• Tidak ada hasil yang ditemukan

genji monogatari no hyogen to hoho ni kansuru kenkyu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "genji monogatari no hyogen to hoho ni kansuru kenkyu"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

『『『『

』』』』

のののの

とととと

にににに

関関関関

〈〈〈〈概

〉〉〉〉

本 論 文 は 『 源 氏 物 語 』 第 一 部 か ら 第 三 部 ま で の 表 現 と 技 法 を 考 察 す る こ と に よ り 、 光 、 源 氏 の 位 相 を 明 ら か に す る こ と と 『 伊 勢 物 語 『 源 氏 物 語 』 の 新 た な 教 材 価 値 を 見 い だ 、 』 す こ と の 二 点 を 目 的 と し 序 章 か ら 十 九 章 ま で の 考 察 を 試 み 、 終 章 で 全 体 の ま と め 及 び 今 後 の 展 望 を 述 べ た 。 序 章 『 伊 勢 物 語 』 か ら 『 源 氏 物 語 』 へ ー 男 の 物 語 と 女 の 物 語 ー 一 章 桐 壺 巻 の 表 現 構 造 ― 他 者 に よ っ て 規 定 さ れ る 光 源 氏 ― 二 章 夕 顔 巻 の 表 現 ー 夕 顔 造 型 に つ い て ー 三 章 若 紫 巻 に お け る 引 用 表 現 に つ い て 四 章 末 摘 花 巻 の 方 法 ー 語 り の 構 成 意 識 ー 五 章 花 宴 巻 の 方 法 ー 桜 花 宴 と 藤 花 宴 ー 六 章 賢 木 巻 の 表 現 に つ い て ― 表 層 と 深 層 の 二 重 構 成 ― 七 章 明 石 巻 の 表 現 方 法 ー 住 吉 神 と 桐 壺 院 の 機 能 ー 八 章 明 石 一 族 と 「桂 」 の 関 係 ー 松 風 巻 の 方 法 ー 九 章 六 条 院 造 型 の 方 法 ー プ レ テ ク ス ト と の 関 わ り ー 十 章 藤 裏 葉 巻 の 方 法 ー 『 伊 勢 物 語 』 引 用 と 変 奏 ー 十 一 章 『伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 の 表 現 ー 「け こ の う つ は も の に も り け る 」 の 解 釈 と 和 歌 の 役 割 ー 十 二 章 鬚 黒 大 将 の 造 型 に み ら れ る 表 現 方 法 十 三 章 螢 兵 部 卿 宮 の 役 割 ー 「な ま め か し 」 の 方 法 ー 十 四 章 手 習 巻 に お け る あ ま 衣 歌 の 考 察 ー 早 蕨 巻 の 宇 治 中 君 の 詠 歌 を て が か り に ー 十 五 章 浮 舟 造 型 の 方 法 ー 浮 舟 詠 歌 の 考 察 を と お し て ー 十 六 章 古 典 教 育 の あ り 方 に 関 し て ー 作 品 の 表 現 を て が か り に ー 十 七 章 教 材 と し て の 『 伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 考 ー 和 歌 表 現 の 役 割 ー 十 八 章 少 女 巻 の 教 材 化 の 方 法 十 九 章 「浮 舟 物 語 」 教 材 化 の 方 法 ー ど の よ う な テ ー マ を 設 定 す る か ー 終 章 ま と め 及 び 今 後 の 展 望 以 下 、 一 章 ご と に 本 論 文 の 概 要 を 述 べ る 。 序 章 『 伊 勢 物 語 』 か ら 『 源 氏 物 語 』 へ ー 男 の 物 語 と 女 の 物 語 ー 本 章 は 『 伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 お よ び 六 十 九 段 と 『 源 氏 物 語 』 を 比 較 対 照 す る こ と に よ り 『 源 氏 物 語 』 の 独 自 性 に つ い て 考 察 し た 。 ま ず は 、 若 紫 巻 の 光 源 氏 と 藤 壺 と の 密 通 場 面 と 『 伊 勢 物 語 』 六 十 九 段 の 昔 男 と 斎 宮 の 関 係 を 比 較 し た 。 前 者 が 後 者 を 踏 ま え て い る こ と は 贅 言 を 要 し な い 。 特 に 双 方 の 贈 答 歌 は 「 」 、 。 、 夢 と い う 言 葉 が 共 通 し て 使 用 さ れ て お り 極 め て 似 通 っ た 構 成 に な っ て い る し か し 斎 宮 の 歌 は さ ほ ど 内 面 的 な 深 ま り を 感 じ さ せ な い の に 対 し て 、 藤 壺 の 心 情 は 深 く 掘 り 下 げ 。 『 』 、 ら れ て い る こ れ は 伊 勢 物 語 で は 完 結 し た 小 話 が 数 珠 繋 ぎ に 展 開 し て い く の に 対 し て

(2)

