• Tidak ada hasil yang ditemukan

<ベーシック> 2・3年下 年間授業時数(35 時間分の)28 時間 ○ ○

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "<ベーシック> 2・3年下 年間授業時数(35 時間分の)28 時間 ○ ○"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

ユニ ット

■ 題 材 名

●教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

A

■歌詞の内容や曲想の変化を味わって ●花 p.4

●荒城の月 p.14

●荒城の月(山田耕筰 補作編曲) p.75 ・Let's Try! 指揮をしてみよう p.16

歌詞の内容や曲想の変化を 味わいながら表現を工夫し

よう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 歌詞の内容や曲想,声部の役

割と全体の響きとの関わりに 関心をもち,音楽表現を工夫 しながら合わせて歌う学習に 主体的に取り組もうとしてい る。

音色,リズム,速度,旋 律 , テ ク ス チ ュ ア , 強 弱,形式を知覚し,それ らの働きが生み出す特質 や 雰 囲 気 を 感 受 し な が ら,歌詞の内容や曲想を 味わい,声部の役割と全 体の響きとの関わりを理 解 し て 音 楽 表 現 を 工 夫 し,どのように合わせて 歌うかについて思いや意 図をもっている。

歌詞の内容や曲想,声部 の役割と全体の響きとの 関わりを生かした音楽表 現をするために必要な技 能を身に付けて歌ってい る。

(2)

B

■音楽の構造と曲想との関わりを理解し て

●◎ボレロ p.24

●◎組曲「惑星」から第1曲「火星」 p.27

・どんな特徴があるかな?

「◎青少年のための管弦楽入門」 p.48 3

リズムや旋律の特徴を聴き 取り,音楽の構造と曲想と の関わりを理解して鑑賞し よう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音楽の構造と曲想との関わり

や,音楽の特徴とその背景と なる文化や他の芸術との関連 に関心をもち,鑑賞する学習 に主体的に取り組もうとして いる。

音色,リズム,旋律,テクスチ ュア,強弱,構成を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰 囲気を感受しながら,音楽の構 造と曲想と関わりや,音楽の特 徴をその背景となる文化や他の 芸術と関連付けて理解して,解 釈したり価値を考えたりし,鑑 賞している。

(3)

ユニ ット

■ 題 材 名

●教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

C

■言葉の特性や曲想を生かして ●帰れソレントへ p.10

●Top of the world p.12

言葉の特性を理解し,曲想 を味わいながら表現を工夫

しよう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 歌詞の内容や曲想,曲種に応

じた発声や言葉の特性に関心 をもち,それらを生かして歌 う学習に主体的に取り組もう としている。

音色,リズム,速度,旋 律,強弱を知覚し,それ らの働きが生み出す特質 や 雰 囲 気 を 感 受 し な が ら,歌詞の内容や曲想を 味わい,曲種に応じた発 声や言葉の特性を理解し て,それらを生かした音 楽表現を工夫し,どのよ うに歌うかについて思い や意図をもっている。

歌詞の内容や曲想,曲種 に応じた発声や言葉の特 性を生かした音楽表現を するために必要な技能を 身に付けて歌っている。

(4)

D

■郷土の民謡や芸能

●子守歌(ねんねこ ころろこ) p.18 ●谷茶前 p.19

●◎くらしとともにあるさまざまな音楽

p.32 3

声の出し方を工夫して表現 したり,声の合わせ方から 特徴を聴き取り音楽の多様 性を理解して鑑賞したりし よう

○ ○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 曲種に応じた発声や言葉の特

性,曲想,楽器の特徴や基本 的な奏法,我が国や郷土の伝 統音楽及び諸外国の様々な音 楽の特徴と音楽の多様性に関 心をもち,表現したり鑑賞し たりする学習に主体的に取り 組もうとしている。

音色,リズム,旋律,強 弱を知覚し,それらの働 きが生み出す特質や雰囲 気を感受しながら,曲種 に応じた発声や言葉の特 性を理解し,曲想を味わ って曲にふさわしい音楽 表現を工夫し,どのよう に歌ったり演奏したりす るかについて思いや意図 をもっている。

曲種に応じた発声や言葉 の特性,曲想を生かした 曲にふさわしい音楽表現 をするために必要な技能 を身に付けて歌ったり演 奏したりしている。

音色,リズム,旋律,テクスチ ュア,強弱を知覚し,それらの 働きが生み出す特質や雰囲気を 感受しながら,我が国や郷土の 伝統音楽及び諸外国の様々な音 楽の特徴から音楽の多様性を理 解して,解釈したり価値を考え たりし,鑑賞している。

(5)

