• Tidak ada hasil yang ditemukan

少子化をめぐる現状

Dalam dokumen 目次 - 桜美林大学 (Halaman 75-114)

1.出

生 数 、出生率 の推移

(合計特殊出生率は 1.42)

我が国の年 間の出生数 は、第1次ベ ビーブーム期 には約2フ0万人、第2次ベ ビーブーム期 には約210万人であ つたが、1975(昭50)年200万人を割 り込み、それ以降、毎年減 少 し続けた。1984(昭59)年には150万人を割 り込み、1991(平3)年以降は増加 と 減少を繰 り返 しなが ら、緩やかな減少傾向とな つてしヽる。

2014(平

26)年

の出生数 は、100万 3,539人であ り、前年の102万9】816人よ り2万

6,2フフ人減少 した。

合計特殊 出生率 をみ る と、第1次ベ ビー ブー ム期 には4.3を超 えて いたが、1950(日召和

25)年以降急激 に低下 した。その後、第2次ベ ビーブーム期を含め、 ほぼ2.1台で推移 して いたが、19フ5年2.0を下回 つてか ら再 び低下傾向とな つた。1989(昭64、 平成元)年

にはそれまで最低であ つた1966(昭41)年 (丙午 :ひ のえ うま)の数値を下回る1.5フ 記録 し、さ らに、

2005(平

1フ)年には過去最低である1.26まで落ち込んだ。

近 年 微 増 傾 向 が続 いて き た が、2014年は、1.42と9年ぶ りに前 年 を下 回 つた。(第 1‑1‑1図)

出生数及び合計特殊 出生率の年次推移

(万)

300

資料7

5

200

150

100

50

4

3

2

0

194750    55    60    65    70    75    80    85    90    95   2000   05

1‑1‑1図

ひのえうま 1966(日 召不日41)年 出生数 1,360,974人

432 1973(日 召不日48年)

出生数 2,091,983人 1949年

(日召示日24年)

最高の出生数 2,696,638人

2014(平26)年 最低 の出生数 1,003,639人 合計特殊 出生率 142

1989(平成元)年 合計特殊出生率 1.57

2005(平17)年 出生数 1,0621530人 126

最低の合計特殊出生率 1次ベビーブーム

(1947〜49(昭22〜24)年) 2次ベビーブーム

(1971〜74(昭 和46〜49)年)

214

142

1,26 回測 出生数

―― 合計特殊 出生率

資料:厚生労働省「人口動態統計」

2014(年)

1第4当

なお、4フ都道府県別の合計特殊出生率をみると、最も高 いのは沖縄県 (1.86)であ り、最 も低いのは、東京都 (1,15)とな ってしヽる。(第 1‑1‑2図)

都道府県別合計特殊 出生奉 (2014年)

10

合計特殊出生率

15 20

鹿

1 1

1

143

146

142

155 154

150 155

160 166 149

46

157

157 169 162 れ47

158 144

lI

1143

145 145

145 146

155 154

163 166 164

都道府県 2014年

(確定数)

2013年

(確定数) 増滅幅 北海道 1.27 1.28 ▲ 0.01

  142 140 0.02

  144 146 002

  130 134 004

  134 135 001

  1.47 1.47 0.00   1.58 1.53 0.05   1.43 1.42 0.01

  1.46 1.43 0.03

  144 141 003

  131 133 002

  132 133 001

  115 1,13 0.02

神奈川 131 1.31 O.00   143 1.44 001

  145 143 002

  145 149 O04

  155 160 005

  143 144 001

  154 154 000

  142 145 003

  150 153 003

 l 146 147 001

145 149 004

  153 153 000

  124 126 002

  131 1.32 001

  141 1.42 ▲ 0,01   127 1.31 004

和歌 山 155 1.52 003

  160 1.62 0,02

  166 1.65 0.01

  1.49 149 000

  155 157 002

  154 156 002

  1.46 1.43 003

 J‖ 157 159 002

  1.50 1.52 0.02

  145 147 002

  1,46 1.45 0.01

  1.63 1.59 004

  166 1.64 0,02

  1,64 1.65 ▲ 0.01

  157 156 001

  1.69 172 003

鹿児島 162 163 001

  186 1.94 0.08

全 国 142 143 001

資料:厚生労働省「人口動態統計」(2014年)

2

(総人 口の減 少 と人 口構 造 の変化)

我が国の総人□は、2015(平2フ)年 10月 1日現在、1億2,711万人となつている。

国立社会保障 。人□問題研究所の 「日本の将来推計人□ (平24年1月推計)」 の中位推計

(出生中位・死亡中位)では、我が国の総人回は、長期の人□減少過程 に入 つてお り、2030

(平

42)年

の 1億 1,662万人を経て、

2048(平

60)年

には 1億 人を割 つて9,913万 となり、2060(平成 フ2)年には8,6フ4万人になると推計されてしヽる。(第 1‑1‑3図)

我が国の総人口及び人口構造の推移 と見通 し

(万)

