• Tidak ada hasil yang ditemukan

〇 二 一 年 一 橋 大 本 番 レ ベ ル 模 試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "〇 二 一 年 一 橋 大 本 番 レ ベ ル 模 試"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

〇 二 一 年 一 橋 大 本 番 レ ベ ル 模 試

( 第 一 回

) 国 語 解

・ 採 点 基 準

全 3 問 1 0 0 分 1 0 0 点 満 点 問

題 一

( 四

〇 点

〈 現 代 文 児 玉 聡

『 功 利 主 義 入 門 は じ め て の 倫 理 学

』 〉

解 答

問 い 一 A 一 向

B 溺

C 逸 話

D 矛 盾

E 無 慈 悲 問

い 二 利 己 心 に 働 き か け て 倫 理 的 行 為 を さ せ る こ と は 可 能 だ と い う 答 え

。( 三

〇 字

) 問

い 三 他 人 を 助 け た い の は そ う し な い と 自 分 が 苦 痛 だ か ら だ と い う こ と

。( 三

〇 字

) 問

い 四 ホ ッ ブ ズ の 定 義 で は 他 人 の 窮 状 に 心 を 痛 め て 助 け る こ と も

「 利 己 的

」 な 行為 で あり

、 そう す るよ う に 命じ る の は 無 意 味 で は な い と い う こ と

。( 六 三 字

) 別 解 ホ ッ ブ ズ の 定 義 に 従 え ば す べ て の 行 為 は

「 利 己 的

」 な の で

、 最 初 の 意 見 が「 利 他的

」 と 呼び う る 行 為 の存 在 を 前 提 と し た の は 誤 り だ と い う こ と

。( 六 五 字

(2)