『 源 氏 物 語 』 は 持 続 的 に 展 開 し て い く と い う 叙 述 の 相 違 に よ る も の で あ る 以 上 に 、 藤 壺 に は 当 時 の 女 性 の 生 き が た さ を 炙 り 出 す と い う 重 い 主 題 が 課 せ ら れ て い る と 考 え る 。 次 に 、 夕 霧 巻 に お け る 夕 霧 と 雲 井 雁 、 落 葉 宮 の 関 係 と 『 伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 を 比 較 し た 。 従 来 、 男 の 「 み や び 」 を 判 断 基 準 と す る 歌 徳 説 話 と し て 把 握 さ れ て き た 二 十 三 段 は 、 実 は 大 和 の 女 、 高 安 の 女 双 方 が 無 理 解 な 男 に 翻 弄 さ れ る 姿 を 描 く こ と に 主 眼 が あ っ た の だ が 、 女 た ち の 心 情 の 深 ま り や 変 化 を 描 く こ と は な か っ た 。 対 し て 、 夕 霧 に 翻 弄 さ れ る 雲 井 雁 と 落 葉 宮 は つ ら い 宿 世 を 嘆 く こ と が 強 調 さ れ て い る 。 『 源 氏 物 語 』 は 女 性 の 拙 い 宿 世 を 中 心 に 描 き 、 形 骸 化 し た 「み や び 」 を 振 り か ざ す 男 に 対 す る 異 議 申 し 立 て が な さ れ て い る と 考 え る 。 一 章 桐 壺 巻 の 表 現 構 造 ー 他 者 に 規 定 さ れ る 光 源 氏 ー 本 章 は 光 源 氏 前 史 に つ い て 考 察 し 、 桐 壺 更 衣 一 族 の 冥 々 の 遺 志 や 、 人 々 の 噂 な ど に 焦 点 。 、 を 当 て て 考 察 し た ま ず 桐 壺 帝 が 桐 壺 更 衣 を 偏 愛 す る 理 由 は 単 に 愛 情 に よ る も の で は な く 第 一 の 理 由 と し て 、 天 皇 親 政 を 目 論 み 、 弘 徽 殿 女 御 の 外 戚 で あ る 右 大 臣 家 を 排 除 し よ う と し た た め で は な か っ た だ ろ う か 。 第 二 の 理 由 と し て は 、 す で に 指 摘 さ れ て い る が 、 桐 壺 帝 は 先 帝 と 前 坊 を 頂 く 旧 勢 力 を 排 除 し て 即 位 し た と 考 え ら れ 、 そ の 旧 勢 力 に 属 し た 桐 壺 一 族 へ の 鎮 魂 の 思 い が 更 衣 へ の 偏 愛 に な っ た と 思 わ れ る 。 そ し て 更 衣 へ の 偏 愛 が 光 源 氏 に 受 け 継 が れ 、 臣 籍 に 降 下 さ せ た の も 光 源 氏 の 即 位 へ の 道 を 閉 ざ す た め で は な く 、 身 の 安 全 の た め で あ り 、 将 来 的 な 光 源 氏 の 即 位 を 意 図 し て い た と 思 わ れ る 。 そ の よ う な 前 史 を 踏 ま え て 光 源 氏 の 造 型 を 考 察 す る と 、 以 降 の 展 開 で 重 要 に な る 藤 壺 へ の 思 慕 が 内 発 的 な も の で は な く 、 桐 壺 更 衣 と 先 帝 の 四 の 宮 で あ る 藤 壺 を 強 引 に 結 び つ け よ う と す る 他 者 の 思 惑 に よ る も の で あ っ た り 、 二 人 を 併 称 す る 世 の 人 の 噂 に よ る と こ ろ が 大 き い の で あ る 。 換 言 す れ ば 、 光 源 氏 を 〈犯 す 〉 存 在 と し て 規 定 し 、 方 向 付 け て い く の は 他 者 な の で あ る 。 光 源 氏 と は 誕 生 以 前 よ り 人 々 の 思 惑 に よ り 突 き 動 か さ れ る 存 在 で あ る こ と が 宿 命 づ け ら れ て い た と 言 え よ う 。 二 章 夕 顔 巻 の 表 現 ー 夕 顔 造 型 に つ い て ー 本 章 は 夕 顔 の 造 型 に つ い て 、 プ レ テ ク ス ト と の 関 わ り 、 右 近 の 語 り の 二 点 を 考 察 し た 。 従 来 指 摘 さ れ て き た よ う に 、 夕 顔 巻 に は 三 輪 山 神 話 、 唐 代 伝 奇 の 「任 氏 伝 、 白 居 易 「任 」 氏 怨 歌 行 」 の 影 響 が あ る 。 そ れ ら の プ レ テ ク ス ト か ら 導 き 出 さ れ る 夕 顔 の 遊 女 性 ・ 巫 女 性 と 、 実 際 に 人 々 か ら 捉 え ら れ る 姿 が 相 違 し て い る こ と に 夕 顔 を 論 じ る 難 し さ が あ っ た と 言 え る 。 し か し 、 遊 女 性 ・ 巫 女 性 も 、 子 供 っ ぽ い 可 愛 ら し さ も 夕 顔 の 一 面 に 過 ぎ な い と 考 え る 。 物 語 で は 夕 顔 像 は 初 め か ら 不 明 確 な も の と し て 語 ら れ て い る 。 問 題 な の は 夕 顔 の 造 型 で は な く 、 夕 顔 を 自 分 の 都 合 の 良 い よ う に 捉 え る 周 囲 の 人 々 、 と り わ け 光 源 氏 が 翻 弄 さ れ る 姿 で あ ろ う 。 夕 顔 の 真 の 姿 を 捉 え ら れ な い 光 源 氏 は ま さ し く 滑 稽 で あ る 「な の り 」 を 。 夕 顔 に 拒 否 さ れ る の も 古 代 的 な 感 覚 で 言 え ば 夕 顔 の 領 有 に 失 敗 し て い る こ と を 表 し て い る 。 光 源 氏 は 夕 顔 の 死 以 降 、 夕 顔 の 虚 像 を 作 り だ し 、 夕 顔 の 形 代 を 追 い 求 め て い く の は 、

(3)

