第 7 章 結論
7.2 今後の課題
7.2.3 対象の拡張
本研究では,センサ情報を管理する対象を個人に絞っている.一方,実空間コンピュー ティング環境では,実空間における情報の対象を個人のみを対象としていない.例えば,“
デルタ1F会議室における温度情報およびその場にいる人数”などの情報は極めて有用であ ると考えられる.
本研究が提案するPersonal Server Modelが管理する対象を,空間や物体などに拡張する ことは可能である.だが,そのためには以下の問題点を解決する必要がある.
• 対象の拡張
• 管理者問題
• 規模性
対象の拡張
本研究は,人間である個人を対象としている.その理由は,人間は一意な存在であり,分 離,結合,重複などが起こらず,また,実空間において最も必要とされる情報を保持して いるからである.
しかし,物体に関しては,複数の物体が結合し,一つの物体に統合することが容易に想 定される.また,空間に関しては,同一の空間でも,“SFC”とするか,“デルタ”とするか など,粒度によって管理する対象が変化する.
このように,対象を物体や空間に拡張した場合には,一つの対象に対してもさまざまな 捉え方が存在し,複雑である.
管理者
本研究が提案するPersonal Server Modelには,必ず所有者,管理者が一人だけ存在し,
その所有者のPersonal Serverが情報を管理する.しかし,物体や空間の所有,あるいは管 理者は,実体が存在しない組織,共有,あるいは,不在な場合が多々存在する.
従って,対象を物や空間に拡張する場合には,所有者が複数あるいは存在しない場合な どに対応するための別の機構が必要となる.
規模性
センサ情報を管理する対象を物体や空間に拡張した場合,本研究が想定している数に比 べて数倍,数十倍のPersonal Serverを扱う必要性が生じる.従って,その際に生じる規模 性の問題を解決する必要がある.
7.2.4 アクセス管理機構の拡張
現在のPersonal Serverにおけるアクセス管理は,GUIDを元にアクセス権限を決定し,
公開する情報を決定している.しかし,[27]で述べられているように,“この時には,この 人に教えてもよい”などアクセス管理機構自体に実空間情報を利用することが考えられる.
アクセス管理に実空間情報を利用することにより,粒度の細かい,よりユーザに対して 簡便性を提供可能な実空間ネットワーク環境を構築することができるだろう.
謝辞
本研究の機会を与えて下さり,絶えず丁寧な御指導を賜りました,慶應義塾大学環境情報 学部教授 徳田英幸博士,同学部教授 村井純博士に感謝致します.また,懇切丁寧な御助言 を頂きました,同学部助教授 楠本博之博士,同学部助教授 中村修博士,同学部専任講師 教授 南政樹,奈良先端科学技術大学院大学教授 砂原秀樹博士に感謝の意を表します.ま た,本論文作成にあたり適切な御指摘および御指導を頂いた奈良先端科学技術大学院大学 助手 羽田久一氏に深く感謝致します.
また,日頃より研究活動の御指導を頂きました,慶應義塾大学特別専任講師 植原啓介氏,
慶應義塾大学SFC研究所研究員 渡辺恭人氏,慶應義塾大学政策・メディア研究科湧川隆 次氏,川喜田佑介氏をはじめとするInternetCAR研究グループのみなさまに感謝します.
また,権藤俊一氏をはじめとするMoVE!研究グループのみなさまに感謝します.
また,共に苦闘し,励まし,叱咤し合った,青木崇行氏,間博人氏,石井かおり氏,石 原知洋氏,梅染充男氏,小川浩司氏,海崎良氏,桐原幸彦氏,菅沢延彦氏,鈴木雅子氏田 原裕市郎氏,豊野剛氏,西村祐貴氏,松宮健太氏,三川荘子氏,村瀬正名氏,をはじめと する仲間たちに感謝します.
また,冬の寒い日々に何日も待っていてくれたHONDA SPADAおよびSUZUKI Altに 感謝し,本論文を提出後に整備を行うことを誓います.
また,執筆中の緊張感を時に高め,時にやすらぎをを与えてくれた菅野よう子氏および 坂本真綾氏に感謝します.
また,忙しい執筆活動を影から支えてくれたAge Of MythologyとFLASHおよび2ちゃ んねるに多大なる感謝と後悔の念を捧げます.
最後に,これまで筆者と出会い,言葉を交わしあったすべての人に感謝します.
以上をもって,謝辞といたします.