14,000 実績1直 推計値

12,000

10,000

8,000

6,000

4,000

2,000

75歳以上 □65〜 74歳 15〜64歳 0〜 14歳

資料 :2010年までは総務省「国勢調査」、2015年は総務省「人口推計 (2015年回勢調査人口速報集計によ る人口を基準 とした2015年 10月 1日現在確定値)」 (平27年0月 1日現在)、 2020年以降は国立 社会保障・人口問題研究所 「日本の将来推計人口 (平24年1月推計)」 の出生中位 ̀死 亡中位仮定 による推計結果

:1950年2010年の総数は年齢不詳 を含 む。

0

μ

42

03

99

85

第1■ ■3図

総 人口 (棒グラフ上数値)

939 861

791

892 .641 699 776

717 900

12066

││,194 11212

9193 8411

101467

10221

9,008

8674 ll1728

1210512,361

12,557121693127771⊇,80612,711

3

2薇 輯 姻 鬱趨錢尋 め載 瀦

(未婚化、非婚化の進行)

婚夕因件数 は、第1次ベ ビーブーム世代が25歳前後の年齢を迎えた1970(昭

45)年

か ら

1974(昭

49)年

にかけて年間100万組を超え、婚夕囲率 (人□千人当た りの婚姻件数)も

おおむね10.0以上であ った。その後は、婚夕因件数、婚姻率 ともに低下傾向とな り、2014(平

26)年

は、64万31フ49組 (対前年比1万6,864組)と

2013(平

25)年

に続き過 去最低 とな った。婚姻率も 5.1と 過去最低 とな り1970年代前半 と比べると半分の水準 とな っ てしヽる。(第 1‑1‑4図)

婚姻件数及び婚姻率の年次推移

(万)

120 18

16 100

14

80

60

40

20

2

6 4 2

︵人

0

194750    55    60    65    70    75    80    85    90    95   2000   05 11  14

資料 :厚 生労働 省 「人口動態統計」

また、

2010(平

22)年

の総務省 「国勢調査」 によると、25〜39歳の未婚率は男女 とも に引き続き上昇 してしヽる。男性では、25〜29歳で フ4.8%、 30〜34歳4フ.3%、 35〜39歳

で 35.6%、 女性 で は、25〜 29歳で 60.3%、 30〜34歳で 34.5%、 35〜39歳23.1%と

な ってしヽる。(第 1‑1‑5図 、第 1‑4‑6図)

最高の婚姻件数 1972(日 召希日47)年 婚姻イ牛数 :1,099,984イ 且

婚姻率:104

最高の婚姻率 1947(日召不日22)年 婚姻作数:934,170組

婚姻率:120 最低の婚姻件数・婚姻率

2014(平26)年 婚汐因イ牛」:643,749や

婚姻率:51

│ 1婚姻件数

―― 婚姻率

4

年齢好

u未

婚率の推移

(男

)

8︒

7︒

6︒

5︒

4︒

3︒

2︒

1︒

ζ

t :

:

0 1960    1965    1970    1975    1980    1985    1990    1995    2000    2005    2010(年 )

資料:総務省「国勢調査」

:1960〜 1970年は沖縄県を含まない。

718

47.3

21.5

552

130‑醜│―

356

8.5

1‑1‑6図 年齢別未婚率の推移 (女)

7︒

6︒

5︒

4︒

3︒

2︒

1︒

0 1960    1965    1970    1975    1980    1985    1990    1995    2000    2005    2010(年 )

資料:総務省「国勢調査」

:1960〜 1970年は沖縄県を含まない。

l、夕り

23.1

9.1

60,3

345

5

さ らに、50歳時の未婚割合 (生涯未婚率

)を

30年 (1980(昭

55)年

)と比較 する と、男性 は2.6%か 20.1%へ、女性 は4.5%か 10.6%へ、それぞれ上昇 して いる。(第 1‑1‐フ図)

50歳時の未婚割合 (生涯未婚率)の1推

10

1950 60 70 80 90 2000 05 10(年)

資料:国立社会保障 。人口問題研究所「人口統計資料集2016」

:45〜49歳50〜54歳未婚率の平均値。50歳時の未婚割合は生涯未婚率 とも呼ばれる。

2 5

2 ︒

5

0

1‑1‑7図

男性 ―卜 女性

2010(平成 22)年 男中:2014

1980(同召希R55)年 女ド圭:4.45

2010(平22)年 女性:1061

1980(日 召千日55)年 男性:260

‑6‑

(晩婚化 、晩産化 の進行)

平均初婚年齢は、

2014(平

26)年で、夫が31.1歳 (対前年比 0.2歳 上昇)、 妻が 29.4 (同0,1歳 上昇)と上昇傾向を続けてお り、結婚年齢が高 くなる晩婚化が進行 してしヽる。

1980(昭

55)年

には、夫が2フ.8歳、妻が25.2歳であつたので、30年余 りの間に、夫は 3.3歳 、妻は4.2歳 、平均初婚年齢が上昇 してしヽることになる。

また、出生 したときの母親の平均年齢をみると、2014年におしヽては、第1子30.6歳 2子32.4歳、第3子33.4歳であり、上昇傾向が続いてしヽる。(第 1‑1‑8図)

