• Tidak ada hasil yang ditemukan

専   攻   科

(平成21年度入学者)

区 分

必修 選択 の別

授  業  科  目 単位数

学年・学期別割当

備  考 1年

一般科目・共通専門科目(各専攻共通)

別表第4

専   攻   科

(平成22年度以降入学者)

前期 後期 前期 後期

2 2  

2 2

4 2 2

2 2

区 分

必修 選択 の別

授  業  科  目 単位数

学年・学期別割当

備  考

1年 2年

総 合 実 践 英 語 Ⅱ 総 合 実 践 英 語 Ⅰ

小   計

経 済 学

一   般

必 修 科 目

2 2

2 2

2 2

6 6

10 2 2 6

2 2

経 済 学

環 境 地 理 学 特 論

日 本 学 特 論

小   計 開 設 単 位 合 計

総 合 技 術 論

  科   目

選 択 科 目

2 2

4 2 2

2   2

2 2

2 2

2 2

応 用 解 析

応 用 代 数

物 理 学 特 論

デ タ 解 析

技 術 者 倫 理

必 修 科 目

小   計

2 2

2   2

2   2

2     2 H22 開講せず

2   2   H22 開講せず

2 2  

設 計 工 学

シ ス テ ム 計 画 学 選

    択

 

デ ー タ 解 析

量 子 物 理

実 践 電 気 電 子 工 学 応用コンピュータグラフィクス 共

  通   専   門   科

2   2

2   2   H22 開講せず

2   2

2 2

2 2  

2 2

環 境 化 学

数 値 計 算

経 営 工 学

  科

    目

セ ン サ ー 工 学 生 物 機 能 材 料 科

  目

材 料 科 学

2 2

2 2

32 6 10 10 6

36 8 12 10 6

※ この科目は隔年開講で1~2年同時開講である。

環 境 化 学

開 設 単 位 合 計

安 全 工 学

小    計

前期 後期 前期 後期

16 4 4 4 4

2 2  

2   2

20 6 6 4 4

2 3~4 2以上

2 2

2 2

2 2 H22 開講せず

2 2  

2 2

2 2  

2 2

2 2

2 2

2 2  

2 2

2 2

2 2  

2   2

2 2

2 2  

32 8 8 14 2

54以上 14以上 14以上 18以上 6以上

※ この科目は隔年開講で1~2年同時開講である。

専   攻   科

機械電気システム工学専攻 (平成19年度以降入学者)

備  考

1年 2年

必修 選択 の別

専 攻 科 研 究

専 攻 科 実 験

創 造 工 学 演 習 小   計

単位数

学年・学期別割当 授  業  科  目

選     択     科     目

材 料 力 学 特 論

材 料 設 計 学

塑 性 加 工 学

応 用 機 構 学

ト ラ イ ボ ロ ジ ー

流 体 機 械

制 御 工 学 特 論 必

修 科 目

開 設 単 位 合 計 イ ン タ ー ン シ ッ プ 長 期 イ ン タ ー ン シ ッ プ 必

修 選 択 科 目

シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 工 学 光 電 子 デ バ イ ス 伝 送 シ ス テ ム 工 学 信 号 処 理 特 論

音 響 工 学

2

3~4 2以上

小    計

計 算 機 シ ス テ ム 電 磁 気 応 用 工 学 レ ー ザ ー 応 用 計 測 集 積 回 路 設 計

小   計

前期 後期 前期 後期

16 4 4 4 4

2 2  

2   2

20 6 6 4 4

2 3~4 2以上

2 2

2 2

2 2 H22 開講せず

2 2 H22 開講せず

2 2

2 2 H22 開講せず

2 2

2 2 H22 開講せず

2 2 H22 開講せず

2 2

2 2

22 6 8 4 4

44以上 12以上 14以上 8以上 8以上 2以上

小   計

※ この科目は隔年開講で1~2年同時開講である。

ゲ ノ ム 工 学

小    計 開 設 単 位 合 計 高 分 子 材 料 化 学 高 分 子 合 成 化 学

繊 維 工 学

選     択     科     目

反 応 速 度 論

構 造 有 機 化 学

応 用 電 気 化 学 工 業 分 析 化 学 固 体 構 造 化 学 イ ン タ ー ン シ ッ プ 長 期 イ ン タ ー ン シ ッ プ

備  考

1年 2年

生 物 資 源 利 用 化 学

2

3~4 必

修 科 目

専 攻 科 研 究

専 攻 科 実 験

創 造 実 習 Ⅱ

小   計

有 機 光 化 学

必 修 選 択 科 目

専   攻   科

物質工学専攻 (平成19年度以降入学者)

必修 選択 の別

授  業  科  目 単位数

学年・学期別割当

教科目名:

