• Tidak ada hasil yang ditemukan

Ⅶ.ステップファミリーにおける親子関係

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "Ⅶ.ステップファミリーにおける親子関係"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

Ⅶ . ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に お け る 親 子 関 係  

  全 米 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー 協 会 (Stepfamily Association of America) の 創 設 者 で あ る ヴ ィ ッ シ ャ ー 夫 妻 は 、 そ の 著 書

How to W n as a S epfamily

( 邦 題 『 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー ― 幸 せ な 再 婚 家 族 に な る た め に ― 』)に お い て 、ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー を 次 の よ う に 定 義 し て い る 。「 一 組 の 男 女 が 共 に 暮 ら し て い て 、少 な く と も ど ち ら か 一 方 が 、前 の 結 婚 で も う け た 子 ど も を 連 れ て い る 家 庭 の こ と 」(訳 書 16 頁)。そ の 際 、男 女 が 正 式 に 結 婚 し て い る か ど う か に か か わ り な く 、 生 活 を 共 に し て い る こ と が 重 視 さ れ て い る 。

i t

  い う な ら ば 、 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に は 必 ず 「 子 ど も の 存 在 」 が 含 ま れ て お り 、 そ の 家 族 の 抱 え る 困 難 や ス ト レ ス 、 そ し て 家 族 と し て の 喜 び や 成 長 に と っ て 、 子 ど も

( た ち ) と ど の よ う な 関 係 を 取 り 結 ぶ の か 、 取 り 結 び 得 る の か と い う 点 が 重 要 な 要 素 に な っ て い る と 予 想 さ れ る 。 そ こ で 、 本 章 で は 、 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に お け る 親 子 関 係 に つ い て 考 察 し て み た い 。

1 . 親 子 関 係 に 関 す る 質 問 項 目  

  今 回 の 調 査 に お け る 親 子 関 係 の 扱 い は 、 基 本 的 な 情 報 の 収 集 に 限 定 し て い る 。 調 査 票 の 中 に 直 接 的 に 親 子 関 係 に 関 す る 項 目 と し て 置 い た の は 数 項 目 に 過 ぎ な い 。 子 ど も と の 関 係 に つ い て の 調 査 で は 、 子 ど も の 年 齢 に あ わ せ て 妥 当 な 質 問 内 容 を 変 え る 必 要 が 生 じ る 。 し か し 、 上 記 の よ う な 定 義 に か な う ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー を 広 く 募 集 し た 今 回 の 調 査 で は 、 多 様 な 年 齢 層 の 子 ど も が 含 ま れ る と 考 え 、 特 定 の 年 齢 層 に 限 定 的 な 詳 細 な 親 子 関 係 の 質 問 を 設 定 す る の は 難 し い こ と が 、 質 問 項 目 を 限 定 し た 理 由 で あ る 。 た だ し 、 調 査 回 答 者 の 子 ど も の す べ て と 回 答 者 の パ ー ト ナ ー の 子 ど も す べ て に つ い て ( 現 在 そ の 子 ど も と 同 居 し て い る か 別 居 し て い る か を 問 わ ず 、 ま た 現 在 の パ ー ト ナ ー と の 間 の 子 ど も か 以 前 の パ ー ト ナ ー と の 間 の 子 ど も か を 問 わ ず )、

一 連 の 情 報 を 幅 広 く 尋 ね て い る 。

こ の 章 で 特 に 注 目 し た の は 、「 子 ど も に 対 す る し つ け や 教 育 へ の 関 与 度 」( 以 下 、 し つ け 関 与 度 ) で あ る 。 以 下 で は 、 対 象 と な る 子 ど も の 性 別 、 年 齢 、 同 別 居 、 関 係

( 自 分 の 連 れ 子 か 、 相 手 の 連 れ 子 か ) と い う 条 件 を 考 慮 に 入 れ て 、 回 答 者 の し つ け 関 与 度 を 検 討 す る 。 次 に 、 自 分 や 相 手 の 連 れ 子 と 、 以 前 の パ ー ト ナ ー と の 交 流 状 態

( 以 下 、 交 流 頻 度 ) に つ い て も 注 目 し て 分 析 を 行 な っ た 。

(1)  回 答 者 と パ ー ト ナ ー の 子 ど も に つ い て  

親 子 関 係 に つ い て は 以 下 の よ う な 調 査 項 目 と 手 法 に よ っ た 。

(2)

ま ず 、 自 身 の 子 ど も と パ ー ト ナ ー の 子 ど も を 全 て 年 齢 に よ っ て 整 序 し て も ら い 、 1 番 年 長 の 子 ど も 、 2 番 目 に 年 長 な 子 ど も 、 3 番 目 … … 、 と い う 年 齢 の 順 位 ご と に そ れ ぞ れ 次 の 質 問 項 目 を 設 け た ( 巻 末 資 料 ・ 調 査 票 の 問 6 参 照 )。

・ 子 ど も の 性 別

・ 年 齢

・ 同 別 居 ( 同 居 し て い る か 、 別 居 し て い る か )

・ 関 係   ( そ の 子 が 自 分 と パ ー ト ナ ー の 子 な の か 、 以 前 の 結 婚 で の 自 分 の 子 な の か 、 以 前 の 結 婚 で の パ ー ト ナ ー の 子 な の か )

  ・ し つ け 関 与 度

      ( そ の 子 の し つ け や 教 育 に ど の 程 度 か か わ っ て い る か : 全 く か か わ っ て い な い / と き ど き か か わ っ て い る / か な り の 部 分 か か わ っ て い る / 常 に か か わ っ て い る )

(2)  別 居 し て い る 子 ど も と 実 親 の 交 流 頻 度  

  次 に 交 流 頻 度 に つ い て は 以 下 の よ う な 調 査 項 目 と 手 法 に よ っ た ( 巻 末 資 料 ・ 調 査 票 の 問 7 〜 9 参 照 )。

最 初 に 、 子 ど も が そ の 実 親 の い ず れ か と 別 居 し て 生 活 す る ケ ー ス を 以 下 の 3 類 型 に 分 け る 。

a)  自 分 自 身 に 連 れ 子 が あ る 場 合 、 そ の 子 と 以 前 の パ ー ト ナ ー と の 関 係     b)  現 在 の パ ー ト ナ ー に 連 れ 子 が あ っ た 場 合 、 そ の 子 と 実 親 と の 関 係     c)  現 在 の パ ー ト ナ ー と 現 在 別 居 し て い る 子 ど も と の 関 係