末 摘 花 巻 、 玉 鬘 巻 の 夕 顔 回 想 に 始 ま る 冒 頭 場 面 を 見 れ ば 容 易 に わ か る 。 そ れ ば か り か 、 夕 顔 と 紫 上 の 類 似 性 も 見 逃 せ な い 。 つ ま り は 、 紫 の ゆ か り も 玉 鬘 物 語 も 夕 顔 を 契 機 と し て 始 ま っ て い る と 言 え る の で あ る が 、 そ の 夕 顔 像 が 光 源 氏 の 作 り 出 し た 虚 像 な の で あ り 、 光 源 氏 は 自 ら の 語 り に 縛 ら れ な が ら 虚 像 を 追 い 求 め て い く 。 三 章 若 紫 巻 に お け る 引 用 表 現 に つ い て 若 紫 巻 の 「く ら ぶ の 山 」 と い う 歌 語 的 表 現 と 催 馬 楽 「葛 城 」 に 注 目 す る こ と で 様 々 な 本 章 は 先 行 す る 和 歌 や 作 品 の 『 源 氏 物 語 』 に 対 す る 影 響 を 考 察 し た 「く ら ぶ の 山 」 表 現 は 光 源 氏 の 栄 。 華 が 胚 胎 す る 深 い 闇 を 表 し て い る こ と は 従 来 指 摘 さ れ て い た わ け だ が 、 た だ 単 に 「暗 い 」 と い う 掛 詞 的 意 味 の み な ら ず 、 若 紫 も 光 源 氏 の 闇 を 取 り 払 う こ と は で き な い ば か り か 、 逆 に 光 源 氏 の 色 好 み の 矮 小 さ を 炙 り 出 す も の で あ っ た 。 ま た 「く ら ぶ の 山 」 表 現 は 、 藤 壺 と の 密 通 時 に 用 い ら れ 、 後 に 光 源 氏 は 藤 壺 へ の 執 着 を 闇 と 表 現 し た が 、 そ れ は 柏 木 の 闇 と も 類 似 す る 「長 夜 の 」 、 。 、 闇 で あ り 光 源 氏 は 仏 教 的 な 救 済 を 得 ら れ な い 存 在 で あ る こ と も 暗 示 し て い る だ か ら こ そ 晩 年 光 源 氏 の 出 家 は 描 か れ ず 、 光 源 氏 を 闇 か ら 救 う ど こ ろ か 、 深 い 闇 に 引 き ず り 込 ん だ 存 在 で あ る 紫 の 上 も 出 家 は 許 さ れ な い 。 次 の 「葛 城 」 に つ い て は 、 ま ず 催 馬 楽 「葛 城 」 引 用 を 手 が か り に し て 「葛 城 」 と い う 言 葉 自 体 が 想 起 さ せ る も の を 先 行 和 歌 及 び 諸 作 品 か ら 見 て き た 。 結 局 は 「久 米 路 の 橋 」 の 連 想 か ら 絶 、 。 え る と い う 意 味 で 多 く 用 い ら れ 光 源 氏 と 藤 壺 と の 関 係 が 絶 え る こ と を 暗 示 し て い る と 考 え る ま た 葛 城 の 二 上 山 に 葬 ら れ た 大 津 皇 子 を 想 起 さ せ 大 津 ・ 大 伯 の 古 代 的 な ヒ メ ヒ コ 制 の 影 が 伊 、 、 『 勢 物 語 』 初 段 、 四 十 一 段 、 四 十 九 段 を 介 す る こ と で 、 光 源 氏 と 若 紫 の 関 係 に 認 め ら れ る が 、 そ れ は 結 局 、 光 源 氏 の 王 権 志 向 が 実 に 時 代 遅 れ の も の で あ り 、 パ ロ デ ィ ー と し て し か あ り 得 な い と い う こ と で あ る 。 四 章 末 摘 花 巻 の 方 法 ー 語 り の 構 成 意 識 ー 本 章 は 「 見 る 」 と い う 視 線 に 絡 め な が ら 、 い か に 読 者 の 意 識 に 働 き か け て い く か と い う 語 。 〈 〉 、 り の 構 成 に つ い て 考 察 し た 当 該 巻 は 敬 語 を 用 い な い 一 人 称 的 語 り を 採 用 す る こ と で 光 源 氏 の 視 線 に 読 者 の 視 線 を 重 ね 視 線 の 共 有 を 確 認 さ せ た 上 で 、 同 じ よ う に 敬 語 を 用 い な い 語 り を 示 し 光 源 氏 の 視 線 で あ る こ と を 予 期 さ せ な が ら も 、 間 髪 入 れ ず そ れ は ま だ 光 源 氏 の 知 ら な い 情 報 で あ っ た と す る 〈三 人 称 的 語 り 〉 を 示 す 語 り の 構 成 が 窺 え る 。 こ れ は 読 者 の 意 識 を 倒 壊 さ せ た 上 で 無 知 な 光 源 氏 の 姿 を 浮 き 彫 り に し た り 、 光 源 氏 の 苦 悩 を 〈三 人 称 的 語 り 〉 を 用 い る こ と で 読 者 の 光 源 氏 に 対 す る 同 情 を 封 じ た り 〈 一 人 称 的 語 り 〉 で 光 源 、 氏 と と も に 末 摘 花 の 醜 さ を 読 者 に 認 識 さ せ な が ら 〈三 人 称 的 語 り 〉 で そ れ で も 目 を 離 せ な い 光 源 氏 の 姿 を 読 者 に 示 す と い っ た 〈 一 人 称 的 語 り 〉 か ら 〈三 人 称 的 語 り 〉 へ と い う 構 成 意 識 が あ る の で は な い か と い う こ と を 指 摘 し て き た 。 〈 一 人 称 的 語 り 〉 か ら 〈三 人 称 的 語 り 〉 へ と い う 構 成 が 意 図 的 に 取 ら れ て い る 理 由 と し て は 、 本 来 優 位 に 立 つ こ と の 証 で あ る 光 源 氏 の 視 線 が 、 当 該 巻 で は そ の 〈を こ 〉 を 際 立 た せ る 役 割 を 担 わ さ れ て い る こ と を 表 す た め で あ る と 考 え る 。

(4)

五 章 花 宴 巻 の 方 法 ー 桜 花 宴 と 藤 花 宴 ー 本 章 は 花 宴 巻 に お け る 桐 壺 聖 代 を 象 徴 す る 公 宴 た る 桜 花 の 宴 と 来 る べ き 政 権 獲 得 に 向 け て の デ モ ン ス ト レ ー シ ョ ン で あ る 右 大 臣 家 の 藤 花 の 宴 の 二 つ の 花 の 宴 に つ い て 考 察 し た 。 桜 花 宴 は 公 宴 で あ る の だ が 、 桐 壺 帝 の 華 や か な 盛 時 を 物 語 る と と も に 、 右 大 臣 家 を 外 戚 と す る 東 宮 の 治 世 を 印 象 づ け る も の で も あ っ た 。 そ の よ う な 中 で 光 源 氏 が わ ず か に 舞 っ た 春 鶯 囀 は 、 桐 壺 治 世 の 終 焉 に 花 を 添 え る 役 割 は 果 た し た こ と は 確 か で あ ろ う が 、 一 方 で 柳 花 苑 を 念 入 り に 舞 っ た 頭 中 将 の 台 頭 も 予 感 さ せ る も の と な っ て い る 。 頭 中 将 は 桐 壺 帝 の 信 任 厚 い 左 大 臣 家 の 嫡 子 で あ り 、 光 源 氏 の 正 妻 で あ る 葵 上 の 兄 で は あ る が 、 藤 原 氏 で あ る こ と に か わ り は な い 。 桜 花 宴 自 体 が 聖 代 の 陰 り を 表 し て し ま っ て い る と 捉 え る こ と も で き よ う 。 続 い て 行 わ れ る 藤 花 の 宴 で は 、 光 源 氏 は 右 大 臣 家 の 勢 威 を 見 せ つ け ら れ 反 発 せ ざ る を 得 な い 。 桐 壺 帝 が も た ら し 、 光 源 氏 が 支 え て き た 一 つ の 聖 代 が 終 わ ろ う と す る 黄 昏 の 時 を 光 源 氏 は 穏 や か に 見 つ め る こ と は 許 さ れ な い 。 巻 の 主 軸 と な る 二 つ の 花 の 宴 が 重 層 化 す る と き 、 桐 壺 聖 代 と と も に 光 源 氏 の 聖 性 の 黄 昏 を も 予 感 さ せ る の で あ る 。 六 章 賢 木 巻 の 表 現 技 法 に つ い て ― 表 層 と 深 層 の 二 重 構 成 ― 本 章 は 賢 木 巻 の 表 現 技 法 に つ い て 考 察 す る 。 賢 木 巻 の 表 現 は 目 に 見 え る 形 で 光 源 氏 が 追 い 込 ま れ る 事 に つ な が っ て い く 出 来 事 は 、 作 中 人 物 に 焦 点 化 す る こ と で の 情 景 描 写 や 心 内 語 を な る べ く 省 略 し た 簡 潔 な 表 現 が 用 い ら れ て い る 。 一 方 、 光 源 氏 が 追 い 詰 め ら れ て い く 状 況 と は 無 関 係 で あ る か の よ う な 光 源 氏 の あ や に く な 癖 か ら 生 じ る 出 来 事 は 情 景 描 写 や 心 内 語 を 駆 使 し た 表 現 が な さ れ て い る 。 こ の 巻 は 朧 月 夜 と の 密 通 露 顕 で 頂 点 を 迎 え る 、 後 の 須 磨 、 明 石 流 離 に つ な が っ て い く 光 源 氏 を 外 的 に 追 い こ ん で い く 出 来 事 を 表 層 に 据 え 、 六 条 御 息 所 と の 再 会 及 び 藤 壺 と の 密 通 と い う 光 源 氏 を 本 人 に 意 識 で き な い よ う に 追 い こ ん で い く 部 分 が 深 層 に あ る と い う 二 重 構 成 が と ら れ て い る と 考 え る 。 深 層 に あ る 犯 し に よ っ て 発 生 す る 結 果 は 、 表 面 的 な 光 源 氏 の 栄 華 と は 無 関 係 に 存 在 し て い る の で あ っ て 、 換 言 す れ ば 光 源 氏 に の み 認 識 す る こ と が で き る の で あ る 。 そ れ は 因 果 応 報 と い う 意 味 で は 柏 木 と 女 三 宮 の 密 通 と 言 え る の で あ り 、 愛 す る も の に 先 立 た れ 、 絶 望 的 な 空 虚 感 を 光 源 氏 に も た ら し た と い う 意 味 で は 紫 の 上 の 死 と 捉 え る 事 も で き 。 、 、 、 よ う そ の よ う に 考 え れ ば 賢 木 巻 は 須 磨 明 石 巻 の 不 遇 時 代 に つ な が っ て い く だ け で は な く そ れ 以 降 の 栄 華 時 代 を も 超 え て 、 若 菜 巻 、 も し く は 幻 巻 に つ な が っ て い く 巻 な の で は な い か と 考 え る 。 七 章 明 石 巻 の 表 現 方 法 ー 住 吉 神 と 桐 壺 院 の 機 能 ー 本 章 は 光 源 氏 の 明 石 移 動 が ど の よ う な 意 味 を 持 つ の か と い う こ と に つ い て 、 一 、 上 巳 の 祓 の 機 能 二 、 神 意 と 「 父 霊 」 の 働 き 三 、 境 界 と し て の 明 石 の 三 点 に つ い て 考 察 す る 。 ま ず 光 源 氏 が 行 っ た 上 巳 の 祓 は 、 日 本 に お い て 上 巳 の 祓 に 付 随 す る 曲 水 宴 の 記 事 が 最 初 に 表 れ る 顕 宗 天 皇 を 彷 彿 と さ せ 、 明 石 に 流 離 し た 苦 難 の 幼 少 時 を 経 て 即 位 し た 顕 宗 天 皇 の

