支払保険金
佐藤さん
山本さん
34
35
すべての学生が均一の最低限の保障を受ける ことができる1つの制度への改定の検討。
(通学中・地震等によるケガも含む)(自賠責保険のイメージ)
ただし、保険料負担基準の統一が大前提。
(全大学が「全員加入」を採用する、文科省予算枠で対応する等)
<問題意識>
35
【表13】 学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)
事業報告年度 新規加入者数
(人)
収入保険料 ※ (円)
保 険 金 支 払 件 数
(件)
金 額
(円)
2012(H24)年度 44,020 1,937,925,728 14,522 257,281,316 2011(H23)年度 40,095 1,712,287,389 6,597 119,122,001 2010(H22)年度 34,143 1,256,919,930 5,566 138,200,590 2009(H21)年度 29,823 1,256,985,240 3,135 67,480,181 2008(H20)年度 18,352 770,730,530 1,413 42,629,929 合計 - 6,934,848,817 31,233 624,714,017
【出典】(公財)日本国際教育支援協会ホームページ(http://www.jees.or.jp/about/disclosure.htm)を一部修正
36 注:各年度は、4月から翌年3月まで、但し2011年度のみ、2011年4月1日~2012年1月3日。
※【出典】では、「徴収保険料」となっているが、本表では「収入保険料」と読み替えている。
36
37
「付帯学総」の特徴
(24時間365日保障)①
「学研災」の上乗せ保障として損害保険を活用して設計
された学生のための保険。②
ケガ・病気ともに国内の治療費用実費を保障。
(学生本人が1日以上通院または入院した場合に健康保険等を使って医療機関の窓口で自己負担した費用が保障対象)
※ 通院または入院を開始した日からその日を含めて60日を経過した日の属する 月の月末まで が治療費用保険金の支払対象期間。
③ 「学研災」で保障されないケガによる死亡や後遺障害も 定額で保障。
(公財)日本国際教育支援協会のホームページ(http://www.jees.or.jp/)より
「付帯学総」は、学生生活の身近な保障を 重視した保険。
37
38
「付帯学総」の検討課題
●
精神障害の保障・サービスの検討
●
初診日の違いによる支払対象期間の最大格差 31日間の是正の検討(治療費用保険金)
EX. 通院または入院を開始した日からその日を含めて60日を経過した日 ⇒ 12月31日 の場合、 12月31日まで が支払対象期間
⇒ 1月 1日 の場合、 1月31日まで が支払対象期間
38
【出典】「大学生協共済連の「ANNUAL REPORT 2012(学生総合共済事業報告)」を一部修正
【表14】 大学生協の学生総合共済(生命共済)(大学生協共済)
39
(総)加入者数 受入共済掛金 支払共済金 2012年度(H24年度) 594,080人 7,508,572千円 2,845,062千円 2011年度(H23年度) 596,492人 5,987,647千円 2,619,961千円 2010年度(H22年度) 596,914人 4,363,524千円 2,223,077千円 2009年度(H21年度) 601,724人 2,283,136千円 2,074,718千円 2008年度(H20年度) 620,078人 4,482,965千円 2,072,898千円 合計 - 24,625,843千円 11,835,716千円
加入・支払状況
※事業年度(10月~翌9月)注:2009(平成21)年度より短期共済へ制度改定
39
学生総合共済
(生命共済) 支払件数 支払金額
2012(平成24)年度 件数 構成比 金額 構成比 本人死亡 172人 0.4% 23,360万円 9.1%
後遺障害 142人 0.4% 11,716万円 4.6%
病気入院 7,673人 19.7% 84,005万円 32.7%
事故入院 2,637人 6.8% 30,705万円 12.0%
手術 5,899人 15.2% 29,987万円 11.7%
事故通院 ※ 22,402人 57.6% 77,105万円 30.0%
合計 38,925人 100.0% 256,878万円 100.0%
【表15】「大学生協共済」の共済金支払内容 ※事業年度(10月~翌9月)
【出典】「大学生協共済連の「ANNUAL REPORT 2012(学生総合共済事業報告)」を一部修正 40 注:病気通院は保障対象外
※ 固定具による固定期間含む
40
41
「大学生協共済」の特徴
(24時間365日保障)
① 「学生どうしのたすけあい」制度(厚生労働大臣認可)
② 保障内容
・死亡保障より手厚い後遺障害保障