そ し て そ の そ れ ぞ れ に つ い て 、 交 流 の 頻 度 を 、 4 段 階 ( 全 く 交 流 が な い / ほ と ん ど 交 流 が な い / と き ど き 交 流 し て い る / 日 常 的 に 交 流 し て い る ) で 回 答 し て も ら っ た 。

2 . 子 ど も 関 連 デ ー タ の 再 整 理  

  先 に Ⅲ 章 で も 触 れ た が 、 こ こ で は よ り 詳 細 に 見 て お く こ と に し よ う 。 Ⅲ 章 と 同 様 に 、 本 デ ー タ は 本 人 と 現 パ ー ト ナ ー が 共 に 回 答 し て い る ケ ー ス が 存 在 す る た め 、 重 複 を 避 け る た め に 、 基 本 的 に は 女 性 回 答 者 か ら 得 た デ ー タ の み に 限 定 し て 以 下 の 考 察 を 行 な う 。

(1)子 ど も 総 数 と 性 別  

図 Ⅶ-1に 示 し た よ う に 、子 ど も の 総 数 は 197人 で 、男 子 は 104人 、女 子 が 93 人 。 内 訳 を 確 認 し て み る と 、 第 一 子 ( 自 分 か パ ー ト ナ ー の 子 ど も の う ち 最 年 長 ) と 第 二

(3)

子 ( 自 分 か パ ー ト ナ ー の 子 ど も の う ち 2 番 目 に 年 長 ) が 多 く 、 こ れ ら を あ わ せ る と 全 体 の 76%強 に 達 す る 。先 に Ⅲ 章 で も 述 べ た よ う に 、本 調 査 に お い て は ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー を 形 成 し た 当 初 と い う 区 分 の サ ン プ ル が 多 い こ と の 反 映 と 考 え て よ か ろ う 。  

図Ⅶ-1:男女別子ども総数

47 36

35 32

16 14

5 8

0 3

1 0

0 20 40 60 80 100 120

男子 女子

第一子 第二子 第三子 第四子 第五子 第六子

図Ⅶ-2:子どもの年齢構成(実数)

9 23

47

10 6 1 6

10

18

31

18 9

4 4

0 20 40 60 80 100

0〜2歳 3〜6歳 7〜12歳 13〜15歳 16〜18歳 19〜22歳 23歳〜

 

(2)  子 ど も の 年 齢 構 成  

図 Ⅶ-2に 示 し た の は 、実 数 に よ る 子 ど も の 年 齢 分 布 と そ の 構 成 比 で あ る 。Ⅲ 章 で も 触 れ た よ う に 、 小 学 校 に 通 う 年 齢 に 相 当 す る 子 ど も た ち が 最 も 多 く 、 男 女 併 せ て 78 人 と な る 。 そ の 階 層 は 全 体 の 31% を 占 め て い る 。 ま た 、 学 齢 期 児 童 ・ 生 徒 に 対 応 す る 年 齢 層 と 就 学 前 児 童 お よ び 乳 幼 児 で 全 体 の 8 割 を 越 え 、 高 校 生 を 合 わ せ る と ほ ぼ 9割 に 到 達 す る 。 繰 り 返 し に な る が 、 本 調 査 の 対 象 者 は 比 較 的 父 母 と し て も 若 年 層 に 所 属 し て い る 。

(3)  性 別 と 同 別 居  

  次 に 同 別 居 と 子 ど も の 性 別 に つ い て 、考 え て み た い 。次 の 図 Ⅶ-3は 子 ど も の 出 生

(4)

順 位 ご と に 男 女 別 と 同 別 居 を ま と め た も の で あ る 。

図Ⅶ-3:子どもの性別と同別居

34

27 27 27

12 10

5 6

0 3

0 0 13

9 8

5 4 4

0 2

0 0 1 0

0 5 10 15 20 25 30 35 40

男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女

第一子 第二子 第三子 第四子 第五子 第六子

同居 別居

  子 ど も の 性 別 が ど う で あ れ 、 共 通 し て 同 居 率 が 高 い こ と が 読 み と れ る 。 因 み に 次 の 図 Ⅶ-4は 男 性 サ ン プ ル の み か ら 作 成 し た 。男 性 の サ ン プ ル か ら は 、本 章 に お い て 基 本 的 に 用 い て い る 女 性 サ ン プ ル と は 若 干 異 な っ た 傾 向 が 見 え て い る 。 女 性 回 答 者 の デ ー タ か ら は 、子 ど も と の 同 別 居 に お け る あ る 一 定 の 法 則 性 を 予 測 し 得 た の だ が 、 男 性 デ ー タ に お い て そ れ は 分 散 し 、 あ る 意 味 で 「 多 様 」 で あ る と い え る 。

図Ⅶ-4:子どもの性別と同別居(男性サンプル版) 11

8 8 9

5 5

3

1 0 1

2 8

2 4 3

0 1 1 0 0

02 46 108 12

第一子 第二子 第三子 第四子 第五子

同居 別居

 

(4)  年 齢 と 同 別 居  

  同 別 居 に 関 し て は 子 ど も の 年 齢 が 大 き く 作 用 す る こ と が 予 想 さ れ る 。 そ こ で 、 次 に 年 齢 階 層 別 に 同 別 居 を 見 て い こ う 。

(5)

図Ⅶ-5:子どもの年齢階層と同別居

9

19

34

8

4 1 1

10

15

26

15

4 1 2

0

4

13

2 2 0

5

0 3 5 3 5 3 2

0 5 10 15 20 25 30 35 40

0〜2歳 3〜6歳 7〜12歳 13〜15歳 16〜18歳 19〜22歳 23歳〜

同居 男 同居 女 別居 男 別居 女

  先 ほ ど の 年 齢 階 層 カ テ ゴ リ ー と 同 じ も の を 使 っ て い る 。 こ れ だ け サ ン プ ル 数 が 少 な い と 年 齢 階 層 の 刻 み を も う 少 し 広 く し た 方 が 良 か っ た か も し れ な い が 、 今 後 の 調 査 に お い て 、 ど の 年 齢 階 層 に ど の よ う な 問 題 が 発 生 し う る か を 後 か ら も 振 り 返 り や す く す る た め 、 細 か い ス ケ ー ル を そ の ま ま 利 用 す る こ と に す る 。

