• Tidak ada hasil yang ditemukan

専    門    科    目

Dalam dokumen PDF 別表第1 一 般 科 目 (Halaman 53-118)

(平成21年度  第1・2学年に係る教育課程)

機   械   工   学   科 区 単位数

分 授 業 科 目

履  修  単  位  数

1年 2年 3年

情 報 処 理 4.5 1.5 1 1

C A D 1 1

応 用 数 学 5

応 用 物 理 4 2

材 料 化 学 1

材 料 力 学 4 2

材 料 学 Ⅰ 2 2

材 料 学 Ⅱ 1

工 業 力 学 2 2

機 械 力 学 2

機 械 要 素 設 計 2

機 械 工 作 法 Ⅰ 2 2

機 械 工 作 法 Ⅱ 1 精 密 工 学 概 論 1

熱 力 学 2 2*(一)

熱 力 学 演 習 1 1*(二)

水 力 学 2 2*(一)

水 力 学 演 習 1 1*(二)

機 構 学 1

マ イ コ ン 制 御 1

電 気 基 礎 2 1 1

計 測 ・ 制 御 工 学 2

数 値 解 析 2 2*(一)

メ カ ト ロ ニ ク ス 1

電 子 回 路 1

工 業 英 語 1

機 械 工 学 実 験 4 2*(三) 2*(三)

機 械 工 学 実 習 5 1.5 1.5 2

卒 業 研 究 14

機 械 設 計 製 図 10.5 2 1.5 2 3*(三) 2*(三)

創 造 実 習 1 1

機 械 工 学 ゼ ミ 2 2*(二)

86 5 7 16

履  修  単  位  数

備 考

必         修

        科

        目

専    門    科    目

(平成21年度  第3・4学年に係る教育課程)

機   械   工   学   科 区 単位数

分 授 業 科 目

1

 *(一) は講義,*(二)は演習,ゼミ,*(三)は実験,実習である 学 年 別 履 修 単 位 数

4年 5年 1

3 2

2

1

1 1

2

1

2 2

1 1

 * 印は学則第13条3項に基づく学修単位 14

30 28 2

1 1

1年 2年 3年

情 報 処 理 4 1 1 1

C A D 1 1

応 用 数 学 5

応 用 物 理 4 2

機 械 工 学 概 論 1 1

材 料 化 学 1

材 料 力 学 4 2

材 料 学 Ⅰ 2 2

材 料 学 Ⅱ 1

工 業 力 学 2 2

機 械 力 学 2

機 械 要 素 設 計 2

機 械 工 作 法 Ⅰ 3 2

精 密 工 学 概 論 1

熱 力 学 2 2*(一)

熱 力 学 演 習 1 1*(二)

水 力 学 2 2*(一)

水 力 学 演 習 1 1*(二)

機 構 学 1

マ イ コ ン 制 御 1

電 気 基 礎 2 1 1

計 測 ・ 制 御 工 学 2

数 値 解 析 2 2*(一)

メ カ ト ロ ニ ク ス 1

電 子 回 路 1

工 業 英 語 1

基 礎 製 図 3 3

機 械 工 学 実 験 4 2*(三) 2*(三)

機 械 工 学 実 習 5   3 2

卒 業 研 究 14

機 械 設 計 製 図 7     2 3*(三) 2*(三)

創 造 実 習 1 1

機 械 工 学 ゼ ミ 2 2*(二)

86 5 7 16

必         修

        科

        目

専    門    科    目

(平成21年度  第5学年に係る教育課程)

機   械   工   学   科 区 単位数

分 授 業 科 目

履  修  単  位  数

学 年 別 履 修 単 位 数 備 考

4年 5年 1

1

1

1

3 2

2

1 2

1

2 2

 * 印は学則第13条3項に基づく学修単位 1

14

30 28 2

1 1

1

教科目名:

情報処理

(Information Processing ) 担当教員:竹 村 学

学年・学科/専攻名: 1 年 機械工学科

単位数・授業時間: 必修 1 単位 通年 週 ( 前期 1 ) ( 後期 1 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( C ) ( )

授業の概要

コ ン ピ ュ ー タ リ テ ラ シ ー を 身 に 付 け 、情 報 機 器 の 基 本 操 作 を 学 習 し ま す 。ま た 、ア プ リ ケ ー シ ョ ン ソ フ ト

(Word,Excel,PowerPoint)の活用とHTMLによるウェブページの作成を行います。そして、コンピュータ言語の一

つであるC言語の基礎を学習します。

関連科目: 情報処理(2年)

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

1.総合情報センターの活用

(1)Windowsの基本操作

(2)タイピングソフトの活用

(3)電子メールの活用

2.アプリケーションソフトの活用

(1)InternetExplorer(調査)

(2)PowerPoint(資料作成)

(前期中間試験)

( 1) ( 1) ( 2)

( 2) ( 2) ( 0)

1.

