(平成21年度 第1・2学年に係る教育課程)
電 気 電 子 工 学 科 区 単位数
分 授 業 科 目
4年 5年 学 年 別 履 修 単 位 数
備 考 1
2
1
3 2
2
2
2 2
2 2
2 1 1 10 1
26 23
*(一) は講義,*(二)は演習,ゼミ,*(三)は実験,実習である 6
29 4
30 * 印は学則第13条3項に基づく学修単位
2
1年 2年 3年
情 報 処 理 3 1
基 礎 コ ン ピ ュ ー タ 演 習 1 1
プ ロ グ ラ ミ ン グ 演 習 1 1
応 用 数 学 5
応 用 物 理 4 2
電 気 磁 気 学 4 2 2
電 気 磁 気 学 演 習 1 1*(二)
電 気 電 子 基 礎 1 1
電 気 回 路 5 1 2
電 気 回 路 演 習 1 1*(二)
電 気 電 子 材 料 2
電 気 機 器 Ⅰ 1 1
発 変 電 工 学 2 2*(一)
通 信 工 学 2
情 報 通 信 1 1*(一)
計 算 機 工 学 2
制 御 工 学 2
電 子 工 学 2 2
電 子 回 路 2
電 子 回 路 演 習 1 1*(二)
デ ィ ジ タ ル 回 路 2
電 気 電 子 計 測 2 2
工 業 英 語 1
機 械 工 学 概 論 1
電 気 電 子 工 学 実 験 ・ 実 習 11 3 3 3*(三) 2*(三)
卒 業 研 究 10
電 気 電 子 製 図 3 2
創 造 実 習 1 1
電 気 電 子 工 学 ゼ ミ 2 2*(二)
76 5 7 15
デ ィ ジ タ ル 信 号 処 理 2
高 電 圧 工 学 2
光 応 用 工 学 1
電 気 機 器 Ⅱ 1
ネ ッ ト ワ ー ク 演 習 1 パ ワ ー エ レ ク ト ロ ニ ク ス 1 ソ フ ト ウ エ ア 工 学 1 電気法規及び電気施設管理 1 ネ ッ ト ワ ー ク シ ス テ ム 2
送 配 電 工 学 2
電 子 回 路 設 計 1 電 気 機 器 設 計 1 マ イ ク ロ コ ン ピ ュ ー タ 2
電 気 応 用 2
10
86 5 7 15
2*(一) 1
26 23
1 2
1 1
1
*(一) は講義,*(二)は演習,ゼミ,*(三)は実験,実習である 6
29 4
30 * 印は学則第13条3項に基づく学修単位
2 1 1 10 2
2
2 2
3 2
2
2
専 門 科 目
(平成21年度 第3・4・5学年に係る教育課程)
電 気 電 子 工 学 科 区 単位数
分 授 業 科 目
4年 5年 学 年 別 履 修 単 位 数
備 考
2*(一) 必
修 科 目
履 修 単 位 数 合 計 必
修 選 択 科 目
履 修 単 位 数 小 計 履 修 単 位 数 小 計
1
2
1
教科目名:
情報処理
(Information Processing ) 担当教員:宝 賀 剛学年・学科/専攻名: 1 年 電気電子工学科
単位数・授業時間: 必修 1 単位 前期 週 ( 前期 2 ) ( 後期 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( E ) ( )
授業の概要
本校の情報センターを利用し、パーソナルコンピュータ(PC)の使い方を学び、電子メール、ワープロ、表計算等のアプリ ケーションの使い方を習得する。授業は情報センターでの実習が主となる。学習を通して、今後、実験・実習や他教科での レポート作成に利用できる手法が習得できる。
関連科目: プログラミング演習
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
1. Windowsの基本操作と電子メール
2.タイピングソフトによるタイプ練習 3.ワープロソフトによる文書作成
前期中間試験
( 1) ( 2) ( 4)
( 1)
1.情報センターの正しい利用法について理解でき、ログイン 方法、メールの使用法について理解できる。
2.タイピングソフトを用い、正しいタイピング方法を理解で きる。
3.ワープロソフトを用い、基本的な書式設定、簡単な文書作 成ができる。
前 期 末