  さ て 、 こ の デ ー タ か ら 何 が 言 え る か は サ ン プ ル 数 の 関 係 で 微 妙 だ が 、 小 学 生 相 当 年 齢 ま で は 別 居 に お け る 男 子 の 比 率 が 高 い も の の 、 中 学 生 相 当 年 齢 か ら 女 子 の 別 居 率 が 構 成 比 と し て 上 昇 し て い る 。 も ち ろ ん こ の こ と は よ り 多 く の デ ー タ を 収 集 し 、 な お か つ 継 続 調 査 を 実 施 し な い こ と に は そ れ と 確 定 で き な い が 、 注 目 し て お く 必 要 が あ ろ う 。

3 . し つ け 関 与 度

  以 上 の 考 察 を ふ ま え て 「 し つ け 」 に 対 す る 関 与 度 を み て い き た い 。 そ の 際 、 分 析 対 象 を 限 定 す る た め に 、 次 の よ う な 操 作 を 加 え て い る こ と を 明 記 し て お き た い 。

a)  先 の 図 Ⅶ-2「 子 ど も の 年 齢 構 成 」 か ら み て も 、19歳 以 上 の 子 ど も は ご く 少 数 だ が 、 こ こ で は 18 歳 以 下 の 子 ど も を 対 象 と し て 考 察 を 行 な う 。 つ ま り 、19 歳 以 上 の 子 ど も に つ い て は 分 析 か ら 除 外 し て あ る 。

b)  デ ー タ 収 集 は 、 回 答 者 と そ の 現 在 の パ ー ト ナ ー の 子 ど も 全 員 に 関 し て 、 第 一 子 、 第 二 子 な ど の 出 生 順 位 デ ー タ と し て 収 集 し て お り 、 ひ と り ひ と り の 子 ど も 単 位 で 年 齢 階 層 別 の デ ー タ に 変 換 さ れ て は い な い 。 そ こ で 、 先 の 図 Ⅶ-3「 子 ど も の 性 別 と 同 居 別 」 で も み た よ う に 、 子 ど も の 大 部 分 が 出 生 順 位 の 第 一 子 か 第 二 子 で あ る こ と か ら 、 こ の 2 つ の カ テ ゴ リ ー に あ て は ま る 子 ど も の み に 関 し て 以 下 の 考 察 を 行 な う 。 つ ま り 、 年 齢 が も っ と も 上 と そ の 次 の 子 ど も だ け を 分 析 の 対 象 と し て い る 。

(6)

(1)ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に お け る 「 し つ け 」 の 非 自 明 性  

  と こ ろ で 、「 し つ け 」 と は い っ た い 何 で あ ろ う か 。 辞 書 的 に い う な ら ば 「 し つ け 」 と は 、「 特 に 日 常 生 活 に お け る 基 本 的 な 行 動 様 式 や 習 慣 の 型 を 身 に つ け さ せ る こ と を 意 味 す る 日 常 用 語 」(『 新 教 育 社 会 学 辞 典 』 東 洋 館 出 版 ) と さ れ る 。 近 年 、「 し つ け 」 は 親 や そ れ に 代 る 保 護 者 に よ っ て 意 図 的 に 行 な わ れ る も の と 見 な さ れ る こ と が 増 え 、 そ の 際 は 「 教 育 」 と 同 義 に 用 い ら れ る 傾 向 が 強 い が 、 実 は 「 し つ け 」 と は 概 念 的 に よ り 幅 広 い 内 容 を 持 っ て い る 。

山 村 賢 明 に よ れ ば 、「 し つ け 」 と は ま ず 何 よ り も 行 動 内 容 や 人 間 の 内 面 で は な く 、 型 や 形 の レ ベ ル で 行 な わ れ た も の で あ り 、 そ し て そ れ は 論 理 的 抽 象 的 に 教 え ら れ た の で は な く 、 実 際 の 生 活 の 中 で 自 得 さ れ 体 得 さ れ る も の で あ っ た と い う 。 こ の 意 味 で「 し つ け 」は 広 義 の 社 会 化 で あ る 。さ ら に は こ の 広 義 の 社 会 化 と し て の 本 源 的「 し つ け 」 に は 、 親 だ け で な く そ れ 以 外 の 親 族 や 地 域 社 会 な ど も ソ ー シ ャ ラ イ ザ ー と し て 関 与 し て お り 、 重 層 的 で 多 様 な 形 式 を 備 え て い た と さ れ る 。 こ の レ ベ ル に お い て は 、大 人 の 側 は 子 ど も に 対 す る「 し つ け 」を 自 明 な こ と と し て 受 け 入 れ て お り 、「 個 々 の 具 体 的 な 行 動 様 式 や 生 活 習 慣 を 習 得 さ せ る こ と が 目 的 的 な し つ け 行 為 で あ る と い う 認 識 は 持 た な い 」。( 柴 野 昌 山 「 し つ け の 構 図 」『 し つ け の 社 会 学 』:5 頁 )

  ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に お い て は 、 親 子 の 関 係 を 自 明 と す る わ け に は い か ず 、 ま ず

「 親 子 」 に な る と い う 意 図 的 、 明 示 的 な レ ベ ル か ら ス タ ー ト せ ざ る を え な い 。 つ ま り 、「 子 育 て 」や「 し つ け 」も 、生 み の 親 が そ れ ま で 時 間 的 に 連 続 的 に 積 み 上 げ て き た 自 明 性 の レ ベ ル で は な く 、 初 発 か ら 「 意 図 的 」 に 行 な わ れ ざ る を え な い 、 と い う こ と で あ ろ う 。 そ れ が 自 明 性 を 獲 得 し て い く ま で に は そ れ 相 応 の 時 間 や 労 力 が 必 要 と な っ て く る は ず だ 。