採 点 基 準

▼ 採 点 に 際 し て は

、 必 ず 解 説 を 参 照 し て

、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と

▼ 小 問 ご と に

、 加 点 法

・ 減 点 法 併 用 で 採 点 す る

。 0 点 以 下 に な っ た 場 合

、 そ の 問 は 0 点 と す る

「 X と い う 内 容(

? 点

)」 の 項 目 は

、 答案 全 体が ど の よ う な 文 章 構 成 で あ る か に 関 わ ら ず

、答 案 の 一 部 に 要 素 X が 含 ま れ て い る か ど う か を 判 断 す る

「 X 1 と X 2 が Y と い う 論 理 関 係 に な っ て い な け れ ば

、? 点 減 点

」の 項 目 は

、要 素 X 1 と X 2 が 両 方 と も 揃 っ て い る 答 案 だ け を 判 断 の 対 象 に す る

。 つ ま り

、 X 1 と X 2 の い ず れ か で も 欠 け て い る 場 合 は

、Y に つ い て の 減 点 は し な い

( Y の 欠 け に よ っ て 失 点 し て い る の で

、 さ ら に 減 点 す る 必 要 は な い

)。

▼ 各 々 の 採 点 項 目 に つ い て

、マ ル か バ ツ か の 二 択 で 判 断 す る こ と

。誤 字 脱 字 以 外 の 部 分 点 は 原 則 と し て 認 め な い

。 問

い 一

( 各 2 点

、 計 1 0 点

A 一 向

B 溺

C 逸 話

D 矛 盾

E 無 慈 悲

* B

「 溺

」 の 旁 は

、「 弱

」 と 同 形 で も よ い

( 常 用 漢 字 表 で 筆 写 の 楷 書 字 形 と し て 認 め ら れ て い る

)。 問

い 二

( 1 0 点 満 点

) 1

.「 利 己 心 に 働 き か け て

」 と い う 内 容

( 5 点

*「 利 己 心 に 訴 え て

」「 利 己 的 な 動 機 に 働 き か け て

」 な ど の 書 き 方 で も よ い

* 項 目 2 と 併 せ て「 利 己 心 か ら 倫 理 的 行 為 を す る よ う に 促 す こ と は 可 能 だ

」「 利 己 的 な動 機 によ る 倫理 的 行為 を 促 す こ と は 可 能 だ

」 な ど の 書 き 方 で も よ い

。 2

.「 倫 理 的 行 為 を さ せ る こ と は 可 能 だ

」 と い う 内 容

( 5 点

*「 倫 理 的 行 為

」 に 代 え て

、「 利 他 的 な 行 為

」 と い う 書 き 方 で も よ い

*「 行 為 を さ せ る

」 に 代 え て

、「 行 為 を 促 す

」「 行 為 を 勧 め る

」「 行 為 す る よ う 仕 向 け る

」 な ど の 書 き 方 で も よ い

*「 倫 理 的 ル ー ル に 従 わ せ る こ と は 可 能 だ

」 と い う 書 き 方 で も よ い

*「 倫 理 的 行 為 が な さ れ る か ど う か が 大 切 だ

」 は 不 可 と す る

。 3

.「 ど の よ う な 答 え か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

*「…

と い う 答 え

。」

「… と い う 応 答

。」

「… と い う 反 論

。」 な ど を 許 容 す る

。 問

い 三

( 1 0 点 満 点

) 1

.「 他 人 を 助 け た い の は

」 と い う 内 容

( 5 点

* 傍 線 部 の 主 語

(「 そ の よ う な 一 見 利 他 的 に 見 え る 動 機

」) が 指 す 内 容 を

、 特 定 で き て い る か を 見 る

。 2

.「 そ う し な い と 自 分 が 苦 痛 だ か ら だ

」 と い う 内 容

( 5 点

* 傍 線 部 の 述 語

(「 実 は 利 己 的 な の だ

」) が 意 味 す る と こ ろ を

、 具 体 的 に 表 現 で き て い る か を 見 る

*「 自 分 の 苦 痛 を 和 ら げ る た め だ

」 と い う 書 き 方 で も よ い

。 3

.「 ど う い う こ と か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

( 次 頁 に 続 く

(3)

