、 ダ 、 ダ 」 な ど、 子音 を加 え た 音 節 の発 声 に 移 る。 「こ れ が 大 人 に は 想 像 もっ か な い ほ ど、 歩 ちゃ ん に とっ て 難 しい 技 術 な ん で す 。 そ の 習得 練 習 の た め に 笑 い が 必 要 に な る」 と正 高 さん 。 笑 っ て い る赤 ちゃ ん は 手 や 足 を リズ ミカ ル に動 か して い る。 手 足 の動 き を利 用 して 、 息 をず っ と吐 き 続 け な が ら声 門 を開 閉 す る訓 練 を く り返 して い るの だ。 「子 ど も に笑 う揚 面 を 多 くつ く って あ げ る こ とが 大事 。 い い親 子 関係 を築 くこ とに も つ な が ります 二 r腹 を抱 えて 笑 う戸 笑 い 疲 れ る1。 そ ん な こ とば も あ る よ うに 、 笑 っ た 後 、 ぐ った り疲 れ た よ うに感 じ る こ と が あ る。 「大 笑 い は運 動 した とき の よ うに 筋 肉 を 使 う こ とが あ る 。 交 感 神 軽 が 強 く働 い て 筋 肉 の 血 流 が 増 え、脳 の 覚 醒 レベ ル が 高 ま り、エ ネ ル ギ ー の 消 費 にっ な が りま す 」。 東 京 大 学 大 学 院 助 教 授 の川 上 泰 雄 さん(身 体 運 動科 学)の 説 明 だ。 川 上 さ んは 、 漫 才 の ビデ オ を30分 見続 け た とき の 腹や 肩 、 胸 な どの 筋 肉 の 収 纏 を 測 定 し た。 す る と、 大 笑 い した 瞬 問 は腹 筋 運 動 な み の動 き を 示 した とい う。 r1回 の 消費 エ ネ ル ギ ー は わず か。 ダイ エ ッ トに 効 くか ど うか は わ か りま せ ん が 、 長 い 目で 見 て 、 笑 う こ との 多 い 人 とそ うで な い人 を比 べ る と、 ば か にで き ない 差 に な る で し ょ ラ」

(23)

資料5-3 あ い た くち渉 ふ さ溺 らな い ぱ な し 会 話(1〉 お めで たい 入 祉 つ`嘉 マA :さ あ 、 還 慮 な く竺 し上 が っ て くだ さ い。 たい Blは 斗\ あ りが と うご ざ い ま す 。 参っ ぽ な 駕 で す ね 。 Alい や 、 た い した も の で は あ りま せ ん よ。 モなな i3;こ の 魚 に は 目 が な い ん で す よ。 A:そ ん な は ず は あ り ませ ん・よ。 嶺 ら、 ち ゃ ん と あ る で し ょ う。 会詣(2)器 霧 艶 者;先 生 、 今 厚 は 最 近 の 霞本 入 の 言 語 竺 活 に っ い て うか が い た い の で す ぶ 。 迦 …遣 言 慕 学 考 ;そ うで す ね 。 最 近1ど う も」 と い う言 葉 を 隻 う盤 阿 が 強 く な っ て い ま す ね。 記 』者 ≡お 礼 の 時 で も あ ・や ま る 時 で も使 い ま す ね. 言 語 学者;そ う な ん で す よ 。 どん な と き で も 「ど う も 」 で 済 ま せ て し ま うん で す 。 秘 書1あ の 、 お 話 し 中 す み ま せ ん が 、 田 中 さ ん が お 見 え に な り ま し た 。 言 語 学 考;や あ 、 田 中 さ ん 、 先 暴は ど う も 。 iヨ中;い い え、 こ ち ら こ そ 。 これ は 、 ほ ん の つ ま ら な い も の で す だ 。 言 語 学 考1い や あ 、 ど う も 、 ど う も。 (雷 吾警 と …ヨ中 疹 ぶ つ オ》る) 言 語 学 者 ∋あ っ 、 ど うも 。 △ 曇ニ ブQ、 』聾 ==【ロロ¥¥) m 熕 Alお じ ょ う さ ま 溺 一 流 大 学 に 入 学 さ れ た そ う で す ね 。 お め で と う ご ざい ます 。 B;あ リカ弐と う ご ざヤ・ま す 。 A;お 母 さ ま も 鼻 が 高 い で す わ 剃 B;と ん で も な い 。 私 は 』子佃)時 力}ら・顔 壱こは 自 信 カヨあ り ま せ ん 。

Referensi

Dokumen terkait

Dalam menganalisis sektor-sektor yang akan dijadikan unggulan agar dapat terarah pada pokok permasalahannya, digunakan uji Shift Share dengan menggunakan analisa

Efisiensi pertumbuhan yang paling tinggi, yaitu terdapat pada perlakuan kompos aktif + asam humat + pupuk NPK 5 gram, hal ini disebabkan karena kompos aktif secara tidak

Berkaitan dengan karakteristik psikomotornya, desain perabot dan material pada ruang kelas untuk siswa tunagrahita ringan harus memperhatikan aspek keamanan, hal

Anova didapatkan nilai p tekanan darah diastolik kelompok halotan sebesar 0,284 (p > 0,05) dan nilai p tekanan darah sistolik kelompok sevofluran sebesar 0,402 (p >

Pada saat Peraturan Badan ini mulai berlaku, Peraturan Badan Penyelenggara Jaminan Sosial Ketenagakerjaan Nomor 4 Tahun 2015 tentang Mekanisme Penetapan dan Distribusi

1. Anggota tim tester tidak harus dari seseorang yang memiliki kemampuan teknis di bidang pemrograman. Kesalahan dari perangkat lunak ataupun bug seringkali ditemukan oleh komponen

Keunggulan lainnya dengan menggunakan bahasa C adalah penyusunan program yang besar dapat dilakukan dengan mudah, dan program yang sudah jadi dapat digunakan ke jenis AVR