(平成25年度 第1・2・3学年に係る教育課程)
機 械 工 学 科 区 単位数
分 授 業 科 目 備 考
2 1
2 履 修 単 位 数
2 2
1
4 1 必
修
科
目
1年 2年 3年
情 報 処 理 4 1 1 1
応 用 数 学 5
応 用 物 理 4 2
材 料 化 学 1
材 料 力 学 Ⅰ 2 2
材 料 力 学 Ⅱ 2
材 料 学 Ⅰ 2 2
材 料 学 Ⅱ 1
工 業 力 学 2 2
機 械 力 学 Ⅰ 1
機 械 力 学 Ⅱ 1
機 械 要 素 設 計 2
機 械 工 作 法 Ⅰ 2 2
機 械 工 作 法 Ⅱ 1
精 密 加 工 学 1
熱 力 学 2
熱 力 学 演 習 1
水 力 学 2
水 力 学 演 習 1
機 構 学 1
マ イ コ ン 制 御 1
電 気 基 礎 Ⅰ 1 1
電 気 基 礎 Ⅱ 1 1
制 御 工 学 2
数 値 解 析 2 2 *(一)
メ カ ト ロ ニ ク ス 1
電 子 回 路 1 1*(一)
工 業 英 語 1
機 械 工 学 実 験 Ⅰ 3 機 械 工 学 実 験 Ⅱ 2
機 械 工 学 実 習 3.5 2 1.5
卒 業 研 究 11.5
機 械 設 計 製 図 11 2 2
製 図 ・ 製 作 実 習 4 4
創 造 実 習 1 1
機 械 工 学 ゼ ミ 2
86 5 6.5 16
4年
4 3
1
専 門 科 目
(平成25年度 第4学年に係る教育課程)
機 械 工 学 科 区
分 授 業 科 目 単位数 学 年 別 履 修 単 位 数
備 考
2
5年
必
修
科
目
1
3 2
2
1 1 2
2 1 1
1
* 印は学則第13条3項に基づく学修単位
*(一) は講義,*(二)は演習,ゼミ,*(三)は実験,実習である 2
2 2 1
1 2
1
1
3
11.5 1
履 修 単 位 数 29 29.5
1
1年 2年 3年
情 報 処 理 4 1 1 1
C A D 1 1
応 用 数 学 5
応 用 物 理 4 2
材 料 化 学 1
材 料 力 学 Ⅰ 2 2
材 料 力 学 Ⅱ 2
材 料 学 Ⅰ 2 2
材 料 学 Ⅱ 1
工 業 力 学 2 2
機 械 力 学 Ⅰ 1
機 械 力 学 Ⅱ 1
機 械 要 素 設 計 2
機 械 工 作 法 Ⅰ 2 2
機 械 工 作 法 Ⅱ 1
精 密 加 工 学 1
熱 力 学 2
熱 力 学 演 習 1
水 力 学 2
水 力 学 演 習 1
機 構 学 1
マ イ コ ン 制 御 1
電 気 基 礎 2 1 1
制 御 工 学 2
数 値 解 析 2 2 *(一)
メ カ ト ロ ニ ク ス 1
電 子 回 路 1 1*(一)
工 業 英 語 1
機 械 工 学 実 験 Ⅰ 3 機 械 工 学 実 験 Ⅱ 2
機 械 工 学 実 習 3.5 2 1.5
卒 業 研 究 11
機 械 設 計 製 図 10.5 2 1.5
製 図 ・ 製 作 実 習 4 4
創 造 実 習 1 1
機 械 工 学 ゼ ミ 2
86 5 7 16
4年
4 3
1
専 門 科 目
(平成25年度 第5学年に係る教育課程)
機 械 工 学 科 区
分 授 業 科 目 単位数 学 年 別 履 修 単 位 数
備 考
2
5年
必
修
科
目
1
3 2
2
1 1 2
2 1 1
1
* 印は学則第13条3項に基づく学修単位
*(一) は講義,*(二)は演習,ゼミ,*(三)は実験,実習である 2
2 2 1
1 2
1
1
3
11 1
履 修 単 位 数 29 29
1
第 1 学 年
教科目名:
情報処理 I
(Information Processing I ) 担当教員:竹 村 学学年・学科/専攻名: 1 年 機械工学科
単位数・授業時間: 必修 1 単位 通年 週 ( 前期 1 ) ( 後期 1 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( C ) ( )
授業の概要
コ ン ピ ュ ー タ リ テ ラ シ ー を 身 に 付 け 、情 報 機 器 の 基 本 操 作 を 学 習 し ま す 。ま た 、ア プ リ ケ ー シ ョ ン ソ フ ト
(Word,Excel,PowerPoint)の活用とHTMLによるウェブページの作成を行います。
関連科目: 情報処理II(2年)
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
1.総合情報センターの活用
(1)Windowsの基本操作
(2)タイピングソフトの活用
(3)電子メールの活用
2.アプリケーションソフトの活用
(1)共通基本操作
(2)Wordの基礎
(前期中間試験)
( 1) ( 1) ( 2)
( 1) ( 2) ( 1)
1.