問 い 四

( 1 0 点 満 点

) 下 記 の A お よ び B の う ち

、 得 点 が 大 き く な る ほ う で 採 点 す る

。 A

( 本 解 を 範 と す る 採 点 基 準

) 1

.「

「 利 己 的

」 と い う 言 葉 を ホ ッ ブ ズ の よ う に 定 義 す る と

」 と い う 内 容

( 3 点

*「 ホ ッ ブ ズ の 定 義 で は

」 な ど と 簡潔 に 述 べ て も よ い が

、「 利 己 的

」 と い う 言 葉 の 定 義 の こ と だ と 分 か る よ う な 書 き 方 で な け れ ば 不 可

* 何 か 別 の 言 葉 の 定 義 の こ と だ と 誤 解 し て い る 答 案 は 不 可

。 2

.「 他 人 の 窮 状 に 心 を 痛 め て 助 け る

、 と い う 行 為 も

「 利 己 的

」 な 行 為 に 含 ま れ る

」 と い う 内 容

( 3 点

*「…

「 利 己 的

」 な 行 為 に 含 ま れ る

」 に 代 え て

、「…

「 利 己 的

」 な 行 為 で あ る

」 な ど の 書 き 方 で も よ い

*「 他 人 の 窮 状 に 心 を 痛 め て 助 け る」 に 代 え て

、「 困 っ て い る人 に 親 切 に す る

」「 他 人 のた め を 思 っ て 助 け る

」 等 々 の 書 き 方 で も よ い

。 方 針 と し て は

、「 利 他 的 に な れ と 命 じ て も 仕 方 が な い

」( 本 文 2 行 目

) と い う 意見 に お い て

「 利 他 的 に な る

」 と い う 言 葉 が 実 質 的 に 意 味 し て い る と こ ろ を

、 本 文 中 の 別 の 表 現 を 用 い て 言い 換 え て あ れ ば 可 と す る

。 3

.「 他 人 の 窮 状 に 心 を 痛 め て 助 け る

、 と い う 行 為 を 命 じ る こ と は 無 意 味 で は な い

」 と い う 内 容

( 4 点

*「…

を 命 じ る こ と に は 意 味 が あ る

」に 代 え て

、「… を 有 意 味 に 命 じ る こ と が で き る

」「… を 命 じ る こ と は 無 駄 で は な い

」 な ど の 書 き 方 で も よ い

。 ま た

、「 命 じ る

」 は

「 勧 め る

」 な ど で も よ い

*「 他 人 の 窮 状 に 心 を 痛 め て 助 け る

」 に つ い て

、 許 容 幅 は 項 目 2 の 注 意 書 き に 準 ず る

。 4

.「 ど う い う こ と か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

。 B

( 別 解 を 範 と す る 採 点 基 準

) 1

.「

「 利 己 的

」 と い う 言 葉 を ホ ッ ブ ズ の よ う に 定 義 す る と

」 と い う 内 容

( 3 点

*「 ホ ッ ブ ズ の 定 義 で は

」 な ど と 簡潔 に 述 べ て も よ い が

、「 利 己 的

」 と い う 言 葉 の 定 義 の こ と だ と 分 か る よ う な 書 き 方 で な け れ ば 不 可

* 何 か 別 の 言 葉 の 定 義 の こ と だ と 誤 解 し て い る 答 案 は 不 可

。 2

.「 す べ て の 行 為 が

「 利 己 的

」 で あ る

」 と い う 内 容

( 3 点

) 3

.「 最 初 の 意 見 は

「 利 他 的

」 と 呼 び う る 行 為 の 存 在 を 前 提 と す る 点 で 間 違 っ て い る

」 と い う 内 容

( 4 点

*「 そ も そ も

「 利 他 的

」 と 呼 び う る 行 為 の 存 在 を 前 提 に 議 論 し て は な ら な い

」 な ど の 書 き 方 で も よ い

。 4

.「 ど う い う こ と か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

(4)

〇 二 一 年 一 橋 大 本 番 レ ベ ル 模 試

( 第 一 回

) 国 語 解

・ 採 点 基 準

全 3 問 1 0 0 分 1 0 0 点 満 点 問

題 二

( 三

〇 点

〈 近 代 文 語 文 永 井 荷 風

『 江 戸 芸 術 論

』 〉

解 答

問 い 一 江 戸 時 代 の 美 術 で 真 に 優 れ て い る の は

、 迫 害 さ れ た 平 民 が 作 っ た 浮 世 絵 だ と い う こ と

。( 三 九 字

) 問

い 二 浮 世 絵 の 色 彩 は

、褪 せ た よ う に 淡 くて 光 沢が な く、 ま る で 薄 暗 い 行 灯 の 明 か り を 見 る よ う な 気 持 ち が す る

。 問

い 三 江 戸 木 版 画 の く す ん だ 色 彩 は

、 作 者 で あ る 平 民 ら が 迫 害 に 苦 し ん だ こ と を偲 ば せる が

、 筆者 の 生 き る 現代 で も 強 者 が 専 横 を ふ る う 状 況 は 変 わ ら な い か ら

。( 六 九 字

(5)

