• Tidak ada hasil yang ditemukan

□ 平成 19 年度事業報告の概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "□ 平成 19 年度事業報告の概要"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

□ 平成 19 年度事業報告の概要

1 設置する学校・学部・学科の定員と現員(平成 20 年 5 月 1 日現在)

区 分 学 部 ・ 学 科 等 入学定員 収容定員 現 員

神戸女子大学 大 学 院

家政学研究科

(卙士課程)

前 期 課 程 14 28 28

後 期 課 程 4 12 6

小 計 18 40 34 文 学 研 究 科

(卙士課程)

前 期 課 程 16 32 18

後 期 課 程 8 24 8

小 計 24 56 26 合 計 42 96 60

神戸女子大学

家 政 学 部

家 政 学 科 80 320 314 管理栄養士養成課程 160 600 645 小 計 240 920 959

文 学 部

文 学 科 0 160 173 日本語日本文学科 60 180 193 英 語 英 米 文 学 科 40 120 189 神戸国際教養学科 40 120 77 史 学 科 60 260 245 教 育 学 科 165 660 837 社 会 福 祉 学 科 0 120 129 小 計 365 1,620 1,843 健康福祉学部 健 康 福 祉 学 科 160 480 273 学校教育学専攻科 15 15 4 合 計 780 3,035 3,079

神 戸 女 子 短 期 大 学

初 等 教 育 学 科 80 160 139 総 合 生 活 学 科 150 300 262 食 物 栄 養 学 科 180 360 380 専 攻 科 保 育 専 攻 50 50 42 合 計 460 870 823 神戸女子大学附属高倉台幼稚園 200 245 総 計 1,282 4,201 4,207

(2)

2 2 卒業者・修了者数の状況

平成 20 年 3 月に、神戸女子大学、神戸女子大学大学院及び神戸女子短期大学を卒業・修了した者は下 表のとおりです。

区 分 学部・学科等 卒業者・修了者数

神戸女子大学

学 部

文 学 部 582名

家 政 学 部 241名

823名

大学院

家 政 学 研 究 科 17 名 文 学 研 究 科 10 名

27 名

神戸女子短期大学

総 合 生 活 学 科 98名 食 物 栄 養 学 科 174名 初 等 教 育 学 科 88名

360名

合 計 1,210 名

3 大学・短大卒業者の進路状況

キャリアサポートセンターを設置し、資格取得講座の開講などキャリア教育を推進していますが、平成 20 年 3 月に大学・短期大学を卒業した者の進路状況は下表のとおりです。

年 度 卒業者 就職希望者 就職者 就職率 就職以外の進路者

進学者 その他

神 戸 女 子 大 学 823 名 679 名 623 名 91.8% 36 名 108 名 神戸女子短期大学 360 名 226 名 209 名 92.4% 100 名 34名

4 国家試験の受験・合格状況

神戸女子大学における平成 19 年度の主な国家試験の受検・合格状況は、下表のとおりです。

管理栄養士合格率は 95.1%で前年度に比べやや下がっていますが、受験者が 100 名以上の大学では、

全国第2位、関西の女子大学では第1位の成績でした。また、社会福祉士及び精神保健福祉士の合格率に ついても、それぞれ前年度の合格率を上回りました。

試験区分 年 度 受験者 合格者 合格率

管 理 栄 養 士 平成 18 年度 104 名 102 名 98.1%

平成 19 年度 143 名 136 名 95.1%

社 会 福 祉 士 平成 18 年度 109 名 20 名 18.3%

平成 19 年度 90 名 19 名 21.1%

精神保健福祉士 平成 18 年度 12 名 6 名 50.0%

平成 19 年度 8 名 5 名 62.5%

(3)

3 5 教職支援センターの開設

教職支援センターは、本学園の教職課程運営の拠点として、教職課程のカリキュラム(教育課程)

の検証や改善、教職課程の履修指導や教育実習の指導、教員採用試験の対策などを目的に、平成 19 年 4 月に開設されました。

当センターの積極的な活動の結果、平成 20 年度の公立学校・園教員採用最終試験合格者数は 103 名 で前年度の合格者数 70 名を大きく上回りました。また、私立幼稚園にも46名が採用されました。

6 科学研究費補助金の採択状況

平成 20 年度科学研究費補助金の採択状況は、下表のとおりで、件数、金額ともに前年度を上回りまし た。また、平成 20 年度採択率(採択件数/専任教員数)は 0.17 で、全国私立女子大学で第5位(第1 位 0.29)を占める好成績でした。

研究種目 平成 20 年度(単位:千円) 平成 19 年度(単位:千円)

件数 直接経費 間接経費 合 計 件数 直接経費 間接経費 合 計 基盤研究(B) 3 11,600 3,480 15,080 3 7,400 2,220 9,620 基盤研究(C) 12 10,500 3,150 13,650 9 12,000 3,600 15,600 若手研究(B) 2 1,000 300 1,300 3 2,300 0 2,300 萌 芽 研 究 4 4,700 0 4700 3 5,100 0 5,100 若手研究(S) 1 680 204 884 0 0 0 0 22 28,480 7,134 35,614 18 26,800 5,820 32,620

7 附属図書館の状況

神戸女子大学及び神戸女子短期大学図書館では、各分野における教育研究の推進を支援するため、書籍 をはじめ学術資料等の充実に努めており、平成 19 年度末の蔵書数等の状況は、下表のとおりです。

区 分 平成 19 年度 平成 18 年度 平成 17 年度

神 戸 女 子 大 学

蔵 書 数 246,267 冊 240,169 冊 233,474 冊

図 書 年 間 受 入 数 6,135 冊 7,134 冊 4,821 冊 学術雑誌年間受入数 1,224 種 1,455 種 1,383 種 視聴覚資料年間受入数 212 件 266 件 146 件