(1)WindowsVistaの基本操作を身に付けることができる。

(2)キーボードを見ずにキーを入力するための練習を行う。

(3)電子メールの送受信が行えるようになる。

2.

(1)目的に応じた情報検索を行うことができる。

(2)調べたことをまとめ、発表資料を作成することができる。

前 期 末

2.アプリケーションソフトの活用

(3)powerPoint(発表会)

(4)Word

(前期末試験)

( 2) ( 5)

( 0)

(3)PowerPointを用いた発表を行うことできる。

(4)Wordを用いて表、図、数式を含んだ科学技術文書を作 成することができる。

後 期 中 間

2.アプリケーションソフトの活用

(5)Excel

3.Webページの作成

(1)HTML文書

(2)CSSの活用 (後期中間試験)

( 4)

( 3) ( 1) ( 0)

2.

(5)Excelを用いた計算処理やグラフの作成、複雑な処理や

マクロの編集を行うことができる。

3.

(1)HTML文書の基礎を理解することができる。

(2)背景や文字のサイズ・フォント・色などの編集を行う ことができる

後 期 末

4.C言語の基礎

(1)プログラミングの概要

(2)プログラミングの基礎(変数、入出力)

(3)算術代入式

(学年末試験)

( 2) ( 3) ( 2)

( 0) 4.

(1)プログラミング言語の歴史や考え方を理解することが できる。

(2)C言語での変数の区別やデータの入出力方法を理解す ることができる。

(3)基本的な四則演算を理解することができる。

合計30週

書名: 著者: 発行所:

教科書 情報リテラシーの基礎 白井晴男 近代科学社

書名: 著者: 発行所:

参考書 教員作成資料

評価方法と 基準

前期期末試験35%、学年末試験35%、レポート20%(前・後期各10%)、小テスト10%で評価し、総合 評価50点以上を合格とする。前期末試験はタイピング試験、学年末試験はC言語の試験を行う

オフィスアワー 講義実施日の16:30〜17:15

教科目名:

機械工学実習

(Workshop Practice on Mechanical Engineering ) 担当教員:加 藤 康志郎

学年・学科/専攻名: 1 年 機械工学科

単位数・授業時間: 必修得 2 単位 後期 週 ( 前期 ) ( 後期 4 ) 時間 ( 合計 60 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( C ) ( )

授業の概要

各種工作法の実技を修得するとともに、観察力と危険を予測してそれをさける能力を養う。さらに、理論的考察力、実践的 応用力および報告書作成能力を養う。

関連科目: 機械設計製図(1年)、機械工学実習(2年)

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

前 期 末

後 期 中 間

1.安全教育とノギスの使用法および電気基礎 2.報告書

3.手仕上げ

ヤスリ作業,卓上ボール盤による穴加工,

タップによるねじ立て 4.旋盤

段付き丸棒の製作

( 1) ( 2) ( 3)

( 3)

安全に実習を行うための注意事項を理解し、実践する。ノギ スを使って測定ができる。電気実験・実習を行うために必要 な基礎知識を習得する。報告書の作成方法を習得する。

手工具によって工作物が加工できる。

旋盤によって外丸削りができる。

後 期 末

5.各種機械

立フライス盤による角柱製作 6.電気実験・実習

テスターの製作と校正

( 3) ( 3)

立てフライス盤によって角柱が加工できる。

はんだごてなどを使用してテスターが製作できる。また、製 作したテスターの校正ができる。

合計15週

書名: 著者: 発行所:

教科書 機械実習1,2 嵯峨常生ほか 実教出版

教員および技術職員作成資料

書名: 著者: 発行所:

参考書 適時講義において紹介する。

評価方法と 基準

実習状況70%と実習報告書30%をもとに総合的に評価する。合格点は50点以上である。

オフィスアワー 講義日の15:40 〜 17:00

教科目名:

機械設計製図

(Machine Design and Drafting ) 担当教員:五十嵐 幸 徳

学年・学科/専攻名: 1 年 機械工学科

単位数・授業時間: 必修得 2 単位 通年 週 ( 前期 2 ) ( 後期 2 ) 時間 ( 合計 60 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( ) ( )

授業の概要

工業上の言語とも言える機械製図の重要性とJISなど種々の規則を学ぶ。また、機械要素部品の製図を通して加工方法と 部品形状との関連を理解する。

関連科目: 機械設計製図(2年)