採 点 基 準

▼ 採 点 に 際 し て は

、 必 ず 解 説 を 参 照 し て

、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と

▼ 小 問 ご と に

、 減 点 法 で 採 点 す る

。 0 点 以 下 に な っ た 場 合

、 そ の 問 は 0 点 と す る

。 問

い 一

( 1 0 点 満 点

) 1

.「 江 戸 時 代( 十 八世 紀 の 日 本

)の 美 術 の 中 で 本 当 に 優 れ て い る の は

、浮 世 絵 だ と い う こ と

」と い う 主 旨 の 答 え で な け れ ば

、 5 点 減 点

* 傍 線 部 全 体 の 要 点 を

、 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

。 2

.「 迫 害 を 受 け た 平 民

( 迫 害 を 受 け た 町 絵 師

) が 作 っ た

」 と い う 内 容 が な け れ ば

、 5 点 減 点

*「 遠 島 に 流 さ れ 手 鎖 の 刑 を 受 け た る 卑 し む べ き 町 絵 師

」 の 要 点 を

、 理 解

・ 表 現 で き て い る か を 見 る

。 3

.「 ど う い う こ と か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

* 誤 答 例

:「 江 戸 時 代 の 美 術 的光 栄 を 後世 に 伝え る の は

、 迫 害 を 受 け た 町 絵 師 の 功 績 だ と い う こ と

。」…

項 目 1 は 不 可

、 項 目 2 は 可 と 判 定 す る

。 問

い 二

( 1 0 点 満 点

) 1

.「 一 ツ は

」 を

、「 浮 世 絵 の 色 彩 は

」 と 補 っ て 訳 し て い な け れ ば

、 2 点 減 点

*「 浮 世 絵 は

」 は 不 可

。 2

.「 褪 せ た よ う に 淡 く て 光 沢 が な い

」 と い う 内 容 を 補 っ て い な け れ ば

、 2 点 減 点

*「 褪 め た る 如 く 淡 く し て 光 沢 な し

」 に 当 た る 言 葉 を 補 え る か ど う か を 見 る

( 逐 語 訳 で な く て よ い

)。

* 訳 文 へ の 差 し 込 み か た は

、 次 の よ う な も の を 許 容 す る

「 浮 世 絵 の 色 彩 は

、 褪 せ た よ う に 淡 く て 光 沢 が な く

、 ま る で… よ う な 気 持 ち が す る

。」

「 浮 世 絵 の 色 彩 は

、 ま る で… よ う な 気 持 ち が す る ほ ど

、 褪 せ た よ う に 淡 く て 光 沢 が な い

。」

「 褪 せ た よ う に 淡 く て 光 沢 の な い 浮 世 絵 の 色 彩 は

、 ま る で… よ う な 気 持 ち が す る

。」 3

.「 暗 澹 た る

」 を

、「 薄 暗 い

、 暗 く て 静 か な

、 ど ん よ り と し た

」 と い う 意 味 に 訳 し て い な け れ ば

、 2 点 減 点

*「 暗 い

」 も 許 容 す る

。 4

.「 行 灯 の 火 影

」 を

、「 行 灯 の 明 か り

」 ま た は

「 行 灯

( の 明 か り

) に 映 し 出 さ れ た 姿

」 とい う 意味 に 訳し て いな け れ ば

、 2 点 減 点

*「 影

」 を

「 光

」 ま た は

「 光 に 映 し 出 さ れ た 姿

」 と 解 し て い な い も の は 不 可

*「 行 灯 の 火

」 は 許 容 す る

(「 影

」 を

「 光

」 と 解 し て い る と 見 な す

)。 5

.「…

を 見 る の 思 ひ あ り

」 を

、「…

を 見 る よ う な 気 持 ち が す る

、… を 見 る よ う な 感 じ が ある

、… を 見 てい る 気持 ち に な る

」 な ど と 自 然 な 現 代 語 に 訳 し て い な け れ ば

、 2 点 減 点

。 問

い 三

( 1 0 点 満 点

) 1

.「 江 戸 木 版 画

( 浮 世 絵

) は 平 民

( 町 絵 師

) が 作 っ た

」 と い う 内 容 が な け れ ば

、 2 点 減 点

。 2

.「 江 戸 木 版 画( 浮世 絵

)の く す ん だ 色 彩 は

、当 時 の 人 々 が 迫 害 に 苦 し ん だ こ と を 偲 ば せ る

」と い う 内 容 が な け れ ば

、 4 点 減 点

*「 く す ん だ 色 彩

」は

「 暗 い 色 彩

」等 で も よ い

。「 褪 め た る 如 く 淡 く し て 光 沢 な し

」の 大 意 が 表 現 さ れ れ ば 可。 3

.「 強 者 が 横 暴 を き わ め て い る 状 況 は 現 代 で も 変 わ ら な い

」 と い う 内 容 が な け れ ば

、 4 点 減 点

*「 江 戸 時 代 と 同 じ 専 制 的 精 神 は 現 代 で も 続 い て い る

」 と い っ た 書 き 方 で も よ い

。 4

.「 な ぜ そ う 思 う の か

」 と い う 問 い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば

、 1 点 減 点

(6)

*「…

か ら

。」 等 を 許 容 す る

(7)

〇 二 一 年 一 橋 大 本 番 レ ベ ル 模 試

( 第 一 回

) 国 語 解

・ 採 点 基 準

全 3 問 1 0 0 分 1 0 0 点 満 点 問

題 三

( 三

〇 点

〈 現 代 文

( 要 約

) 藤 原 辰 史

「 食 の 空 間 論 フ ー ド コ ー ト で 考 え る

」 〉

解 答

フ ー ドコ ー ト は、 自 由 と平 等 と

、 不完 全 で は ある が セ イフ テ ィ ネッ ト ま でも 事 実 上 実 現し て お り

、「 食 べ る」 と い う人 間 の 本源 的 な 生命 お よ び社 会 行 為ま で も そこ に 組 み込 ま れ つつ あ る

。か つ て はカ フ ェ やサ ロ ン

、居 酒 屋 と いっ た 飲 食空 間 が

、市 民 社会 と そ れを 支 え る公 共 空 間 であ っ た

。し か し、 フ ー ドコ ー ト は政 治 空 間 と飲 食 空 間 の分 離 と 後者 の 膨 張の 果 て に、 財 布の 金 が 市民 社 会 の入 場 券 にな る