参考文献
[1] IEEE802.11WorkingGroup. Ieee 802.11 the working group for wireless lans, 1997.
http://www.ieee802.org/11/.
[2] Jason I. Hong and James A. Landay. An Infrastructure Approach to Context-Aware Computing. HCI, 16:287–303, 2001.
[3] Mike Spreitzer and Marvin Theimer. Providing location information in a ubiquitous computing environment. InIn Proceedings of the 18th ACM Symposium on Operating Systems Principles(SOSP’93), pages 270–283, Ashville, NC, 1993.
[4] Andy Harter, Andy Hopper, Pete Steggles, Andy Ward, and Paul Webster. The anatomy of a context-aware application. The Fifth Annual ACM/IEEE International Conference on Mobile Conputing add Networking, 2(1):59–68, 1999.
[5] P Steggles, P Webster, and A Harter. The implementation of a distributed framework to support ’follow me’ applications. In Proceedings of the 1998 International Confer- ence on Parallel and Distributed Processing Technique and Applications(PDPTA´98), pages 1381–1388, LasVeas NV, July 1998.
[6] A. Schmidt, K. Aidoo, A. Takaluoma, U. Tuomela, K. van Laerhoven, and W. van de Velde. Advanced interaction in context, 1999.
[7] Keith Cheverst, Nigel Davies, Keith Mitchell, Adrian Friday, and Christos Efstratiou.
Experiences of developing and deploying a context-aware tourist guide: The guide project. In Proceedings of MobiCom 2000, pages 20–31, Boston, August 2000.
[8] Roy Want, Bill Schilit, Norman Adams, Rich Gold, Karin Petersen, John Ellis, David Goldberg, and Mark Weiser. The PARCTAB ubiquitous computing experiment. Tech- nical Report CSL-95-1, Xerox Palo Alto Research Center, March 1995.
[9] Yasuhito watanabe, Atsushi shionozaki, Fumio Teraoka, and Jun Murai. The desibh and implementation of the geographical location information system. In INET’96, 1996.
[10] AutoIDCenter, 1999. http://www.autoidcenter.org.
[11] ミューチップ, 2002. http://www.hitachi.co.jp/Prod/mu-chip/jp/.
[12] S. Kent, BBN Corp, and R. Atkinson. Security architecture for the internet protocol, November 1998.
[13] D. Harkins and D. Harkins. The internet key exchange (ike), November 1998.
[14] Paolo Bouquet Massimo Benerecetti and Matteo Bonifacio. Distributed Context- Aware Systems. HCI, 16:213–228, 2001.
[15] Henning Maa. Location-aware mobile applications based on directory services. InPro- ceedings of the third annual ACM/IEEE international conference on Mobile computing and networking, pages 23–33. ACM Press, 1997.
[16] World Wide Web Consortium. Extensible markup language(xml) 1.0, February 1999.
[17] Ora Lassila. Resource description framework (rdf) model and syntax specification, 1999. W3C Recommendationhttp://www.w3.org/TR/REC-rdf-syntax¿.
[18] Internet CAR Project. Internet car project, 1998.
http://www.sfc.wide.ad.jp/InternetCAR.
[19] PostgreSQL, 2003. http://www.postgresql.org/.
[20] Mor Harchol-Balter, Frank Thomson Leighton, and Daniel Lewin. Resource discovery in distributed networks. InSymposium on Principles of Distributed Computing, pages 229–237, 1999.
[21] WIDE-Project, 1988. http://www.wide.ad.jp.
[22] RF-CODE, 2002. http://www.rfcode.com/.
[23] Mobile Gear MC/R550 NEC Corporation, 1998.
http://www.nec.co.jp/press/en/9803/1101.html.
[24] Mitsunobu Kunishi, Masahiro Ishiyama, Keisuke Uehara, Hiroaki Esaki, and Fumio Teraoka. Lin6: A new approach to mobility support in ipv6. InInternational Sympo- sium on Wireless Personal Multimedia Communication, 2000.
[25] 村上朝一, 中西健一, 桐原幸彦, and 徳田英幸. ロケーションモデル作成支援機構の構 築. In 日本ソフトウェア学会ソフトウェアシステム研究会SPAサマーワークショップ SPA-SUMMER 2002論文集, 8 2002.
[26] C.Perkins. Mobility support in ipv6. Internet-Drafts(draft-ietf-mobileip-ipv6-19.txt).
[27] U. Leonhardt and J. Magee. Security considerations for a distributed location service, 1998.