(5)

ご と く 光 源 氏 が 最 終 的 に 即 位 す る 可 能 性 を 予 感 さ せ る が 、 住 吉 神 に よ っ て 起 こ さ れ た 暴 風 雨 が 光 源 氏 に 利 益 を も た ら す 存 在 で は な く 、 そ れ ど こ ろ か 光 源 氏 は 皇 権 か ら 疎 外 さ れ て い る 存 在 で あ る こ と が 浮 き 彫 り に さ れ て い る と 考 え る 。 光 源 氏 が 庇 護 を 恃 む 桐 壺 院 の 役 割 は 「 父 霊 」 な ど で は な く 、 単 な る 住 吉 神 の メ ッ セ ン ジ ャ ー に 過 ぎ な い 。 明 石 一 族 と 住 吉 神 と の 関 係 な ど の 語 ら れ 方 を 見 る と 、 光 源 氏 は 限 り な く 遠 景 に 遠 の い て い く の で あ る 。 こ れ は 光 源 氏 を 中 心 と し て 物 語 世 界 を 把 握 し 読 ん で い こ う と す る 読 者 の 意 識 を 倒 壊 さ せ る 方 法 と 言 え る の で は な い か 。 明 石 一 族 を 媒 介 と し て 光 源 氏 の 栄 華 が あ る の で は な く 、 光 源 氏 を 媒 介 と し て 明 石 一 族 の 栄 華 が あ る と い う こ と を 、 第 一 部 の 段 階 か ら す で に 読 み 取 る べ き こ と を 示 し て い る の で あ る 。 八 章 明 石 一 族 と 「桂 」 の 関 係 ー 松 風 巻 の 方 法 ー 本 章 は 松 風 巻 に 登 場 す る 「桂 の 院 」 に 注 目 し 、 明 石 一 族 と 「桂 の 院 」 の 関 係 、 ひ い て は 「桂 」 と い う 言 葉 が 惹 起 す る イ メ ー ジ に つ い て 考 察 し た 。 松 風 巻 は 明 石 一 族 を 中 心 と し て 展 開 さ れ る の だ が 、 そ の 中 で わ ざ わ ざ 桂 の 地 が 呼 び 起 こ さ れ る の は 後 に 語 ら れ る 桂 で の 饗 宴 と 関 わ り が あ る と 考 え る 。 桂 で 饗 宴 を 行 う 光 源 氏 に 対 し て 贈 っ た 冷 泉 帝 の 歌 は 、 桂 に は 皇 権 と は 異 な る 月 の 光 が 照 っ て い る こ と を 示 す も の で あ っ た が 、 そ の 桂 に 照 る 月 の 光 と は 斎 王 と 関 係 す る こ と を 明 ら か に し た 。 そ の 上 で 斎 王 と 関 係 の 深 い 御 息 所 と 明 石 君 の 類 同 性 か ら 明 石 一 族 と 関 連 付 け 、 桂 の 月 の 光 と は 明 石 姫 君 で も あ る と い う 結 論 に 達 し た 。 そ の 光 は し ば し ば 帝 を 喩 す 月 光 と は 異 な る 、 と い う よ り 天 皇 制 の 犠 牲 と な っ た 斎 王 の 負 の イ メ ー ジ を 帯 び る も の で あ っ た 。 明 石 一 族 は そ の 意 味 で 皇 統 に 吸 収 さ れ る の で は な く 、 周 縁 の 力 に よ っ て 皇 統 を 覆 っ て し ま う 存 在 で あ っ た と 言 え る か も し れ な い 。 栄 華 を 極 め て い く 光 源 氏 に と っ て 明 石 一 族 の 存 在 は 欠 か せ な い も の で あ る が 、 光 源 氏 の 力 の 源 泉 が 明 石 一 族 に よ っ て も た ら さ れ る 周 縁 の 力 で あ る こ と は 、 光 源 氏 と は い っ た い ど の よ う な 位 相 に あ る の か を 考 え る 上 で 極 め て 重 要 で あ る 。 九 章 六 条 院 造 型 の 方 法 ー プ レ テ ク ス ト と の 関 わ り ー 本 章 は 六 条 院 が 一 体 ど の よ う な 性 格 を 持 っ て い る の か に つ い て 、 プ レ テ ク ス ト と の 関 わ り か ら 考 察 し た 。 ま ず は 先 行 研 究 を 踏 ま え て 異 郷 と 異 界 に つ い て 言 及 し 、 六 条 院 が 無 念 の 思 い を 抱 い て こ の 世 を 去 っ た で あ ろ う 故 前 坊 、 御 息 所 の 父 大 臣 が い る 異 界 と 、 光 源 氏 が 繁 栄 し て い る 地 上 世 界 の 接 す る 場 所 に 建 て ら れ て い る こ と を 指 摘 し た 。 そ の よ う な 意 味 で 六 条 院 は 光 源 氏 の 栄 華 が 極 ま っ て い く こ と で 、 御 息 所 な ど の 鎮 魂 を 果 た す 役 割 が 担 わ さ れ て い た と 思 わ れ る が 、 結 局 は 御 息 所 の 霊 は 鎮 ま ら な い の で あ る 。 そ れ は 六 条 院 が 『 う つ ほ 物 語 』 の 種 松 邸 や 『 源 平 盛 衰 記 』 や 『 浦 島 太 郎 』 に 語 ら れ る 竜 宮 城 が 完 全 な 四 方 四 季 構 造 で あ っ た の と 違 い 、 ズ レ が あ る か ら で あ る 。 異 郷 か ら 遠 く 隔 た っ た 都 と い う 此 界 の 権 力 の 根 元 の 地 に 活 動 す る 中 心 人 の 光 源 氏 は ど う あ が い て も 異 郷 の 力 を 手 に 入 れ る こ と は で き ず 、 六 条 院 は 平 安 京 の 条 坊 制 と い う 極 め て 中 心 地 と し て 象 徴 的 な 構 造 の た め に 四 方 四 季 構 造 に は な ら な い 。 異 郷 に 対 す る 憧 憬 は 憧 憬 の ま ま 終 る の だ 。 六 条 院 は 、 六 条 御 息 所 、 故 前 坊 、