4.表計算ソフトによる図表作成 5.文書、図表の統合
前期末試験
( 4) ( 3)
( 0)
1.表計算ソフトを用い、与えられたデータをもとに表やグラ フが作成できる。
2.文章、表、グラフ等を統合した文書作成ができる。
後 期 中 間
後 期 末
合計15週
書名: 著者: 発行所:
教科書 Office2007で学ぶ 小野目 如快 実教出版
コンピュータリテラシー
書名: 著者: 発行所:
参考書
評価方法と 基準
前期中間試験30%、前期末試験40%、提出課題20%、受講態度・学習への取り組み方10%を総合的に評価 し、50点以上を合格とする。各試験においては達成目標に則した内容の問題を出題する。試験問題のレベ ルは教科書の演習問題および授業中に出す練習問題と同程度とする。
オフィスアワー 講義実施日の16:00〜17:00
教科目名:
電気電子基礎
(Fundamentals of Electrical and Electronic Engineering ) 担当教員:御 園 勝 秀学年・学科/専攻名: 1 年 電気電子工学科
単位数・授業時間: 必修 1 単位 通年 週 ( 前期 1 ) ( 後期 1 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( E ) ( )
授業の概要
電気電子工学の専門科目に入る前の基礎知識として、直流回路、電流と磁気、静電気について、数学公式、各種測定法等を 踏まえながら学習する。
関連科目: 数学、電気磁気学、電気回路
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
1.直流回路
°1 電流と電圧 °2 直流回路の計算
(前期中間試験)
( 6)
( 1)
°1 直流回路における電流・電圧の関係、オームの法則につい て理解できる。
°2 直列、並列、直並列回路の計算ができる。
前 期 末
直流回路の続き
°3 抵抗の性質 °4 電流のいろいろな作用
(前期末試験)
( 8)
( 0)
°3 抵抗率と導電率、抵抗の温度係数について理解できる。
°4 電流の3作用について理解でき、ジュールの法則を用いた 熱量、さらに電力と電力量を計算できる。
後 期 中 間
2.電流と磁気
°1 磁 気 °2 電流と磁界
(後期中間試験)
( 6)
( 1)
°1 磁気現象に関する諸量と単位を覚える。
°2 電流によってできる磁界の方向と強さについて理解でき る。
後 期 末
電流と磁気のつづき
°3 電磁誘導作用 °4 電磁力
3.静電気
°1 静電現象 °2 コンデンサ (学年末試験)
( 2)
( 6)
( 0)
°3°4 フレミングの右手の法則、左手の法則を理解でき、発電 機とモータの原理について説明できる。
°1 クーロンの法則を理解でき、電界、電位、電位の傾きの概 念が理解できる。
°2 コンデンサのはたらきを理解し、コンデンサを直列や並列 に接続した場合の合成静電容量を求めることができる。
合計 30 週
書名: 著者: 発行所:
教科書 わかりやすい電気基礎 高橋 寛監修 増田英二編著 コロナ社
書名: 著者: 発行所:
参考書 工専学生のための電気基礎 稲垣、大川、若山 コロナ社
評価方法と 基準
前期中間試験20%、前期末試験20%、後期中間試験20%、学年末試験20%、小テスト20%として総 合評価する。総合評価50点以上を合格とする。なお小テストは適宜授業中に実施する。
各試験問題のレベルは教科書章末問題、授業中に行う練習問題程度とする。
オフィスアワー 講義実施日に限らず16:00〜17:00
教科目名:
電気電子製図
(Drawing for Electrical and Electronic Engineering ) 担当教員:嶋 屋 誠学年・学科/専攻名: 1 年 電気電子工学科
単位数・授業時間: 必修得 2 単位 通年 週 ( 前期 2 ) ( 後期 2 ) 時間 ( 合計 60 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( ) ( )
授業の概要
