子育てを応援するコミュニティづくり懇談会。
港区地域こぞって子育て懇談会
めいがくキッズ&ママ・パパ応援隊制作 めいがくキッズ&ママ・パパ応援隊制作
あまりアイデアがありません。これは、たとえ小さな子供であっても、すべての人に個性として何かがあることを意味します。 「もらった、私のもの」という考えは育てていては生まれません。私たちは所有権に執着してはいけません。地域全体の子育てに関する懇談会でのさまざまな議論が、ギフテッドとギフテッドの子どもたちをどのように育てていくかを議論する上で参考になれば幸いです。私はここにいます。
所長よりごあいさつ
明治学院大学社会学研究所 港区子ども家庭支援センター
2006年度
以上のことから、子育てを支援する地域づくりの課題が見えてきました。さまざまな子育て団体との出会いを通じて、子育て相互支援活動団体の課題や要望を知りました。しかし、私たちはこれからも未来の国民を育てる仕事、環境を整える仕事に携わっていきたいと思っています。
港区地域こぞって子育て懇談会」
この3年間、私は港区で子どもたちの成長環境を整える活動をしたいと考えている人たちに出会ってきました。とつながる努力をしました 2005年度、それまで出会った皆さんと会い、「ダウンタウンは子育て真っ盛り!近隣子育て懇談会企画と提携してはどうかという提案が来ました。できれば」と話しました。子育てグループネットワークの活動家たちと連携すれば、子育てに携わる当事者ならではの思いやニーズを盛り込んだ企画ができるかもしれない、そんな企画を立てました 今回は限られた時間でしたが、取り組みました。熱心に手を挙げた活動家たちと学び合う場を設けたプロジェクト。
企画ができるまで
2000年度には、地域の福祉課題の解決と自主的な活動の推進のための基盤づくりを目的として講座を開設しました。
明治学院大学社会学部付属研究所 これまでの地域・コミュニティ創り活動
NPOでのボランティア」港区の子育て団体の活動を紹介(9団体参加)。
港区地域こぞって子育て懇談会企画の担い手へ
子育て支援のまちづくりとは?』を開催しました(ラウンドミーティング) 当事者の声としてニーズを伝えます。
地域こぞって子育て懇談会実行委員会
第2回 11月10日
活動スキルアップ講座
10月20日開催)
第1回 10月20日
11月24日開催)
第3回 11月24日
第4回 12月1日
第5回 12月8日
第6回 1月10日
第7回 1月12日
1月13日高輪地区編
地域こぞって子育て懇談会開催
1月27日芝地区編
12月1日開催)
第8回 1月19日
第9回 2月16日
第10回 2月23日
2月23日開催)
子育てをささえる子育てをささえる
ラウンド・ミーティングの報告 の報告子育てをささえる
地域創りのための
ラウンド・ミーティングの報告
みんなで聞こう・いっしょに話そう
ラウンドミーティングのすすめかた
子ども中心…若者、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、学生、お父さん、おばあちゃん 大人から子ども、子どもから大人まで♪。
高輪地区 地訓
わが家は地域の子ども教育隊です」のステッカーです。この決意が「地域で一緒に子どもを育てる」ための第一歩だと思います。
高輪地区グループディスカッション ●●●
子どもたちが集うコミュニティづくり。一緒に子育てを始めましょう
芝地区 地訓
誰でも子育てに関わってトラブルを起こす可能性があります!楽しみにしています
芝地区グループディスカッション ●●●
どうすればいいのかと聞いたのですが、子供が途中で泣いてしまったので、まとめがどうなったのか聞くことができませんでした。
どんな人たちが参加してくれたのかしら?
ディスカッションを通じて、子育てについては人それぞれの思いや悩みがあることが分かりました。楽しかった。地域で子育て支援が受けられると心強いです。
港区地域こぞって子育て懇談会に参加して
実行委員感想集
私も最初は訳も分からず実行委員会に参加しました。回を重ねるごとに「地域子ども教育懇談会」のことは分かってきましたが、何をすればよいのかはまだ分かりませんでした。ありがとう。何か参加できることはないかと考えていました。
港区地域こぞって子育て懇談会 2007年度へ向けて
港区内子育てグループの活動紹介
当日配布した各グループの資料集)
子育て支援活動会員向け活動スキル向上講座 全4回の講座内容。
子育て支援活動メンバーのための活動スキルアップ講座 全4回講座の内容
図1:港区における18歳未満の家族がいる一般世帯数 図2:港区における18歳未満の家族がいる親族世帯の内訳