ユニ ット

■ 題 材 名

●教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

E

■総合芸術に親しもう

●◎「アイーダ」から第2幕第2場 p.28 ●◎能「羽衣」キリから p.33-① ●◎文楽「義経千本桜」から p.36 ・Let's Try! 能の音楽を体験しよう p.34

物語の進行を理解し,音楽 と舞台が一体となって表現

される総合芸術に親しもう

○ ○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音楽の特徴と他の芸術との関

連,我が国の伝統音楽及び諸 外国の様々な音楽の特徴と音 楽の多様性に関心をもち,鑑 賞する学習に主体的に取り組 もうとしている。

音色,リズム,速度,旋律,テ クスチュア,強弱を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰 囲気を感受しながら,音楽の特 徴を他の芸術と関連付け,我が 国の伝統音楽及び諸外国の様々 な音楽の特徴から音楽の多様性 を理解して,解釈したり価値を 考えたりし,鑑賞している。

(6)

F

■混声合唱の深まり ●時を越えて p.20 ●旅立ちの日に p.22

歌 詞 の 内 容 や 曲 想 を 味 わ い,声部の役割と全体の響 きとの関わりを生かして表 現を工夫しよう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 歌詞の内容や曲想,声部の役

割と全体の響きとの関わりに 関心をもち,音楽表現を工夫 しながら合わせて歌う学習に 主体的に取り組もうとしてい る。

リズム,速度,旋律,テ クスチュア,強弱,構成 を知覚し,それらの働き が生み出す特質や雰囲気 を感受しながら,歌詞の 内容や曲想を味わい声部 の役割と全体の響きとの 関わりを理解して音楽表 現を工夫し,どのように 合わせて歌うかについて 思 い や 意 図 を も っ て い る。

歌詞の内容や曲想,声部 の役割と全体の響きとの 関わりを生かした音楽表 現をするために必要な技 能を身に付けて歌ってい る。

(7)

ユニ ット

■ 題 材 名

●教 材

△ 入れ換え可能教材 ・参考教材 時

数 題 材 の 目 標

A 表 現 B 鑑 賞 (1)歌唱 (2)器楽 (3)創作 (1)鑑賞 ア イ ウ ア イ ウ ア イ ア イ ウ

G

■ギターの豊かな表現 ●◎アランフェス協奏曲 p.38

●◎アランブラ(アルハンブラ)の思い出 p.39

ギターの表現の豊かさを聴 き取り,協奏曲や独奏曲の

表現を味わおう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 音楽を形づくっている要素や

構造と曲想との関わりや,音 楽の特徴とその背景となる文 化・歴史との関連に関心をも ち,鑑賞する学習に主体的に 取り組もうとしている。

音色,リズム,速度,旋律,テ クスチュア,強弱,形式を知覚 し,それらの働きが生み出す特 質や雰囲気を感受しながら,音 楽を形づくっている要素や構造 と曲想と関わりや,音楽の特徴 をその背景となる文化・歴史と 関連付けて理解して,解釈した り価値を考えたりし,鑑賞して いる。

(8)

H

■言葉や旋律の繰り返しを生かして ●CMソングをつくろう p.40 ●Let's Try! 楽曲全体の構成 を調べてみよう「Let It Be」 p.42 △ 音楽を自由に構成しよう p.46

・Let's Try! 声部の役割を生かして 「ライオンは寝ている」 p.44

言葉のリズムや抑揚を生か し,旋律を繰り返して音楽

をつくろう

○ ○

評 価 の 観 点

音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑 賞 の 能 力 言葉や音素材の特徴,反復,

変化,対照などの構成や全体 のまとまりに関心をもち,そ れらを生かして音楽表現を工 夫して旋律や音楽をつくる学 習に主体的に取り組もうとし ている。

リズム,旋律,構成を知 覚し,それらの働きが生 み出す特質や雰囲気を感 受しながら,音楽で表現 したいイメージをもち,

言葉や音素材の特徴を生 かし,反復,変化,対照 などの構成や全体のまと まりを工夫し,どのよう に音楽をつくるかについ て思いや意図をもってい る。

言葉や音素材の特徴,反 復,変化,対照などの構 成や全体のまとまりを生 かした音楽表現をするた めに必要な技能を身に付 け て 音 楽 を つ く っ て い る。

Referensi

Dokumen terkait

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川 Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山

令和5年度 第1クォーター授業時間割 *1:再履修生のみ ◎:必修科目 8:40 10:10 10:30 12:00 13:00 14:30 14:50 16:20 16:40 18:10 志賀,重藤,池浦(非),幾竹(非) ◎特別研究 神野 ◎特別研究 都市共生 黒瀬 蜷川 Environment 尾崎 蕭 末廣 松尾 古賀 山口 小山