ま た 「 子 育 て 」 や 「 し つ け 」 は 無 菌 の 真 空 状 態 の 中 で 行 な わ れ る の で は な く 、 特 定 の 社 会 的 諸 関 係 の 中 で 当 該 の 価 値 観 に さ ら さ れ つ つ 行 な わ れ る 。 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に お い て 、 子 ど も と ど の よ う に か か わ る の か と い う 「 行 為 」 の レ ベ ル で は 、 周 囲 に ど の よ う な も の の 見 方 や 価 値 観 、い わ ゆ る「 資 源 」(resource)が 偏 在 し て い る の か に よ っ て 取 り う る 対 応 は 変 わ っ て く る と い え る 。 そ の 環 境 に お い て 否 定 的 な も の の 見 方 が 流 通 し て い る よ う な ら ば 、 選 択 肢 は 制 限 さ れ て く る と 言 え よ う 。 特 に 性 別 役 割 分 業 と そ れ に 伴 う セ ク シ ズ ム の 思 想 は 、 フ ェ ミ ニ ズ ム や 男 性 学 、 ジ ェ ン ダ ー 論 の 隆 盛 に も か か わ ら ず い ま だ に 根 深 く 存 在 す る た め 、「 母 親 」役 割 の 担 い 手 と 期 待 さ れ る 「 女 性 」 に 対 し て は 、 確 固 と し た 「 し つ け 」 提 供 者 と し て の 役 割 期 待 が な さ れ る 可 能 性 が あ る 。

以 上 述 べ て き た こ と か ら 、 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に 注 目 し 、 そ こ で の 「 諸 問 題 」 の 偏 在 状 況 に 注 目 す る こ と で 、逆 に 現 代 の「 家 族 」が 逆 照 射 さ れ る こ と が 考 え ら れ る 。

(7)

問 題 の 根 元 に 現 代 社 会 と い う 地 平 を 見 据 え つ つ 、 以 下 は 、 本 調 査 に お い て 具 体 的 に 看 取 し 得 た 諸 点 の 論 述 に 移 り た い 。

(2)  調 査 結 果  

① し つ け 関 与 の 男 女 比 較

  ま ず は し つ け に 関 与 す る 度 合 い を 、 全 て の 子 ど も に 対 し て 回 答 者 の 男 女 別 に ま と め て み た の が 図 Ⅶ-6で あ る 。

図Ⅶ-6:しつけ関与度

12.1%

12.6%

9.1%

66.2%

10.8%

33.8%

33.8%

21.6%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0%

全くかかわりなし ときどきかかわる かなりの部分かかわる 常にかかわる 全くかかわりなし ときどきかかわる かなりの部分かかわる 常にかかわる

女男

こ こ は 実 数 で は な く パ ー セ ン テ ー ジ で 出 し て い る が 、 男 女 差 と し て は 圧 倒 的 に 女 性 の 側 が か か わ っ て い る こ と が わ か る 。 例 え ば 、 男 性 側 は 「 常 に 〜 」 と 「 か な り の 部 分 〜 」 を 足 す と 、55% 強 と な り 、 一 般 男 性 の 子 育 て 関 与 度 と 較 べ る と か な り 高 い と 考 え ら れ る が 、 同 様 に 女 性 の 側 で そ れ を 見 る と 、75% 強 が 子 育 て に し か も 常 に か か わ っ て い る こ と に な り 、 こ の 開 き は 埋 め る べ く も な い 。

  更 に い う な ら ば 、 男 性 の 関 わ り は 多 様 性 が あ り 、 関 わ る も の と 関 わ ら な い も の と に ば ら つ き が あ る が 、 女 性 の 場 合 に は 一 点 集 中 で 「 常 に 」 関 わ る こ と が 多 い と 言 え る 。 こ の 意 味 で 、 女 性 が 子 育 て に 関 与 す る こ と が 何 ら か の 形 で 「 強 い ら れ 」 て い る 可 能 性 も 伺 わ せ る 。

② 子 ど も と の 関 係 別 し つ け 関 与 度

  次 の 図 Ⅶ-7を ご 覧 い た だ き た い 。第 一 子 と 第 二 子 の で デ ー タ か ら の み 作 成 し た も の だ が 、女 性 の し つ け 関 与 の 度 合 い と 、男 性 し つ け 関 与 の 度 合 い が 一 目 瞭 然 で あ る 。 次 に 、 男 性 が 子 育 て に 関 与 す る 場 合 、 そ れ が 以 前 の 結 婚 で の 自 分 の 子 で あ る と き 、 関 与 度 は ア ッ プ す る 。 対 し て 、 女 性 の 側 も 以 前 の 結 婚 で の 自 分 の 子 の 場 合 と 、 パ ー ト ナ ー の 子 の 場 合 と で 、 関 与 度 が 異 な っ て い る こ と が わ か る 。

(8)

図Ⅶ-7:関係別しつけ関与度

0.0%

4.5%

19.2%

0.0%

0.0%

16.7%

2.8%

21.3%

20.0%

0.0%

0.0%

4.5%

34.6%

80.0%

23.1%

50.0%

2.8%

21.3%

35.0%

33.3%

5.3%

4.5%

7.7%

20.0%

38.5%

33.3%

2.8%

14.9%

40.0%

44.4%

94.7%

86.4%

38.5%

0.0%

38.5%

0.0%

91.7%

42.6%

5.0%

22.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

自分とパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 自分とパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子

女性男性女性男性

しつけ第二子しつけ第一子

全くかかわりなし ときどきかかわる かなりの部分かかわる 常にかかわる

  付 け 加 え る な ら ば 、女 性 の 場 合 、自 分 と 現 在 の パ ー ト ナ ー と の 間 の 子 ど も の 場 合 、 し つ け 関 与 度 は 90% 以 上 が「 常 に 」関 わ っ て い る の に 対 し て 、男 性 側 は 自 分 と 現 在 の パ ー ト ナ ー と の 子 ど も に 対 し て 関 わ る 度 合 い は 、 数 字 上 の 比 較 で は 、 自 分 の 連 れ 子 に 関 わ る 関 与 度 よ り も 下 が っ て い る 点 に 注 目 し た い 。

Ⅲ 章 に お い て 触 れ た よ う に 、 本 調 査 に お け る サ ン プ ル の 年 齢 と 結 婚 お よ び 同 居 年 数 か ら み る と 比 較 的 若 い カ ッ プ ル が 約 8 割 を 占 め 、 相 対 的 に 子 ど も の 年 齢 層 も 小 学 生 に 相 当 す る 層 が 極 め て 大 き く な っ て い る 。 そ の 年 齢 層 の 子 ど も た ち に 実 親 以 外 の 人 々 が 無 前 提 に 「 自 明 性 」 に 媒 介 さ れ た 親 密 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 れ る で あ ろ う か 。 継 親 と 子 ど も た ち が 親 密 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 取 れ る よ う に 「 な る 」 ま で に は 、 相 当 の 時 間 が か か る と 考 え ら れ る 。 し か る に 、 本 調 査 に お け る サ ン プ ル の 結 婚 年 数 平 均 が 2 年 前 後 と い う 状 態 で は 、 し つ け に 関 与 で き な い 、 し な い 層 が 存 在 す る の は 、 あ る 意 味 で 当 然 の 結 果 だ ろ う 。