・精神障害(入院)・自殺(既遂)も保障対象 ・入院の長期保障(病気・ケガ)
・病気入院の始期前発病も保障対象(加入1年経過後)
・地震や津波によるケガも他の事由と同一基準で保障対象 ・「からだとこころの健康相談」(付帯サービス)
※ 病気通院は保障対象外
41
「大学生協共済」は、学業継続に支障を きたす可能性が高い保障を重視した共済
(協同組合保険) 。
41
「大学生協共済」の検討課題
● 掛金と共済金のバランスの把握と共有 (男女間格差など) ※理念とは別次元
●
精神障害の長期保障のあり方(早期復学との関係)
●
事故防止・病気予防につながるサービスのさらなる
研究・検討(大学との連携等)42
43
≪Before≫ (事故防止・病気予防提案活動)
● 就職活動 を控えた学生や 大学院生 を念頭 に置いた 「学生の心のケア」
● 消化器系・呼吸器系 の 病気予防 を念頭に 置いた 「健康づくり」
● 「1年生・2年生」 を念頭に置いた
「自転車事故・スポーツ事故防止」 など
まとめ
43
44
≪After≫ (ケガや病気の保障)
● すべての学生が無事に社会へ巣立っていける ために共済・保険に 共通する標準的な保障 を設計・提供すること。 (協調(=非競争)領域)
● 上記の前提のもとで 、 海外旅行(留学)のリスク 対応等の 個別のニーズ に応じた 追加の保障 は 各保険会社・各共済団体 と個別に調整を 図ること。
44
これからの学生のための保障・サービスは、事後開発商品ではなく、
学生をとりまく社会背景や 被保険者・被共済者である学生 の生活
環境の変化、保険会社・共済団体の利益・剰余だけに終始しない 社会的価値、中でも未来を予測した商品開発が必要であり、
「単なる学生生活」のための保障ではなく、 『学生が無事に卒業し、
社会へ巣立つまでのサポート』 としての保障・サービス ととらえる ことである。
45
むすび
45
「子供をとりまく社会の変化とPTA安全補償制度の盲点」
(早川淑人 『保険学雑誌』第616号 2012年 日本保険学会 )を参考に作成
46
認め合おう、高め合おう。仲間と共に!
ステイクホルダー
大学
保険 共済
学
46
47
学生(こども)のための 保障の研究会 (仮称)
現役の学生
(=当事者)
(RIS・大学生協学生委員等)
保険・共済を 研究する人
(RIS・協会・研究所等含む)
保険・共済の 実務をする人
(保険会社・共済団体等)
大学で学生と 接する人
(保健管理センター・
学生相談室等)
47
学生の保護者
(母親・父親・扶養者等)
48
≪参考資料・文献等≫
『デフレの正体-経済は「人口の波」で動く-』(藻谷浩介 角川書店 2010年)
「大学における休・退学,留年学生に関する調査第33報」(福島大学 内田千代子 2013年3月発行)
「大学の現場から」(内田千代子 『ここの科学』 日本評論社 2013年)
「第34回全国大学メンタルヘルス研究会報告書」(全国大学メンタルヘルス研究会 2013年)
「第35回全国大学メンタルヘルス研究会・抄録集」
(『大学生のインターネット・携帯電話利用に関する調査結果(第8報)』宮田正和・苗村育郎 2013年)
「ネット依存の怖さと対策」(国立病院機構久里浜医療センター長 樋口進 [NHK ラジオ第1]
ラジオ朝いちばん(健康ライフ)2013年11月25日~29日放送)
「[年次報告] 大学生協の保障制度からみた大学生の病気・ケガ・事故 (2012年度版)
(全国大学生協共済生活協同組合連合会・株式会社大学生協保険サービス 2013年)
「ANNUAL REPORT 2012(学生総合共済事業報告)」(全国大学生協共済生活協同組合連合会2013年)
「大学生協の病気・ケガ2006-2011」(全国大学生協共済生活協同組合連合会 2012年)
「子供をとりまく社会の変化とPTA安全補償制度の盲点」
(早川淑人 『保険学雑誌』第616号(平成24年3月) 日本保険学会 )
『現代保険経済』(水島一也 千倉書房 1983年)
『国立大学リスクマネジメント情報(2008.10.~2012.10.)』(国大協サービス編集・発行 2012年)
『物語で読み解くリスクと保険入門』(米山高生 日本経済新聞出版社 2008年)
「損害保険事業における『共通化・標準化』の意義と今後の展開」(栗山泰史『インスウォッチ』2013年)
『現代共済論』(押尾直志 日本経済評論社 2012年)
『2012・協同組合』(全国大学生協共済生活協同組合連合会編 コープ出版 2012年)
「神戸市立小部(おぶ)小学校2010(平成22)年度第四学年目標」(4年1組小野学級教室掲示)
「保険と共済の『境界』について」(江澤雅彦『保険学雑誌』第605号(平成21年6月)日本保険学会)
「生協共済のコーポレートガバナンスに関する一考察」
(中林真理子 『生協の共済』 生協共済研究会編著 コープ出版2008年) 48