、自 由 と 平 等に 満 ち た公 共 空 間と な る

( 一 九七 字

(8)

採 点 基 準

▼ 採 点 に 際 し て は

、 必 ず 解 説 を 参 照 し て

、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と

▼ 小 問 ご と に

、 加 点 法

・ 減 点 法 併 用 で 採 点 す る

。 0 点 以 下 に な っ た 場 合

、 そ の 問 は 0 点 と す る

「 X と い う 内 容(

? 点

)」 の 項 目 は

、 答案 全 体が ど の よ う な 文 章 構 成 で あ る か に 関 わ ら ず

、答 案 の 一 部 に 要 素 X が 含 ま れ て い る か ど う か を 判 断 す る

「 X 1 と X 2 が Y と い う 論 理 関 係 に な っ て い な け れ ば

、? 点 減 点

」の 項 目 は

、要 素 X 1 と X 2 が 両 方 と も 揃 っ て い る 答 案 だ け を 判 断 の 対 象 に す る

。 つ ま り

、 X 1 と X 2 の い ず れ か で も 欠 け て い る 場 合 は

、Y に つ い て の 減 点 は し な い

( Y の 欠 け に よ っ て 失 点 し て い る の で

、 さ ら に 減 点 す る 必 要 は な い

)。

▼ 各 々 の 採 点 項 目 に つ い て

、マ ル か バ ツ か の 二 択 で 判 断 す る こ と

。誤 字 脱 字 以 外 の 部 分 点 は 原 則 と し て 認 め な い

( 3 0 点 満 点

) 1

.( フ ー ド コ ー ト に は

) 自 由 が あ る

、 と い う 内 容

( 3 点

) 2

.( フ ー ド コ ー ト に は

) 平 等 が あ る

、 と い う 内 容

( 3 点

) 3

.( フ ー ド コ ー ト に は

) 不 完 全 で は あ る が セ イ フ テ ィ ネ ッ ト ま で も 事 実 上 実 現 し て い る

、 と い う 内 容

( 3 点

*「 セ イ フ テ ィ ネ ッ ト

」 で は な く

「 福 祉

」 と い う 表 現 も 可

*「 不 完 全

」「 事 実 上

」 は な く て も 可 と す る

。 4

. フ ー ド コ ー ト は

、 本 当 に 市 民 社 会 の 空 間 で あ る

、 と い う 内 容

( 7 点

*「 本 当 に 市 民 社 会 の 空 間 な の で あ ろ う か

」と 問 い を 立 て て い て も

、解 答 全 体 が「 フ ード コ ート は 本当 に 市民 社 会 の 空 間

・ 公 共 空 間 で あ る

」 と 述 べ て い な け れ ば 不 可

。 5

. そ も そ も 市 民 社 会 と そ れ を 支 え る 公 共 空 間 は 飲 食 と と も に あ っ た

、 と い う 内 容

( 7 点

* カ フ ェ や サ ロ ン

、 居 酒 屋 と い っ た ド イ ツ に お け る 事 例 を 具 体 的 に 記 述 し て も 可 と する

。 6

. フ ー ド コ ー ト は 政 治 空 間 か ら 分 離 さ れ

、財 布 の金 が 投 票 用 紙= 市 民社 会 の 入 場 券 に な る

、と い う 内容

( 7 点

*「 フ ー ド コ ー ト は 政 治 空 間 で は な い

」 と い う 内 容 だ け で も 可 と す る

Referensi

Dokumen terkait

1" Pendahuluan ]udul 'Titah Baginda Versus Hak Pu- tra Mahkota" dalam tulisan ini diilhami oleh pesan titah Panembahan Senapati kepada Purubaya-dalam Babad Nitik sarta Cabolek

[r]