• Tidak ada hasil yang ditemukan

■ 都心キャンパスで新たな人材育成を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "■ 都心キャンパスで新たな人材育成を "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2018年10月24日

2019年春に開設予定の新学科・大学院 着任予定の教員情報を特設サイト内で新たに公開

武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市、学長:長澤忠徳)は、創立90周年を迎える2019年4月に 造形構想学部クリエイティブイノベーション学科ならびに大学院造形構想研究科クリエイティブリー ダーシップコースを新たに開設します。開設に伴い、3名の教授の情報を特設サイト内にて公開しま した。

この度、新たに公開したのは現・千葉工業大学 先進工学部知能メディア工学科の山崎和彦教授のほ か、客員教授に株式会社リクルートコミュニケーションズで専門役員を務める岩佐浩徳氏、ならびに、

学習塾「花まる学習会」代表の高濱正伸氏の3名です。

報道関係各位

1 1955年神奈川県生まれ。

[専門分野]

ビジョンデザイン、プロダクト/情報デザイン、デザイン思考

イメージ図

[紹介]

京都工芸繊維大学卒業、神戸芸術工科大学大学院博士(芸術工学)

号取得、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程単位取得満期 退学。 日本IBM(株)UXデザインセンター担当マネージャー(技術理事)、

グッドデザイン賞選定委員、日本デザイン学会理事、日本インダスト リアルデザイナー協会理事、経済産業省デザイン思考活用推進委員会 座長、人間中心設計推進機構副理事長を歴任。

現在は、千葉工業大学知能メディア工学科教授、(株)Xデザイン研究 所共同代表。

山崎 和彦 教授 Kazuhiko Yamazaki

(2019年4月着任予定)

新たな学科・大学院では美術大学で育まれる「創 造的思考力」」をベースに、「ビジネス」「テクノ ロジー」「ヒューマンバリュー」の3領域を融合した プロジェクトベースの学びを行います。

また、大学と企業・自治体が連携した新たな教育研 究拠点として都心に市ヶ谷キャンパス(東京都・新宿 区)を同時に開設します。

■ 教員の紹介(2019年4月着任予定)

■ 都心キャンパスで新たな人材育成を

(2)

2018年10月24日

2

イメージ図

本件に関するお問い合わせ

問い合わせ先 : 武蔵野美術大学 法人企画グループ 広報チーム Tel : 042-342-6038

E-mail : [email protected]

1970年新潟県生まれ。

[専門分野]

UXデザイン、マーケティング、ブランディング

[紹介]

多摩美術大学大学院修了。株式会社リクルートで全社横 断での社内育成OFFJT、OJT、UX改善スキームの全社展 開などを推進。

現在は株式会社リクルートコミュニケーションズで、専 門役員としてカスタマーとの継続的な関係性・価値創出 に向けた統合CXのプロセス化、仕組み化を構想・実践中。

岩佐 浩徳 客員教授

Hironori Iwasa

(2019年4月着任予定)

1959年熊本県人吉市生まれ。

[専門分野]

自立できる人間を育成するための教育全般の研究と 実践

[紹介]

東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。

1993年に「この国は自立できない大人を量産している」とい う問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念 のもと、学習塾「花まる学習会」を設立。算数オリンピック 委員会理事。日本棋院理事。「官民一体型学校」「思考力授 業」「子育て講演会」などの形で、公立学校に協力を行って いる。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、

『小3までに育てたい算数脳』『算数脳パズルなぞぺー』な ど、著書多数。

高濱 正伸 客員教授

Masanobu Takahama

(2019年4月着任予定)

Referensi

Dokumen terkait

日本教育新聞社と東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都 武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)はこの夏、「夏の教育セミナー」を全国12会場で開催 いたします。毎年5,000名の高等学校の先生が参加する本セミナーの今年のテーマは「本番間近! 大学入試改革」。英語、数学、国語、探究と4つの教科別分科会を実施するほか、文科省担当者や

岡山理科大学紀要第47号Bppll-212011) フイヒテ『学者の使命』(1794年)における人闘像 中島聰。村下邦昭* 岡山理科大学総合情報学部社会情報学科 *岡山理科大学非常勤講師 2011年9月29日受付、2011年11月7日受印) 1はじめに フイヒテは1794年、イエーナで知識学の講義と共に「学者の使命に関する数回の講義」(以下『学者」と

学科史を概観したい。 その前に多少のだぶりをもたせるために、1981年の学科史にふれる。 1981年3月31日をもって小糸忠吾教授が退職、11月21日には本学で日本新聞 学会(現日本マス・コミュニケーション学会)の秋季研究発表大会が開催さ れた。翌12月4日には新聞学科設立50周年記念祝賀会が学内で開かれ、『上

平成21年11月27日 地域を支える人材育成と研究開発(共同声明) −最先端技術を支える国立大学の基礎研究力を次世代へ− 富山大学長 西頭 德三 名古屋大学総長 濵口 道成 金沢大学長 中村 信一 愛知教育大学長 松田 正久 福井大学長 福田 優 名古屋工業大学長 松井 信行 岐阜大学長 森 秀樹 豊橋技術科学大学長 榊 佳之 静岡大学長 興 直孝 三重大学長

2019.10.18 更新 11 月 8 日開催シンポジウムのご案内(豊橋技術科学大学) 豊橋技術科学大学スーパーグローバル大学推進室より、シンポジウム開催のご案内です。 2019 年(令和元年)11 月 8 日(金)に豊橋技術科学大学にて、下記2つのシンポジウムを 開催いたします。 ○『 豊橋技術科学大学のグローバル化へのチャレンジ 』 … 午前

「地球上の生命を育む水のすばらしさの 更なる認識と新たな発見を目指して」 科学技術・学術審議会 資源調査分科会報告書、文部科学省(平成 14 年) 国際基督教大学教養学部理学科教授 吉野 輝雄 第1章 水の性質と役割 (要旨) 「水が合わない」、「湯水のように使う」など、日本語には「水」を使った言葉も多

ナノワイヤーの新たな評価技術を開発 - ナノテクノロジーを駆使してホール係数の測定に成功 - 平成28年12月12日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 国立大学法人 埼玉大学 国立大学法人 茨城大学 ■ ポイント ■ ・ 世界で初めてビスマスナノワイヤーのホール係数を測定 ・ 酸化を防ぎつつナノテクノロジーを駆使して高い精度で微細電極を作製 ・

16 名古屋大学大 学院国際開発 研究科 「国際協力型発 信能力の育成- 高度国際人育成 のための実践プ ログラム-」 2007年度~現 在 1~2ヶ月間 海外実地研 究 ・「海外実地研究」 ・「教材開発と国際教育実 習」 ・「国際実務研修」 ・国際的なアカデミズムの場 で問題提起する能力および、 現場での問題解決する能力と を併せた、「国際協力型発信