③ 同 別 居 別 ・ 関 係 別 し つ け 関 与 度

  も ち ろ ん 子 ど も の し つ け へ の 関 与 は 、 そ の 子 ど も と 同 居 し て い る か 、 別 居 し て い る か と い う 状 況 に よ っ て 大 き く 異 な っ て く る 。 そ こ で 、 上 記 の 分 析 を 、 子 ど も と の 同 居 ・ 別 居 別 に 再 検 討 ・ 再 確 認 し て お き た い 。次 の 図 Ⅶ-8 は 同 居 子 だ け を 取 り 出 し て 、 男 女 別 ・ 子 ど も と の 関 係 別 に 、 し つ け 関 与 度 を 示 し た も の で あ る 。

当 然 の こ と で は あ る が 、 同 居 し て い る 分 、 パ ー ト ナ ー の 連 れ 子 に 対 し て 関 わ る 度 合 い が 相 対 的 に 高 い 。図 の Ⅶ-7 と 比 較 す る と 、全 く 関 わ り な し と い う 層 が 相 対 的 に 減 少 し て い る 。し か し 、こ こ で も 男 性 の 、「 自 分 と パ ー ト ナ ー の 子 」に 対 す る 関 与 度

(9)

は 女 性 と 比 し て 極 め て 低 い 。

  同 時 に 数 は 少 な い な が ら 、別 居 子 に つ い て も 見 て お こ う( 図 Ⅶ-9)。あ ま り に も 少 数 な の で こ こ か ら 全 体 の 傾 向 性 を 読 む の は 危 険 で は あ る が 、そ れ で も 少 数 な が ら「 以 前 の 結 婚 で の パ ー ト ナ ー の 子 」 に 常 に 関 わ っ て い る ケ ー ス が 存 在 す る こ と は 注 目 に 値 す る 。

図Ⅶ-8:同居子へのしつけ関与度

0 0

1 0 0

1 0

1 0 0

0 0

3 2 1

1 0

5 4 2

1 1

1

1 5

1 0

5

6 3

16 16

8

0 1

0 30

18

1 2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分とパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 自分とパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子

女性男性女性男性

第二子第一子

全くかかわりなし ときどきかかわる かなりの部分かかわる 常にかかわる

図Ⅶ-9:別居子へのしつけ関与度

0 1

4 0

0 0

1 6

3 0

0

1

5 1 2

2 1

5 3 1

0

0

1 0 0

1 0

1 0 1

1

2

1 0 3

0 2

1 0 0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分とパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 自分とパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子 以前の結婚での自分の子 以前の結婚でのパートナーの子

女性男性女性男性

第二子第一子

全くかかわりなし ときどきかかわる かなりの部分かかわる 常にかかわる

(3)可 能 性 と し て の 「 し つ け 」 を め ぐ っ て  

  親 が 一 方 的 に 教 化 す る よ う な し つ け 思 想 は 既 に 過 去 の も の で あ る と 言 っ て よ い 。 現 代 に お い て 、 し つ け と は 、「 親 ( も し く は 代 替 者 )」 と 「 子 」 と の 相 互 交 渉 の 産 物 で あ る と 言 え よ う 。 何 よ り も 、 子 ど も は 無 力 な 存 在 な の で は な く 、 自 ら も 観 察 し 、

(10)

学 び 、 発 達 し 、 関 係 を 取 り 結 ぶ 行 為 主 体 で あ る 。 確 か に 生 ま れ た 直 後 の 無 力 な 存 在 を 親 が 庇 護 し た り 、 守 ろ う と す る こ と は あ る 意 味 で 理 解 し う る こ と で あ る が 、 そ の 後 の 発 達 を 親 が 強 烈 に 支 配 し た り 、 水 路 づ け た り す る 必 要 が 果 た し て あ る で あ ろ う か 。 母 親 は 子 ど も と の 閉 じ た 関 係 の 中 に 自 身 と 子 ど も を 囲 い 込 む の で は な く 、 逆 に そ の 関 係 を 開 い た も の に し て い く こ と こ そ 重 要 な の で は な い か 。 柏 木 惠 子 の こ と ば を 借 り れ ば 、 母 と の 関 係 構 築 の 基 礎 の 上 に 人 間 的 諸 関 係 を 拡 げ て い く と い う 「 発 達 の 単 一 モ デ ル 」 か ら 、 複 数 の 人 々 と の 関 係 構 築 の 上 に 複 数 の 愛 着 対 象 を 持 つ 「 複 数 ネ ッ ト ワ ー ク モ デ ル 」へ の 移 行 と い う こ と に な ろ う か(『 子 育 て 支 援 を 考 え る 』岩 波 ブ ッ ク レ ッ ト 555,2001)。 母 親 の 「 多 重 役 割 」 の 再 評 価 と 父 親 の 育 児 参 加 、 地 域 の 子 育 て 支 援 策 も 含 め て 、 今 後 検 討 し て い か な け れ ば な ら な い こ と で あ ろ う 。 特 に 核 家 族 の 形 態 を 取 る こ と が 多 い ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー に お い て 最 も 求 め ら れ る の は 、 父 親 の 育 児 参 加 、 し つ け 参 加 と い う こ と な の で は な い だ ろ う か 。

4 . 別 居 子 と の 交 流 頻 度

  子 ど も の い る 夫 婦 は 離 婚 に あ た っ て 「 親 権 者 」 を 決 定 し な け れ ば な ら な い 。 近 年 に お い て は そ の 決 定 に あ た り 、 話 し 合 い に よ る 「 協 議 離 婚 」 以 外 の 「 調 停 離 婚 」 や