(1)Windows7の基本操作を身に付けることができる。
(2)キーボードを見ずにキーを入力するための練習を行う。
(3)電子メールの送受信が行えるようになる。
2.
(1)アプリケーションソフトを活用するための基本操作を取得す ることができる。
(2)Wordでのページ設定、フォント、サイズ変更などの文書入力 の基礎を理解することができる。
前 期 末
2.アプリケーションソフトの活用
(3)Wordの応用
(4)Excelの基礎
(前期末試験)
( 5) ( 2)
( 0)
(3)Wordを用いて表、図、数式を含んだ科学技術文書を作 成することができる。
(4)Excelでのデータ入力、関数を用いた計算処理の仕組み
を理解することができる。
後 期 中 間
2.アプリケーションソフトの活用
(5)Excelの応用
(6)PowerPointの基礎
(後期中間試験)
( 5) ( 2)
( 1)
(5)Excelを用いたやグラフの作成、データの分離・結合、
複雑な処理やマクロの編集を行うことができる。
(6)PowerPointを用いた発表を行うことができる。
後 期 末
3.Webページの作成
(1)HTML文書
(2)CSSの活用
(学年末試験)
( 5) ( 2)
( 0) 3.
(1)HTML文書の基礎を理解することができる。
(2)背景や文字のサイズ・フォント・色などの編集を行う ことができる
合計30週
書名: 著者: 発行所:
教科書 教員作成資料
書名: 著者: 発行所:
参考書
評価方法と 基準
前期中間試験15%、前期期末試験20%、後期中間試験15%、学年末試験20%、レポート20%(前・後期 各10%)、小テスト10%で評価し、総合評価50点以上を合格とする。
オフィスアワー 講義実施日の16:30〜17:15
– M–1 –
教科目名:
機械工学実習 I
(Workshop Practice on Mechanical Engineering I ) 担当教員:矢 吹 益 久学年・学科/専攻名: 1 年 機械工学科
単位数・授業時間: 必修得 2 単位 後期 週 ( 前期 ) ( 後期 4 ) 時間 ( 合計 60 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( C ) ( )
授業の概要
鉄鋼材料を,手仕上げ,旋盤,フライス盤により,目的の形状に加工する手順と技術を教授する.
はんだ作業により,目的とする電子回路を製作する手順と技術を教授する.また,その校正法を教授する.
さらに,危険予知とその回避方法,報告書の作成法を教授する.
関連科目: 基礎製図、機械工作法I,II、卒業研究
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
前 期 末
後 期 中 間
1. 機械と電気の安全教育 2. 報告書の書き方
3. 工場見学
4. 手仕上げ
(ヤスリ作業,卓上ボール盤の使い方及び穴加工,
タップ作業)
5. 旋盤
(旋盤の使い方および段付き丸棒の製作)
( 1) ( 1) ( 1) ( 3)
( 3)
・安全に実習を行うための注意事項を理解し,事故を予 測・
回避することができる.
・報告書を作成し理解度を他に伝えることができる.
・工場見学から,加工技術と安全に関する情報を得ることが できる。
・穴あけ,タップ立て,ヤスリによる平面加工ができる.
・旋盤を用い,外周と端面加工ができる.
後 期 末
6. 立フライス盤
(フライス盤の使い方および角柱の製作)
7. テスターの組み立てと校正
( 3) ( 3)
・立フライス盤を用いて,平面加工ができる.
・はんだごてを用いて,テスターの回路を製作すること ができる.また,製作したテスターの校正ができる.
合計15週
書名: 著者: 発行所:
教科書 機械実習1,2 嵯峨常生,他 実教出版
教員および技術職員作成資料
書名: 著者: 発行所:
参考書
評価方法と 基準
実習状況(レポート提出状況も含む)70%と実習報告書30%をもとに,総合的に評価し,50点以上を 合格とする.