(6)

故 大 臣 な ど の 鎮 魂 を 意 図 し 、 そ れ ら 冥 々 の 力 を 得 よ う と 目 論 ん だ も の で あ っ た が 、 結 局 は 光 源 氏 自 身 が 現 実 世 界 の 中 心 た る 存 在 で あ っ た た め に 失 敗 し た の で あ る 。 十 章 藤 裏 葉 巻 の 伊 勢 物 語 引 用 と 変 奏 ― 夕 霧 と 雲 居 雁 の 関 係 に お い て ― 本 章 は 夕 霧 と 雲 居 雁 関 係 の 記 事 に 目 立 つ 『 伊 勢 物 語 』 引 用 、 内 大 臣 の 母 で あ る 亡 き 大 宮 に 対 し て 言 及 さ れ て い る 箇 所 を 考 察 し た 。 藤 裏 葉 巻 は 光 源 氏 の 栄 華 の 総 括 的 な 巻 と さ れ る が 、 光 源 氏 家 と 内 大 臣 家 の 斎 宮 女 御 と 弘 徽 殿 女 御 の 中 宮 冊 立 を 巡 る 争 い 、 夕 霧 、 雲 居 雁 の 結 婚 問 題 、 そ し て 内 大 臣 の 光 源 氏 に 対 す る 対 抗 意 識 、 そ れ ら に 基 づ く 根 深 い 対 立 が 一 気 に こ の 巻 で 解 決 し 、 両 家 は 完 全 に 和 解 し た と 考 え る こ と は で き な い 。 や は り 深 層 に お い て の 光 源 氏 家 と 内 大 臣 家 の 確 執 が あ り 、 夕 霧 と 雲 居 雁 の 結 婚 も 両 家 の 和 解 の 象 徴 と し て 捉 え る よ り は 、 両 家 の 鎹 と し て 存 在 し て い た 亡 き 大 宮 の 置 き 土 産 で あ る と 捉 え た 方 が よ い 。 何 し ろ 夕 霧 、 雲 居 雁 の 関 係 は 少 女 巻 で 大 宮 に 関 連 し て 始 ま り 、 藤 裏 葉 巻 の 大 宮 に 関 連 し て 終 わ る と 考 え ら れ る か ら で あ る 。 換 言 す れ ば 夕 霧 、 雲 居 雁 の 結 婚 は 今 後 の 両 家 の 良 好 な 関 係 を 必 ず し も 保 証 す る も の で は な い 。 そ の 物 語 の 方 法 と し て 、 内 大 臣 が 結 婚 を 切 り 出 す 場 と し て 大 宮 一 周 忌 法 要 が 使 わ れ 、 両 家 の 確 執 を 示 す た め に 催 馬 楽 「葦 垣 」 を 経 由 し て の 『 伊 勢 物 語 』 引 用 が な さ れ て い る 。 本 巻 は 第 一 部 の 綴 じ 目 と し て 大 団 円 の 巻 と 読 ま れ て き た が 、 圧 倒 的 な 栄 華 に 兆 す 陰 は 次 巻 と の つ な が り を 考 え て も 看 過 で き な い 問 題 で あ る 。 十 一 章 『伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 の 表 現 ー 「け こ の う つ は も の に も り け る 」 の 解 釈 と 和 歌 の 役 割 本 章 は 『 伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 の 、 高 安 の 女 に よ る 「手 づ か ら い ひ が ひ と り て 、 け こ の う つ は も の に も り け る 」 と い う 行 為 と 、 高 安 の 女 が 詠 ん だ 二 首 の 和 歌 が ど の よ う な 役 割 を 担 っ て い る か に つ い て 考 察 し た 。 当 該 章 段 は 、 男 が 「 み や び 」 を 基 準 と し て 高 安 の 女 を 排 除 し 、 大 和 の 女 を 選 択 す る と い う 話 で は な く 、 男 が 大 和 の 女 が 詠 ん だ 歌 に 感 動 し て 大 和 の 女 に 対 す る 愛 情 を 回 復 し た と い う 歌 徳 説 話 的 な 話 で も な い 。 和 歌 が 重 要 で あ る こ と は 事 実 で あ る が 、 和 歌 の 功 利 性 で は な く 、 和 歌 の 真 実 性 こ そ が 問 題 と な っ て い た 。 換 言 す れ ば 、 男 性 中 心 の 話 で は な く 精 一 杯 男 に 誠 意 を 見 せ よ う と し た 女 の 涙 ぐ ま し い 行 為 が 語 ら れ て い る 女 性 中 心 の 話 と し て 理 解 す べ き な の だ と 考 え る 。 本 章 は 「け こ 」 を 「家 子 」 と 解 釈 す べ き 点 、 高 安 の 女 が 男 に 対 す る 愛 情 を 表 出 す る 和 歌 二 首 の 存 在 に 注 目 す る こ と に よ っ て 、 高 安 の 女 の 重 要 性 を 明 ら か に し て き た 。 二 十 三 段 と は 和 歌 に 己 の 生 命 を 賭 け る 女 た ち の 話 で あ り 、 二 十 三 段 か ら 「 み や び 」 を 読 み 取 る な ら ば 、 そ れ は 男 の 身 勝 手 な 判 断 か ら で は な く 、 男 の 愛 情 を 得 よ う と 精 一 杯 に 行 動 し た 女 た ち の 姿 勢 か ら で あ る と 考 え る 。 十 二 章 鬚 黒 大 将 の 造 型 に み ら れ る 表 現 方 法 本 章 は 鬚 黒 が 物 語 で ど の よ う な 役 割 を 果 た し て い る の か に つ い て 正 編 を 中 心 に 考 察 し た 。 そ の 結 果 、 髭 黒 を 表 す 重 要 な 形 容 語 に 実 直 さ を 意 味 す る 「す く よ か 」 が あ り 、 そ れ は