ディジタル制御システム

(Digital Controlled System ) 担当教員:藤 本 幸 一

学年・学科/専攻名: 5 年 全学科

単位数・授業時間: 共通選択 1 単位 前期 週 ( 前期 2 ) ( 後期 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( ) ( )

授業の概要

制御システムの各構成要素について理解し、計算機制御システムの構築法について学ぶ。特にアナログ系とディジタル系 のインタフェースに重点を置き学習する。また、計算機システムにおける各部の働きについて理解を深める。講義におい ては、演示実験を導入し、実際の動作確認を行い理解を深める。最後に卒業研究等で開発したシステムについて講義する。

関連科目: 電子計算機、電子回路

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

1.総論

(1)制御技術の発展過程

(2)制御用計算機とディジタル制御系の発展 2.信号処理

(1) A/D,D/A変換 (2)アナログ信号処理 (3)ディジタル信号処理 (4)演示実験

前期中間試験

( 1)

( 2) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1)

(1)積分形、逐次比較形、並列比較形A/D変換器の変換原 理とその特徴を理解できる。

(2)演算増幅器の基本回路の解析ができる。

前 期 末

3.センサ

(1)光センサ・力学量センサ (2)温度センサ

4.計算機と信号処理系のインタフェース

(1) Z80CPUの制御信号と情報の流れ

(2)計算機制御の実システム (3)演示実験

前期末試験

( 1)

( 4) ( 2) ( 1) ( 0)

(1)Z80CPUの制御信号の働きおよびCPU内部での命令

の実行過程を理解できる。

(2)計算機、A/D,D/A変換器、センサ、演算増幅器、ア クチュエータを用いた簡単なフィードバック制御システムを 構築できる。

後 期 中 間

後 期 末

合計15週

書名: 著者: 発行所:

教科書 担当教員作成資料

書名: 著者: 発行所:

参考書

評価方法と 基準

授業への取り組み姿勢10%、前期中間、前期末試験をそれぞれ45%で総合的に評価し、60点以上を合格 とする。試験においては達成目標に即した内容を出題する。

オフィスアワー 火曜日と木曜日を除く放課後

教科目名:

医療福祉機器工学

(Medical and Welfare Engineering ) 担当教員:宍 戸 道 明

学年・学科/専攻名: 5 年 全学科

単位数・授業時間: 共通選択 1 単位 前期 週 ( 前期 2 ) ( 後期 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( ) ( )

授業の概要

医療・福祉といった学際的境界領域における工学の役割と工学技術の応用展開について学ぶ.

とくに,医療や福祉をとりまく環境や法規制などの特殊性,特異性を理解するとともに,工学技術を応用し社会貢献 を図るための ものづくり の創造力涵養を目指す.

関連科目: 音と福祉工学、技術者倫理

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

工学からみた学際領域(医療)へのアプローチ 医療の現状と課題・法規制

生体のイメージング(可視化の技術)

生体のセンシング(計測技術)

生体のモニタリング(監視技術)

救急救命とバイタルセンシング ストレスとホルモン

前期中間試験

( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1)

1)機器の使用対象が「人間」であるがゆえの開発設計 時の制約を理解する.

2)工学技術の応用例を知り,工学を修得しておくこと の大切さを理解する.

3)医用計測と工学計測の違いを理解できる.

前 期 末

介護と福祉業界の現状と課題 ユニバーサルデザイン

バリアフリーの概念と人間工学 対極的なアプローチ(自立と介護)

ヒューマンファクター 新しい福祉機器設計の提案 充実した福祉社会の構築のために 前期末試験

( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 1) ( 0)

1)多岐に渡る福祉のかたちを知り,「何のための 福 祉 なのか」の解が導き出せる.

2)高齢者,障がい者に対する工学的支援のためのアプ ローチを学ぶ.

3)工学技術を医療・福祉分野へ生かす創造的視点をも ち,提案できる.

後 期 中 間

後 期 末

合計15週

書名: 著者: 発行所:

教科書 なし(適宜,資料を配布)

書名: 著者: 発行所:

参考書 なし(適宜,講義内で紹介)

評価方法と 基準

前期末試験70%,授業や課題への取り組み状況30%を元に達成度を総合評価する.

総合評価60点以上を合格とする.

