• Tidak ada hasil yang ditemukan

<ベーシック> 2・3年上 年間授業時数(35 時間分の)28 時間 ○ ○ ○

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "<ベーシック> 2・3年上 年間授業時数(35 時間分の)28 時間 ○ ○ ○"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

ユニ ット

■ 題 材 名

● 教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

A

■歌詞の内容や全体の響きを生かして ●生命が羽ばたくとき p.4

●語りあおう p.6 △ You Can Fly! p.8

歌詞の内容や曲想,声部の 役割や全体の響きを生かし

て表現を工夫しよう

○ ○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 歌詞の内容や曲想,言葉の特

性,声部の役割と全体の響き との関わりに関心をもち,音 楽表現を工夫しながら合わせ て歌う学習に主体的に取り組 もうとしている。

音色,リズム,旋律,テ クスチュア,強弱を知覚 し,それらの働きが生み 出す特質や雰囲気を感受 しながら,歌詞の内容や 曲想を味わい,言葉の特 性や,声部の役割と全体 の響きとの関わりを理解 して音楽表現を工夫し,

どのように合わせて歌う かについて思いや意図を もっている。

歌詞の内容や曲想,言葉 の特性,声部の役割と全 体の響きとの関わりを生 かした音楽表現をするた めに必要な技能を身に付 けて歌っている。

(2)

B

■旋律の表れ方や重なり方を理解して ●◎小フーガ ト短調 p.26

●◎2声のインヴェンション 第1番 p.29 3

パイプオルガンやピアノの 響きを味わい,旋律の表れ 方や重なり方を理解して鑑 賞しよう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音楽の構造と曲想との関わり

や,音楽の特徴とその背景と なる歴史との関連に関心をも ち,鑑賞する学習に主体的に 取り組もうとしている。

音色,旋律,テクスチュア,構 成を知覚し,それらの働きが生 み出す特質や雰囲気を感受しな がら,音楽の構造と曲想と関わ りや,音楽の特徴をその背景と な る 歴 史 と 関 連 付 け て 理 解 し て,解釈したり価値を考えたり し,鑑賞している。

(3)

ユニ ット

■ 題 材 名

● 教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

C

■音楽の構成の仕方を理解して ●◎交響曲第5番 ハ短調 p.30 ●動機を生かした旋律をつくろう p.48

4

音 楽 の 構 成 の 仕 方 を 理 解 し,旋律をつくったり交響

曲を鑑賞したりしよう

○ ○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音階の特徴,反復,変化,対

照などの構成,音楽の構造と 曲 想 と の 関 わ り に 関 心 を も ち,それらを生かして音楽表 現を工夫して旋律をつくる学 習や鑑賞する学習に主体的に 取り組もうとしている。

リズム,旋律,構成を知 覚し,それらの働きが生 み出す特質や雰囲気を感 受 し な が ら , 音 階 の 特 徴,反復,変化,対照な どの構成を生かすなどし て音楽表現を工夫し,ど のように旋律をつくるか について思いや意図をも っている。

音 階 の 特 徴 , 反 復 , 変 化,対照などの構成を生 かした音楽表現をするた めに必要な技能を身に付 け て 旋 律 を つ く っ て い る。

音色,リズム,速度,旋律,テ クスチュア,強弱,形式を知覚 し,それらの働きが生み出す特 質や雰囲気を感受しながら,音 楽の構造と曲想との関わりを理 解して,解釈したり価値を考え たりし,根拠をもって批評する などして,音楽のよさや美しさ を味わって聴いている。

(4)

D

■歌詞と音楽との関わり ●浜辺の歌 p.12 ●花の街 p.16 △ 早春賦 p.18

・Let's Try! 指揮をしてみよう p.20 ・Let's Try! 郷土の民謡や芸能を調べ

てみよう p.54

・Let's Try! 民謡を楽しもう p.55

歌詞と音楽との関わりを理 解して,曲想を生かして表

現を工夫しよう

○ ○ ○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 歌詞の内容や曲想,言葉の特

性やリコーダーの基礎的な奏 法に関心をもち,それらを生 かして歌ったり演奏したりす る学習に主体的に取り組もう としている。

リズム,速度,旋律,強 弱 , 形 式 , 構 成 を 知 覚 し,それらの働きが生み 出す特質や雰囲気を感受 しながら,歌詞の内容や 曲想を味わって,言葉の 特性を理解し,リコーダ ーの基礎的な奏法を生か した音楽表現を工夫し,

どのように歌ったり演奏 したりするかについて思 いや意図をもっている。

歌詞の内容や曲想を生か し,言葉の特性やリコー ダーの基礎的な奏法を生 かした音楽表現をするた めに必要な技能を身に付 けて歌ったり演奏したり している。

(5)