(7)

内 大 臣 や 夕 霧 に 共 通 し て 用 い ら れ て い て 光 源 氏 に は 全 く 用 い ら れ て い な い こ と が わ か っ た 。 鬚 黒 の 役 割 を 考 え る と 、 必 然 的 に 玉 鬘 求 婚 譚 に お い て 他 の 求 婚 者 を 差 し 置 い て 玉 鬘 を 手 に 入 れ た 理 由 に つ な が る と 思 う が 、 そ れ は 光 源 氏 世 界 の 相 対 化 に 他 な ら な い 。 光 源 氏 ・ 螢 宮 が 体 現 す る 「な ま め か し 」 の 系 譜 に 代 わ っ て 、 鬚 黒 ・ 内 大 臣 ・ 夕 霧 の 「す く よ か 」 な 系 譜 が せ り 出 し て き た こ と が 見 て 取 れ る の で は な い か 。 そ の よ う な 意 味 で は 、 鬚 黒 の 役 割 を 単 体 で 捉 え る べ き で は な い 。 す で に 、 鬚 黒 の 背 後 に 内 大 臣 の 暗 躍 を 読 み 取 る 見 方 も な さ れ て い る 。 夕 霧 の 役 割 に つ い て も 野 分 巻 に お け る 夕 霧 に 注 目 す れ ば 、 夕 霧 も 爛 熟 し き っ た 六 条 院 世 界 を 相 対 化 す る 人 物 で あ る と 捉 え る こ と が で き る 。 鬚 黒 の 役 割 は 、 鬚 黒 個 人 と し て は 例 え 玉 鬘 求 婚 譚 の 勝 利 者 で あ っ た と し て も 光 源 氏 の 栄 華 を 脅 か す 存 在 と は 言 い 難 い が 「す く よ か 」 に 注 目 し て 、 内 大 臣 ・ 夕 霧 と の 系 譜 に 目 を 、 向 け る と 、 そ の 役 割 は 俄 然 重 み を 増 し て く る だ ろ う 。 十 三 章 螢 兵 部 卿 宮 の 役 割 ー 「な ま め か し 」 の 方 法 ー 本 章 は 螢 宮 に 注 目 す る こ と で 、 光 源 氏 世 界 の 体 現 し て き た 「な ま め か し 」 を 中 心 と す る 価 値 観 に つ い て 考 察 し た 。 螢 宮 の 「な ま め か し さ 」 が 指 摘 さ れ る の は 、 螢 火 で 玉 鬘 の 姿 を 見 る 場 面 で あ る 。 螢 火 で 玉 鬘 を 見 せ る と い う 趣 向 は 六 条 院 の 文 化 的 優 越 性 を 示 す 意 図 で 行 わ れ た の で あ り 、 そ の 役 割 を 担 わ さ れ た 螢 宮 が 「な ま め か し 」 と さ れ る の は 非 常 に 重 要 で あ る 。 そ の 上 、 た だ 単 に 螢 宮 が 「な ま め か し 」 と さ れ て い る の み な ら ず 、 そ の な ま め か し さ は 光 源 氏 と 同 質 で あ る と さ れ て い る 。 螢 宮 は 物 語 登 場 当 初 よ り 光 源 氏 に 親 近 し 、 様 々 な 節 目 の 場 面 で 光 源 氏 を 賞 賛 し そ の 文 化 的 優 越 性 を 喧 伝 し て き た 。 玉 鬘 求 婚 譚 に お い て も 、 螢 火 で 玉 鬘 を 見 る と い う 幻 想 的 な 優 美 さ を 感 じ さ せ る 場 面 で 場 に ふ さ わ し い 和 歌 を 詠 む な ど 、 光 源 氏 の 代 理 者 と し て 風 流 人 の 面 目 を 保 っ た 。 し か し 、 玉 鬘 は 光 源 氏 世 界 に と っ て 異 端 者 と い っ て も よ い 髭 黒 に よ っ て 奪 わ れ て し ま っ た 。 こ れ は 螢 宮 の 個 人 的 な 敗 北 で は な く 、 螢 宮 に 自 ら の 持 つ 価 値 観 を 代 弁 さ せ て き た 光 源 氏 の 敗 北 で あ る と い え 、 今 ま で 絶 対 的 な 権 威 を 保 っ て き た 光 源 氏 の 文 化 的 優 越 性 が 揺 ら い で き た こ と を 表 し て い る の で あ る 。 十 四 章 手 習 巻 に お け る あ ま 衣 歌 の 考 察 ー 早 蕨 巻 の 宇 治 中 君 の 詠 歌 を て が か り に ー 本 章 は 当 該 巻 の 浮 舟 詠 の 中 に あ る 「あ ま ご ろ も 」 と い う 言 葉 に 注 目 し 、 あ ま 衣 歌 が 詠 み 込 ま れ て い る 歌 の 中 で も 、 浮 舟 の 歌 と 密 接 な 関 連 を 有 す る と 考 え ら れ る 宇 治 中 君 と 弁 の 尼 と の 間 に 交 わ さ れ た 贈 答 歌 を 手 が か り に 浮 舟 の 位 相 に つ い て 考 察 し た 。 物 語 中 の 「あ ま ご ろ も 「あ ま の こ ろ も 」 全 五 例 の う ち 、 早 蕨 巻 の 宇 治 中 の 君 と 弁 の 尼 の 間 で 交 」、 わ さ れ た 「人 は み な い そ ぎ た つ め る 袖 の う ら に ひ と り 藻 塩 を 垂 る る あ ま か な (弁 の 尼 「し ほ た る る 」 )、 あ ま の 衣 に こ と な れ や 浮 き た る 波 に ぬ る る わ が 袖 (中 の 君 ) と い う 贈 答 歌 に 注 目 し 、 中 君 の 答 歌 が 匂 」 宮 に 迎 え ら れ る に 際 し て の 中 の 君 の 不 安 な 心 情 を あ ら わ す の み で は な く 、 中 君 物 語 か ら 浮 舟 物 語 へ と 言 う 構 想 の 変 化 を 踏 ま え 、 浮 舟 の 「あ ま ご ろ も 」 歌 と 強 く 響 き 合 っ て い る こ と を 述 べ た 。 浮 舟 の 歌 が 手 習 い 歌 で あ る も の の 尼 君 に 対 す る 答 歌 的 な 側 面 も 持 つ こ と を 考 え れ ば 、 中 君 の 歌 が 世