「 裁 判 離 婚 」 の 場 合 、 裁 判 所 の 判 断 は 母 親 の 側 に 優 先 的 に 「 親 権 」 を 認 め る ケ ー ス が 多 い と い う 。 こ の 「 親 権 者 」 の 決 定 を め ぐ っ て 子 ど も の 「 奪 い 合 い 」 が 行 な わ れ る こ と も あ る 。因 み に 、「 親 権 者 」と し て 認 定 さ れ な か っ た と し て も 、「 監 護 権 」、「 監 護 者 」と し て 子 ど も と 同 居 す る こ と は 可 能 で あ る 。「 親 権 」に つ い て 歴 史 的 に 見 て み る と 1965年 頃 ま で は 父 親 が「 親 権 者 」に な る ケ ー ス が 多 か っ た が 、そ の 後 逆 転 し 、 現 在 で は 母 親 が「 親 権 者 」に な る の が 7割 以 上 で あ る 。少 々 古 い デ ー タ だ が 、1986 年 に 実 施 さ れ た 総 務 庁 ( 当 時 ) の 「 家 族 ・ 家 庭 に 関 す る 世 論 調 査 」 で は 、 離 婚 後 に 子 ど も が い っ し ょ に 暮 ら す 相 手 を 母 親 が よ い と す る 意 見 が 53.3%あ り 、 父 親 が よ い と す る 3.8%を 大 き く 上 回 っ て い た 。お そ ら く こ こ に は ジ ェ ン ダ ー に 基 づ く 性 別 役 割 分 業 観 が 反 映 し て い る と 考 え ら れ る が 、 そ の こ と が 一 方 で 母 親 に 対 す る 育 児 負 担 を 増 大 さ せ 、 逆 に 言 え ば 父 親 の 「 親 」 へ の 社 会 化 を 疎 外 し て き た と い え る だ ろ う 。   さ て 、 両 親 の 離 婚 に あ た っ て 、 子 ど も は 一 方 の 親 と は そ の 後 の 別 居 を 余 儀 な く さ れ る わ け だ が 、 子 ど も の 「 育 ち 」 と 、 親 権 を 獲 得 で き な か っ た 側 の 親 の 「 育 ち 」 の た め に も 「 面 接 交 渉 権 」 は 求 め ら れ て き た と い え る 。

  本 調 査 に お い て は 以 前 の パ ー ト ナ ー と 子 ど も と の 関 係 、 及 び 現 在 の パ ー ト ナ ー と 子 ど も と の 関 係 を 頻 度 と い う 点 で 調 査 し て い る 。

(11)

(1)面 接 交 渉 の 申 し 立 て に 関 す る 統 計  

  離 婚 後 の 別 居 親 と の 交 流 は 、い わ ゆ る「 面 接 交 渉 権 」(「 共 同 養 育 権 」)と し て 確 立 さ れ つ つ あ る も の の 、例 え ば 2000 年 の『 司 法 統 計 年 報 』に よ れ ば 1999 年 に 日 本 に お い て 申 し 立 て ら れ た 件 数 は 2180件 で 、面 接 を 認 容 す る 審 判 が 79件 、面 接 を 認 め る 調 停 が 成 立 し た の が 1076 件 と な っ て い る 。平 成 12年「 人 口 動 態 統 計 月 報 年 計( 概 数 )」 に よ れ ば 、 同 年 の 離 婚 件 数 は 26 万 4255 組 で あ る こ と を 考 あ わ せ る と 、 申 し 立 て そ の も の が 非 常 に 少 な い こ と が 目 に 付 く 。 面 接 の 回 数 は 、 子 ど も の 性 別 に 関 わ ら ず 「 月 1回 以 上 」 と い う 頻 度 が 一 般 的 で あ る と い う 。 た だ し 、 こ れ は 面 接 を 認 め る 調 停 が 成 立 し た ケ ー ス の み に 関 し て の 頻 度 で あ る 。 調 停 に 持 ち 込 ま れ て い な い 大 多 数 の ケ ー ス に つ い て 、 離 婚 後 の 別 居 親 と 子 ど も の 交 流 頻 度 が ど れ く ら い か 、 あ る い は そ も そ も 交 流 が あ る ケ ー ス が ど れ く ら い あ る の か に 関 し て 、 日 本 に お け る 信 頼 で き る デ ー タ は な い 。

(2)本 調 査 に お け る 傾 向  

  そ れ で は 以 下 、 具 体 的 な 内 容 に 入 っ て い き た い 。

  本 調 査 に お い て は 次 の よ う な 類 型(A〜C)に 基 づ い て 分 析 を 進 め る 。わ か り や す く す る た め に 図 を 用 い て 各 類 型 を 説 明 す る 。

類 型 A  自 分 自 身 に 連 れ 子 が あ る 場 合 、 そ の 子 と 以 前 の パ ー ト ナ ー と の 関 係

…   次 図 の

類 型 B  現 在 の パ ー ト ナ ー に 連 れ 子 が あ っ た 場 合 、 そ の 子 と 実 親 と の 関 係

…   次 図 の

類 型 C  現 在 の パ ー ト ナ ー と 現 在 別 居 し て い る 子 ど も と の 関 係   …   次 図 の

(12)

① 自 分 の 連 れ 子 と 以 前 の パ ー ト ナ ー と の 関 係 ( 上 記 の 類 型 A)

  ま ず 、 自 分 の 連 れ 子 と 実 親 ( 以 前 の パ ー ト ナ ー ) と の 関 係 か ら 見 て み よ う 。 図 Ⅶ -10 に よ る と 、 女 性 の 非 該 当 確 率 (「 そ の よ う な 子 は い な い 」) が 男 性 の そ れ と 比 較 し て 高 く な っ て い る 。こ れ は 男 性 の「 初 婚 」者 が 男 性 の 婚 姻 状 態 構 成 の 10% に と ど ま る の に 対 し て 、 女 性 の 「 初 婚 」 と 「 未 婚 」 を あ わ せ る と 女 性 回 答 者 の 4 割 に 及 ぶ と い う 事 実 を 反 映 し て い る の だ ろ う 。 サ ン プ ル 数 の 少 な さ か ら こ れ が ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー 全 体 の 傾 向 性 を 表 す か ど う か は 即 断 で き な い が 、 少 な く と も 図 上 で 目 立 っ て い る 男 性 側 の 「 死 別 」 率 の 高 さ は 注 目 し て お い て 良 い 。

図Ⅶ-10:自分の連れ子と実親との関係

36 8

43 14

2 7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

女性 男性

本人の性別

そのような子はいない(非該当) 生別 死別

そ れ で は 次 に 交 流 頻 度 に つ い て 考 察 す る 。

図Ⅶ-11:交流頻度[自分の子ども(同居)⇔以前のパートナー]