オフィスアワー 講義実施日の16:00〜17:00

教科目名:

数理科学

(Mathematical Science ) 担当教員:岡 崎 幹 郎

学年・学科/専攻名: 5 年 全学科

単位数・授業時間: 共通選択 1 単位 前期 週 ( 前期 2 ) ( 後期 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( C ) ( ) ( )

授業の概要

科学技術者の素養として、生命を育み人間に対峙している「宇宙」の理解を深める。宇宙観測は、最先端の科学技術を駆使して、地上 からだけでなく気球やロケットさらに衛星を用いた多波長領域の電磁波観測およびニュートリノや宇宙線の粒子観測が行われている。

授業では、現代宇宙観を支える物理や数理科学を学習する。「すばる望遠鏡」等で得られた映像や画像も授業に取り入れ、具体的な観測 データを用いた数値計算も行う。また、課題レポートも課し、自ら学習するよう仕向ける。

関連科目: 数学、物理、応用物理

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

1.人間と宇宙 宇宙観の変遷 2.天体からの情報 (1)電磁波

(2)熱放射 (3)ニュートリノ・宇宙線 3.天体の距離と明るさ

中間テスト

( 2) ( 3)

( 2) ( 1)

1.宇宙観の変遷と宇宙スケールを理解し説明できる。

2.天体からの情報(電磁波、ニュートリノ・宇宙線)、熱放 射、天体の色・温度について理解し、計算と説明ができる。

3.天体の距離測定・明るさについて理解し、計算と説明が できる。

前 期 末

4.恒星の物理、HR図 5.ドップラー効果と赤方偏移 6.銀河宇宙と物理

前期末試験

( 3) ( 2) ( 2)

( 0)

4.恒星の物理、HR図の内容を理解し説明ができる。

5.光のドップラー効果の内容を理解し、計算と説明がで きる。

6.銀河の世界を理解し説明ができる。現代の宇宙観である

「膨張宇宙論」を理解し説明ができる。

後 期 中 間

後 期 末

合計15週

書名: 著者: 発行所:

教科書 「宇宙を読む」 谷口 義明 中央公論新社

書名: 著者: 発行所:

参考書

評価方法と 基準

中間試験30%、前期末試験40%、課題レポート15%、授業への取組姿勢15%で達成度を総合評価す る。総合評価60点以上を合格とする。試験問題は、各達成目標に即したものを出題する。

オフィスアワー 授業実施日の16:00〜17:00

教科目名:

生産工学

(Production Engineering ) 担当教員:石 原 道 明

学年・学科/専攻名: 5 年 全学科

単位数・授業時間: 共通選択 1 単位 前期 週 ( 前期 2 ) ( 後期 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( ) ( )

授業の概要

生産管理とは何か品質管理とは何かについて基礎的理論を履修し、技術の高度化と経済社会の変化革新の中で、実務面で活 用できる力を身につけることをねらいとする。

また実際の企業を見学し、その生産活動における課題研究を通して、現代のものづくりの基本を学ぶ。

関連科目: 政治・経済

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

1.生産管理と品質管理 1.1生産と品質管理

1.2生産管理と品質管理の歴史的背景 1.3生産管理と品質管理の基礎 1.4QCサークル改善事例 2.統計的品質管理の基礎

2.1統計的なものの考え方 2.2 管理図

2.3工程能力(Cp,Cpk) 2.4品質改善手法と改善事例研究

(前期中間試験)

( 3)

( 4)

( 1)

1.ものづくりを支える生産管理と品質管理について

(1)生産管理の意味と目的について理解できる。

2)品質管理の意味と目的について理解できる。

(3)品質管理の基礎的手法を理解しQC七つ道具などの 手法を使うことができる。

2.科学的管理手法である統計的品質管理について

1)統計的なものの考え方を理解し応用できる。

(2)管理図を作成し工程の異常を判断できる。

3)工程能力を算出し品質改善に利用できる。

(4)品質改善事例の研究を通じ品質改善手法を 利用できる。

前 期 末

3.工場運営の基礎 3.1生産組織と生産計画 3.2作業研究と動作研究 3.3工場会計の基礎

4.最近の生産管理に必要なもの

4.1 PULL型生産方式 4.2総合的生産保全(TPM 4.3安全管理,環境管理,PL法,ISO9000,ISO14000

4.4企業見学による課題研究

(前期末試験)

( 3)

( 4)

( 0)

3.工場運営のための

(1)生産組織と生産計画について理解できる。

(2)作業研究や動作研究を理解し利用できる。

(3)原価と損益分岐点の計算ができる。

4.現代の生産管理に必要な

(1)PULL型生産方式の目的と考え方が理解できる。

(2)総合的生産保全の目的と進め方が理解できる。

(3)安全と環境及びPL法、ISOシリーズの目的が理解できる。

(4)企業見学により生産活動における課題研究から現代の企業が実 践している「ものづくり」の基本が理解できる。

後 期 中 間

後 期 末

合計15週

書名: 著者: 発行所:

教科書 生産管理工学 冨士明良 東京電機大学出版局

書名: 著者: 発行所:

参考書 生産管理入門 坂本碩也 理工学社

評価方法と 基準

前期中間試験30%、企業見学レポート30%、前期末試験40%で達成度を総合評価する。総合評価の60点 以上を合格とする。前期中間試験、前期末試験は、各達成目標に則した内容の問題を出題する。レポートに ついては、企業見学による生産活動における課題研究についてのレポート内容により評価する。

オフィスアワー 講義実施日の 12:15〜12:45

Dokumen terkait