ユニ ット

■ 題 材 名

● 教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

E

■雅楽の豊かな表現を味わいながら ●◎雅楽「越天楽」 p.33-①

●Let's Try! 「越天楽」を体験しよう p.38 ●◎日本と世界をつなぐ音 p.40 ●◎歌舞伎「勧進帳」 p.34

・Let's Try! 歌舞伎を体験しよう p.54 4

雅楽の表現の特徴や雅楽と つながりのある諸外国の楽 器との共通性を聴き取った り,物語を理解しながら歌 舞伎を鑑賞したりしよう

○ ○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 楽器の特徴と基礎的な奏法,

音楽の特徴と他の芸術との関 連,我が国や郷土の伝統音楽 及び諸外国の様々な音楽の特 徴と音楽の多様性に関心をも ち,それらを生かして演奏す る学習や鑑賞する学習に主体 的に取り組もうとしている。

音色,リズム,旋律,テ クスチュアを知覚し,そ れらの働きが生み出す特 質や雰囲気を感受しなが ら , 楽 器 の 特 徴 を 理 解 し,基礎的な奏法を生か した音楽表現を工夫し,

どのように演奏するかに ついて思いや意図をもっ ている。

楽器の特徴,基礎的な奏 法を生かした音楽表現を するために必要な技能を 身 に 付 け て 演 奏 し て い る。

音色,リズム,速度,旋律,テ クスチュア,強弱を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰 囲気を感受しながら,音楽の特 徴を他の芸術と関連付け,我が 国や郷土の伝統音楽及び諸外国 の様々な音楽の特徴から音楽の 多様性を理解して,解釈したり 価値を考えたりし,鑑賞してい る。

(6)

F

■声部の役割を生かして ●夢は大空を駈ける p.22 ●この星のどこかで p.24

4

声部の役割と全体の響きと の関わりを理解し,音楽の 構成を生かした表現を工夫 しよう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 曲想や声部の役割と全体の響

きとの関わりに関心をもち,

音楽表現を工夫しながら合わ せて歌う学習に主体的に取り 組もうとしている。

速度,旋律,テクスチュ ア , 強 弱 , 構 成 を 知 覚 し,それらの働きが生み 出す特質や雰囲気を感受 しながら,曲想を味わい 声部の役割と全体の響き との関わりを理解して音 楽表現を工夫し,どのよ うに合わせて歌うかにつ いて思いや意図をもって いる。

曲想や声部の役割と全体 の響きとの関わりを生か した音楽表現をするため に必要な技能を身に付け て歌っている。

(7)

ユニ ット

■ 題 材 名

● 教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

G

■オーケストラの豊かな表現

●◎「シェエラザード」から第 2 楽章 p.42

●◎組曲「展覧会の絵」から p.44

物語や絵画と関わる音楽の 構成を理解して,オーケス トラの豊かな表現を味わっ て聴こう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音楽の構造と曲想との関わり

や,音楽の特徴と他の芸術と の関連に関心をもち,鑑賞す る学習に主体的に取り組もう としている。

音色,リズム,速度,旋律,テ クスチュア,強弱,構成を知覚 し,それらの働きが生み出す特 質や雰囲気を感受しながら,音 楽の構造と曲想と関わりや,音 楽の特徴を他の芸術と関連付け て理解して,解釈したり価値を 考えたりし,鑑賞している。

(8)

H

■音楽の構成を工夫して

●構成を工夫して箏(こと)で表現してみ よう p.50

●どんな特徴があるかな?「◎さくら変 奏曲」 p.56

旋律の繰り返し方や重ね方 を工夫して箏(こと)のた めの音楽をつくったり,変 奏曲を鑑賞したりしよう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音素材の特徴,反復,変化,

対照などの構成や全体のまと まり,音楽を形づくっている 要素や構造と曲想との関わり に関心をもち,音楽表現を工 夫しながら音楽をつくる学習 や鑑賞する学習に主体的に取 り組もうとしている。

音色,リズム,旋律,テ クスチュア,構成を知覚 し,それらの働きが生み 出す特質や雰囲気を感受 しながら,音楽で表現し たいイメージをもち,音 素材の特徴を生かし,反 復,変化,対照などの構 成や全体のまとまりを工 夫し,どのように音楽を つくるかについて思いや 意図をもっている。

音素材の特徴を生かし,

反復,変化,対照などの 構成や全体のまとまりを 生かした音楽表現をする ために必要な技能を身に 付けて音楽をつくってい る。

音色,速度,旋律,テクスチュ ア,強弱,構成を知覚し,それ らの働きが生み出す特質や雰囲 気を感受しながら,音楽を形づ くっている要素や構造と曲想と の関わりを理解して,解釈した り価値を考えたりし,根拠をも って批評するなどして,音楽の よさや美しさを味わって聴いて いる。

Referensi

Dokumen terkait

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川 Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川 Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

[r]