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

1.製図の基礎

(1)機械製図概要説明

(2)線・文字,製図用具の使い方

( 1) ( 6)

製図用具の使い方,製図用の文字と線の書き方を習得する。

太い線と細い線を濃く描ける。

前 期 末

(3)基礎的図形の書き方

(4)投影図

( 3) ( 5)

楕円,六角形,インボリュート曲線を太く濃い実線で描ける。

投影図が確実に書ける。

後 期 中 間

(5)展開図 2.製作図

(1)図面の様式

(2)線の種類と用法

(3)図面の表し方

(4)寸法記入法

(5)表面あらさ・寸法公差・はめあい・幾何公差

(6)図面の作り方と管理

( 4) ( 4)

展開図が正確に描ける。

製図における諸規則を理解する。製作図の製図に欠かせない 基本的な考え方や技術・手法を確実に身に付ける。

後 期 末

3.機械部品・機械要素の解説と製図

(1)軸受フタ

(2)軸受

( 3) ( 4)

加工方法と部品形状との関連を理解しながら機械要素部品の 製図を行う。これまで学習した製図の基礎および製作図の作 り方を確実に理解修得する。

合計30週

書名: 著者: 発行所:

教科書 機械製図 林 洋次 監修 実教出版

教員作成資料

書名: 著者: 発行所:

参考書 適時講義において紹介する。

評価方法と 基準

提出物80%と受講状況20%をもとに総合的に評価する。合格点は50点以上である。

オフィスアワー 講義日の15:40 〜 17:00

教科目名:

情報処理

(Information Processing ) 担当教員:竹 村 学

学年・学科/専攻名: 2 年 機械工学科

単位数・授業時間: 必修 1 単位 通年 週 ( 前期 1 ) ( 後期 1 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( C ) ( )

授業の概要

第1学年で開講された情報処理の内容を踏まえて、C言語のプログラミング技術の学習を行います。条件分岐などの制御 構造の基本を応用して、より高度な配列や関数化の基礎を学習します。

関連科目: 情報処理(1年)、情報処理(3年)

授業内容 (W) 達成目標

前 期 中 間

0.環境整備

(1)メール環境の整備

(2)第1学年の復習 1.条件分岐

(1)if文による条件分岐

(2)switch文による条件分岐

(前期中間試験)

( 1) ( 1)

( 3) ( 2) ( 1)

0.

メール環境の整備と第1学年の内容の復習を行う。

1.

(1)if文による条件分岐の仕組みを理解することができる。

(2)switch文による条件分岐の仕組みを理解することがで

きる。

前 期 末

2.繰り返し

(1)for文による繰り返し

(2)while文による繰り返し

(3)do-while文による繰り返し

(前期末試験)

( 3) ( 2) ( 2)

( 0) 2.

(1)for文による繰り返しの仕組みを理解することがで きる。

(2)while文による繰り返しの仕組みを理解することがで

きる。

(3)do-while文による繰り返しの仕組みを理解することが

できる。

後 期 中 間

3.配列

(1)一次元配列(整数、実数、文字列)

(2)二次元配列(整数・実数、文字列)

(3)多次元配列

(後期中間試験)

( 3) ( 3) ( 1)

( 1) 3.

(1)同じ種類のデータをまとめて配列を構成して、処理効 率を向上させる技術を理解することができる。

(2)配列の概念を拡張して二次元配列の仕組みを理解する ことができる。

(3)三次元以上の多次元配列の仕組みを理解することがで きる。

後 期 末

4.関数(1)

(1)基本形

(2)変数のスコープ(大域変数、局所変数)

(学年末試験)

( 4) ( 3)

( 0) 4.

(1)処理内容をまとめて関数を定義することができる。

(2)変数の種類を区別し、利用する場所や特徴を理解する ことができる。

合計30週

書名: 著者: 発行所:

教科書 入門ANSI−C 石田晴久 実教出版

書名: 著者: 発行所:

参考書 教員作成資料

評価方法と 基準

前期中間試験15%、前期末試験20%、後期中間試験15%、学年末試験20%、小テスト20%(前・後期 各10%)、レポート10%で評価し、総合評価50点以上を合格とする。

小テストは随時行い実施頻度は3週に1回程度とする。試験問題のレベルは教科書章末の演習問題・教員作 成資料と同程度とし、情報処理の学習開始から終了した範囲までを出題範囲とする。

オフィスアワー 講義実施日の16:30〜17:15

Dalam dokumen PDF 別表第1 一 般 科 目 (Halaman 53-118)

Dokumen terkait