29 11

6 0

5 3

3 0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

女性 男性

自身の性別

全く交流がない ほとんど交流がない ときどき交流している 日常的に交流している

一 目 瞭 然 で 解 説 の 余 地 も な い ほ ど だ が 、 約 7割 が 、 自 身 の 連 れ 子 と 以 前 の パ ー ト ナ ー と 、「 全 く 交 流 が な い 」 と 回 答 し て い る 。

② 現 在 の パ ー ト ナ ー の 連 れ 子 と 、 そ の 子 の 実 親 と の 関 係 ( 類 型 B)

次 に 、 パ ー ト ナ ー の 連 れ 子 と 実 親 と の 関 係 に つ い て 見 て み よ う 。

実 は こ こ か ら デ ー タ を 見 る 際 に 注 意 が 必 要 な の で 申 し 添 え て お く 。 こ こ で の 類 型

(13)

B と 次 の 類 型 C で は 回 答 が 、 自 分 の 親 子 関 係 で は な く 、 現 在 の パ ー ト ナ ー ( の 元 パ ー ト ナ ー ) と そ の 子 ど も の 関 係 に つ い て の も の で あ る こ と に 注 意 し て ほ し い 。 本 調 査 に お け る 女 性 サ ン プ ル の 比 率 が 大 き い こ と か ら 、 必 然 的 に 男 性 パ ー ト ナ ー の 子 ど も と そ の 実 親 の 関 係 に つ い て の 回 答 が よ り 多 く 含 ま れ て い る 。 自 分 と 子 ど も の 関 係 で は な く 、 パ ー ト ナ ー の 子 ど も と そ の 別 居 親 と の 関 係 に つ い て の 設 問 で あ る た め 、 回 答 が 事 実 の 「 認 知 度 」 を 反 映 し た も の で あ る 可 能 性 も 否 定 で き な い 。 以 下 の 個 別 デ ー タ を 見 る 際 に は こ の こ と に ご 注 意 い た だ き た い 。

図Ⅶ-12:パートナーの連れ子と実親との関係

13 32

15 40

1 9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

女性 男性

パートナーの性別

そのような子はいない(非該当) 生別 死別

図 Ⅶ-12 を 見 る と 、 こ こ で も パ ー ト ナ ー ( ま た は 本 人 ) が 男 性 で あ る 場 合 に 死 別 の ケ ー ス が 多 く な っ て い る 。

図Ⅶ-13:交流頻度[現在のパートナーの子ども(同居)⇔実親]

6

27

7 3

2 9

0 1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

女性 男性

パートナーの性別

全く交流がない ほとんど交流がない ときどき交流している 日常的に交流している

交 流 頻 度 を 示 し た 図 Ⅶ-13 を 見 る と 、自 分 自 身 の 連 れ 子 に つ い て 示 し た 図 Ⅶ-11 と 比 較 し て も あ ま り 大 き な 変 化 は な い 。確 か に 、「 全 く 交 流 が な い 」と し た 女 性 パ ー ト ナ ー の 率 は 、本 人 の 場 合 と 比 し て 約 半 分 に 減 っ て は い る も の の 、「 全 く 」と「 ほ と ん ど 」 を 併 せ て マ イ ナ ス ス ケ ー ル と し て み た 場 合 、 同 様 に 8割 程 度 が 交 流 が な い と 見 て 良 い だ ろ う 。

(14)

③ 現 在 の パ ー ト ナ ー が 以 前 の 結 婚 で も う け た 子 で 現 在 別 居 し て い る 子 ど も と パ ー ト ナ ー と の 関 係 ( 類 型 C)  

現 在 の パ ー ト ナ ー が 別 居 し て い る 子 ど も と ど の 程 度 交 流 し て い る か に つ い て は 、 い く つ か 述 べ て お く こ と が あ る 。ま ず 、子 ど も と の 別 居 率 は 子 ど も 総 数 の う ち 24%

で あ る こ と か ら も 、 こ の ケ ー ス が 少 な く な っ て い る こ と は 説 明 が つ く も の の 、 女 性 パ ー ト ナ ー の 別 居 子 を 「 い な い 」 と す る の は 先 の 同 別 居 デ ー タ と 整 合 が と れ て い な い 。 し か し こ こ で は そ れ を ふ ま え た 上 で 、 男 性 パ ー ト ナ ー の デ ー タ の み を 扱 う 。 言 う ま で も な い が 現 在 の パ ー ト ナ ー の 「 死 別 」 に つ い て は 省 略 し た 。

図Ⅶ-14:パートナーの別居子とパートナーとの関係

27 59

0 21

0% 20% 40% 60% 80% 100%

女性 男性

パートナー性別

そのような子はいない(非該当) 生別

交 流 頻 度 を 見 る と き に 最 も 顕 著 な 傾 向 が 出 た の が こ の ケ ー ス で あ る 。 サ ン プ ル 数 は 十 分 で は な い も の の 、 そ れ で も 「 と き ど き 」 と 「 日 常 的 」 と い う プ ラ ス 指 標 が 6 割 を 越 え る 。 と り わ け 「 日 常 的 に 交 流 し て い る 」 と い う ス ケ ー ル が 最 大 値 を 示 し た の は こ の ケ ー ス で あ っ た 。

図Ⅶ-15:交流頻度[現在のパートナーの子ども(別居)⇔現在のパートナー]

7 1 8 5

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

男性

パートナーの性別

全く交流がない ほとんど交流がない ときどき交流している 日常的に交流している

(15)

5 . ま と め と 今 後 の 課 題

最 後 に Ⅶ 章 全 体 を 通 し て 考 察 し て き た こ と を ま と め て お こ う 。

・ 今 回 の 調 査 対 象 者 の 年 齢 階 層 は 比 較 的 若 く 、 子 ど も の 年 齢 も 小 学 生 相 当 階 層 が 最 も 多 い 。

・ 子 ど も と の 同 居 率 は 比 較 的 高 い 。 言 い 換 え れ ば 、 本 調 査 対 象 者 は 親 権 ま た は 監 護 権 を 獲 得 し て い る も の が 多 い と い う こ と に な る 。