平均初婚年齢 と出生順位別母の平均年齢の年次推移

年船(歳)

平均出生時 年 齢

□ 平均初婚年齢(妻)□平均初婚年齢(夫)

資料 :厚 生労働 省 「人口動態統計」

34

32

3︒

28

26

24

22

年 齢 平均初婚

1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011  2012 2013 2014(年 )

1‑1‐3図

3子出生 時の母の平 均年 齢

323 326

303

280

26

330   331 328   329

1¥3R;4

1子ミ ユ f4の ■ 千i年

│′ ′

320

287

332   332   333

受 ″ 了■1生:手 .■

9う

ヤ 々 ■ ぢ ど ξ \ 、

3!十

̲w6̲EIT̲。1ギ P̲̲ri

―‐‑29:5‐ f‐  ■

7

(完結 出生 児 数 は 1.96)

夫婦 の完結 出生児数 (結婚持 続期 間が15〜19年の夫婦 の平均 出生子供 数

)を

見 る と、

1970年代 か ら

2002(平

14)年まで2.2人前後で安定的 に推移 していたが、

2005(平

4フ)年か ら減少傾向 とな り、2010(平22)年には過去最低である1.96人にな つた。(第

1‑1‑9図)

完結出生児数の推移

(人)

450 400 350 300 250 200 150 100 050

000 1940  1952  1957  1962  1967  1972  1977  1982  1987  1992  1997  2002  2005  2010

調査年 次(年)

資料 :国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査 (夫婦調査)」 (2010年)

:対象は結婚持続期間 15〜19年の初婚 どうしの夫婦 (出生子 ども数不詳 を除 く)。 各調査の年は調査 を 実施 した年である。

第1‑1…9図

196 4.27

209 350   360

‑283‑――キー‐

265

‑8‑

3に

結婚をめぐる意識等

(結婚 に対 す る意識)

国立社会保障 。人□問題研究所の 「出生動向基本調査 (独身者調査)」 によると、いずれ結 婚するつもりと考える未婚者 (18〜34歳)の割合は、男性86.3%、 女性89.4%であ り、こ

20年間を見ても若千の低下はあるものの、高しヽ水準を維持 してしヽる。(第 1‑4‑10図)

また、未婚者 (25〜34歳)に独身でしヽる理由を尋ねると、「適当な相手にめぐり会わない」

「結婚資金が足 りない」という理由が上位に挙がる。(第 1‑1‑11図)

未婚者 118〜34歳

)の

うち「いずれ結婚するつもり」と答えた者の割合

未婚者(18〜34歳)

91f8‑ ‑9Z9‑‐ 900  902 900 □ 男性 □ 女性

87:0 ̲883̲̲ ―…87:0

.863 89,4

1987 1992 1997 2002 2005 2010

資料 :国 立社会保障 。人口問題研 究所 「出生動向基本調査 (独身者調査)」

0︒

95 9︒

85 8︒

75 7︒

65 6︒

55 5︒

1‑1‑11図1 独身でいる理由

I男性】 女性〕

462 ――――――

303

13

硼れ一      一一一一一一一ャ一

Π「日

資料 :国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査 (独身者調査)」

注 :対 象 は、25〜34歳の未婚者。未婚者の うち何%の人が各項 目を独身にとどまっている理由 で選択可)と してあげているかを示す。グラフ上の数値は第14回調査の結果。

︵%

0

︵学

︵学

□ 第10回調査 (1992年)

□ 第11回調査 (1997年)

回 第12回調査 (2002年)

□ 第13回調査 (2005年)

□ 第14回調査 (2010年)

165

繭 棚 蒲耐

27

r日

9

(三つ ま

(若 い世 代 の所 得 の伸 び 悩 み)

20代30代の所得分布をみると、20代では、 199フ (平9)年には年収が300万円台の 雇用者の害」合が最 も多か ったが、

2012(平

24)年

では、200万円台前半の雇用者 とほぼ 同 じ割合 とな っている。 また、30代では、 199フ 年 には年収が500〜699万円の雇用者の割 合 が最 も多 か つたが、2012年には300万円台の雇用者 が最も多 くな つている。(第 1‑1‑12 )

20代30代の所得分布

収入階級別雇用者構成(20代) /8)

300 250 200 150 100

5.0

00

/O)

250

200

150

100

5,0

00

60万円末消  50〜99万円  100〜149万円 150〜199万円 200〜249万円 250〜299万円 300〜399万円 400〜499万円 500〜699万円 700〜999万円 1000万 円以上

収入階級別雇用者構成(30代)

0万円未満  50〜99万円  100〜149万円 150〜199万円 200〜249万円 250〜299万円 300〜399万円 400〜499万円 500〜699万円 700〜999万円 1000万 円以上

資料:総務省「就業構造基本調査」

1‑1‑12図

1997年

´>‑2007年

‑2012年

‑1997年

 2007年

‑2012年

‑10‑

Dalam dokumen 目次 - 桜美林大学 (Halaman 75-114)

Dokumen terkait