機械製図に関する日本工業規格を理解し、簡単な部品の作図を通して投影法や製図法を体得する。
部品の加工方法も考えながら製作図をかく事に留意し、あわせて図面の活用や管理能力を養う。
関連科目: 電気電子製図(4年)
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
1.製図の基礎
(1)製図と規格、製図用具
(2)線の用法とその製図
(3)文字
(4)等角図
( 1) ( 3) ( 2) ( 1)
(1)製図規格の基礎を理解できる。また、製図用具の使い方 を理解できる。
(2)各種の線の用法を理解し、製図用紙上に描く事ができる。
(3)製図用文字の書き方を習得できる。
(4)等角図を理解できる。
前 期 末
(5)投影図
(6)簡単な部品のスケッチと投影図 (フランジ形固定軸継手用リーマボルトを用いる)
( 3) ( 5)
(5)投影法を理解し、第三角法で簡単な部品を描く事がで きる。
(6)簡単な部品をスケッチして、その投影図を描ける。
後 期 中 間
2.製作図
(1)図面の様式、図面の作り方、図面の管理
(2)断面図示
(3)寸法記入、寸法公差とはめあい
3.機械要素 (1)ねじ
( 1) ( 2) ( 3)
( 1)
(1)図面の様式、作り方および図面の管理について理解で きる。
(2)断面図示について理解し、図示できる。
(3)寸法記入方法や寸法公差とはめあいを理解できる。
(1)ねじの種類と表し方およびねじの図示法を理解できる。
後 期 末
(2)軸継手用フランジの製図 . (3)軸の製図
( 4) ( 4)
(2)簡単な部品(フランジ形固定軸継手用フランジ)を製図で きる。
(3)軸を正しく製図できる。
合計30週
書名: 著者: 発行所:
教科書 電気製図 小池 敏男 実教出版
書名: 著者: 発行所:
参考書
評価方法と 基準
提出作品(提出期限も含む)80%、受講状況(演習を含む)20%で総合評価する。50点以上を合格とする。
オフィスアワー 授業終了後の休み時間
教科目名:
創造実習
(Creating Practice ) 担当教員:佐藤 淳・佐藤秀昭学年・学科/専攻名: 1 年 電気電子工学科
単位数・授業時間: 必修 1 単位 後期 週 ( 前期 ) ( 後期 2 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( E ) ( )
授業の概要
コンピュータゲームの作成およびテスターの製作と実験を行う。
ものづくりのおもしろさを知るために、Microsoft XNAを用いたゲームプログラミングをe-learning教材を援用して行 う。またテスターの実験から測定器の取り扱い、指示値の読み方等を学ぶ。
関連科目: 電気電子基礎、情報処理
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
前 期 末
1.説明
2.コンピュータゲーム作成 2-1説明および環境整備 2-2ゲームプログラミング 2-3発表
( 1) ( 1) ( 5) ( 1)
e-learning教材を活用できる。
Microsoft Visual StudioとMicrosoft XNAを使用できる。
成果物の内容を発表することができる。
後 期 中 間
3.テスターの製作とテスターによる実験 3-1テスターの製作
3-2校正と実験
( 3) ( 4)
組み立て説明書にしたがってテスターを製作できる。
回路記号の意味を理解できる。
各種の測定をテスターを使って行うことができる。
実習・実験した内容を報告書にまとめることができる。
後 期 末
合計15週
書名: 著者: 発行所:
教科書 プリント
書名: 著者: 発行所:
参考書
評価方法と 基準
以下の2つの評価結果の平均点50点以上を合格とする。
(テスターの製作と実験)製作・測定の正確さ20%、レポート内容・提出状況70%、実習態度10%により評価する。
(コンピュータゲームの作成)成果物の内容40%、成果物の完成度40%、発表内容20%により評価する。
オフィスアワー 授業日の16:30〜17:00