オフィスアワー 講義,実習日の15:40〜17:00
教科目名:
基礎製図
(Elementary Drawing ) 担当教員:増 山 知 也学年・学科/専攻名: 1 年 機械工学科
単位数・授業時間: 必修得 2 単位 通年 週 ( 前期 1 ) ( 後期 2 ) 時間 ( 合計 60 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( ) ( )
授業の概要
図面は機械製品の寸法・形状を表現するのに不可欠の手段であり,万国共通の工業上の言語である.言語であるから,文法
(ルール)に則って図面を描かなくてはならない.本授業では,まずルールに則った線や文字を書く練習をする.ついで,
物体の形状を表す演習をし,図面の重要性を知る.最後にルールに従って機械製図を行う.
関連科目: 機械設計製図
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
1.線や文字の書き方 ( 7) 機械製図で用いられる各種の線を正しく描く.
他者が誤解なく読み取ることのできる文字を書く.
前 期 末
2.文章による形状の表現
3.形状の図示 3-1等角図
3-2キャビネット図
( 2)
( 3) ( 3)
物体の形状を文章のみで表現する.
ある物体を等角図およびキャビネット図で描く.
後 期 中 間
3-3展開図
3-4投影図(第三角法)
( 4)
( 3)
ある物体の展開図を描く.
ある物体の三面図を描く.
後 期 末
4 製作図 ( 8) 機械製図の規則に従い,簡単な機械部品の製図を行う.
合計30週
書名: 著者: 発行所:
教科書 機械製図 林 洋次 監修 実教出版
書名: 著者: 発行所:
参考書
評価方法と 基準
提出物65%,小テスト等35%で評価する.合格点は50点以上.
オフィスアワー 講義日の15:40-17:00ほか随時
– M–3 –
第 2 学 年
教科目名:
情報処理 II
(Information ProcessingII ) 担当教員:竹 村 学学年・学科/専攻名: 2 年 機械工学科
単位数・授業時間: 必修 1 単位 通年 週 ( 前期 1 ) ( 後期 1 ) 時間 ( 合計 30 時間 ) 単位種別: 履修単位 鶴岡高専学習・教育目標: ( D ) ( C ) ( )
授業の概要
第1学年で開講された情報処理Iの内容を踏まえて、C言語のプログラミング技術の学習を行います。条件分岐や繰り返 しなどの制御構造の基本を学習します。
関連科目: 情報処理I(1年)、情報処理III(3年)
授業内容 (W) 達成目標
前 期 中 間
0.環境整備
(1)メール環境の整備
1.C言語の基礎
(1)プログラミング言語の概要
(2)変数宣言、標準入出力
(前期中間試験)
( 1)
( 1) ( 5) ( 1)
0.
メール環境の整備を行う。
1.
(1)プログラミング言語の歴史や考え方を理解することが できる。
(2)C言語での変数の区別やデータの入出力方法を理解す ることができる。
前 期 末
(3)算術代入式
(前期末試験)
( 7)
( 0)
(3)基本的な四則演算を理解して、算術代入式を記述する ことができる。コンピュータ内部での演算規則を理解するこ とができる。
後 期 中 間
2.条件分岐
(1)if文
(2)switch文
(後期中間試験)
( 4) ( 3)
( 1) 2.
(1)if文による条件分岐の仕組みを理解することができる。
(2)switch文による条件分岐の仕組みを理解することがで
きる。
後 期 末
3.繰り返し
(1)for文
(2)while文
(3)do-while文
(学年末試験)
( 3) ( 3) ( 1)
( 0) 3.
(1)for文による繰り返しの仕組みを理解することがで きる。
(2)while文による繰り返しの仕組みを理解することがで
きる。
(3)do-while文による繰り返しの仕組みを理解することが
できる。
合計30週
書名: 著者: 発行所:
教科書 入門ANSI−C 石田晴久 実教出版
書名: 著者: 発行所:
参考書 教員作成資料
評価方法と 基準
前期中間試験15%、前期末試験20%、後期中間試験15%、学年末試験20%、小テスト20%(前・後期 各10%)、レポート10%で評価し、総合評価50点以上を合格とする。
小テストは随時行い実施頻度は3週に1回程度とする。試験問題のレベルは教科書章末の演習問題・教員作 成資料と同程度とし、情報処理の学習開始から終了した範囲までを出題範囲とする。
オフィスアワー 講義実施日の16:30〜17:15
– M–5 –