し つ け に 関 与 す る 度 合 い に つ い て は 、

・ 全 体 的 に 男 女 差 が あ り 、 女 性 が 専 属 的 に 関 わ る 傾 向 が あ る 。

・ 男 性 の 関 わ り 方 に は 「 多 様 性 」 が あ る 。

・ 自 分 の 連 れ 子 と パ ー ト ナ ー の 連 れ 子 に 対 す る 関 与 度 の 違 い が あ る 。 そ し て そ れ は 、 年 齢 が 若 く 、 結 婚 後 ま だ 数 年 し か 経 過 し て い な い と い う ケ ー ス が 多 い 今 回 の サ ン プ ル 構 成 か ら し て み る と 、親 や 子 に「 な る 」途 中 経 過 と し て 考 え ら れ る 。

・ 特 に 男 性 の 場 合 で は 、 現 在 の パ ー ト ナ ー と の 間 に で き た 子 ど も へ の 関 与 度 は 、 自 分 の 連 れ 子 に 対 す る 関 与 度 と 比 較 し て 低 く な っ て い る 。

次 に 、 別 居 子 と の 交 流 頻 度 に 関 し て は 、

・ 男 女 差 を 問 わ ず 、7割 か ら 8割 が 交 流 し て い な い と い う 。

・ 数 は 少 な い な が ら 、 男 親 と 、 別 居 し て い る 子 ど も と の 交 流 頻 度 は 、 他 と 比 し て 密 に な っ て い る 。

  繰 り 返 し に な る が 、 本 調 査 に お け る 親 子 関 係 、 特 に 教 育 に 関 係 す る 調 査 項 目 は 基 本 的 な 情 報 の 収 集 に 限 定 し て お り 、 必 然 的 に 今 後 の 課 題 は 多 い と 言 え る 。

例 え ば 教 育 社 会 学 で 指 摘 さ れ る よ う な 課 題 と し て 次 の よ う な も の が 考 え ら れ る 。

・  し つ け の 階 層 差 と 地 域 差

・  し つ け を め ぐ る 、 学 校 教 育 と 家 庭 教 育 の 「 連 携 」 の 実 態

・  し つ け 関 連 の 満 足 度 と 不 満 度

・  し つ け と 子 育 て を め ぐ る 性 別 役 割 分 業 と 性 役 割 の 在 り 方

・  ス テ ッ プ フ ァ ー ザ ー の 育 児 参 加

現 在 、 父 親 の 問 題 は 注 目 さ れ つ つ あ る 。 新 エ ン ゼ ル プ ラ ン と そ れ に 基 づ い た 地 方 版 エ ン ゼ ル プ ラ ン の も と で 、 様 々 な 子 育 て 支 援 が 企 画 さ れ 実 施 さ れ て い る が 、 育 児 休 業 の 問 題 も 含 め て 男 性 の 存 在 が ク ロ ー ズ ア ッ プ さ れ て き て お り 、 さ ら に は 、 背 景

(16)

と し て の 「 企 業 社 会 の 風 土 」 ま で 改 善 の 対 象 と し て 見 直 さ れ つ つ あ る こ と な ど か ら み る と 、 今 後 は 男 性 と 育 児 の 問 題 が 重 要 な キ ー に な り う る だ ろ う 。 必 要 な こ と は 、 現 代 社 会 が い か に 多 様 性 を 確 保 し て い く か 、 と い う こ と で は な い だ ろ う か 。

  多 様 性 が 多 様 性 と し て 認 め ら れ て い く と き 、 わ れ わ れ が 担 う 、 担 わ ざ る を 得 な い 諸 規 制 は 若 干 で も ゆ る み を 見 せ る は ず で あ る 。 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー と い う 在 り 方 は そ の 存 在 を 当 然 と し て 主 張 し て 良 い し 、 ま た そ れ は 、 当 然 の こ と と し て 受 け 入 れ て い く 必 要 が あ る 。 逆 に 言 う な ら ば 、 そ れ が 当 然 な 事 と し て 受 け 入 れ て い な い 現 状 は ど の よ う な 構 造 を 持 っ て い る の か 、 と い う 観 点 か ら 、 今 後 の 問 い は す す め ら れ て い っ て 良 い だ ろ う 。

【 参 考 文 献 】

Visher, Emily B. and John S. Visher, 1982, How to Win as a Stepfamily, Brunner/Mazel, Inc(=2001,  春 名 ひ ろ こ 監 修,高 橋 朋 子 訳   『 ス テ ッ プ フ ァ ミ リ ー ― 幸 せ な 家 族 に な る た め に ― 』WAVE出 版 )

石 田 実,  1997,  『 現 代 家 族 の 社 会 学 』 有 斐 閣 ブ ッ ク ス 大 日 向 雅 美,  1999,  『 子 育 て と 出 会 う と き 』NHK ブ ッ ク ス 岡 田 光 世,  2000,  『 ア メ リ カ の 家 族 』 岩 波 新 書

柏 木 惠 子,  2001,  『 子 ど も と い う 価 値 』 中 公 新 書

― ― ― ―   2001,  『 子 育 て 支 援 を 考 え る 』 岩 波 ブ ッ ク レ ッ ト 門 脇 厚 司,  1999,  『 子 ど も の 社 会 力 』 岩 波 新 書

鯨 岡 俊,  2002,  『<育 て ら れ る 者>か ら<育 て る 者>へ 』NHK ブ ッ ク ス 柴 野 昌 山[編],  1989,  『 し つ け の 社 会 学 』 世 界 思 想 社

柴 野 昌 山 、 他[編],  1992,  『 教 育 社 会 学 』 有 斐 閣 ブ ッ ク ス

広 田 照 幸,  1999,  『 日 本 人 の し つ け は 衰 退 し た か 』 講 談 社 現 代 新 書 袰 岩 奈 々,  2001,  『 感 じ な い 子 ど も こ こ ろ を 扱 え な い 大 人 』 集 英 社 新 書 湯 沢 雍 彦,  1995,  『 図 説   家 族 問 題 の 現 在 』NHK ブ ッ ク ス

日 本 子 ど も を 守 る 会[編],  『 子 ど も 白 書 』 草 土 文 化

Referensi

Dokumen terkait

CLg1(CLg1)株は, glgX遺伝子を 2 つ(glgX1, glgX2)有しており,GlgX1 と GlgX2 は 41% のアミノ酸配列相同性を示す.CLg1株 における glgX2変異株の解析から,本遺伝子が澱粉の生 合成に関わり,アミロペクチン分子の分岐パターンに影響 を与えることが見出されている.CLg1株由来GlgX1 およ び GlgX2