(8)

を 捨 て 僧 体 と な っ て い る 弁 の 尼 と の 贈 答 で あ る こ と も 、 浮 舟 と 中 君 の 詠 歌 の 共 通 性 と 考 え ら れ る 。 最 後 に 「あ ま ご ろ も 」 歌 前 後 の 散 文 を あ わ せ て 考 察 し 、 和 歌 と 有 機 的 に 関 連 し て い る 散 文 部 分 に 置 い て も 浮 舟 の 俗 世 志 向 が 窺 わ れ る こ と を 指 摘 し 、 こ の 歌 が 俗 世 を 懐 か し く 想 起 し な が ら そ の 反 面 、 俗 世 に も ど る こ と の 不 安 を も 読 み 込 ん で い る 歌 で あ る と い う 結 論 に 至 っ た 。 十 五 章 浮 舟 造 型 の 方 法 ー 詠 歌 に 見 る 救 済 も し く は 〈自 立 〉 に 関 す る 考 察 ー 本 章 は 浮 舟 の 成 長 を 考 察 し 、 最 終 的 に は 物 語 に お け る 救 済 を 見 極 め て い く こ と を 目 的 と し た 。 そ の た め に 物 語 に 登 場 す る 女 君 た ち の 中 で 、 お そ ら く は も っ と も 悲 劇 的 な 生 を 歩 み 救 済 と は 無 縁 で あ っ た 六 条 御 息 所 と の 比 較 を し た 。 か つ て 東 宮 妃 で あ っ た 御 息 所 は 常 に 光 源 氏 の 気 に 入 る 満 足 の い く 幻 想 の 身 体 を 追 い 求 め て 心 を あ く が ら せ 、 自 己 の 身 体 が 失 わ れ て も 死 霊 と し て 存 在 し 続 け た 。 一 方 、 は じ め か ら 形 代 と し て の 宿 命 を 負 わ さ れ 、 身 だ け の 存 在 で あ っ た 浮 舟 は 自 己 の 存 在 を あ り の ま ま に 受 け 入 れ る こ と で 心 身 を 統 合 す る こ と が で き た 。 浮 舟 が 受 け 身 の 生 か ら 脱 出 し 、 自 律 性 を 得 た の は 自 己 の 意 志 に よ っ て 決 然 と 行 わ れ た と は 言 い 難 い 入 水 に よ っ て で は な く 、 悩 み 抜 い た 挙 げ 句 に 選 び 取 っ た 出 家 を す る こ と に よ っ て 果 た さ れ た と 考 え る 。 浮 舟 に と っ て 自 立 と は 他 者 に 依 存 せ ず 己 で 生 き 抜 く こ と で は な く 、 他 者 に 依 存 を し て き た 生 き 方 が 自 己 に と っ 。 「 」 て 最 も 生 き や す い 生 き 方 で あ る と 認 識 し た こ と な の で あ る こ れ は 明 石 の 君 の 身 の ほ ど 認 識 に も 関 わ っ て こ よ う が 、 物 語 作 者 は 「身 に し た が ふ は 心 な り け り 」 と い う 諦 念 と も い う べ き 自 己 に 対 す る 現 状 認 識 に 意 義 を 見 出 そ う と し て い る 。 十 六 章 古 典 教 育 の あ り 方 に 関 し て ー 作 品 の 表 現 を て が か り に ー 本 章 は 古 典 作 品 を 教 材 化 す る 場 合 の 問 題 点 を 考 察 す る 。 ど の よ う な 古 典 作 品 を 教 材 化 す る か と い う 時 、 そ の 内 容 よ り も 文 法 上 の 指 導 が や り や す い 作 品 を 教 材 化 す る 傾 向 が 強 い が 、 古 典 と は 内 容 自 体 が 先 人 達 の 思 考 を 具 現 し た も の で あ り 、 古 典 に 表 れ た 先 人 達 の 思 考 を 考 察 す る こ と は 我 々 が 現 代 を 生 き る 上 で の ヒ ン ト を 得 る 。 、 、 こ と に 繋 が る は ず で あ る 古 典 の そ の よ う な 側 面 を 考 慮 す れ ば 古 典 を 教 材 化 す る 場 合 は 教 師 が 内 容 自 体 を 厳 密 に 解 釈 し な け れ ば な ら な い 。 し か し 、 現 在 の 教 材 研 究 の 主 流 は 古 典 作 品 を 劇 化 、 漫 画 化 な ど を し て 生 徒 の 興 味 ・ 関 心 に 訴 え る と い う よ う な 、 提 示 の 仕 方 を 重 視 し た も の が 多 い 。 せ っ か ち に 現 代 的 意 味 の 追 求 や 生 徒 の 知 的 好 奇 心 に 訴 え か け る こ と の み に 主 眼 を お い て 作 品 自 体 の 読 み を 歪 め る こ と が あ っ て は な ら な い 。 理 想 的 な 教 材 論 と は 古 典 を 読 む こ と に よ っ て 、 現 在 の 高 校 生 が 持 っ て い る 固 定 的 な 観 念 を 打 破 す る よ う な 経 験 を 得 さ せ る こ と が で き る 論 で あ る 。 し か し 、 そ れ は 作 品 の 自 立 性 を 無 視 し た と こ ろ に 成 り 立 つ 安 易 な 教 訓 を 導 き 出 す と い う こ と で は な く 、 古 典 作 品 の 中 の 登 場 人 物 の 生 を 生 徒 が と も に 生 き る こ と が い か な る 意 味 を 持 つ か と 言 う こ と で あ ろ う 。 十 七 章 教 材 と し て の 『 伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 考 ー 和 歌 表 現 の 役 割 ー

(9)

