2問程度 1~2問 1~2問 1問程度 1問程度
① 基礎知識を問う
・正答率は年々増加傾向
・確実に得点して欲しい
できないと差がつく
反復練習で基礎固め
基礎知識は
早めに習得しておこう
魚は【 】動物である
⇒単純な聞き方はしない
せきつい
⇐知らない
⇐知らない
⇐知らない
② 計算力を問う
・桁の間違いが多い
・計算の工夫を普段から心がける
10000→1万として計算
答えが30万個のとき
300000 万個…× 30 万個…○
② 計算力を問う
・桁の間違いが多い
・計算の工夫を普段から心がける
10000→1万として計算
試験は時間との戦い
計算の正確さとすばやさを鍛えよう!
③ 文章から読み取る力を問う
・自分勝手な考えが多い
・問題文に戻って考える習慣が必要
問題文を読まずに判断している
「知らない ⇒ 解けない」ではない
問題文にある手がかりを探す癖を!
④ 表現力を問う
・語句を知っていても説明できない
・自分で書いてみる練習をする
火成岩、深成岩等
火成岩
火山岩 深成岩
知識の整理 + 語句の理解・説明
書かずして表現力は身につかない
⑤ 条件をくみ取る力を問う
・見たことのある問題だと思って解答
・普段から安易に解答しない心がけ
問題文に与えられた条件の読み忘れ
条件の読み忘れに注意を!!
注意点
・2019年度より、
見開き2頁で大問1問を構成
基本方針
やや少ない 普通 やや多い
第1回
基本知識 ◎
計算力 ◎
思考力・考察力 ◎
第2回
基本知識 ◎
計算力 ◎
思考力・考察力 ◎
第3回
基本知識 ◎
計算力 ◎
思考力・考察力 ◎
合否で差がついた問題
小問 内容
大問 1
問2 魚に関する特徴 ①と③ 問7 除去法による計算 ②と③ 大問
2
問4 発生した水素と加えた塩酸
の関係(グラフ作成) ②と⑤ 問6 鉄と亜鉛の溶解 ②と⑤ 問7 鉄と亜鉛の溶解 ②と⑤ 大問
3 問4 携帯の充電 ②と③
大問
4 問7 化石に骨が多い理由 ④
計算問題や文章を読み取る問題で差がつく
こんな問題も出題されました
日常で見られる現象を聞く問題
日々考える習慣を
こんな問題も出題されました
科学の最新ニュースを
新聞やニュースでチェックする
過去の出題傾向
2016
第1回 動物(細胞) 物質の状態(状態図) 振り子 地層(流水の作用)
第2回 植物(花のつくり) 水溶液(浸透圧) 光(鏡にうつる像) 地震(地震波の性質)
第3回 人のからだ(目) 気体の発生 電流
(クリップモーター) 気象(台風)
2017
第1回 植物
(ジャガイモの光合成)
燃焼
(メタンハイドレート) てこ(おぼんの重心) 天体(太陽)
第2回 動物(ホタル) 水溶液(凝固点降下) 光、運動(ストロボを 用いた運動の観測)
火山
(プレートと火山分布)
第3回 人のからだ
(消化のしくみ)
水溶液
(蒸発量の計算)
熱(もののあたたまり
かた) 天気
2018
第1回 人体(耳) 燃焼(質量保存則) 運動(みかけの運動) 天体(星座早見)
第2回 動物(サンゴ) 気体(空気の性質) 光(屈折の法則) 岩石(火山、選鉱)
第3回 植物(メロン) 気体(蒸発量) 電気(合成抵抗) 天気(降水量)
過去の出題傾向
2019
第1回 植物(暖かさの指数) 水溶液(反応速度) 運動とエネルギー 天気(熱収支)
第2回 昆虫(個体数の変化) 気体の溶解度 光(レンズと立体視) 天体(天動説と地動説)
第3回 人のからだ(筋肉) 水溶液
(発熱・吸熱反応) 電気(コンデンサー) 地層(年代測定)
2020
第1回 植物(タンニン) 気体の発生
(金属の溶け方) 熱量計算(ヒートポンプ) 地層(鍾乳洞)
第2回 動物(渡り鳥) 気体(結合の様子) 力(浮力) 天気(気流)
第3回 人のからだ(血液) 水溶液(中和) 光(反射と透過) 天体(宇宙)
2021
第1回 動物・植物(外来生物) 気体の発生
(金属の溶け方) 電気(充電式カイロ) 地層(地層のでき方)
第2回 生物(細菌について) 水溶液(水溶液の濃度) 光(再帰性反射) 天体(日食)
第3回 植物(水生植物) 水溶液・気体(電気分解)振り子 気象(湿度・雲のでき方)
社会入試問題傾向と対策
出 題 単 元 2019 2020 2021
歴史分野
国のはじまり ● ●
古墳時代 ●
飛鳥・奈良時代 ● ● ●
平安時代 ● ● ●
鎌倉時代 ● ● ●
室町時代 ● ● ●
江戸時代 ● ● ●
明治時代 ● ● ●
大正・昭和時代 ● ● ●
戦後・現代社会 ● ● ●
出題単元
出 題 単 元 2019 2020 2021
地理分野
農林業 ● ● ●
水産業 ●
工業・エネルギー ● ● ●
貿易 ● ●
運輸・通信 ●
環境問題 ● ● ●
日本の国土 ● ● ●
人口 ● ● ●
地図の読み取り ● ● ●
地方の地誌 ● ● ●
世界地理 ● ●
出題単元
出題単元
出 題 単 元 2019 2020 2021
公民分野
日本国憲法と人権 ● ●
国 会 ● ●
内 閣 ● ●
裁 判 所 ● ●
地方自治 ● ●
社会保障・財政 ● ●
国際社会 ● ● ●
基 本 問 題
正答率70%以上
標 準 問 題
正答率40~70%未満
基本・標準問題 で
80%
以上教科書記載の基本問題と
ほとんどの受験生が正解で きる問題を正確に解答でき る力が必要。
難易度の問題
60.3%
28.2%
基本問題
正答率70%以上
49%
標準問題
正答率40~70%
43%
応用問題
正答率40%未満
8%
問題数 割 合 全体
歴 史