神戸女子短期大学

蔵 書 数 111,857 冊 110,427 冊 108,158 冊

図 書 年 間 受 入 数 1,430 冊 2,269 冊 1,623 冊 学術雑誌年間受入数 225 種 237 種 229 種 視聴覚資料年間受入数 162 件 216 件 215 件

(4)

4 8 国際交流の推進

平成 19 年度から英語英米文学科及び神戸国際教養学科において、新しいプログラムをスタートさせる など国際交流を推進していますが、平成 19 年度には、下表のとおり留学・研修等で多数の学生を諸外国 に派遣しています。また、毎年度、中国の華南師範大学から 2 名の留学生を受け入れています。

研修・留学名 大学・機関名 期 間 派遣学生数 大学 短大 計 華南師範大学交換留学 華南師範大学 4 月~3 月 1 - 1 3 月~2 月 1 - 1

*ハワイ大学長期英語研修(前期) ハ ワ イ 大 学 4/1~7/17 17 - 17 ドイツ語研修 フライブルク大学 8/2~8/30 3 - 3

*ピッツァー大学サマープログラム ピッツァー大学 8/2~8/24 22 - 22

ケント大学英語研修 ケ ン ト 大 学 8/4~8/27 16 - 16 ハワイ大学短期英語研修(夏期) ハ ワ イ 大 学 8/8~9/7 8 6 14 短期日本語教育研修 オークランド工科大学 8/20~8/24 9 - 9

*ピッツァー大学長期留学 ピッツァー大学 8/25~3/19 11 - 11 管理栄養病院実習 クアキニ・ヘルス・システム 8/13~8/24 2 - 2

*ハワイ大学長期英語研修(後期) ハ ワ イ 大 学 9/26~1/11 15 - 15 ハワイ大学短期英語研修(春期) ハ ワ イ 大 学 2/23~3/24 6 9 15 中国語研修 華南師範大学 2/28~3/10 8 - 8 合 計 119 15 134 * 平成 19 年度からの新規プログラムを示す。

9 社会貢献の概要

(1) オープンカレッジの開講

神戸女子大学教育センター(三宮キャンパス)では、広く地域の人々を対象にオープンカレッジを開 催していますが、平成19年度の受講状況は下表のとおりです。オープンカレッジは、本学の古典芸能 研究センターや現代詩文庨など固有の知的財産を生かした講座や「源氏物語の女主人公たち」など時代 の求める題材をテーマとした講座作りに努めており、参加人数は年々増加しています。

講 座 講 座 数 受講人数 1講座当り受講者数 平成 19 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 18 年度 春期講座 45 34 669 341 14.9 10.0 夏期講座 20 15 216 142 10.8 9.5 秋期講座 57 36 777 510 13.6 14.2 冬期講座 41 27 632 403 15.4 14.9

163 112 2,294 1,396 14.1 12.5

(5)

(2) 「社会人学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の受託推進

文部科学省の平成 19 年度新規委託事業である「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」

に応募の結果、下記の2件が採択されました。このプロジェクトは、大学が持つ教育資産を社会人の再 チャレンジに生かそうという文部科学省の大学改革プログラムです。

区 分 再チャレンジ支援講座 家庩科教員免許を生かす 実 施 団 体 神戸女子大学・神戸女子短期大学 神戸女子大学 実 施 期 間 H20.1.21~H20.3.24 H19.10.13~H20.2.16

受 講 者 数 40人 12人

受講対象者

・フリーター等で就職意思のある社会 人女性

・子育てが一段落し、再チャレンジを 志望する主婦

・母子家庩等で必要な技術を身につけ たい女性

・中学校または高等学校の家庩科教員 免許取得者

・現在正規の教員ではない者

・今後教員採用試験を受験するか、臨時 講師の希望者

以上3条件を満たす者 受 託 金 額 17,559,050 円 5,104,888 円

(3) 須磨区及び中央区との地域連携

神戸女子大学と神戸市須磨区は平成 18 年 3 月 7 日に、行吉学園と中央区は平成 20 年 1 月 9 日に それぞれ連携協定を締結し、包括的な連携のもとにそれぞれの人材や知識、情報などの資源を活用した 相互協力を進めており、学内での地域行事の開催や各区内の諸行事への学生・教職員の参加など、地域 における人材育成や地域活性化に貢献しています。

(4) ふれあい給食サービスの実施

ふれあい給食サービスは、高齢者のひきこもり予防と学生が高齢者とふれあう機会をつくることを目 的に、神戸女子大学須磨キャンパスが位置する神戸市高倉台地域における 65 歳以上の一人暮らしの方 を対象に毎月1回実施しています。食事だけでなく様々な催しを開いており、ボランティアの学生たち は高齢者とのふれあいの中から多くのことを学んでいます。

(5) ADL(日常生活動作)体操の開催

ADL体操は、高齢者のADL(日常生活動作)の活性化とQOL(生活の質)向上のための体操で、

平成 14 年度から神戸女子大学須磨キャンパスでADL体力アップ講座として実施しています。平成 18 年度からは、ポートアイランドキャンパスにおいても地域の方々を対象に実施していますが、教員 の指導のもと学生がアシスタントをつとめ、地域や参加者から好評を得ています。

Referensi

Dokumen terkait

(注)上記は、監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当国立大学法 人が別途保管しております。 監査報告書 私たち監事は、国立大学法人法第11条第4項及び国立大学法人法施行規則第1条の2第5項並び に国立大学法人法第35条において準用する独立行政法人通則法第38条第2項の規定に基づき、国