本 章 は 『 伊 勢 物 語 』 二 十 三 段 を 教 材 化 す る 場 合 に 、 ど の 部 分 に 教 材 と し て の 価 値 を 見 出 し 生 徒 に 提 示 し て い く か に つ い て 考 察 す る 。 教 室 で 大 和 の 女 の 歌 と 高 安 の 女 の 歌 の ど ち ら に 心 打 た れ る か を 生 徒 に 聞 く と 、 高 安 の 女 の 歌 を 挙 げ る 生 徒 が 半 数 以 上 い た 。 私 の 勤 務 校 が 女 子 校 な の で 生 徒 た ち は や は り 女 性 の 立 場 か ら 理 解 す る の で あ ろ う が 、 高 安 の 女 の 歌 を よ い と す る 生 徒 が 多 い の で あ る 。 大 和 の 女 の 詠 み ぶ り を 優 雅 と 感 じ 、 高 安 の 女 よ り す ば ら し い と 思 う の は 男 の 見 方 の よ う で あ る 。 大 和 の 女 の 歌 は 技 巧 的 に も 特 に 目 立 つ と こ ろ は な い が 、 高 安 の 女 の 歌 も 技 巧 的 に は 単 純 だ が 『 万 葉 集 』 に 類 歌 も あ り 下 手 な 歌 だ と は 言 い 切 れ な い 。 し か も 畳 み 掛 け る よ う に 二 首 、 続 い て い る 。 な ぜ 高 安 の 女 に 二 首 も の 歌 を 詠 ま せ て い る か を 考 え る 必 要 が あ る 。 こ れ は 十 一 章 で 述 べ た よ う に 、 自 己 表 出 手 段 と し て の 和 歌 の 重 要 性 が 強 調 さ れ て い る か ら で あ る 。 歌 徳 と い っ た 歌 の 功 利 性 よ り も 、 自 己 表 出 手 段 と し て の 和 歌 の 効 用 を 語 っ た 方 が 、 生 徒 た ち は 二 人 の 女 に 対 す る 親 近 感 を 覚 え 、 自 分 の 気 持 ち を 表 す の に 短 歌 を 用 い る の も 悪 く な い と 思 わ せ る こ と も で き る の で は な い か 。 十 八 章 少 女 巻 の 教 材 化 の 方 法 本 章 は 少 女 巻 に お い て 光 源 氏 が 夕 霧 を 大 学 寮 に 入 学 さ せ る 理 由 を 述 べ る 個 所 、 つ ま り 光 源 氏 の 教 育 論 と も 言 う べ き も の が 表 明 さ れ て い る 個 所 を 考 察 し 、 そ れ が 『 源 氏 物 語 』 の 主 題 に い か に 関 わ っ て く る か を 明 ら か に し た 上 で 、 少 女 巻 の 教 材 価 値 に つ い て 考 察 し た 。 現 行 教 科 書 に お け る 少 女 巻 の 扱 わ れ 方 は 光 源 氏 の 教 育 論 を 理 想 的 な 教 育 論 と し て 提 示 す る も の で あ っ た が 、 光 源 氏 が 述 べ る 才 と 大 和 魂 は 兼 備 す る べ き だ と い う 発 想 が 当 時 の 一 般 的 な も の で は な く 『 源 氏 物 語 』 独 自 の も の で あ る こ と を 明 ら か に し て き た 。 ゆ え に 少 女 、 巻 を 教 材 化 す る に 当 た っ て は 、 光 源 氏 の 教 育 論 を そ れ の み 独 立 し て 読 む こ と は で き な い 。 少 女 巻 を 教 材 化 す る 場 合 は 光 源 氏 の 教 育 論 の み を 引 用 す る の で は な く 、 夕 霧 の 雲 居 の 雁 へ の 行 為 を 語 り 手 が 揶 揄 す る 個 所 、 そ し て 梅 壺 女 御 の 立 后 を 表 す 個 所 を 引 用 す る こ と が 重 要 で あ る 。 ま た そ れ が 不 可 能 で あ っ て も 、 個 々 の 現 場 の 教 師 が 補 助 教 材 を 作 成 す る か 場 合 に よ っ て は 口 頭 で 説 明 し て も よ い 。 当 該 巻 に 展 開 さ れ る 政 治 状 況 、 そ れ に 基 づ く そ れ ぞ れ の 登 場 人 物 の 思 惑 ま で 読 み 取 ら せ れ ば 、 交 錯 す る 人 々 の 思 惑 、 華 や か な 王 朝 絵 巻 の 陰 に 隠 れ た 政 治 的 な 暗 闘 を 読 み 取 る こ と が で き 、 か な り ダ イ ナ ミ ッ ク な 授 業 が 展 開 で き る の で は な い か 。 十 九 章 「浮 舟 物 語 」 教 材 化 の 方 法 ー ど の よ う な テ ー マ を 設 定 す る か ー 本 章 は 十 五 章 の 浮 舟 論 を 踏 ま え て 、 浮 舟 の 登 場 か ら 出 家 し た 後 の 苦 悩 ま で の 浮 舟 を 中 心 ( 「 」 ) 。 と し た 物 語 部 分 以 下 浮 舟 物 語 と す る の 教 材 化 部 分 の 選 択 と 提 示 の 仕 方 を 考 察 し た ま ず は 浮 舟 の 髪 に つ い て 深 く 考 え さ せ ら れ る 瀬 戸 内 寂 聴 氏 の 小 説 「髪 」 と 浮 舟 物 語 を 生 徒 に 提 示 さ せ る こ と で 、 浮 舟 の 髪 が い か に 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る か や 、 浮 舟 に と っ て 出 家 が 女 性 性 の 放 棄 と い う 重 い 意 味 を 持 つ も の で あ る こ と を 理 解 さ せ る こ と が で き る の で は な い か 。 高 校 生 に は 理 解 す る こ と が 難 し い 出 家 も 、 薫 と 匂 宮 と い う 二 人 の 男 の 間 で 翻 弄 さ れ る 一 人 の 哀 れ な 女 性 が 極 限 の 精 神 状 況 で 選 び 取 っ た 結 論 で あ る と す れ ば 、 生 徒 た ち の

(10)

心 に 強 く 訴 え る も の と な る だ ろ う 。 た だ 、 当 時 の 階 級 社 会 、 婚 姻 制 度 を 理 解 さ せ な い と 浮 舟 が 置 か れ た 状 況 は 理 解 で き な い の で あ り 、 現 代 と の 異 質 性 に も 目 を 向 け さ せ る べ き で あ る 。 浮 舟 の 生 き た 時 代 と 置 か れ た 立 場 を 考 慮 し た 上 で 、 生 徒 個 々 の 問 題 意 識 に 結 び つ け る と す れ ば 、 入 水 、 出 家 を 通 し て の 浮 舟 の 生 の 軌 跡 を 浮 舟 の 精 神 的 成 長 、 自 己 発 見 の 物 語 と し て 把 握 し 、 示 す 必 要 が あ る 。 終 章 ま と め 及 び 今 後 の 展 望 本 章 は 、 序 章 か ら 十 九 章 ま で の 考 察 の 概 要 と 今 後 の 展 望 に つ い て 述 べ た 。

Referensi

Dokumen terkait

Berdasarkan tabel 4, disimpulkan bahwa antara pihak pemangku kebijakan dengan penduduk setempat memiliki persamaan persepsi untuk melakukan perencanaan zonasi green

Projede frekans oranı metodu, lojistik regresyon ve bayes olasılık modeline göre üretilen heyelan duyarlılık haritaları, ArcGIS 10.0 yazılımının Spatial Analyst

Hasil penelitian menunjukkan bahwa pemberian empat perlakuan agensi hayati yang berbeda pada tanaman cabai dapat menimbulkan serangan penyakit layu fusarium pada

Bekerja sama dengan komunitas di Taman Tematik untuk aktif dan persuasif dalam mengajak masyarakat kota Bandung, sehingga dapat menumbuhkan kesadaran masyarakat akan

Meskipun pelayanan yang diberikan oleh asisten bidan tidak terlalu buruk, namun pasien akan lebih merasa nyaman dan aman apabila ditangani langsung oleh bidan yang